
今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「志望動機の内容が薄いと面接官に言わせないノウハウ」を中心に紹介します。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、現状のあなたの志望動機が、以下のいずれかに該当してないか、まずは確認してみてください。
内容が薄い志望動機の特徴3選
- 企業側への魅力だけ伝え、価値提供を意識した志望動機となっていない。
- 応募企業でなくてはならない明確な内容が書かれていない。
- 将来のビジョンが見えてこない志望動機となっていないか。
新卒採用を4年以上している中で、様々な志望動機を見させてもらう機会がありますが、「御社の〇〇が良くて志望しました」と書かれていることが非常に多いです。
そして、このような志望動機は、「あなた自身の価値提供」や「応募企業でなくてはならない理由」が書かれていないケースがほとんどでした。
なお、私自身も、上記内容が書かれておらず、志望動機を記載するESが全滅でした。(10社中10社落ちる)
だからこそ、失敗した経験と新卒採用を4年以上おこなった経験をかけ合わせた、ノウハウを本記事であなたにお伝えできればと思います。
是非、「一生懸命描いた志望動機の内容が薄いと言わせたくない方」は、最後まで読んでみてください。
目次
スポンサーリンク
志望動機を考えるうえで大切な志望動機の種類を徹底解説!
志望動機では、「あなた自身の価値提供」「応募企業でないといけない理由」「入社後のビジョン」が大切です。
そして、これらを網羅した志望動機を作成するには、志望動機が以下の種類に分けられることを理解する必要があります。
志望動機を細分化
- 業種志望動機:なぜこの業種を志望したのか
- 職種志望動機:なぜこの職種を志望したのか
- 会社志望動機:なぜこの会社を志望したのか
なお、上記3つの中でも「業種志望動機」と「会社志望動機」をしっかり伝えられると、薄い志望動機にはならないです。
とは言え、これだけの情報で、志望動機を明確に面接官に伝えるのはイメージが難しいと思いますので、続いて、志望動機を企業へ明確に伝えるための構成を紹介していきます。
志望動機を面接官へ明確に伝えるための構成を紹介!
では、さっそく、志望動機を面接官へ明確に伝えるための構成を紹介します。
志望動機を面接官へ明確に伝えるための構成
- ステップ①:志望業種決定過程を説明する
- ステップ②:志望会社決定過程を説明する
- ステップ③:入社後〜将来ビジョンを説明する
まず始めに、志望動機を伝える場合は、「志望候補として調べた業種名を説明」をおこない、「なぜ、その仕事でなければならないか」を伝えます。
志望業種決定過程
- 志望候補として調べた業種名を説明する。
- 志望業種と同業種を比較して、より仕事の意義や価値・魅力を感じた点を説明する。
続いて、志望候補としてあげた業種の中で「なぜ、志望企業でなければならないか」を伝えます。
志望企業決定過程
- 特に調べ上げた同業他社名を説明する。
- 上記であげた業種と志望企業を比較して、なぜ志望企業を選んだかを説明する。
最後に、入社後からの将来のビジョンを明確に伝え、面接官へ熱い思いをアピールします。
入社後からの将来ビジョン
- 入社後に所属したい部門などとその理由を説明する。
- 受験会社で5年後、10年後に実現したいことを説明する。
- 上記、実現のためのキャリアビジョンを説明する。
以上が、志望動機を面接官へ明確に伝えるための構成です。
正直、上記内容をしっかり盛り込んだ、就活生と4年以上おこなった面接官で出会うことができたのは、10人ほどでした。
だからこそ、難易度は高いですが、他の就活生よりも一歩先をいった志望動機とするため、意識してみてください。
なお、志望動機の作成方法などについては、以下記事で詳しく解説しています。
私が作成した志望動機の例文も載せてますので、志望動機の作成方法がわからない方は、参考にどうぞ!
【番外編】経営者視点を意識した志望動機が効果的な理由を紹介!
最後に、あなたの志望動機が、他の就活生より優れた内容にするための方法をお伝えします。
それは、「経営者視点を意識した志望動機の作成」です。
なお、具体的なイメージを持ってもらうために、どのようにして経営者視点を意識した志望動機を考えるか記載しますね!
経営者視点をイメージした志望動機
- 会社は「自社製品の生産性と販売数(利益)を増やす」ことが大切!
→では、自社の生産数や販売数を増やすにはどうしたら良いんだろう? - 生産体制の拡大や販売拠点の増設をすれば、「自社製品の生産性と販売数(利益)を増やす」ことができる。
→でも、規模拡大による利益率の低下になる可能性があるかも! - 結果、「自分なら〇〇のように行動する」と面接でアピールするポイントを発見!
上記のような方法で、志望企業の経営者視点を持った考えを意識して、志望動機を作成します。
なお、ここで紹介している「経営者視点を意識した志望動機」は、非常に難易度が高いです。
だからこそ、他の就活生と差をつけるうえで、「経営者視点を意識した志望動機」は考えてみる価値が高いと思っています。
ただし、この辺りは、一人で考えるのは難しいので、就活エージェントなどを活用しながら、アドバイザーに相談しましょう!
一人で考えるよりも、圧倒的にクオリティの高い志望動機を作り上げることができるはずです!
なお、就活エージェントは、有料サービスも多く出回っていますが、私の経験上、以下の無料サービスで充分です。
おすすめ就活エージェント3選
上記3つのサービスは、「企業の質」と「内定のスピード」が他サービスより優れており、利用も完全無料です!
是非、「周囲より大手企業の内定を早く獲得したいという方」は、活用してみてください!
就活で志望動機の内容が薄いと言わせない構成のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、「志望動機の内容が薄くて悩んでいる方」へ向けて、「志望動機の内容を薄いと言わせない構成」を紹介しました。
是非、今回紹介した3つのステップで、「志望動機を面接官へ明確に伝えるため」の志望動機を書き上げてみてください。
志望動機を面接官へ明確に伝えるための構成
- ステップ①:志望業種決定過程を説明する
- ステップ②:志望会社決定過程を説明する
- ステップ③:入社後〜将来ビジョンを説明する
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。