
今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「就活で成功する人と失敗する人の違い」を紹介します。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、本記事で紹介する、「就活における成功は、あなたの行きたい会社から内定を獲得する」ことです。
なので、「内定の数が多い=就活の成功」を前提とした記事ではないことを先にお伝えさせてください。
そして、今回は、上記内容を踏まえ、「Fランからでも就活で成功するためにおこなった私の行動」も紹介していきます。
是非、「就活で成功する人と失敗する人の違いを理解しつつ、成功するための具体的な行動を知りたい方」は、最後まで読んでみてください。
スポンサーリンク
就活で成功する人と失敗する人の違いを徹底解説!

就活で成功する人の特徴
- 就活で落ちたとしても常に思考を止めない人
- 何事にも挑戦しながら新しいことを取り入れる人
- 就活を計画的に進められる人
過去、100人以上の就活生と面談をしていた中で「面接の落ちた理由がわからない」や「就活サービスってなんか怪しい」といった声をよく聞きました。
しかし、就活で成功する人は、面接の落ちた理由を自分なりに考え、面接を受けるたびに質問を変える工夫をしています。
また、「SNS」や「就活エージェント」「逆求人サービス」も上手く取り入れています。
なお、就活生と面談する中で、就活で失敗するだろうと感じた就活生の特徴も挙げておきますね!
就活で失敗すると感じた就活生の特徴!
- 大手企業に絞って就職活動をおこなっている
- 選考に落ち続けている理由を深く考えきれていない
- 一人で就活をすることにこだわり続けている
上記内容の詳しい詳細は、以下記事で詳しく解説しているので、気になる方は、合わせて読んでみてください。
Fランからでも就活で成功するためにおこなった行動5選!
最後に、「私が就職したい第一志望への内定を獲得するためにおこなった行動5つ」を紹介します。
なお、Fラン学生だった私の第一志望は、通信業界の東証一部上場企業となっており、周囲からは不可能と言われてました。
ですが、以下5つの行動をすることにより、内定を獲得することができたので、再現性も高い内容になっています。
就活で成功するための5つの行動
- 長期インターンシップに参加する!
- 筆記試験対策を大学3年生の12月から始める!
- 自己分析を徹底的におこなう!
- 逆求人サイトを活用して企業からスカウト獲得できる環境を整える!
- 就活エージェントを活用してプロの就活相談がいつでもできる環境を整える!
私は、まず始めに、大学3年生の8月に「ホテル業界のインターンシップ」に3ヶ月ほど住み込みで働き、面接でアピールできる実績を作りました。
その後、大手企業は、筆記試験が必須と考え、大学3年生の12月から筆記試験対策を開始!
同時並行で、自分という商品を売り込むための自己分析を開始し、逆求人サービスにも登録しました。
そして、大学3年生の1月に就活エージェントに登録して、プロ視点での面接対策や就活の軸を詰めていきました。
以上が、「私が就職したい第一志望への内定を獲得するためにおこなった行動5つ」です。
なお、実際に就活で成功するために利用したサービスや活用方法は、以下記事で解説しています。
是非、就活で成功するための具体的な方法を知りたい方は、合わせて読んでみてください!
就活で成功する人と失敗する人の違いのまとめ!
いかがでしたか?
今回は、就活で成功する人と失敗する人の違いを解説してきました。
繰り返しになりますが、「就活における成功は、あなたの行きたい会社から内定を獲得する」ことです。
是非、その点を意識しながら、今回紹介した「就活で成功するための5つの行動」を実践してみてください。
就活で成功するための5つの行動
- 長期インターンシップに参加する!
- 筆記試験対策を大学3年生の12月から始める!
- 自己分析を徹底的におこなう!
- 逆求人サイトを活用して企業からスカウト獲得できる環境を整える!
- 就活エージェントを活用してプロの就活相談がいつでもできる環境を整える!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。