

今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「就活の軸を聞いてくる面接官の意図から就活軸の決め方」まで紹介していきます。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、就活の軸は、「企業側と学生のミスマッチを防ぐ」ために、非常に大切です。
是非、「就活の軸が決まっていない方」や「就活の軸を面接で答える方法を知りたい方」は、最後まで読んでみてください。
目次
スポンサーリンク
そもそも就活の軸とは何かについて人事担当者が徹底解説!
「就活の軸」は、簡単に解説するとあなたの会社選びや仕事選びの基準を指します。
もう少し噛み砕いて解説すると、あなたが入社する上で譲れない条件とも言えます。

就活の軸
仕事をする上で健康は大切なので、健康に寄り添った福利厚生のある会社で働きたい
上記を就活の軸にするのであれば、社員の健康を大切にした、社内食堂を完備した企業を受ける選択肢もありです。
このように、あなたが入社する上うえで、絶対に譲れない軸を持てば、どのような企業を受けるべきか見えてきます。
なお、「年収1,000万円で週3日休み」など、企業に対する譲れない条件が多くなるのだけは避けてください。
必ず、譲れないポイントが満たされればやっていけると思う軸を見つけましょう!
面接官が就活の軸を聞いてくる理由について人事担当者が解説!

結論、就活の軸を聞いてくる企業側の目的は「学生が求めるものを企業側が提供できるか」確認するためです。
例えば、「地域に根付いた仕事がしたい」に対して「転勤が多い企業」としては、学生の求める場を提供できません。
そうなれば、学生と企業でミスマッチが起こり、企業は人件費、学生は人生の時間を無駄にすることになります。
なので、企業側としては、必ず就活の軸を確認して、学生の企業に対する適性をみるのです。
以上が、企業の面接官が、必ず就活の軸を聞いてくる理由となります。
就活の軸の決め方を人事担当者が就活時代の経験を踏まえ解説!
ここまで、就活の軸が、企業と学生のミスマッチを防ぐためにも、非常に大切であることを解説しました。
ここからは、私が就活時代に実践した、「就活の軸を決めるためにおこなった方法」を紹介します。
就活の軸を決めるためにおこなった行動
- ステップ①:「自分が企業を選ぶうえで譲れない条件を紙に書き出す」
- ステップ②:「ステップ①で洗い出した譲れない条件に優先順位をつける」
- ステップ③:「ステップ②で洗い出した譲れない条件の企業を就活サービスを用いて探す」
上記の通り、私が就活の軸を決めるために取った行動は、シンプルです。
とにかく、自分が企業で選ぶうえで譲れない条件を紙に書き、優先順位を決め、企業を探すだけ!
しかし、シンプルが故に、これに勝る方法はないと思っています。
なお、もう一つだけ就活の軸を決めるうえで押さえておきたいポイントを紹介させてください。
それは、「就活の軸を決めるのに時間をかけすぎない」と「就活の軸は途中で変更して問題ない」です。
経験上、就活の軸は、深く考えるほど分からなくなってきますし、途中で変わることも多いです。
しかし、就活をしていれば、様々な人との出会いの中で、価値観が変わってくことは当たり前のことです。
だからこそ、始めは、「社員同士が仲の良い会社」といった軸にし、採用担当者の雰囲気を重点的に観察しながら、さまざまな企業の説明会に参加し、興味のある仕事内容を探していけば良いと思います。
そうすることで、あなたの就活の軸があなただけの軸になっていくはずです。
就活の軸を面接で聞かれたときの例文2つを元人事が紹介!
最後に、就活の軸を決めるためのイメージを掴んでいただくために、以下2つの例文を紹介していきます。

就活の軸
- シフト制ではなく土日休み希望!
- 若いうちから積極的に意見が言える職場環境希望!
- 毎日のルーティーンワークでない働き方を希望!
例文
私の就活の軸は、「若手も積極的に意見が言える職場環境」と「常に新たなチャレンジができる環境」を軸としています。
アルバイトでは、●●という飲食店で働かせていただいてるのですが、来店される方のデータを分析していると、ご年配の方が来店されることが多いことが分かり、「メニューの文字を大きくしてみては?」と店長に提案しました。
ところが「忙しいからあとで」と意見が全く聞いてもらえないことがありました。
なので、私は「若手も積極的に意見が言える職場環境」で働きたいと考えています。
また、自ら一つひとつの業務に対して考え、常に新たなことにチャレンジしたいと考えており、「常に新たなことにチャレンジできる環境」も就活の軸としております。

就活の軸
- Webデザインに必要なプログラミングに関する知識を取得したい!
- 研修環境が充実しているところ!
- 将来何があってもいいスキルを身に付けたい!
例文
私の就活の軸は、「Webデザインに必要なプログラミングに関する知識の取得ができる環境」と「研修環境が充実していること」を軸としています。
アルバイトでは、●●ホテルの受付をさせていただいてるのですが、それ以外にも会社のホームページの制作にも携わっています。
なお、会社のホームページ制作では、自分自身がしたいことをWeb上で再現するためのプログラミングスキルがなく、「自分自身のスキルを磨く大切さ」を実感しました。
以上の理由から、自分自身がWeb上でしたいことを意見するだけでなく、それを表現できるスキルも身に付けたいと思い「Webデザインに必要なプログラミングに関する知識の取得できる環境」を軸としております。
なお、現在も独学で◯◯や◯◯などの技術を学んでおり、それらの知識をじっくりと学べる「研修環境が充実していること」も就活の軸としております。
いかがでしょうか?
今回は、架空の人物を想像して、例文を記載しましたが、イメージは掴めたでしょうか?
是非、今回紹介した例文2つも参考にしてみてください。
就活の軸の決め方や面接での答え方のまとめ!
今回は、就活生の以下の悩みについて解説してきました。
読者の悩み
- そもそも就活の軸ってなに?
- 面接官はなぜ就活の軸を聞いてくるの?
- 就活の軸の決め方が分からないけどどうしよう?
- 面接で就活の軸を聞かれたときに答えられません、、
就活の軸は「入社する上で譲れない条件(軸)」であり、面接官が就活の軸を聞いてくるのは「学生が求めるものを企業側が提供できるかの確認」です。
そして、それらの就活の軸を決める上で「就活の軸が全っく浮かばない」と悩むのであれば、とにかく行動しながら考えるです。
私が就活でおこなっていた行動は前述でも紹介しましたが以下の通りです。
就活の軸を決めるためにおこなった行動
- ステップ①:「自分が企業を選ぶうえで譲れない条件を紙に書き出す」
- ステップ②:「ステップ①で洗い出した譲れない条件に優先順位をつける」
- ステップ③:「ステップ②で洗い出した譲れない条件の企業を就活サービスを用いて探す」
是非、上記内容も踏まえて、あなたなりの就活の軸を見つけてください!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。