
皆さんこんにちは!ミヤッチです!



本記事を書いている私は、社会人1年目から社会人4年目まで毎日6時から起床しています。
なお、最近では、毎日のブログ更新に朝活の時間を利用しています。
今回は、社会人1年目から社会人4年目までの約4年間の朝活経験と、以下朝活に関する書籍の内容をもとに解説していきます。
なお、本記事で得られることは以下の通りです。
本記事で得られること
- 朝活を習慣化できる人とできない人の違いについて解説!
- 朝活を習慣化するメリット5選を紹介!
- 朝活を習慣化するデメリット3選を紹介!
- 朝活を習慣化するためのコツ6選を紹介!
- 私の経験から朝活時間の上手な活用方法について紹介!
- 朝活を習慣化して感じた私の感想を紹介!
学生の頃は、毎日ボーリングやカラオケで朝帰りをしており、昼夜逆転の生活をしていました。
しかし、社会人となり、朝活を始めてからは、自分のやりたいことに注力することができ、生活面にゆとりができるようになりました。
今回は、朝活に関する約4年の経験を今まで読んできた朝活に関する書籍と掛け合わせて徹底解説していきます。
是非、最後まで読んでみてください。
目次
スポンサーリンク
朝活を習慣化できる人とできない人の違いを徹底解説!

朝活のできる人とできない人の違いは、早起きをすることによる「意識の差」と思っています。
塚本亮さんが著者の「スゴイ早起き」でも書いてあった内容なのですが、早起き=苦痛と考えてしまうと習慣化は難しいと書かれています。
なので、早起き=楽しいに意識を変えることが大切です。
私自身、この書籍を読んでからは、仕事の帰り道で、次の日の朝に食べたい物を買っておいて、朝起きたときの楽しみを作るようにしています。
すると、早起きに対して楽しい感情が芽生え、驚くほど早起きの苦手意識がなくなったのでオススメです。
朝活を習慣化するメリット5選を紹介!

朝活は仕事の生産性向上に効果あり!
あなたは、早起きにおけるゴールデンタイムという言葉はご存知でしょうか?
私たちの脳は、寝ている時間に情報を整理して、朝起きたときには、それらの情報が整理されて綺麗な状態になっています。
そして、脳が整理されることにより、朝起きてから2時間〜3時間は、集中力が非常に高まっている状態となり、この時間がゴールデンタイムと呼ばれています。
なお、ゴールデンタイムには、数学などの頭を使うクリエイティブな作業がオススメです。
仕事などであれば、提案書や企画書などは、朝の時間を有効活用することがオススメです。
朝活は生活リズムが整う効果あり!
早起きをして日の光を浴びると、心身の安定に繋がるセロトニンが分泌されます。
そして、セロトニンが分泌されると自然な眠りを誘うメラトニンが多く分泌され、良く眠ることができるようになります。
これらの理由から、生活リズムを整えたい方には、早寝早起きは非常に効果的と言えます。
朝活を始めると時間にゆとりのある生活が送れる!
毎朝、出社ギリギリに起きると、忘れ物をしたり朝ごはんを食べないまま出かけることはありませんか?
早寝早起きを心掛けると、朝の時間を活用して、朝ごはんをゆっくり食べることもできますし、忘れ物のチェックもできます。
朝の時間は、誰にも邪魔はされないので、ゆとりのある生活を送るうえで、最も有効的な時間になります。
朝活を始めると満員電車から逃れられる!
私は、週4日、職場近くのカフェへ7時に到着してブログを書いています。
朝活をすると、電車は非常に空いており、いつもよりストレスも減り、朝から仕事へ取り組むときの疲労度も全然違います。
私個人的には、朝に起きることよりも、満員電車に乗って会社に行く方がよっぽど大変だと思っています。
朝活を始めると自分に自信が出てくる!
私は、朝活を始めてから自分に自信が持てるようになりました。
人間は「自分をコントロールできている」という感覚を失うと自信がなくなります。
逆に言うと、人間は「自分をコントロールできている」という感覚があると自信を持てるようになるのです。
そして、朝活は、時間を管理し「1日をコントロールする」必要があります。
なので、朝活を始めると「自分自身をコントロールできている」と感じ、自信が出てきます。
朝活を習慣化するデメリット3選を紹介!

朝活を始めると仕事での人付き合いが悪くなる!
朝型の生活になれば夜更かしは厳禁です。
私は、最低6時間半は寝たいので、5時に起きる場合は22時30分には寝るようにしています。
なので、会社の飲み会で二次会まで行くことはないので、たまに同期や会社の先輩に「お爺ちゃんみたいだな」とからかわれたりします。
私は、飲み会が好きなわけではないですし、お金の節約にもなるので、むしろメリットが多いですが、飲み会が好きな人にはデメリットになると思います。
朝活を始めたての頃は日中に眠たくなる!
朝活を始めたての頃は、無理やり早起きをする人もいると思います。
早起きに身体が慣れるのは、個人的な感覚だと2週間くらいです。
しかし、ここで注意が必要なのは、睡眠時間を削ってでも早起きはしないほうが良いということです。
睡眠時間を削っての早起きは、生産性が低下することに加えて、生活に大きな支障がでるので逆効果です。
睡眠時間は確保した上で、徐々に身体に早起きを覚えさせることを心がけてください。
朝活は1度生活習慣が狂うと地獄!
先ほど、朝活は、睡眠時間を削ってやるのは危険と紹介しました。
しかし、夜に寝るのが遅くなる日は必ずあると思います。
その時は、朝活をすることが苦痛で仕方ないです。
普段から習慣化している人ならば、すぐに生活習慣を整えることもできるでしょうが、習慣化したばかりの時に生活習慣が狂うと、起きるまでの労力が大きく大変です。
朝活を習慣化するためのコツ6選!

朝活の目的を作る
朝活を習慣化させるには、朝活をする目的を作ることが非常に大切です。
そして、最も重要なポイントは、その目的がワクワクするものにすることです。
例えば、朝は美味しい料理を作ってみるでも良いのです。
人間は、ワクワクすることに対して行動をしたいと感じます。
私も、今はブログに対してワクワクすることが多く、楽しく取り組むことができてます。
逆に、朝から自分のやりたくないことをする必要がある場合は、朝活を習慣化することは難しいと思います。
睡眠の質を上げる
朝活を習慣化させるうえで、睡眠の質を上げることは非常に重要です。
睡眠の質を上げるうえで、押さえておくべきポイントを、以下でリストアップしてみました。
睡眠の質を上げるポイント
- 寝る1時間前にはスマホやテレビを見ないようにする。
- 寝る直前に入浴しないようにする。
- 食事時間を意識する。
- カフェインやアルコールを控えるようにする。
上記の中でも、スマホやテレビを見ないようにするのは、絶対に守るようにすることをオススメします。
スマホやテレビの光を浴びると、体内時計の調整に大切なホルモンであるメラトニンの分泌を抑えてしまいます。
結果、良質な睡眠が取れず、朝起きたらまぶたが重いなどの症状が出るので危険です。
是非、朝活を習慣化させたいのであれば注意してください。
次の日の朝にやる予定を決めて眠る
寝ようと思えば思うほど眠れない経験をしたことは、大半の方があると思います。
その原因は、大抵は考え事をしている場合だったりします。
なので、寝る前に頭の中にあるものを取り出す作業は、非常に効果的です。
2017年のベイラー大学のスカリン博士のチームがおこなった研究では、57人の若い成人を対象として、明日やることを書き出したグループと書き出さなかったグループでは、書き出したグループの方が眠りに就くのが早かったそうです。
つまり、考え事をして眠れないときなどは、明日の予定や目標を紙に書き出して眠ることをオススメします。
起きる時間を固定する
朝活で重要なのは、眠る時間を固定するのではなく、起きる時間を固定することです。
人間は、6時間以下の睡眠になると、意思能力の回復を妨げる要因になると言われています。
なので、6時間を最低ラインと考えて、自分にとってベストな睡眠時間を見つける必要があります。
例えば、5時に起床するのであれば23時に眠るとします。
しかし、3日間続けても早起きが辛い場合は、22時30分に寝てみるなど、あなたの眠る時間を調整してみましょう。
なお、眠る時間が調整できた場合は、就寝時間もアラームで設定してください。
朝活を始めようとする方で、朝だけアラームを設定する方がいますが、6時間以上の睡眠時間を確保するのであれば就寝時間のアラームを設定することは必須です。
是非、参考にしてみてください。
日の光を浴びる
朝活のメリットのパートでも紹介しましたが、起きてすぐに日の光を浴びることは非常に重要です。
早起きをして日の光を浴びると、心身の安定に繋がるセロトニンが分泌されます。
そして、セロトニンが分泌されると自然な眠りを誘うメラトニンが多く分泌され、良く眠ることができるようになり朝活を習慣化しやすくなります。
私の場合は、防犯上は良くないですが、カーテンを全開にして寝ています。
なお、私は「マツコの知らない世界」というテレビ番組で紹介されていた、光で起きるスマホ連動目覚ましライトを使っています。
操作も簡単で、窓が近くにない部屋を寝室にしている方は、オススメです。
休日も同じ時間に起きる
休日は出来るだけゆっくり寝たいと考える人もいるでしょう。
私も、朝活を始めたての頃は、平日のみ朝活をして、休日は昼間まで眠っていることがよくありました。
しかし、この行動は、朝活を習慣化するうえで、非常に危険です。
なぜならば、せっかく習慣化した朝活のサイクルが乱れるからです。
そして、朝活のサイクルが休日に乱れると、平日に朝活をすることが非常にしんどくなります。
個人的には、1時間くらいなら多く寝ても良いと思いますが、それ以上はせっかく習慣化した朝活が台無しになってしまうので注意が必要です。
朝活時間の有効な活用方法6選を紹介!

朝活の時間で有酸素運動をする
有酸素運動は、ダイエットにも効果的ですが、記憶の定着にも効果があります。
有酸素運動をすると、記憶を定着するために必要な「ドーパミン」や「ノルアドレナリン」が分泌されます。
なので、有酸素運動をすることは、非常にオススメです。
なお、有酸素運動をするのであれば、朝のランニングが一番オススメです。
朝のランニングをオススメする理由については、以下記事で解説しているので、気になる方は、読んでみてください。
朝活の時間で資格の勉強をする
朝活のメリットでもお伝えしましたが、朝の時間はゴールデンタイムと言われています。
ゴールデンタイムは、朝起きてから2時間〜3時間であり、1日で最も集中力が高まっている時間です。
なので、自分が最も力を入れている資格などの勉強をすることもオススメです。
なお、資格を取得したいが何を取得すべきか悩んでいる方は、以下の記事を参考にしてみてください。
朝ごはんに徹底的にこだわる
朝活を習慣化するために、朝ごはんを徹底的にこだわるのもオススメです。
私も、朝ごはんをこだわっている時期があったのですが、料理のスキルも上がりますし、朝ごはんをしっかり食べることにより仕事の生産性も上がりました。
料理スキルは、どこにいっても必要なので磨いておいて損はないと思います。
朝活の時間で読書をする
朝活の時間を読書にあてることもオススメです。
朝のゆったりとした時間の中で読書をすると、1日が非常に充実した感覚を得ることができます。
なお、一番のオススメは、朝にランニングをした後に読書をすることです。
最高の1日を遅れること間違いなしです。
筋トレをする
筋トレは、努力に応じて必ず効果が現れる、最強のメンタルトレーニングと言われています。
私も、朝起きると腹筋と腕立て伏せを各50回ずつ取り入れていますが、やらない日と比べると1日のモチベーションが全然違います。
最近は、朝にやっているジムも多数あるので、一人でモチベーションを維持できない方は、入会してみるのをオススメします。
朝活の時間でブログをする
私個人的には、ブログを初めてみるのもオススメです。
ブログは「文章を書く力」や「知識のアウトプット」にも繋がります。
なお、社会人1年目が副業でブログを始めるべき理由4選という以下の記事で、ブログのメリットについては、詳しく解説しているので、興味のある方は読んでみてください。
私が朝活を習慣化して感じたこと

私は、2017年4月から、朝活の習慣を出来るだけ取り入れてきましたが、本記事で紹介したように様々な効果がありました。
その中でも、私が最も実感した効果は以下の通りです。
朝活で最も効果を実感した項目
- ダイエットに繋がった!
- 満員電車のストレスから解放された!
- 仕事で結果を残せるようになった!
早寝早起きによって生活習慣が見直されて体重は6キロ(元は65キロ)痩せました。
また、職場の近くのカフェで朝を過ごすようになってからは、満員電車にも乗らずに済み、ストレスや疲労を感じなくなりました。
そして、朝のゴールデンタイムを利用して1年間で資格を5つ取得(日商簿記2級やビジネス法務検定2級など)したことにより、仕事で結果を残せるようにもなりました。
朝活は、習慣化するまでは大変なように見えますが、習慣化すればメリットは非常に多く、あなたの人生をきっと充実したものにする手助けをしてくれます。
是非取り入れてみてください。
朝活のメリット・デメリットや朝活が習慣化するコツ6選のまとめ
いかがでしたか?
今回は、朝活のメリット・デメリットや朝活が習慣化するコツ6選を紹介しました。
私自身、社会人になるまでは、早起きとは無縁の生活を送っていました。
しかし、社会人となり朝活を始めてからは、以下のようなたくさんのメリットがありました。
メリット5選
- 仕事の生産性向上に効果あり!
- 生活リズムが整う効果あり!
- 時間にゆとりのある生活が送れる!
- 満員電車から逃れられる!
- 自分に自信が出てくる!
是非、本記事の内容を参考に、朝活に挑戦してみてください!
では、最後にゴマッチからの名言で締めたいと思います。

