

今回は、上記悩みを解決していきます。
- アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
- 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
- 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
- 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演)
なお、結論からお伝えすると、ジョブラス新卒紹介の口コミ・評判は良いです。
実際、当ブログのおすすめ就活エージェントでも第2位として紹介しています。
とは言え、メリットしかないサービスがこの世に存在しないのも事実でして…
例外なく、ジョブラス新卒紹介にもデメリットが存在します。
今回は、この辺りも詳しく紹介しつつ、それでもジョブラス新卒紹介をおすすめする理由3つを紹介します。
そのため、総合的な視点で「ジョブラス新卒紹介」の利用を判断したい方は参考にしてみてください。

>>【結論】ジョブラス新卒紹介は利用価値の高いサービスである理由を紹介!
【怪しい?】ジョブラス新卒紹介の運営会社とサービス内容について解説!


と思われた方は、ぜひこのまま読み進めてみてください。
ジョブラス新卒紹介の運営会社をもとに怪しいサービスでないか解説!

会社名 | 株式会社AiDEM |
代表取締役 | 椛山 亮氏 |
本社所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル |
設立日 | 1971年2月 |
資本金 | 2,250万円 |
従業員数 | 977名(2022年7月31日現在)※全雇用形態含む |
証明書 | 有料職業紹介事業 13-ユ-304636 |
上表の通り、株式会社AiDEMは、設立日が1971年2月と古く、人材紹介事業として50年以上の歴史があります。
また、株式会社AiDEMは、「Indeedの認定パートナー(257社)」の中で、最高ランクの認定パートナーとなっており、多くの実績がある企業です。
もちろん、人材紹介事業をおこなうための「有料職業紹介事業」の登録もおこなっているのでご安心ください。
以上が、ジョブラス新卒紹介の運営会社「株式会社AiDEM」となります。

ジョブラス新卒紹介のサービス内容について図を用いて解説!


就活エージェントは、企業へ就活生を紹介し、入社することで" 紹介料 "を得ています。
そのため、就活生に充実した就活サポートや求人紹介を無償でおこなっています。

サービス詳細
- ジョブラス新卒:プロフィールを登録することで企業からスカウト獲得できる逆求人サービス
- ジョブラス新卒紹介:専属のキャリアアドバイザーと面談し、求人紹介を受けるサービス
ジョブラス新卒の場合、スカウト企業の選考に対する対策は1人で対処が必要です。
その点、ジョブラス新卒紹介は、専属アドバイザーが求人紹介から就活サポートまで、マンツーマンでおこなってくれます。
そのため、一人で就活をおこなうよりも内定獲得率を大幅に上げることができます。

上記の面談は、オンラインまたは対面(東京・関西)を選択できます。
そのため、地方学生も気軽に利用できるのでご安心ください。



JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介の悪評・口コミを赤裸々に紹介!

悪評
- アドバイザーからの電話が多い
- 履歴書を回収された
一つずつ詳しく紹介していきますね。
アドバイザーからの電話が多い
T氏(21卒)
キャリタスとかジョブラス名前聞いただけで吐き気してくる
電話してくんな — たまてぼ (@Saikinhurareta)

なお、上記口コミは、ジョブラス新卒紹介にかぎらず、多くの就活エージェントサービスで見受けられます。
そのため、ジョブラス新卒紹介含め、アドバイザーからの電話があまりにも多い場合は、担当者変更をしましょう。
また、初回面談時に連絡前にLINEで電話対応可能か確認してほしいと伝えるのも一つの手です。
履歴書を回収された
S氏(22卒)
キャリタスは履歴書返してくれたのにジョブラスには持ってかれた…
— しゅり (@shuri1010)

恐らく、アドバイザーの方が履歴書を返却し忘れたことが考えられますが…
手書きで一生懸命書いた履歴書の場合、ダメージは大きいと言えます。
なお、上記口コミは2021年となっており、それ以降に履歴書を回収されたといった口コミはありませんでした。
この辺りは、頻発しているような様子は見受けられないですが、アドバイザーへ返却意思を事前に伝えておくのも一つの手です。


と思われた方も多いと思いますが、実はジョブラス新卒紹介は良い評判・口コミの方が多いです。
そこで、今回は、ジョブラス新卒紹介の良い評判・口コミについても4つほど紹介していきます。
JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介の良い評判・口コミを赤裸々に紹介!

ジョブラス新卒紹介の評判
- 就活サポートが大手エージェントより手厚い
- 就活セミナーが高品質で分かりやすい
- アドバイザーの方が親切
- 履歴書やエントリーシートの添削が良い
こちらも一つずつ詳しく紹介していきますね。
就活サポートが大手エージェントより手厚い
K氏(22卒)
マイナビなんたらみたいな職員一人あたり見てる人数多いやつはケアが雑だから、中堅どころが良いと思う。
別にステマじゃないけど個人的に手厚くて良かったのはJOBRASS。
エージェントとLINEでやり取りできて楽だし、初回面談からちょうどひと月で内定もらえた。
— カルーアミルク選帝侯

なお、私もマイナビやリクナビを利用していましたが、確かにサポート面のケアは雑なイメージでした…
もちろん、求人サイトとしては良かったのですが、どこかマニュアルのような対応に不満があったのを覚えています。
その点、ジョブラス新卒紹介のような中堅のエージェントを狙うのは確かにおすすめです。

ポイント
- 人材紹介事業を50年以上やってきた実績
- Indeedの最高ランクの認定パートナー
とくに、人材紹介事業は、利用者の満足度が高くないと成り立たないビジネスです。
しかし、ジョブラス新卒紹介は、利用者の満足度を50年以上保ちながらサービス運営をしています。
そのため、手厚いサポートをおこなっているという実績としては十分と言えます。
就活セミナーが高品質で分かりやすい
M氏(23卒)
JOBRASSの学Bizめっちゃわかりやすい...!
例え話とかも交えてくれるから面白いし、集中して聞けるよ!!
— もこもこ


セミナーはすべてWebで提供されているので、地方の学生の方も気軽に参加することができます。
もちろん、参加費用も無料なので、興味のある方は、ジョブラス新卒紹介のアドバイザーの方に" おすすめのセミナーありますか? "と聞いてみるのも一つの手です。
アドバイザーの方が親切
T氏(19卒)
キャリタスも見づらい。
ジョブラスはキャリアアドバイザーさんが付けば非常に親切なので自分で企業探すの疲れた時とかにオススメ
— T-サムル@30京セラ31ダブヘ

なお、ジョブラス新卒紹介でもっとも多かったのが上記口コミでした。
この辺りは、先ほど紹介した内容と同じく、50年以上人材紹介事業を続けてきたジョブラスだからこその口コミと言えます。
なお、アドバイザーとのやり取りをLINEでできる点も嬉しいという口コミも多く見受けられました。
履歴書やエントリーシートの添削が良い
M氏(20卒)
あとキャリセンは人の当たり外れありすぎるから信用しすぎないこと。
添削なんかはリクルートとかジョブラスとかの添削サービス使った方がいいですよ。
企業側もリクルートとかの就活サイトに最近の主流の話とか聞いてるので就活サイトの主流が企業が知ってる主流です。
リクルートの戦略がすごい。笑 — ma (@kouka_0726)

なお、履歴書やエントリーシートは、選考の第一ステップであり、完成度によって選考の通過率に大きな差が生まれます。
その中で、ジョブラス新卒紹介では、履歴書やエントリーシート添削の質が高いという口コミが多く見受けられました。



JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介のデメリット3選を人事視点で解説!

デメリット
- 紹介企業は関東・関西圏ばかり
- 大手企業の紹介が少ない
- 対面のセミナー参加を積極的にしたい方は不向き
忖度ない、客観的な視点でジョブラス新卒紹介のデメリットを挙げているのでチェックしてみてください。
紹介企業は関東・関西圏ばかり

上記の通りでして、ジョブラス新卒紹介は地方求人をほとんど取り扱っていません。
そのため、地方就職を考えている方は、地方求人も多く取り扱っているサービスを利用しましょう。
なお、地方求人も取扱をおこなっているサービスは、「MeetsCompany」が最大手になります。
MeetCompanyについては、「MeetsCompanyの評判」記事にまとめているので、地方就職を希望の方はチェックしてみてください。
大手企業の紹介が少ない

なお、実際、ジョブラス新卒紹介の担当者へ登録企業数と規模割合を伺ったところ、以下回答がきました。
- 登録企業数の合計は「約2,400社」
- 約2,400社のうち「大手:1割〜2割 / 中堅・中小:7割 / ベンチャー:1割〜2割」
上記の通り、大手企業の割合は全体の1割から2割は存在します。
とは言え、誰もが知っている「Google」や「リクルート」と言った大手企業の求人紹介は期待できません…
なお、大手企業の求人紹介は、ジョブラス新卒紹介関係なく、すべての就活エージェントで少ないのが現実です。
理由は、大手企業は、エージェントを介さなくても、勝手に就活生が応募してくれるからです。
ポイント
そのため、どうしても大手企業の求人を狙いたい方は、逆求人サイト最大手の「OfferBox」を利用しましょう。
1,000社以上の東証プライム企業が登録しており、スカウト獲得も十分に期待できるサービスとなっています。
なお、逆求人サイトは、利用者が増えることで人気企業のスカウト枠は減っていくので初動の早さも重要です。
OfferBoxは、登録含めたすべての機能が無料なので、導入がまだの方は、早めに登録しておきましょう。
>>OfferBox(オファーボックス)の利用登録はこちら(無料)

※OfferBoxの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
対面のセミナー参加を積極的にしたい方は不向き

なお、実際にジョブラス新卒紹介の担当者へ対面とオンラインの割合いを伺ったところ、以下回答がきました。
- 基本的にセミナーはオンライン(9割)
- 対面希望の場合は大阪で実施
上記の通り、全体の9割は、オンライン開催なので、対面のセミナーを希望する方にとっては大きなデメリットかと…
なお、個人的には、オンライン開催の方が、移動時間や費用が節約できるのでメリットが大きいと思っています。
ただし、どうしても対面が良い場合は、大阪まで出向く必要があるのでデメリットとして紹介しました。


と思われた方も多いと思いますが、ジョブラス新卒紹介はデメリットが気にならなくなるほどのメリットがあります。
この辺りの内容についても詳しく紹介していきますね。
JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介のメリット5選を人事視点で解説!

メリット
- アドバイザーのサポートが手厚い
- 非公開求人や推薦者限定のフローがある
- アドバイザーからの選考フィードバックがもらえる
- 年間1,000回以上の質の高い就活セミナーが無料
- ジョブラス新卒紹介経由の入社後の退職率が低水準
※先ほど紹介したデメリットをのぞけば、かなり多くのサービスメリットがあります。
アドバイザーのサポートが手厚い


ポイント
- 人材紹介事業を50年以上やってきた実績
- Indeedの最高ランクの認定パートナー
人材紹介事業は、利用者の満足度や企業からの信頼がないと成り立たないビジネスです。
その中で、50年以上人材紹介事業を続けてきたのは、サービス品質が高いことが大きな理由となっています。
なお、アドバイザーのサポートが手厚いこともあり、面談満足度は93%と高水準の実績を残しています。
このように、数字でしっかりと結果を残しているのもジョブラス新卒紹介の大きな特徴と言えます。
以上が、ジョブラス新卒紹介のメリット1つ目です。
非公開求人や推薦者限定のフローがある

なお、非公開求人は、マイナビやリクナビには載っていない独占求人であるケースが多いです。
そんな、非公開求人をジョブラス新卒紹介は約600社保有しています。

と思われた方も多いと思いますので紹介すると…
50年以上の人材紹介事業をおこなってきた実績があるので非公開求人が多いと言えます。
人材紹介事業が50年も続いている企業なので、他サービスに比べて多くの企業と強固なパイプがあります。
そのため、ジョブラス新卒紹介だけの" 非公開求人 "や" 独自の推薦枠 "が多いというメリットがあります。
なお、推薦枠は、そもそも選考に進める就活生が少ないため、選考倍率の低い優良企業に内定できる可能性が広がります。
以上が、ジョブラス新卒紹介のメリット2つ目です。
アドバイザーからの選考フィードバックがもらえる

私の会社もそうですが、多くの企業は合否に関係なく、フィードバックはおこなわないことがほとんどです…
しかし、ジョブラス新卒紹介経由の選考は、すべてアドバイザーが企業に面接内容を確認し、フィードバックをしてくれます。
そのため、合否に関係なく、受けた面接の内容を次の選考に活かすことができるというメリットがあります。
年間1,000回以上の質の高い就活セミナーが無料

" ジョブラス新卒紹介の良い評判・口コミについて紹介 "のパートでも紹介しましたが…
ジョブラスでは、下図のような就活セミナーが年間1,000回以上無料で実施されています。
セミナーのほとんどがオンライン開催であり、移動時間や交通費がかからない点で、就活生に良心的なサービスとなっています。
なお、2023年9月現在、一つひとつのセミナーが高品質という口コミが就活生の間で広がっています。
とくに、以下のようなセミナーの人気が高いので、興味のある方は面談で参加希望してみてください。
例)就活セミナー
- 必ず聞かれる就活3大質問の処方箋(25卒・全学年向け)
- 自分の魅力を伝える文章表現術(25卒・全学年向け)
- 50分で実演!失敗しない募集要項の読み解き方(25卒・全学年向け)
ジョブラス新卒紹介経由の入社後の離職率が低水準

と言うのも、ジョブラス新卒紹介は、入社1年以内の離職率が2%以下となっています。
なお、離職率2%以下はかなりすごい数字でして、厚生労働省の1年以内の離職率は11.9%と言われています。
そのため、離職率の低い優良企業の紹介を受けられるという意味でも「ジョブラス新卒紹介」はおすすめのサービスです。
ポイント
なお、入社後の離職率が低い理由は、" あなたが活躍できる企業へ "を理念としたサービス内容にあります。
非公開求人600社の中からあなたに合った企業を見つけてくれるので安心して求人紹介を受けることができます。
以上が、ジョブラス新卒紹介のメリット5つとなります。
【結論】ジョブラス新卒紹介は利用価値の高いサービスである理由を紹介!



「ジョブラス新卒紹介」は、地方への就職希望者以外の方は利用価値の高いサービスです。
デメリットでもお伝えしましたが、ジョブラス新卒紹介は地方求人をほとんど取り扱っていません。
そのため、地方への就職を考えている方の利用はおすすめできませんが…
その他の方であれば、ジョブラス新卒紹介は、以下4つの利用価値があるのでおすすめです。
利用価値の高い理由
- 利用者の満足度が高い(実績:面談満足度93%)
- 非公開求人や推薦者限定の求人がある(実績:非公開求人約600社)
- 紹介求人の質が高い(実績:創業50年・25万社以上の企業コンサル実施)
- 年間1,000以上の質の高い就活セミナー開催
とくに、50年以上人材紹介事業をやってこれた信頼と実績は、他サービスにない魅力の一つです。
人材紹介事業としての実績があるので、企業とのパイプが強く、非公開求人は約600社保有しています。
また、アドバイザーの支援にも定評があり、利用者の面談満足度は93%と高水準を記録しています。
その他にも、高品質の就活セミナーを年間1,000以上開催するといったサービス特徴もあり…
就活エージェントサービスの中でも頭一つ抜けているサービスと言えます。
以上が、私の「ジョブラス新卒紹介」が利用価値の高いサービスであると確信している理由になります。
なお、上記内容も踏まえたうえで" ジョブラス新卒紹介の利用をおすすめできる人の特徴3つ "を紹介していきます。
ジョブラス新卒紹介の担当者へ" 利用が向いている人の特徴は? "とヒアリングしてきましたので…
" 自分にジョブラス新卒紹介は合っているのかな? "と悩まれている方は参考にしてみてください。
JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介の利用をおすすめできる人の特徴3選!

利用をおすすめできる人に特徴
- 中小 / 中堅企業への就職にも目を向けたい方
- 就活に対して愚直に取り組める方
- 学歴に自信のない方
上記の通り、ジョブラス新卒紹介は、中小・中堅企業の就職に目を向けている方におすすめのサービスとのことでした。
理由は、ジョブラス新卒紹介の登録企業数2,400社以上のうち、中堅・中小企業が7割を占めているからです。
なお、2,400社のうち、担当エージェントが厳選した約600社の優良企業からあなたが活躍できる企業を紹介してくれます。
また、「就活に対して愚直に取り組める方」や「学歴に自信のない方」も満足いただける内容になっているとのことでした。
以上が、ジョブラス新卒紹介の担当者が利用をおすすめする就活生の特徴3つとなります。
ぜひ、上記3つに当てはまっていると感じた方は、積極的に活用してみてください。


JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介に多く寄せられる質問5選を紹介!

多く寄せられる質問5選
- 利用者数と学歴層・文系/理系の比率は?
- ジョブラス新卒紹介の登録企業数は?
- ジョブラス新卒紹介の紹介企業の地域比率は?
- ジョブラス新卒紹介の面談の流れは?
- ジョブラス新卒紹介の面談時の服装は?
※回答内容は、ジョブラス新卒紹介の担当者へ確認を取った内容となっています。
利用者数と学歴層・文系/理系の比率について
K氏(22歳)
ジョブラス新卒紹介の利用者数や学歴層はどのような方が多いのでしょうか?
できれば、文系・理系の比率まで教えてもらえると嬉しいです…

なお、担当者の方へ確認したところ、利用者層は「MARCH以上3割:その他7割」とのことでした。
また、文系と理系の比率は9:1と文系が圧倒的に多いという結果になっているとのことです。
JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介の登録企業数は?
N氏(21歳)
ジョブラス新卒紹介に登録されている企業数はどれくらいあるの?
他のサイトを見ても数字がバラバラで何を信じて良いかわからなくて…

なお、規模の割合は、「大手1割〜2割/中堅・中小7割/ベンチャー1割〜2割」というところまで教えてくれました。
※上記内容は、2022年4月にジョブラス新卒紹介の担当者へ確認した内容となります。
JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介の紹介企業の地域比率は?
M氏(22歳)
ジョブラス新卒紹介の紹介企業はほとんどが関東圏なのでしょうか?
できれば地域比率が知りたいです…

なお、地方求人も取扱をおこなっているサービスは、「MeetsCompany」が最大手になります。
MeetCompanyについては、「MeetsCompanyの評判」記事にまとめているので、地方就職を希望の方はチェックしてみてください。
JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介の面談の流れは?
S氏(22歳)
ジョブラス新卒紹介の初回面談の流れが知りたいです…
また、当日は履歴書などの準備は必要なのかも聞いておきたいです…

面談の流れ
- 動画でのサービス説明(5分)
- アドバイザーとの挨拶とLINE交換(5分)
- 相談内容確認(5分)
- 就活状況ヒアリング(5分)
- 履歴書・面接のアドバイス(20分)
- 志望業界や条件面について確認(10分)
- 企業の紹介 1社〜3社(10分)
上記の通り、合計すると1回あたり60分〜80分のケースが多いとのことでした。
なお、当日の履歴書準備は必須ではないですが…
用意があるとその日のうちに非公開求人の紹介が受けられるとのことでした。
JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介の面談時の服装は?
M氏(22歳)
ジョブラス新卒紹介の初回面談時の服装に決まりはあるのでしょうか?
当日スーツの用意が難しく悩んでいます…

私個人としては、スーツ参加が望ましい気もしますが、ジョブラス新卒紹介においては、私服で良いかと思います。
JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介の登録手順を画像付きで紹介!


>>JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介の公式ホームページはこちら




>>JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介の利用登録はこちら(無料)
【JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介の評判は?】利用価値のまとめ!
今回は、4年間の新卒採用を経験した私が、「ジョブラス新卒紹介」の評判や利用価値について紹介しました。
繰り返しになりますが、以下4つの理由から、ジョブラス新卒紹介の利用価値は非常に高いです。
利用価値の高い理由
- 利用者の満足度が高い(実績:面談満足度93%)
- 非公開求人や推薦者限定の求人がある(実績:非公開求人約600社)
- 紹介求人の質が高い(実績:創業50年・25万社以上の企業コンサル実施)
- 年間1,000以上の質の高い就活セミナー開催
とくに、マイナビやリクナビには載っていない非公開求人が豊富な点は、ジョブラス新卒紹介の大きな魅力です。
また、アドバイザーの就職支援に関する高評価の口コミも多く、利用者の満足度も93%と高水準を記録しています。
そのため、利用満足度の高い就活エージェントを探している方は、ジョブラス新卒紹介を利用してみてください。


>>JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介の利用登録はこちら(無料)
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。