
今回は、こういった悩みについて、解説していきます。
なお、結論からお伝えすると、ブログで稼ぎたいのであれば、テーマは3つに絞るのをおすすめします。
なぜならば、ブログテーマを3つに絞ると、以下5つのメリットがあるためです。
ブログテーマを3つに絞るべき理由5選
- 情報密度の高いブログとして評価される
- 読者に専門性の高いブログとして評価される
- ブログでマネタイズがしやすくなる
- 誰に向けたブログテーマなのか明確になる
- ブログ記事のネタ切れになりにくい
なお、私のブログでは、以下3つのテーマに絞って運営しており、月に15,000円〜20,000円を稼いでいます。
月100万円といった数字ではないですが、堅実かつ確実に月15,000円〜20,000円を狙いたい方は、参考にしてみてください。
執筆者のブログジャンル
- Fラン学生時代の就活経験と人事担当者の経験を掛け合わせた【Fラン就活論】
- 社会人生活の中で得た学びや経験を発信する【社会人生活情報】
- 一般サラリーマンがブログを通して成長できた【ブログ運営ノウハウ】
スポンサーリンク
ブログテーマを3つに絞るべき理由5選について解説!
では、さっそく、一般サラリーマンの私が、ブログテーマを3つに絞るべき理由5つを順番に紹介します。
実際に、私がテーマを3つに絞って運営した結果をもとに解説しているので、参考にしてみてください。
ブログテーマを3つに絞るべき理由5選
- 情報密度の高いブログとして評価される
- 読者に専門性の高いブログとして評価される
- ブログでマネタイズがしやすくなる
- 誰に向けたブログテーマなのか明確になる
- ブログ記事のネタ切れになりにくい
情報密度の高いブログとして評価される
ブログテーマを3つに絞るべき理由1つ目は、「情報密度の高いブログとして評価される」です。

具体例
- ドラゴンクエスト11の攻略方法について網羅されたブログ
- Switchのゲーム全般の情報発信ブログ
恐らく、「ドラゴンクエスト11の攻略方法について網羅されたブログ」なのではないでしょうか。
例えば、あなたが、「ドラクエ11攻略」と検索をかけたとき、攻略方法以外にも、レベルの上げ方やキャラの入手方法も知りたくなるはずです。
そんなとき、「ドラゴンクエスト11の攻略方法について網羅されたブログ」の方が、情報密度の高い情報が載っているので、読者は閲覧します。
上記のことから、ある程度テーマを絞っているブログの方が、1つのテーマに対する情報密度が高く、アクセスを集めやすいです。
読者に専門性の高いブログとして評価される
ブログテーマを3つに絞るべき理由2つ目は、「読者に専門性の高いブログとして評価される」です。
ブログテーマを絞ると、絞ったテーマを深掘りすることができるので、専門性の高いブログになります。
極端な話、「化粧品全般の紹介ブログ」と「化粧水に特化した紹介ブログ」では、化粧水を検索した際、専門性の高い「化粧水に特化した紹介ブログ」を選ぶ人がほとんどのはずです。
なお、テーマを絞らない、「雑記ブログ」を避けた方が良い理由は、情報分散の観点で言われることが多いです。
ブログでマネタイズがしやすくなる
ブログテーマを3つに絞るべき理由3つ目は、「ブログでマネタイズがしやすくなる」です。
ブログテーマを絞るブログでは、最低限必要な記事数が見えてきます。
例えば、当ブログで取り扱っている「就活関連記事」では、以下のような情報は、最低限必要な記事です。
「就活」関連記事で最低限必要な情報
- 筆記試験対策 / 面接対策
- ES対策 / 業界研究
- インターンシップ対策
- オススメ就活サービス
しかし、「雑記ブログ」では、ジャンルを絞らないことにより、ブログサイトに最低限必要な情報の網羅性と記事数が不明確になります。
結果、ブログサイトのマネタイズをおこなうために必要な記事数が多くなり、マネタイズまでの時間が多くかかります。
誰に向けたブログテーマなのか明確になる
ブログテーマを3つに絞るべき理由4つ目は、「誰に向けたブログテーマなのか明確になる」です。
例えば、私の場合は、Fラン大学出身の学生の就活のコンプレックスを克服し、就活で成功して欲しいことを前提にブログ運営をしています。
また、就活が終わり、社会人となってからの悩みや、副業を決意する際のブログノウハウなどを発信し、就活から社会人3年目までの悩みを当ブログで解決できる運営を心がけています。
結果、誰に向けて記事を書くべきか明確になり、読者満足度が上がり、固定のファン獲得につながっています。
また、ブログテーマを絞ることにより、就活に関する専門性が認められ、ブログ経由で、田端信太郎氏と平石アナウンサーとABEMA TV【どうする?withコロナの就活&働き方「12時間特番」】に出演を果たすことができました。
田端信太郎さん、ミヤッチさんによる『生公開模擬面接』
まもなく始まります!
就活生のみなさん、ちゅうも〜く‼︎#アベマ就活特番 https://t.co/c7kXVyfxE8 pic.twitter.com/o7aB5Ozemk— 平石直之@ABEMA Prime (@naohiraishi) March 1, 2021
ブログ記事のネタ切れになりにくい
ブログテーマを3つに絞るべき理由5つ目は、「ブログ記事のネタ切れになりにくい」です。
最近、特化型ブログといった、1つのテーマに絞ったブログ運営をおすすめしているサイトが多くあります。
確かに、ブログテーマを1つに絞れるのであれば、それに越したことはないですが、初心者には厳しいのが現実です。
なぜならば、ブログテーマを1つに絞ると、ブログのネタ切れになり、継続することが難しくなるためです。
しかし、関連性のある、ブログテーマを3つに絞ると、ネタ切れに困るリスクも少ないのでおすすめです。
私が実際に実践したブログテーマの絞り方を紹介!
私が、ブログ開設時にテーマを3つ決めるための基準をおいていたのは、以下3つです。
テーマを3つに絞る基準3選
- 自分の興味のあるテーマに絞る
- 需要のあるテーマに絞る(YMYLは避ける)
- 自分の売りたいアフィリエイトが存在するか確認
テーマを3つに絞る際、悩まれる方が多いと思いますが、まずは「自分の興味のあるテーマに絞る」ことをおすすめします。
そして、自分自身の興味あるテーマについて、Googleで検索してみてください。
なお、その際に、下図の赤枠部分を確認し、検索結果が少ない、需要のないテーマは選ばないようにしましょう。
個人的には、テーマの主要キーワードで「50,000,000件(就活の場合77,000,000件)」くらいが目安かと思います。
また、YMYLと呼ばれる、読者の人生に大きな影響を及ぼす、お金や健康などのジャンルは、Googleの評価が厳しいので、避けることをおすすめします。
最後は、自分自身が販売したい商品があるのか、「アフィリエイトサイト(例:A8ネット)」で確認をしておきましょう。
自分に合ったテーマを選んでも、売る商品がなければ、ブログで収益化は、非常に難しいので、注意してください。
以上の内容を踏まえたうえで、自分自身にあった、ブログテーマをいくつか書き出してみてください。
ポイント
あまり競合を増やしたくはないですが(笑)、サラリーマンの方であれば、「社会人生活での悩み」について発信するのおすすめをします。
例えば、社会人1年目の年収紹介や経験談など、需要も高く、自分自身の仕事に対するアウトプットにもなるので、おすすめです。
ブログテーマを3つに絞るべき理由5選のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、以下の悩みについて解説してきました。

結論、ブログで稼ぎたいのであれば、テーマは3つに絞るのをオススメします。
ただし、ブログテーマを3つに絞るときは、以下の基準をしっかり押さえたうえで、ブログ運営を心がけてみてください。
テーマを3つに絞る基準3選
- 自分の興味のあるテーマに絞る
- 需要のあるテーマに絞る(YMYLは避ける)
- 自分の売りたいアフィリエイトが存在するか確認
なお、ブログで収益化を考えている方は、以下の記事も参考に読んでみてください。
一般人の平均ブログ収入を一般サラリーマンが何ヶ月目で超えられたのか解説しています。
関連記事
一般人の平均ブログ収入を一般サラリーマンが超えられるのか解説!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。