

今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「Job-T」の評判やメリット・デメリットについて解説していきます。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、結論からお伝えすると、キャリアエッセンス提供の「Job-T」の評判・口コミは良く、ほとんどデメリットが見つからないほど、利用価値の高いサービスです。
とくに、キャリアエッセンスが提供する「営業の模擬体験」は、他サービスにない魅力となっています。
今回は、この辺りも紹介しつつ、キャリアエッセンス提供の「Job-T」の魅力に迫っていきたいと思います。
2023年1月現在、Job-Tの正式名称は「Job-T Scout」となっています。
今回の記事では、「Job-T Scout」=「Job-T」として紹介させていただきます。
【怪しい?】Job-T(ジョブティ)の運営会社とサービス内容について


と思われた方は、是非、このまま読み進めてみてください。
Job-T(ジョブティ)の運営会社をもとに怪しいサービスでないか解説!

会社名 | 株式会社キャリアエッセンス |
代表取締役 | 倉田 嵩之氏 |
本社所在地 | 東京都中央区日本橋蛎殻町1-13-1 ユニゾ蛎殻町北島ビル B1F S-7 |
設立日 | 2021年4月1日 |
資本金 | 500万円(2021年4月時点) |
提供サービス | 「Job-T Scout」![]() |
上表の通り、設立は2021年4月であり、まだまだ知名度の少ない企業となっています。
しかし、代表取締役社長の「倉田 嵩之氏」は、以下の経歴をお持ちの方です。
- 伊藤忠商事株式会社:投資・リスク管理制度の運営・個別投資・与信案件の審査業務に従事
- 株式会社リクルート:大手高等教育機関への営業・自社営業戦略立案・推進を行う営業企画を担当
株式会社リクルート時代には、全国の営業部署において最大の売上げを担当した方となっています。
なお、上記経歴の方が、「今を生きるあなたと企業をつなぐ架け橋になる」をミッションに掲げ設立した企業が、株式会社キャリアエッセンスとなります。
Job-T(ジョブティ)のサービス内容について解説!

「Job-T」は、社会人レベルのスキルを身につけられる営業模擬体験に定評のある逆求人サービスです。
もちろん、営業模擬体験だけでなく、企業からのスカウト獲得も狙えるサービスとなっています。

上記の通り、「Job-T」のサービス内容は、一般的な逆求人サービスとほとんど同じです。
逆求人サービスは、プロフィールを逆求人サイトに登録することで「企業から学生へスカウトがくる」サービスです。
そのため、逆求人サイトを利用することで、さまざまな企業を知ることができ、就活の効率化が図れます。
ただし、他の逆求人サービスと違うのが、プロフィール登録後に受けられる" 営業模擬体験 "にあります。
と言うのも、Job-Tでは、サービス登録後、以下の営業模擬体験をおこなうことができます。
流れ
- 営業計画(最初に全体の営業計画を思案):所要時間50分
- アポイント(相手役に課題のヒアリングとサービス提案を実践):所要時間25分
- 振り返り(仕事に直結する6つのスキルを測ってもらう):所要時間30分
※上記の営業模擬体験は、すべてオンラインで完結するので、地方住みの方も気軽に受けられるのでご安心ください。
なお、Job-Tの営業模擬体験は、GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)も導入しており、以下6つのスキルをスコア化します。
そして、プロフィールの内容だけでなく、あなたの上記6つのスキルチャートを確認し、企業がスカウトを送ります。
つまり、学歴だけでなく、あなた自身の社会人としての基礎力を評価してスカウトを送ってくれるサービスとなっています。
なお、" 営業模擬体験 "だけでなく、以下2つのサービス提供を「Job-T」では、無料でおこなっています。
- 大手企業担当者との1対1のオンライン就活相談
- 無料の就活セミナー・イベントの提供
上記2点については、Job-Tのメリット部分にて詳しく解説していきます。

キャリアエッセンス提供のJob-T(ジョブティ)の評判・口コミを紹介!

Job-Tの評判
- 営業の仕事に対するイメージを掴める
- 実践的な営業の仕事内容を無料で学べる
- どの仕事でも使える営業スキルが学べる
※2023年1月時点で、Job-Tに寄せられる質問に悪評は見つからないほど好評のサービスとなっています。
営業の仕事に対するイメージを掴める
H氏(23卒)
今日Career_essenceさんのジョブティという営業を体験できるプログラムに参加させていただきました!
今まで営業の仕事があまり想像できていませんでしたが、体験を通して理解でき、とても勉強になりました。
フィードバックや気になることもしっかり答えてくださいました。
— ひとか (@nutrition2023)

なお、Job-Tの口コミでもっとも多かったのが、営業模擬体験に関する上記口コミでした。
私もそうでしたが、学生の頃から営業の仕事を体験する機会は、インターンシップをのぞけば滅多にありません。
その点、オンラインでGAFAMも導入している" 営業模擬体験 "を無料で受けられるのは、非常に魅力的と言えます。
実践的な営業の仕事内容を無料で学べる
T氏(23卒)
本日Career_essence様から招待頂いていたジョブティを受講しました!
DMの内容通り、実践的な仕事内容を体験することができ、フィードバックや就活の相談もして頂き大満足です。
✔︎選考なし ✔︎90分間で本格営業職体験
✔︎FBあり ✔︎1対1
— たけうちの就活 @23卒 (@takeucchi_23)

こちらもJob-Tの営業模擬体験に関する口コミとなっており、サービス内容が好評であることが伺えます。

流れ
- 営業計画(最初に全体の営業計画を思案):所要時間50分
- アポイント(相手役に課題のヒアリングとサービス提案を実践):所要時間25分
- 振り返り(仕事に直結する6つのスキルを測ってもらう):所要時間30分
上記の通り、アポイントまでおこなう本格的な営業模擬体験が無料で提供されており、振り返りも用意されています。
もちろん、すべてオンライン対応なので、地方学生の方も気軽に利用できるのがポイントです。
どの仕事でも使える営業スキルが学べる
M氏(23卒)
ジョブティ実施後でも営業職のイメージを完全に変えることは出来なかったけど、良い印象を持つことがてきました!
営業スキルって人間関係などどこでも使えると思うのでジョブティ活用して学生のうちに営業スキル身につけよう。
— メンヘラちゃん@23卒 (@siogao_love)

なお、繰り返しになりますが、Job-Tの営業模擬体験で測れるスキルは、下図6つのスキルとなっています。
上図6つのスキルは、営業に限定したスキルではなく、さまざまな業界に通ずる" 社会人基礎力 "となっています。
そのため、どの仕事でも使えるスキルが学べたという口コミは、非常に多かったです。
以上、Job-Tの評判3つでした。
Job-T(ジョブティ)のデメリット2選を元人事担当者が紹介!



デメリット
- サービス提供はすべてオンラインのみ
- 掲載企業は他サービスに比べて少ない
※忖度ない、客観的な視点でJob-T(ジョブティ)のデメリットを挙げてるので、確認してみてください。
サービス提供はすべてオンラインのみ

そのため、直接カウンセラーと話したい方は、満足度が低くなってしまうかと思います。
とは言え、オンラインに特化したサービス提供なので、就活生は「交通費や時間の節約」になります。
また、地方学生も受けやすいと言う意味では、メリットとして考えることもできます。
掲載企業は他サービスに比べて少ない

と言うのも、掲載企業数を調べてみたのですが、Job-Tは掲載企業数の情報がありませんでした…
サービス名 | 掲載企業数 |
OfferBox |
12,500社以上(2022年12月時点) |
dodaキャンパス![]() |
7,600社以上(2022年5月時点) |
キミスカ | 1,500社以上(2022年12月時点) |
Job-T | 情報なし |
ただし、公式ホームページには、キーエンスやリクルート・富士フィルムなどの有名企業のスカウト実績が載っています。
そのため、大手企業からのスカウトが全くもらえないということはなさそうです。
とは言え、スカウトを多く獲得したい方は、「OfferBox」や「dodaキャンパス
」を併用するのが良いかと。

※とくに、OfferBoxは、東証一部上場企業も1,000社以上登録しているかなりおすすめのサービスです。
Job-T(ジョブティ)のメリット3選を元人事担当者が紹介!

メリット
- 大手企業担当者との1対1のオンライン面談が可能
- 無料の就活セミナーが豊富に開催されている
- 学歴フィルター関係なくスカウトが狙える
※先ほど紹介したデメリットをのぞけば、かなり多くのサービスメリットがあります。
大手企業担当者との1対1のオンライン面談

Job-Tは、他の逆求人サービスに比べ、大手企業出身のカウンセラーが非常に多い特徴があります。
そのため、大手企業の実体験をもとにした就活アドバイスをオンラインで受けることができます。
もちろん、1対1の面談であり、サービス利用も無料なのでご安心ください。
無料の就活セミナーが豊富に開催されている

Job-Tでは、以下のようなセミナーが無料で提供されています。
- ここから就活スタート!就活スケジュール策定講座
- 就活スタートダッシュ!面接対策講座
- GDのインプットも実施できる!GD対策会【初・中級編】
もちろん、すべてオンライン(zoom)開催であり、口コミも非常に良いので参加価値は高いと言えます。
なお、就活セミナーの開催日時などは、以下の公式ホームページよりご確認ください。
学歴フィルター関係なくスカウトが狙える

と言うのも、Job-Tは、プロフィールの内容だけでなく、営業模擬体験のスコアも確認し、スカウトを送ってくれます。
そのため、他の逆求人サービスに比べ、学歴フィルター関係なく、大手企業からのスカウトも狙えるサービスとなっています。
ポイント
なお、営業模擬体験によるスコアは、何度でも受けられるため、徐々にスコアを上げていくことが可能です。
営業スキルも磨きながら、大手企業からの内定獲得チャンスがあるのは、「Job-T」の大きな特徴と言えます!
以上、キャリアエッセンス提供のJob-Tのメリット3つとなります。
キャリアエッセンス提供のJob-Tがおすすめの就活生の特徴3選を紹介!

おすすめ就活生の特徴
- 自分の仕事力を模擬体験を通じて把握したい就活生
- 面接でアピールできる実績が欲しい就活生
- 学歴関係ない仕事力で企業からのスカウト獲得を狙いたい就活生
上記の中でも、自分の仕事力を把握したい方は、Job-Tの利用はかなりおすすめです。
現状、本格的な営業模擬体験を提供しているのは、キャリアエッセンスの「Job-T」のみとなっています。
そのため、自分の仕事力(社会人基礎力)を測りたい方は、無料で利用できるので、気軽に利用してみてください。
Job-T(ジョブティー)の利用前に多く寄せられる質問3選を紹介!

多く寄せられる質問3選
- Job-Tの利用は本当にお金がかからないのでしょうか?
- スカウトのあった企業は必ず選考を受ける必要があるのか?
- 営業模擬体験のスコアが低くても大丈夫でしょうか?
Job-Tの利用は本当にお金がかからないのでしょうか?
K氏(22歳)
Job-Tの利用は無料と聞いたのですが、本当なのでしょうか?
もし可能であれば、無料の理由も教えてもらえると嬉しいです。

なお、職業安定法第32条3の第2項で、ナビサイトは、学生からお金が取れない決まりとなっているのが理由です。
そのため、登録料や企業からスカウトがくるたびにお金が発生することは絶対ないので安心してください。
スカウトのあった企業は必ず選考を受ける必要があるのか?
N氏(21歳)
スカウトがきた求人が微妙で受けるか悩んでいます…
とは言え、せっかくスカウト獲得できたので、一応受けてみようかなと思うのですがいかがでしょうか?

就活生の特権は「企業を自由に選択できる」ことであり、スカウト求人を必ず受ける必要はありません。
ただし、特別選考の案内があった企業は、相性が良い可能性が高く、選考へ積極的に参加することをおすすめします。
営業模擬体験のスコアが低くても大丈夫でしょうか?
T氏(21歳)
Job-Tの営業模擬体験のスコアが低かったのですが大丈夫でしょうか?
正直、かなり落ち込んでいます…

と言うのも、営業模擬体験は、何度でも受けることができるので徐々にスコアを上げていけば問題なしです。
結果、あなた自身の社会人基礎力が上がっていき、他の就活生とは比べ物にならないほど、実力の差がつくことも!
【Job-T】キャリアエッセンスの評判は?メリット・デメリットのまとめ!
今回は、4年間の新卒採用を経験した私が、「Job-T(ジョブティー)」の評判やメリット・デメリットを紹介しました。
結論、「Job-T」の評判・口コミは良く、ほとんどデメリットが見つからないほど、利用価値の高いサービスです。
他サービスにない魅力
- 業界初の営業模擬体験が無料で受けられる
- 大手企業担当者との1対1のオンライン面談が可能
- 無料の就活セミナーが豊富に開催されている
- 学歴フィルター関係なくスカウトが狙える
とくに、業界初の" 営業模擬体験 "が無料で受けられるのは、他サービスにない大きな特徴であり魅力です。
無料かつオンライン開催なので、是非、仕事力(社会人基礎力)を把握し向上させていきたい方は、受けてみてください。
学歴関係なく、あなたの仕事力を評価してくれる大手企業のスカウトがもらえる可能性も十分にあるサービスです。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。