



【ミヤッチの独り言】
読者から得られるメリットはたくさんありコスパ最強!✅教養が磨かれる
✅思考力が向上
✅語彙力が向上
✅文章を書く力が向上
✅成功者のノウハウを学べる個人的に大きく分けると5つかなと!
1,500円ほどで睡眠に関する書籍や成功者のノウハウ学べるなら読まない手はない!— ミヤッチ【就活ブログ+α】 (@miyata19950114) May 30, 2020
本記事にたどり着いたあなたは、読書から何かしらのメリットが得られることがご存知だと思います。
ただし、具体的にどのようなメリットがあるのかを考えたことはあるでしょうか?
マイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツ氏は年間で50冊以上の本を読んでおり、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ氏は年に25冊以上読んでいると言われています。
これらの方はどれだけ忙しくても読書から得られるメリットを明確に知っているからこそ、読書に費やす時間を設けています。
是非、本記事から読書で得られる以下メリットを明確にしてみてください!
読書から得られるメリット
- 読書から得られるメリット1つ目「教養が磨かれる」
- 読書から得られるメリット2つ目「思考力が向上する」
- 読書から得られるメリット3つ目「語彙力が向上する」
- 読書から得られるメリット4つ目「文章を書く力が向上する」
- 読書から得られるメリット5つ目「成功者のノウハウを効率的に学べる」
目次
スポンサーリンク
読書から得られるメリット5選!

読書から得られるメリット①:教養が磨かれる!
読書から得られるメリットの1つ目は【教養が磨かれる】です。
例えば、塾で友達と勉強しているときに「福沢諭吉さんの塾ってどんなんだったんだろう?この授業より面白かったんだろうな〜」という会話があったときに、「え?福沢諭吉は塾してたの?」と返されるとそれ以上その内容について深く話すことはできないと思います。
逆に、どこかの本で福沢諭吉の知識を知っていたらもっとこの話題について盛り上がりをみせていたかもしれません。
このように読書をしていると今まで知らなかった学びを得ることができ教養が磨かれます。
私は以下の書籍を読んで「漢字ってなんてすごいのだろう!」と感じたのを覚えています。
日ごろ書いている漢字にどのような背景や生い立ちがあるのかを知るのは、意外と面白いのでオススメです。
読書から得られるメリット②:思考力が向上する!
読書から得られるメリットの2つ目は【思考力が向上する】です。
あなたは、本を読み始めるまでに時間がかかるが、読み始めたら止まらなくなる経験をしたことはないですか?
恐らく、止まらなくなる経験をしているときは「あなた自身がこんな時はどうするだろう?」と本の登場人物と自分自身を重ねて考えていることが多いはずです。
このように自分に引きつけて読書をしている状態は、あなた自身の「思考力」が急激に磨かれているチャンスゾーンです。
是非、思考力が向上するメリットを大きく受けるためにも自分に引きつけて読書をすることを意識してみてください!
読書から得られるメリット③:語彙力が向上する!
読書から得られるメリットの3つ目は【語彙力が向上する】です。
世界には様々な本がありますが、書き手によって言葉の表現方法は様々です。
そして、様々な本を読むと、今まで知らなかった言い回しや知らなかった単語を知ることができます。
語彙力は相手への印象を大きく変える1つとされており、語彙力のある方は「この人は賢いのだろうな?」と思われモテることもあります。
是非、読書をして語彙力を向上させてみてください。
読書から得られるメリット④:文章を書く力が向上する!
読書から得られるメリットの4つ目は【文章を書く力が向上する】です。
私は当ブログで合計280,000文字ほど書いてますが、読書をしていなければここまで書き続けることはできなかったと思います。
文書を書くには「文章の構成」や「どのように書き始めるか」「どのような言い回しを使うか」など様々なことを考え書く必要があります。
もちろん、自分自身に対しての日記であれば意識する必要はないですが、世の中の大半の方は、誰かしらに向けて文章を書く機会があると思います。
その中で、読書の経験があると、あなた自身の引き出しが多くなっていることにより文書をスムーズに書くことができます。
そして、読書の経験から文章を書いていると、あなたなりの書きかたが見つかり、文章力はさらに向上していきます。
このように読書をすることは文章を書く力が身につくというメリットがあります。
読書から得られるメリット⑤:成功者のノウハウを効率的に学べる!
読書から得られるメリットの5つ目は【成功者のノウハウを効率的に学べる】です。
ここまで、読書から得られるメリットを4つ紹介してきましたが、個人的にはここが一番読書から得られるメリットだと思っています。
冒頭でもお伝えしましたが、有名な成功者の方は、たくさんのノウハウを本にまとめて発信しています。
例えば「堀江貴文(ホリエモン)の多動力」なども有名です。
読書では、これらの成功者のノウハウが大体1,500円で学ぶことができます。
実はこれは凄いことで、有名な話として、福沢諭吉は高価で買えないオランダ本を人から借りて、夜も寝ないで書き写したというエピソードがあります。
福沢諭吉は、オランダの有益な情報を得るがために、何千文字とある本の内容を全部書き写してまで読もうとしました。
それが、現代では1,500円という金額で様々なノウハウが学べるのです。
それでも1,500円が高いという方は、「kindleunlimited」という有名な電子書籍を活用してみてください!
「kindleunlimited」は月額980円で10万冊以上(和書)に及ぶ対象本が読み放題で、30日間の無料トライアル期間もあります。
本にお金を払うのがもったいないという方は是非活用してみてください!
読書から得られるメリットを最大化する読み方!

読書から得られるメリットを最大化する読み方は以下の通りです。
- 分からない内容をすぐに調べる
- タメになった情報に付箋を貼りスマホでメモ
- 自分に引きつけて読む
- 読んだことがない人に本の内容を伝える
- 読んだ本のキャッチコピーを考える
特に赤マーカーで引いている「自分に引きつけて読む」「読んだことがない人に本の内容を伝える」「読んだ本のキャッチコピーを考える」はとても重要です。
「自分に引きつける」については、本記事の思考力が向上するで詳しくお伝えしたので、「読んだことがない人に本の内容を伝える」と「読んだ本のキャッチコピーを考える」を少し解説します。
まず、「読んだことがない人に本の内容を伝える」については、相手に内容を伝えることにより、相手から質問をされたり違った理解の仕方を掲示されれば、あなた自身の考えがより深まっていきます。
そして「読んだ本のキャッチコピーを考える」では、誰かに対して短い文章で「本を読んでみたいな」と思わせなければならないので本に対する思考が高まっていきます。
最近は、SNSなどで短いフレーズを作るのに慣れている方も多いと思うので、意外と楽しい作業になります。
私もたまにTwitterで140文字以内に本に対するキャッチコピーをツイートしますが、様々な意見が得られて面白いです。
なお、誰の本が一番読みたいかと言った「ビブリオバトル」のようなゲームもあります。
「ビブリオバトル」については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
読書から得られるメリット5選のまとめ!


なお、何度も読書をすることに挑戦してみたけど続かないという方は、以下の記事を読んでみてください!
読書が続かない原因と対策を私の経験談を交えながら4つ紹介しているので参考になるかと思います。
では、最後にゴマッチからの名言で締めたいと思います。

