
大手通信業界で勤務中のミヤッチです!

読者の悩み
- 社会人1年目で仕事を辞めたいと思うことはダメでしょうか?
- 社会人1年目から仕事を辞めるのは甘えでしょうか?
- 社会人1年目に仕事を辞めると転職で不利でしょうか?
なお、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- 社会人1年目から仕事を辞めたいと思うことは普通な理由を紹介!
- 社会人1年目に仕事を辞めると転職で不利な理由を紹介!
- 社会人1年目に仕事を辞めたいと感じたときのたった1つの行動を紹介!
まず始めに、私自身、社会人1年目の頃に会社を辞めたいと思うことは、大袈裟ではなく、100回以上ありました。
一つ例に挙げると、以下のような理由から辞めてやると思ったことがあります。
辞めたいと思った理由
人事部から有給休暇を取得するよう通達がきたので、自分の仕事を調整したうえで、土日含めた5日間の休暇を取得しようとすると、「社会人1年目から長期休暇か〜」と言われた経験。
上記以外にも、辞めたいと思うことは多かったです。
今回は、それらの経験をもとに、社会人1年目で仕事を辞めたいと思っている方へ、有益な情報が届けられればと思います。
スポンサーリンク
社会人1年目から仕事を辞めたいと思うことは普通な理由を紹介!
まず始めに、社会人1年目から仕事を辞めたいと思うことは、普通だということを伝えさせてください。
なぜならば、私もそうでしたが、社会人1年目の頃は、以下のようなストレスを大きく感じることが多いからです。
社会人1年目に仕事を辞めたいと思う理由
- 周囲に合わせる「同調圧力」からのストレス!
- 慣れない仕事などの「環境」からのストレス!
- 様々な年代とかかわる「人間関係」からのストレス!
上記3つの中でも、日本企業に多い「同調圧力」は、非常にストレスを感じやすいです。
社会人1年目で、やる気を出して頑張ろうと思った矢先、個人の感情や意思を抑え、組織の「和」を守る。
この風習が、どれだけのやる気を失わせ、ストレスがかかるか、身をもって体験してきました。
社会人1年目に仕事を辞めたいと思うことは、甘えでもなく、誰もが感じることです。
なので、必要以上に、あなたを追い詰めるような考え方になる必要はなしです。
社会人1年目に仕事を辞めると転職で不利な理由を紹介!
とは言うものの、社会人1年目に仕事を辞めると転職で有利に働くことはないです。
よく、以下のような理由から、転職をするなら早いうちからするべきと言った理由を目にします。
転職は早いうちにすべき理由
- 第二新卒扱いで求人数が多い!
- 若いうちは失敗してもやりなおしが効く!
- 将来性を評価してもらえる!
正直に言うと、これらの理由は、あなたを転職エージェントに誘導したいための言葉だと思っています。
私の周りには、社会人1年目で仕事を辞めて、ニートになったり、転職活動で苦労した友人をたくさん知っています。
もちろん、職場環境が劣悪で、精神に異常を起こすなどは、今すぐに転職するべきです。
しかし、そうでない場合は、「転職活動はしても、すぐに仕事を辞める考え」は持つべきでないと感じます。
単純な話、あなたが面接官の立場に立った場合、半年や1年で辞めた人に抱く理由が答えです。
社会人1年目の仕事が辞めたいときに取った行動を紹介!
ここでは、転職を容易にするのはNGだけど、辞めたいと感じたときに取る行動を紹介します。
結論、仕事を辞めたいと感じたときは、「転職活動」をすることをおすすめします。

と思われた方も多いと思いますが、当記事でおすすめしたいのは「転職」ではなく「転職活動」となります。
転職と転職活動の違い
- 転職:今の会社を辞めることを前提として転職をおこなう!
- 転職活動:今の会社を辞めることを前提としない「市場価値や今後の方向性(キャリア)」を考える活動!
上記の通り、「転職活動」は、今の会社を辞めずに、自分の「市場価値」や「今後の方向性」を考える活動となります!
なお、「転職活動」のイメージが掴みやすいよう、私が転職活動を通じて、方向性の決定までおこなった流れを載せておきます。
転職活動(例)
- 【面談】:いくつかのキャリア面談を通じて「自分の市場価値や方向性」を可視化。
- 【環境分析】:キャリア面談をもとに、勤め先企業が周囲より恵まれていることに気づく。
- 【方向性決定】:転職をせずに、強み(市場価値:文章作成能力)を活かした「ブログ運営×Webライター」を開始。
- 【結果】:ブログ経由でAbemaTV出演を果たすことに成功。(収入:5万円/月アップ)
あくまで、上記内容は、私が転職活動をおこない得た、一つの結果(モデルケース)でしかありません。
転職活動の結果、「年収の高い環境に転職」や「今の環境で副業や自己研鑽を通じて年収アップ」など、進む道は人それぞれ。
是非、無料で取り組める「転職活動」を通じ、自分の「市場価値」や「今後の方向性」を今一度考えてみてはいかがでしょうか。
私が転職活動で利用したサービス3選
- 第1位:「マイナビジョブ20's」:マイナビ唯一の20代に特化したキャリアアドバイスや求人紹介が好評!
- 第2位:「リクルートエージェント」:業界最大手の転職エージェント!求人数は驚異の40万件越え!
- 第3位:「doda
」:転職者満足度No1!非公開求人数もトップクラス(10万件以上)の大手転職サイト!
なお、20代の転職に特化したキャリア相談を受けたい方は、上記の「マイナビジョブ20's」がおすすめです!
累計登録者数も27万人を突破しており、大手マイナビの20代に特化した手厚いキャリア相談を受けることができます!
ココも注目
ただし、転職エージェントの利用に抵抗がある方は、「マイナビジョブ20'sスカウト」を利用するのも一つの手です。
匿名で現年収や保有スキル・学歴などを登録しておくだけで、20代を求める企業からスカウトが届くので、簡単に自分の市場価値を判断することができます。
社会人1年目で仕事を辞めたいと感じた理由と取るべき行動のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、以下の悩みについて解説しました。
読者の悩み
- 社会人1年目で仕事を辞めたいと思うことはダメでしょうか?
- 社会人1年目から仕事を辞めるのは甘えでしょうか?
- 社会人1年目に仕事を辞めると転職で不利でしょうか?
冒頭でも解説しましたが、社会人1年目から仕事を辞めたいと思うことは普通です。
とは言え、いきなり仕事を辞めて転職すると、リスクが高いです。
まずは、自分の市場価値を把握し、冷静な視点で、自分が本当にやりたい仕事や現状をどうしたいか考えてみてください。
少しでも、あなたの現状が良くなる手助けが、本記事を通してできていれば幸いです。
私が転職活動で利用したサービス3選
- 第1位:「マイナビジョブ20's」:マイナビ唯一の20代に特化したキャリアアドバイスや求人紹介が好評!
- 第2位:「リクルートエージェント」:業界最大手の転職エージェント!求人数は驚異の40万件越え!
- 第3位:「doda
」:転職者満足度No1!非公開求人数もトップクラス(10万件以上)の大手転職サイト!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。