
今回は、上記悩みに対して、ブログ運営歴2年以上の私が、ブログは副業でおすすめなのか、本音ベースで解説します。
- ブログ運営歴:2年3ヶ月「2020年1月〜2022年4月」
- ブログ記事数:175記事「2022年4月現在」
- 2021年4月にブログ経由でAbemaTVの就活特番生出演!
- 作業時間:平日1時間〜2時間/休日6時間〜8時間
なお、結論からお伝えすると、社会人1年目からブログを始めるのは、非常におすすめです。
ただし、サラリーマンとして働きながら、ブログを続けるには、相当な覚悟が必要になります。
恐らく、本記事を読んでいるあなたは、「ブログで月5万円〜10万円の副収入を得たい」などの、副業目的でブログを始めるか悩んでいるかと思います。
しかし、ブログ運営は、1ヶ月や半年で月5万円〜10万円を達成できるほど、甘い世界ではありません。
とは言え、私みたいな平凡サラリーマンでも、ブログ経由で「AbemaTV」に生出演を果たすこともできました。
また、ブログを2年以上続けて気づいた、お金以外のブログを始めるメリットが大きく5つあったので、当記事で紹介します。
是非、「社会人1年目からブログを副業で始めたいと考えている方」は、当記事を最後まで読んでみてください!
本記事を読み終わる頃には、「本当に社会人1年目から副業でブログを始めるべきか」の悩みを解決できます。
目次
スポンサーリンク
【2年間の実体験】社会人1年目が副業でブログを始めるべき理由5選!
では、さっそく、社会人1年目が副業でブログを始めるメリットを5つ紹介します。
ブログを始めて約2年の間に、ブログで得られる数多くのメリットがあったので、その中から厳選して5つ紹介します。
サラリーマンに必要なスキルが身につく!
社会人1年目がブログを始めるメリットの1つ目は「サラリーマンに必要なスキルが身につく」です。
なお、私が、ブログを始めてから自分の知識として身についたと感じたスキルは、以下の通りです。
ブログで身につくスキル6選
- 「文章を書く能力」/「情報収集能力」
- 「資料作成能力」/「時間管理能力」
- 「マーケティング力」/「継続力」
上記の中でも「文章を書く能力」と「情報収集能力」については、ブログをすることで、格段に能力が向上しました。
それもそのはず、私のブログ1記事の文字数は、だいたい4,000文字なのですが、現在の記事数が175記事なので、少なく見積もっても700,000文字は書いている計算になります。
この数字は、大学生の卒論10,000文字と仮定した場合、70回分の卒論を書き上げた計算になります。
また、ブログを書くうえで、読者に満足してもらう記事を書くため、情報収集をする必要があり、必然的に「情報収集能力」も鍛えられました。
結果、どの業界でも必要となる「文章力」と「情報収集能力」が、ブログ運営をすることで身につきました。
以上の経験が、社会人1年目から副業でブログを始めることをおすすめする理由の1つ目です。
ブログで知識のアウトプットができる!
社会人1年目がブログを始めるメリットの2つ目は「ブログで知識のアウトプットができる」です。
社会人1年目は、会社で新しく学ぶことが非常に多いですが、あなた自身、メモを取ることも多いと思います。
しかし、そのメモを後から見返して復習をしたことはありますか?
また、私がそうだったのですが、自己啓発本などで知識をインプットしようとするも、読んだら満足してしまうことも多いのではないでしょうか?
もし、過去の私のように、上記に当てはまっているという方は、ブログは、非常におすすめです。
なぜならば、ブログで自分が読んだ自己啓発本や仕事で培った知識を、以下のようにアウトプットすることができるためです。
ブログで学んだ知識をアウトプットした事例記事
知識はインプットだけでなく、アウトプットをすることにより知識が定着すると言われています。
そう言った意味でも、社会人1年目から副業でブログを始めるのは非常におすすめです。
日々をダラダラ過ごさなくなる!
社会人1年目がブログを始めるメリットの3つ目は「日々をダラダラ過ごさなくなる」です。
なお、ブログを始める前後の私の平日のスケジュールは、以下の通りです。
私がブログを始める前後の生活 |
||
時間 | ブログ始める前の平日 |
ブログ始めた後の平日 |
5時30分 | 熟睡中 | 起床(日光浴びる+朝ごはん) |
6時00分 | 熟睡中 | ブログ執筆 |
8時00分 | 起床(※電車に乗る時間は8時30分) | 出勤 |
19時00分 | 帰宅 | 帰宅 |
19時30分 | 晩ご飯 | 晩御飯 |
20時00分 | お風呂 | お風呂 |
21時00分 | YoutubeやNetflixで映画鑑賞(※晩酌含む) | YoutubeやNetflixで映画鑑賞(※晩酌含む) |
22時30分 | YoutubeやNetflixで映画鑑賞(※晩酌含む) | 就寝 |
1時00分 | 就寝 | 爆睡 |
いかがですか?
上表の通り、ブログを始めたことで、早寝早起きをするようになり、規則正しい生活を送れるようになりました。
結果、平日をだらだら過ごすことが少なくなり、健康面や幸福度が上がりました。
なお、ブログを始めたことで、休日の過ごし方にも変化があったので、気になる方は、以下記事も読んでみてください。
読書量がブログを始める前より増えた!
社会人1年目がブログを始めるメリットの4つ目は「読書量がブログを始める前より増えた」です。
私自身、社会人1年目の頃から月に4冊は読書をするようにしてたのですが、ブログを始めてからは、読書量がブログを始める前より月当たり約2倍から3倍に増えました。
なお、読書量が増えた理由は、ブログを書くための情報収集が必要だったためです。
結果、読書量が増えたことにより、ビジネスマンとして必要なスキルの取得にも繋がりました。
なお、「読書から得られるメリット」や「読書を習慣化するコツ」については、以下の記事で解説しているので、合わせて読んでみてください。
ブログ経由で思わぬ副収入を得られる
社会人1年目がブログを始めるメリットの5つ目は「ブログ経由で思わぬ副収入が得られる」です。
冒頭で、ブログ運営は、1ヶ月や半年で月5万円〜10万円を達成できるほど、甘い世界ではないとお伝えしました。
しかし、甘い世界ではないですが、絶対に稼げないというわけではないです。
事実、私が実証済みですが、毎月20,000円程度であれば、働きながらでも十分到達できます。
なお、「毎月20,000円だけかよ、、」と思われるかも知れませんが、年収で考えれば、240,000円の年収アップです。
社会人1年目から、これだけの年収アップは難しいですが、ブログを始めることで十分達成できるのは、ブログをおすすめする理由の1つです。
なお、「ブログで稼ぐ方法や一般サラリーマンが稼ぐまでに実践したこと」などは、以下記事で解説しています。
是非、「副業としてブログで稼いでいきたいという方」は、合わせて読んでみてください。
社会人1年目が副業でブログを始めるデメリット2選!
ここまで、社会人1年目がブログを始めるべきメリットを5つ紹介してきました。
しかし、約2年間ブログを運営して感じたデメリットも少なからずあったので紹介しておきます。
ブログを書く時間の捻出が大変!
私がブログを始めて感じたデメリット1つ目は「ブログを書く時間の捻出が大変」という点です。
恐らく、ブログを書き始めの頃は、何から書くべきかを考えることも考慮すると、1記事最低6時間はかかると思います。
なお、私が始めて書いたブログ記事にかかった時間は、約10時間でした。
なので、社会人1年目という多忙な時期にブログを始める場合、時間確保は大きな課題となります。
なお、私の場合は、平日の朝2時間と休日6時間をブログ運営時間として捻出してましたが、想像以上に大変です。
とは言え、時間捻出のために早寝早起きを取り入れ生活習慣が改善されたり、ブログで収益化して生活が楽になるなど、それ以上の恩恵があるのも事実ですが。
モチベーションの維持が大変!
私がブログを始めて感じたデメリット2つ目は「モチベーションの維持が大変」という点です。
ブログ運営を始めて2年経った今でこそ、1ヶ月に2万人以上の読者が、当ブログを見にきてくれていますが、ブログを始めた当初は、月の読者数は、多いときで5人ほどでした。
基本、ブログは、サイトを立ち上げて最低3ヶ月は、毎日頑張って書いた記事も、誰からも読まれない日々が続きます。
結果、お金目的としてブログを頑張るぞと意気込んで始めた方は、モチベーションを維持できずにやめてしまいます。
なお、繰り返しになりますが、ブログ運営は、1ヶ月や半年で月5万円〜10万円を達成できるほど、甘い世界ではないです。
だからこそ、収益目的でブログを始めるのではなく、「スキル向上」といった目的でブログを始めるのがおすすめです。
社会人1年目が副業でブログを始めるべき理由5選のまとめ
いかがでしたか?
今回は、ブログ運営歴2年以上の私が、ブログは副業でおすすめなのか、本音ベースで解説しました。
結論、社会人1年目から何かを始めたいと思っている方は、「ブログ運営」を強くおすすめします。
是非、今回紹介した、以下内容を踏まえたうえで、「ブログ運営」を始めてみてください。
ブログを始めるべき理由5選
- サラリーマンに必要なスキルが身につく
- ブログで知識のアウトプットができる
- 日々をダラダラ過ごさなくなる
- 読書量がブログを始める前より増える
- ブログ経由で思わぬ副収入を得られる
ブログは、収益目的で始められる方も多いですが、上記のようなメリットが低リスクで得られるのもブログの大きな魅力です。
なお、当記事の内容も踏まえた上で、ブログを始めてみようと思った方は、以下記事を参考にどうぞ!
私がブログを開設したときの手順を画像付きで詳しく解説しています。(早い方だと30分でブログ開設できる内容となっています)
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。