
今回は、上記悩みに対して、ブログ運営歴2年以上の私が、ブログ収益化は難しいか、実体験を踏まえ解説します。
- ブログ運営歴:2年1ヶ月「2020年1月〜2022年2月」
- ブログ記事数:170記事「2022年2月現在」
- ブログ1ヶ月あたりのアクセス数:25,000PV「2022年2月現在」
- 2021年4月にブログ経由でAbemaTVの就活特番生出演!
- 作業時間:平日1時間〜2時間/休日6時間〜8時間
なお、結論からお伝えすると、一般サラリーマンがブログで収益化を達成するのは、難しいです。
ただし、ブログ収益化は難しいですが、正しい手順を踏んで取り組めば、不可能ではないです。
正直、サラリーマンとして働きながら、ブログを運営することは、非常に大変です。
ですが、当記事で紹介する「一般サラリーマンがブログで収益化をするために意識すること5つ」を読めば、ブログの収益化が不可能でない理由がわかります。
当記事を読むことで、ブログで収益化が不可能でない理由がハッキリし、ブログ収益化をするための具体的な行動が学べるので、是非、最後まで読んでみてください!
目次
スポンサーリンク
一般サラリーマンのブログ収益化が難しい理由3選!
まず始めに、一般サラリーマンとしてブログ収益化が難しいと感じた理由3つを紹介します。
ブログを運営して1年8ヶ月経ちますが、今からブログを始めようと考えている方は、参考にしてみてください。
ブログ収益化が難しい理由3選
- 記事を書く時間が少なく途中で挫折する
- どれだけ時間をかけても記事が読まれず挫折する
- ブログで収益化するまでの道のりが見えず挫折する
記事を書く時間が少なく途中で挫折する
ブログで収益化が難しいと感じた理由1つ目は、「記事を書く時間が少なく途中で挫折する」です。
私もそうなのですが、一般的に、ブログ記事を書き上げるには、約3時間はかかると言われています。
なので、本業で働きながら、ブログを書く約3時間を捻出することは、想像以上に根気が入ります。
なお、私の場合は、毎朝6時から8時までの2時間と帰宅後の2時間をブログに充てていますが、本業の拘束時間が多い方は、記事を書く時間が少なく、挫折する可能性は極めて高いです。
どれだけ時間をかけて記事を書いても読まれず挫折する
ブログで収益化が難しいと感じた理由2つ目は、「どれだけ時間をかけて記事を書いても読まれず挫折する」です。
基本、ブログを始めたての頃は、記事を書いてから記事がGoogleに評価されるまで、3ヶ月かかると言われています。
しかし、その事実が分かっていても、本業で疲れているなか、書いた記事が誰からも読まれないのは、かなりキツいです。
また、私がそうだったのですが、正しいやり方ができておらず、3ヶ月経っても記事を書いても読まれない可能性もあります。
結果、本業の疲れから一定期間ブログを休んで、そのまま放置となってしまうケースが非常に多いです。
ブログで収益化するまでの道のりが見えず挫折する
ブログで収益化が難しいと感じた理由3つ目は、「ブログで収益化するまでの道のりが見えず挫折する」です。
本記事を読んでいる方は、「ブログで1ヶ月100万円」などの言葉を聞いて始めてみようと思った方も多いと思います。
しかし、私がブログを始めて1年8ヶ月の間に感じたのは、ブログで稼ぐことは、そこまで甘くないということでした。

広告収入の主な種類
- クリック型広告(GoogleAdsence)
- アフィリエイト(ASP)
- 純広告
- 自分で商品を持っているならそれを売る
上記の広告収入を得るためにも、長期視点のブログ運営は必須であり、たった1ヶ月で100万円などはあり得ません。
また、仮に1年以上ブログ運営を続けても収益が月に5,000円もないという可能性もあり、収益化までの道のりが見えず挫折する方も多いです。
一般サラリーマンのブログ収益化が不可能じゃない理由3選!



ブログ収益化が不可能じゃない理由3選
- PCスキル皆無の後発組の私でも収益化できた!
- 社会人生活の中での悩みを抱える人が多い!
- アフィリエイト市場は年々増加している!
PCスキル皆無の後発組の私でも収益化できた事実
ブログで収益化が不可能でない理由1つ目は、「PCスキル皆無の後発組の私でも収益化できた」です。
昨今、ブロガーの増加や企業サイトの参入によって、ブログで稼ぐことは難しいと言われています。
また、本業をしながら、ブログ記事を書いてもすぐに収益化できるわけではなく、挫折する方は多いです。
しかし、PCスキル皆無であり、2020年からブログを始めた後発組の私でも、安定して月に20,000円の収益化はできました。
また、ブログ経由で、田端信太郎氏と平石アナウンサーとABEMA TV【どうする?withコロナの就活&働き方「12時間特番」】に出演を果たすことができました。
なので、本業もあるサラリーマンがブログで収益化は難しいですが、収益化が不可能ではないです。
社会人生活の中での悩みを抱える人は多い
ブログで収益化が不可能でない理由2つ目は、「社会人生活の中での悩みを抱える人が多い」です。
私もそうですが、サラリーマンとして働いている中で、人間関係や仕事の悩みを抱えることは多いと思います。
逆に考えれば、人間関係や仕事の悩みを抱える読者に向けた記事をかけるのが、サラリーマンブロガーの大きな強みです。
アフィリエイト市場は年々増加している
ブログで収益化が不可能でない理由3つ目は、「アフィリエイト市場は年々増加している」です。
こちらの理由は、一般サラリーマンに限らずですが、ブログ運営を考えている方に共通する理由になります。
矢野経済研究所が発表した国内のアフィリエイト市場調査結果の通り、アフィリエイト市場は年々伸び続けています。
また、ブログは「オワコン」と言われていますが、10年前や5年前もブログは「オワコン」と言われていました。
しかし、10年前や5年前に始めて継続している人が、月に100万円などを稼いで活躍されている方も多いです。
また、「動画の時代だからブログはオワコン」といった意見もありますが、テキストコンテンツが無くなることはないと思っています。
例えば、情報の探しやすさはテキストの方が高いですし、動画は目も耳も使いますが、テキストは見るだけで情報収集できます。
以上のことから、アフィリエイト市場も伸びており、テキストコンテンツがなくなることも考えにくいことから、ブログで収益化は不可能ではないです。
一般サラリーマンがブログ収益化をするために意識すること5選!
ここまで、一般サラリーマンの私が、ブログで収益化が難しい理由や不可能ではない理由を紹介しました。
最後に、ここまでの内容を踏まえたうえで、ブログ収益化をするために私が意識したことを5つ紹介します。
ブログ収益化をするために意識すること5選
- WordPressでブログを始める!
- ブログテーマを多くても3つに絞る!
- ブログ開始から1年は収益化でなくても継続する!
- 有料テーマと分析ツールは初期から導入をしておく!
- 情報商材の勧誘などに惑わされない!
WordPressでブログを始める!
私がブログで収益化をするために意識したこと1つ目は「WordPressでブログを始める」です。
なお、無料ブログ(はてなブログなど)もありますが、以下の理由から、圧倒的にWordPressでのブログ開設がおすすめです。
有料ブログをオススメする理由3選
- 自分のブログや記事が完全に自分の資産となる
- WordPressブログの方が自由度が高い
- 規約違反などによるブログ停止のリスクがない
無料ブログは、運営側のルールに従う必要があり、広告が貼れないことや、記事の内容を制限されてしまいます。
また、無料ブログの場合、あなたのブログ(資産)は、提供元の会社になるので、無料ブログの提供元が停止した場合、ブログを失うリスクがあります。
なので、ブログを自分の資産にできるWordpressの方が安心でき、長期的にみればサイト評価も高くなりアクセス数を増やすことが出来ます。
以上のことから、ブログで収益化を目指すのであれば、WordPressブログで始めることをおすすめします。
なお、私自身、WordPressでブログ開設するのは、難しそうと感じていましたが、意外と簡単に開設できました。
なので、是非、無料ブログを運営している方は、「WordPressでブログ開設(早い方だと30分で開設可能)」を検討してみてください。
ブログテーマを多くても3つに絞る!
私がブログで収益化をするために意識したこと2つ目は「ブログテーマを多くても3つに絞る」です。
なぜならば、ブログテーマを3つに絞ると、以下5つのメリットがあるためです。
ブログテーマを3つに絞るべき理由5選
- 情報密度の高いブログとして評価される
- 読者に専門性の高いブログとして評価される
- ブログでマネタイズがしやすくなる
- 誰に向けたブログテーマなのか明確になる
- ブログ記事のネタ切れになりにくい
なお、私のブログでは、以下3つのテーマに絞って運営しており、月に15,000円〜20,000円を稼いでいます。
執筆者のブログジャンル
- Fラン学生時代の就活経験と人事担当者の経験を掛け合わせた【Fラン就活論】
- 社会人生活の中で得た学びや経験を発信する【社会人生活情報】
- 一般サラリーマンがブログを通して成長できた【ブログ運営ノウハウ】

ブログ開始から1年は収益化でなくても継続する!
私がブログで収益化をするために意識したこと3つ目は「1年は収益化できなくても継続する」です。
繰り返しになりますが、ブログで収益化をするうえで一番大切なのが、継続することです。
なお、アフィリエイトアーケティング協会の「アフィリエイトを始めてからの経過年数」のデータによると、ブログを始めて1年未満の人が約40%となっています。
また、アフィリエイトマーケティング協会の調査結果では、毎年、ブログを始めて1年未満の人が約40%となっています。
つまり、継続できる人が多ければ、相対的にブログ歴が長い割合が多くなるにもかかわらず、1年未満で辞める人が多いのです。
以上のことから、まずは、ブログを始めて1年は継続することを意識して、ブログに取り組んでみることをおすすめします。
有料テーマと分析ツールは初期から導入する!
私がブログで収益化をするために意識したこと4つ目は「有料テーマと分析ツールは初期から導入する」です。
私自身、ブログのメリットは、初期費用の安さだと思っていたので、有料の分析ツールやテーマにお金はかけていませんでした。
しかし、ブログ運営をしていくうえで、自分のブログを分析したり、SEOに強いブログにしていくことにお金を惜しむとなかなか成果が出ません。
なので、有料の分析ツールやテーマは、最初の段階で導入することをおすすめします。
なお、分析ツールについては、最低でも以下2つのツールは導入しておきましょう。
最初に導入しておくべき分析ツール2選
また、有料テーマは、以下記事でも紹介している当ブログ使用の「AFFINGER」がおすすめです。
AFFINGERは、当ブログのようなデザインもボタンひとつでできますし、記事執筆にも集中できます。
なお、AFFINGERは、manablogさん(月収1,000万円)やTsuzuki blogさん(月収380万円)などの有名ブロガーもおすすめしているテーマとなっています。
情報商材の勧誘などに惑わされない!
私がブログで収益化をするために意識したこと5つ目は「情報商材の勧誘などに惑わされない」です。
私も経験しましたが、ブログを始めたての頃、Twitterやブログ経由での情報商材の勧誘は、非常に多いので注意です。
私の場合は、月に5人くらいの方から、50万円ほどの情報商材を売りつけられそうになった経験がありますが、本当に払わなくてよかったと思っています。
当ブログもそうですが、昨今、ブログで収益化するための方法は、数多くのWebサイトで発信されています。
なので、ブログで収益化をするために高額の情報商材を購入する必要はないと断言できます。
ブログ収益化は難しいが不可能じゃない理由3選のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、ブログ収益化は難しいが不可能じゃない理由3つを紹介しました。
ブログ収益化が不可能じゃない理由3選
- PCスキル皆無の後発組の私でも収益化できた!
- 社会人生活の中での悩みを抱える人が多い!
- アフィリエイト市場は年々増加している!
私が身をもって経験してますが、ブログで収益化をすることは、本当に大変です。
しかし、ブログを始めることで収益以外のメリットも多いですし、収益化できれば、生活にゆとりが出ます。
是非、今回紹介した以下5つを意識しながら、ブログ運営を始めてみてはいかがでしょうか。
なお、収益以外の面でもブログを強くおすすめしている理由については、以下記事で解説しているので、気になる方は、読んでみてください。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。