



はてな
- 社会人2年目なのに仕事ができなくて辛いです、、
- 社会人2年目で仕事ができない時に取るべき対処法が知りたいです。
今回はこう言った疑問に答えます。
なお、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- 私が社会人2年目に仕事ができず苦しかった実体験を紹介!
- 私が社会人2年目の仕事ができない時期におこなった対処法5選を紹介!
あなたは、以下のような感情を抱いたことはありませんか?

実は、上記の感情は、私が社会人2年目の頃に抱いていた感情です。
しかし、現在はこの悩みをなんとか乗り越え、社会人4年目の現在では、自分の仕事に自信を持てるようにまでなりました。
是非、「社会人2年目になっても仕事ができない、、」や「仕事ができないときの対処法はないのかな?」と言った感情を抱いてる方は最後まで読んでみてください!
目次
スポンサーリンク
社会人2年目で仕事ができない苦しみ【実体験語ります】
ここでは、私が社会人2年目に仕事ができないことでどのような苦しみを抱いていたか解説します。
まず、私が仕事ができないと悩んでいた理由は以下の通りです!
- 資料を作っても真っ赤で返される!
- 会議で全く意見ができない!
- 同期や先輩と比較されて劣等感を抱く!
- 1年前の自分と比較して成長してるように思えない!
特に「同期や先輩と比較されて劣等感を抱く!」「1年目の自分と比較して成長しているように思えない!」の2つは、私が不眠症となるほど思い詰められた原因となりました。
なお、上記の悩みを解決しようと家族や友人に相談してみたのですが、返ってきた答えは以下の通りでした。
友人からの回答
- まだまだこれからでしょ!
- ミヤッチならなんとかなるよ!
- じゃあ転職すれば!
正直、自分に余裕がないのが一番悪いのですが、これらの言葉が更に自分を追い込む結果となってしまいました。
以上が、私が社会人2年目の頃に仕事ができないと苦しんでいた内容です。
社会人2年目の仕事ができない時期におこなった対処法
ここでは、友人や家族に相談しても解決できなかった私が、どのようにしてそこから立ち上がったのかを紹介します。
ここで紹介する項目は私が実際に社会人2年目なのに仕事ができないと悩んでいた時期に実践した内容です。
一部、精神論的な内容も含まれますが参考にしてみてください!
「周囲の目をシャットダウン」
私が社会人2年目の仕事ができない時期に実践した行動の1つ目は「周囲の目をシャットダウン」するです。
周囲の目を気にしすぎることは「あなた自身の心を想像以上に消耗させている」ため、できるだけ気にしないことが重要です。
では、どのようにして周囲の目をシャットダウンするかと言うと「まずは自分で自分を認める」と言う考えを意識することです。
周囲の目を気にしすぎている時期は、一番近くにいる存在が自分自身であることに気づかず、周囲との比較ばかりを考えてしまいます。
ですが、自分で自分を認めてあげれば「自分なら大丈夫」と周囲の目を気にせず前向きな姿勢で仕事に取り組めます。
とは言え、「どのようにすれば自分自身を認めることができるの?」と言った疑問を浮かべる方も多数いると思います。
ここでは、その疑問を解消するための指標となる言葉がたくさん出てくる書籍を紹介します。
以下の書籍はテリー伊藤氏も推薦している本なんですが、私が周囲の目を気にしているときに本書籍に書かれている52のメッセージに何度も救われました。
特に難しい内容が書かれているわけでもないので「周囲の目を気にしすぎてしまう」と言う方は、気軽な気持ちで読んでみてください!
「分からなければ些細なことでも質問とメモを取る」
私が社会人2年目の仕事ができない時期に実践した行動の2つ目は「分からなければ些細なことでも質問とメモを取る」ことです。
私の場合、些細な仕事に対して分からない場合に質問しない癖がありました。
なぜ質問しなかったのかと言うと、上司から「忙しいのにしょうもない質問するな!」と怒られるのではないかと思っていたからです。
しかし、些細な分からない仕事も大きな仕事の一部として繋がることは多々あります。
仕事では「点と点が線になって繋がることがある」とよく言われますが、あの言葉は本当によくできていると思います。
まずは、以下のような感情は捨てて、どのような些細なことでも分からなければ質問をし「2度同じことを質問しない」ようにメモを取ってみてください!
感情
- 社会人2年目だから失敗は許されない!
- しょうもない質問をしてはダメ!
必ず仕事において「点と点が線になって繋がる」場面があなたにも訪れます。
なお、私は社会人2年目の頃にお茶出しのやり方を上司に聞き、そんなことも分からないのかと言いながら教えてもらった経験があります。
しかし、今では誰よりもお茶出しをマスターしている自信があります。
自ら勇気を出して聞いた質問は、あなたの糧にきっとなるはずです。
「毎晩次の日の予定を考える」
私が社会人2年目の仕事ができない時期に実践した行動の3つ目は「毎晩次の日の予定を考える」ことです。
毎晩、次の日の予定を決めることの実用性は、20世紀前半に活躍した経営コンサルタントのアイビー・リーが考案した【アイビー・リー・メソッド】と言う方法で立証されています。
以下の方法は経営コンサルタントのアイビー・リーが、当時アメリカ最大の鉄鋼会社であったベツレヘム・スチールの社長チャールズ・シュワズに伝え、社内全体の業務の効率化に成功して業績が改善したという逸話が残っています。
では、アイビー・リー・メソッドのポイントは何かというと以下の通りです。
ポイント
- 紙にやるべきことを6つメモする。
- その6項目を重要だと思われる順に番号付けする。
- 翌日、このメモの順番に仕事を進める。
- もし、1日で全部できなくても悔やまず忘れる。
- その後、明日のための6つの項目を新しくメモする。
- 上記1から5を毎日繰り返す。
この方法の良いところは「もし、1日で全部できなくても悔やまず忘れる」という部分です。
よく、仕事ができないと嘆いている人の中に「予定を決めても打ち合わせが入ったりするので意味がない」と言う方もいます。
しかし、そこで優先順位をつけず仕事をして1番やらなければいけない仕事が終わっていなければ最悪です。
私も仕事ができないと嘆いていたときは「予定決めても意味がない」と思っていました。
しかし、実践してみると自分が絶対やらなければならないタスクが視覚化されるので想像以上に仕事に対して集中できます。
是非、あなたも予定を立てていないのであれば騙されたと思って実践してみてください。
「休日は仕事のことを完全に忘れる」
私が社会人2年目の仕事ができない時期に実践した行動の4つ目は「休日は仕事のことを完全に忘れる」です。
恐らく「社会人2年目にもなって仕事ができない、、」と考えてしまっている方は、休日もそのことばかり考えてしまっている方が多いと思います。
と言うのも、私が完全にそのタイプだったからです。
私自身、周囲からの評価も低く、全く仕事ができない人間と見られていると思い込んでいた為、常に仕事のことばかり考えていました。
しかし、休日まで仕事のことを考えていると心身ともに疲れ切ってしまいます。
なので、最初は難しいかもしれませんが「休日は仕事のことを完全に忘れる」という気持ちを念頭において休んでみてください。
私の場合は、1日中スーパー銭湯で温泉に入ったり休憩スペースで漫画を読むことを繰り返していました。
すると、不思議なことに温泉や漫画は、私が休日に仕事を忘れる効果が大きかったです。
なお、私の社会人1年目の休日の過ごし方を以下記事で紹介しているので参考にしてみてください。
「転職サイトに登録をする」
私が社会人2年目の仕事ができない時期に実践した行動の5つ目は「転職サイトに登録をする」ことです。
本内容は、ここまで紹介してきた項目の中でも1番仕事ができない自分に対して効果がありました。
では、どのような効果があったかと言うと以下の通りです。
効果
「社会人2年目の仕事ができない自分でも少なからず活躍できる舞台がある」と知れたことにより気持ちが楽になる効果!
なお、私が社会人2年目の頃に活用していたオススメの転職サービスは「マイナビジョブ20's」です。

- 株式会社マイナビが提供している安心感と信頼性。
- マイナビの情報網を活かしながら、20代という若年層に特化したサービス提供。
- 企業が求めている人物像や合否の理由を教えてくれる。
- 通常の転職サービスでは公開されない非公開求人が80%〜90%を占めている。
- 完全無料で転職活動の始めから終わりまでサポートしてくれる。
「マイナビ20's」は、企業の人事部とのネットワークを築いているため、 企業が求めている人物像や合否の理由を求職者に伝えることができます。
また、人材サービスを幅広く扱う株式会社マイナビだからこそ、通常の転職サービスでは知り得ない非公開求人も多数あります。
そして、最も魅力的なのが「転職活動の始めから終わりまでサポートしてくれる」以下のサービスが完全無料で受けられることです。
ポイント
- 適性診断
- キャリアカウンセリング
- 求人紹介
- 面接対策
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 日程調整をはじめとした企業とのやり取りを代行
- 内定後の入社交渉の代行
これだけのサポートがあるのは、マイナビだからこそかと思います。
是非、「マイナビジョブ20's」を活用してみてください。
社会人2年目で仕事ができないと悩む方への対処法まとめ
いかがでしたか?
今回は、社会人2年目で仕事ができないと悩む方への対処法を5つ紹介しました。
以下で紹介した5つは、私が社会人2年目にもなって仕事が出来ず、不眠症になるまで追い込まれた状況を打開する為に自分なりに考えた対処法です。
是非、一つでも実践をしてみて、あなたの悩みが少しでも解消されれば幸いです。
本記事のまとめ
- 周囲の目をシャットダウン
- 分からなければ些細なことでも質問とメモを取る
- 毎晩次の日の予定を考える
- 休日は仕事のことを完全に忘れる
- 転職サイトに登録する
では、最後に当ブログ恒例のゴマッチからの名言で締めたいと思います。

