読者の悩み
- 「キャリアエッセンス(Job-T)」のサービス内容や評判ってどうなの?
- 「キャリアエッセンス(Job-T)」の営業模擬体験ってどんなサービス?
- 「キャリアエッセンス(Job-T)」のメリット・デメリットって何?
今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「キャリアエッセンス(Job-T)」の評判やサービス内容、メリット・デメリットを解説していきます。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、私がキャリアエッセンスのサービス「Job-T」を分析して見えてきた特徴は、以下の通りです。
「Job-T」の特徴5選
- 営業の模擬体験が無料で受けることができる
- 1対1のオンライン就活相談ができる
- 無料の就活セミナーを多数実施「リクルート出身者との対談など」
- 22卒の先輩と自己分析ツールを使った自己分析ワークの実施
- Job-T利用者の内定先がリクルートや伊藤忠商事などの実績あり
上記の中でも、営業の模擬体験を無料で受けられるサービスは、有料級のサービス内容となっていますので要注目です。
この辺りも、詳しく解説しながら、「キャリアエッセンス(Job-T)」の評判やメリット・デメリットについて、解説していきます。
是非、「キャリアエッセンスの評判が知りたい方」や「キャリアエッセンスを使っていいのか不安」という方は、最後まで読んでみてください。
目次
キャリアエッセンス提供のサービスとは何かについて解説!
まずは、上記動画を見ていただき、「キャリアエッセンス(Job-T)」のサービス内容を確認してみてください。
なお、上記動画をまとめると、「キャリアエッセンス(Job-T)」を利用すると、以下4つのことができます。
「キャリアエッセンス(Job-T)」でできること4選!
- GAFAMも導入の「営業の模擬体験」実施
- 大手企業担当者との1対1のオンライン就活相談
- 無料の就活セミナーの提供
- 「営業の模擬体験」のスコアに応じた企業からのオファー
GAFAMも導入の「営業の模擬体験」実施
キャリアエッセンスでできること1つ目は、「GAFAMも導入している営業の模擬体験」です。
なお、GAFAMは、(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)を指します。
このような世界の大手IT企業も取り入れている「営業の模擬体験」を用いて、6つのスキルをスコア化し、現場で活躍している社会人の先輩からあなた自身の強みや弱みのアドバイスがもらえます。

営業模擬体験の流れ
- ステップ①:「営業計画(最初に全体の営業計画を思案)」(所要時間50分)
- ステップ②:「アポイント(相手役に課題のヒアリングとサービス提案を実践)」(所要時間25分)
- ステップ③:「振り返り(仕事に直結する6つのスキルを測ってもらう)」

上記内容を無料で受けられるのが、「キャリアエッセンス(Job-T)」でできることの一番大きな特徴となります。
大手企業担当者との1対1のオンライン就活相談
キャリアエッセンスでできること2つ目は、「大手企業担当者との1対1のオンライン面談」です。
「キャリアエッセンス(Job-T)」では、「営業模擬体験」の情報をもとに、大手企業出身で百戦錬磨のアドバイザーが就活生1人1人の悩みに合わせて相談に乗ってくれます。
また、今の就職活動を経験したばかりの先輩内定者や社会人1年目の先輩など、身近な先輩も相談に乗ってくれます。
上記のことから、大手企業出身のプロのアドバイザーだけでなく、身近な先輩からの鮮度の高いアドバイスをもらえるのも、「キャリアエッセンス(Job-T)」の大きな特徴です。
無料の就活セミナーの提供
キャリアエッセンスでできること3つ目は、「無料の就活セミナーの提供」です。

キャリアエッセンス提供の就活セミナー
- イベント①:「自己分析セミナー」
- イベント②:「業界研究セミナー(マーケティング職編)」
- イベント③:「GD対策セミナー」
- イベント④:「業界研究セミナー(大手飲料メーカー編)」
- イベント⑤:「面接対策セミナー」
- イベント⑥:「就活スタートセミナー」
- イベント⑦:「ES対策セミナー」
株式会社キャリアエッセンスは、リクルート出身者の方が立ち上げた会社であり、リクルート出身者との対談など、他の就活サービスで提供しているセミナーとは、少し違った内容となっています。
なお、イベントの詳しい詳細は、「キャリアエッセンスの公式ホームページ」をご覧ください。
「営業の模擬体験」のスコアに応じた企業からのオファー
キャリアエッセンスでできること4つ目は、「スコアに応じた企業からのオファー」です。
キャリアエッセンスでは、営業模擬体験のスコアに応じて、下図6つの企業からオファー獲得のチャンスがあります。
なお、営業模擬体験によるスコアは、何度でも受けられるため、徐々にスコアを上げていくことが可能です。
営業スキルも磨きながら、優良企業からの内定獲得チャンスがあるのは、「キャリアエッセンス(Job-T)」の大きな特徴と言えます!
キャリアエッセンス「Job-T(ジョブティ)」の評判について徹底解説!

このように感じる方も多いと思うので、直近の利用者の生の声をSNS上で集めましたので、紹介します。
なお、キャリアエッセンスのホームページにも、以下のような口コミが掲載されてますので、確認してみてください。
営業の仕事に対するイメージを掴める

利用者の評判(1)
今日@Career_essence さんのジョブティという営業を体験できるプログラムに参加させていただきました!
今まで営業の仕事があまり想像できていませんでしたが、体験を通して理解でき、とても勉強になりました😊
フィードバックや気になることもしっかり答えてくださいました。
— ひとか (@nutrition2023)
上記口コミの通り、学生の頃に営業体験をおこなう機会は少なく、営業の仕事に対するイメージをもっている学生は少ないです。
その中で、GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)も導入している、営業模擬体験ができるのは、学生にとって嬉しいサービスと言った口コミが非常に多かったです!
なお、「キャリアエッセンス(Job-T)」では、営業模擬体験後に「フィードバック」がもらえるので、自分自身の強みや弱みを理解するうえでも、評判の良いサービスとなっています。
どの仕事でも使える営業スキルが学べる

利用者の評判(2)
ジョブティ実施後でも営業職のイメージを完全に変えることは出来なかったけど、良い印象を持つことがてきました!
営業スキルって人間関係などどこでも使えると思うのでジョブティ活用して学生のうちに営業スキル身につけよう☺️
— メンヘラちゃん@23卒 (@siogao_love)
先ほど、キャリアエッセンス提供の「Job-T」による、営業模擬体験で測る6つのスキルについて紹介しました。
上図のスキルは、営業職に限定したスキルではなく、様々な業界で必要となる、社会人基礎力とも言えるスキルです。
なので、営業模擬体験ではありますが、分析項目は、様々な業界で通じる、汎用性の高いスキルとなっており、これらの項目が測れることは、学生の中で非常に良い評判として口コミが多数ありました。
もちろん、先ほどお伝えした通り、プロのアドバイザーによる「フィードバック」もあるので、どこを伸ばしていくべきか考えるきっかけにもなります。
大手企業出身者や内定者からのフィードバック

利用者の評判(3)
営業体験できてよかた〜!✨就活相談もしていただけた!
📝内定に直結する自己分析ツール📝
実務体験を通じて自身の強みを見える化!体験後はリクルートなど大手企業出身者や内定者からのFBも!
— 🐰23卒 (@DwQdg8)
キャリアエッセンスでは、「営業模擬体験」の情報をもとに、大手企業出身で百戦錬磨のアドバイザーが相談に乗ってくれます。
また、22卒の内定者の方からの「フィードバック」もあり、より就活生の視点に近いアドバイスももらえます。
他のサービスでは、一定の社会人経験のある先輩からのアドバイスが多いですが、「キャリアエッセンス(Job-T)」では、最近まで就活をしていた、身近な先輩からアドバイスをもらえるので、学生の中で評判の良い口コミが多かったです。
実践的な営業の仕事内容を無料で学べる

利用者の評判(4)
本日 @Career_essence 様から招待頂いていたジョブティを受講しました!
DMの内容通り、実践的な仕事内容を体験することができ、フィードバックや就活の相談もして頂き大満足です✨✨
✔︎選考なし ✔︎90分間で本格営業職体験
✔︎FBあり ✔︎1対1
— たけうちの就活 @23卒 (@takeucchi_23) May 23, 2021

営業模擬体験の流れ
- ステップ①:「営業計画(最初に全体の営業計画を思案)」(所要時間50分)
- ステップ②:「アポイント(相手役に課題のヒアリングとサービス提案を実践)」(所要時間25分)
- ステップ③:「振り返り(仕事に直結する6つのスキルを測ってもらう)」
約90分間の時間で、実践的な仕事内容を体験でき、その後、就活に関する様々な相談にも乗ってくれる圧倒的サポート体制となっています。
また、これらの充実のサポートが全て無料で受けられるのも、評判の良い理由の一つとなっています。
【Job-T】キャリアエッセンスを使用するメリット4選を紹介!

上記疑問について、私の人事担当者としての経験も踏まえて、キャリアエッセンスのメリット4つを紹介します。
キャリアエッセンスを使用するメリット4選
- 営業の模擬体験を通じて営業職のイメージを掴める
- 学歴ではなく自分の現場でのビジネススキルが把握できる
- 大手企業担当者や、身近な先輩からの鮮度の高いアドバイスをもらえる
- 質の高い無料のオンラインセミナーに参加できる
上記の中でも、キャリアエッセンスを利用するうえで、もっともメリットの大きいのが、営業模擬体験となります。
普段の学生生活の中で、営業体験をするのであれば、長期のインターンシップに参加する必要があります。
しかし、長期インターンシップは、参加するまでの選考や時間の観点で、気軽に行動に移せないのがデメリットです。
その中で、無料でGAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)も導入している、営業模擬体験ができるのは、非常にメリットが大きいです。
また、最近まで就活をしていた、身近な先輩からアドバイスをもらえるのも大きな特徴となっています。
その他にも、オンラインによる、質の高い就活セミナーの参加も無料であり、利用することで非常に多くのメリットのある、サービスとなっています。
【Job-T】キャリアエッセンスを使用するデメリット2選を紹介!

ここでは、このような悩みについても、私の人事担当者としての経験も踏まえて、デメリット2つを紹介します。
キャリアエッセンスを使用するデメリット2選
- オンラインでのサービス提供のみ
- オファーをもらえる企業の数が少ない
キャリアエッセンスでは、「オンラインでのサービス提供のみ」となっています。
なので、オンラインではなく、リアルで営業体験をしたり、就活相談を受けたい方には、向かないサービスとなっています。
また、キャリアエッセンスでは、提携企業が少ないため、多くの企業紹介を受けたい方には、デメリットになるかと。
なお、企業からのオファーを目的としたサービス利用であれば、逆求人サービスの活用がおすすめです。
特に、「OfferBox」は、1,000社以上の上場企業が掲載されており、大手企業を目指す就活生の間で、要注目サービスの一つとなっています!
キャリアエッセンスの使用をおすすめできる就活生の特徴4選!

最後に、上記悩みについて、ここまで紹介したサービス内容や評判をもとに解説していきます。
結論、「キャリアエッセンス(Job-T)」のサービス使用をおすすめしたい就活生の特徴は、以下の通りです。
キャリアエッセンスをおすすめしたい就活生の特徴4選
- 営業職を志望している就活生
- 学歴とは違ったビジネススキルを把握したい就活生
- 就活対策を身近な先輩やプロのアドバイザーから学びたい就活生
- 無料にもかかわらず、質の高い就活セミナーにオンラインで参加したい就活生
特に、「営業職を志望している就活生」や「就活対策を身近な先輩やプロのアドバイザーから学びたい就活生」は、キャリアエッセンスの利用を強くオススメします。
繰り返しになりますが、GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)も導入している、営業模擬体験が無料で体験できるのは、非常にメリットが大きいです。
なお、「キャリアエッセンス(Job-T)」は、サービスリリースされてから時間は経っていないです。
そのため、予約が殺到する前に、上記4つの特徴に当てはまっていると感じた方は、是非、活用を検討してみてください。
【Job-T】キャリアエッセンスの評判は?メリット・デメリットのまとめ!
いかがでしたか?
今回は、以下の悩みについて解説してきました。

結論、「キャリアエッセンス(Job-T)」の評判は、GAFAMも導入している「営業模擬体験」や質の高い「就活セミナー」、「1対1の就活相談」などの充実したサービスが、全て完全無料で受けられる、非常に評判の良いといった口コミが多いサービスでした。
是非、今回の内容も踏まえたうえで、以下の4つの特徴に当てはまる就活生は、キャリアエッセン提供のサービスを受けてみてください。
キャリアエッセンスをおすすめしたい就活生の特徴4選
- 営業職を志望している就活生
- 学歴とは違ったビジネススキルを把握したい就活生
- 就活対策を身近な先輩やプロのアドバイザーから学びたい就活生
- 無料にもかかわらず、質の高い就活セミナーにオンラインで参加したい就活生
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。