
当記事では、このような悩みを抱えてる方に向けて、解説していきます!
なお、社会人を1年経験して、「社会人1年目で何か学びはあっただろうか?」「このままのキャリアで大丈夫なのだろうか?」といった悩みを抱える方も多いと思います。
私もそうでしたが、社会人2年目になると、少しづつ環境に慣れてくるので、様々な悩みがでてきます。
今回は、そんな悩みを多く抱える社会人2年目のあるある4選を実体験をもとに解説していきます。
是非、「社会人2年目の方」や「これから社会人2年目に突入する方」は、参考にしてみてください!
目次
スポンサーリンク
【体験談】リアルな社会人2年目あるある4選を紹介!
では、さっそく私が「社会人2年目になって経験したあるある」を以下4つ紹介します。
社会人2年目のあるある4選
- まだ1年しか経っていないのに後輩ができる!
- 社会人2年目になっても給料があまり増えず落胆する!
- 同期と自分を比較して悲観的になる!
- 今後のキャリアに対して漠然とした不安が頭をよぎる!
まだ1年しか経っていないのに後輩ができる!

社会人2年目になると、まだ一年しか経っていないにもかかわらず、後輩指導を任せられることが多いです。
もちろん、上司が期待しているからこそ、後輩指導を任せてもらうケースもありますが、ただの押し付けで任せられることも、、
なお、私もそうでしたが、社会人2年目になって、いきなり後輩ができても、何から教えれば良いか戸惑うことが多いです。
もし、私と同じように戸惑うことが多い方は、「後輩に寄り添う気持ち」を一番大切にしてみてください。
どれだけ後輩が失敗しても諦めずに教えてあげるのです。その気持ちはきっと後輩にも届くはずです。
社会人2年目になっても給料があまり増えず落胆する!

社会人2年目になると、給料が上がると期待していた方も多いと思います。
しかし、現実は、社会人1年目の頃より給料が下がったというケースも珍しくありません。
私自身、「社会人2年目の給料や夏と冬のボーナスを紹介!」で解説していますが、社会人1年目と給料は同じ19万円前後となっています。
理由としては、社会人2年目になると「住民税」が給料から控除されるようになるからです。
以上のことから、社会人1年目と比較して給料がアップしなかった方は、手取り額が社会人1年目より少なくなるケースも多いため注意です。
同期と自分を比較して悲観的になる!

私自身、海外事業に携わる同期がいたのですが、社会人2年目にその同期と比較して悲観的になることが多かったです。
なお、あなたも同期と比較して悩んでいるのであれば、何か一つでも資格を受けてみることをオススメします。
資格を取得することで、あなた自身のレベルアップを図れることはもちろんですが、自己肯定感も上がるのでオススメです。

是非、上記のような悩みを抱えている方は、以下記事を参考にしてみてください!
タイトルは「社会人1年目」となってますが、社会人2年目になっても重宝する資格に厳選して5つ紹介しています。
今後のキャリアに対して漠然とした不安が頭をよぎる!

私もそうでしたが、社会人2年目になると、社会人1年目の頃より仕事に余裕が出てくるので、今後のキャリアを考えることが多くなります。
「社会人として1年働いたけど学んだことは何もない、、」「これからもこの企業で働き続けて大丈夫なのだろうか?」、、
こんなことを社会人2年目の頃はずっと考えてました!
なお、今後のキャリアに漠然とした不安がある方は、「ポジウィルキャリアの無料カウンセリング」がおすすめです!
「ポジウィルキャリア」は、最近、「NIKKEI STYLE」でも紹介され、知名度が一気に上がってきています。
私自身、最近、ポジウィルキャリアの無料相談を受けてみましたが、無料と思えない質の高いキャリア相談ができたので興味のある方は、以下記事を参考に受けてみてください!
【体験談】社会人2年目あるある4選のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、社会人2年目のあるある4選を実体験を交えながら解説しました。
社会人2年目のあるある4選
- まだ1年しか経っていないのに後輩ができる!
- 社会人2年目になっても給料があまり増えず落胆する!
- 同期と自分を比較して悲観的になる!
- 今後のキャリアに対して漠然とした不安が頭をよぎる!
「社会人1年目で何か学びはあっただろうか?」「このままのキャリアで大丈夫なのだろうか?」「同期でどんどん成果出している奴がいてやばい」、、
色々な悩みが出てくるのが、社会人2年目の大きな特徴でもあります。
だからこそ、今回紹介した内容を参考に、今からでも行動できるところから取り組んでみてください!
なお、「社会人2年目に求められること」や「社会人2年目に取り組んでおくべきこと」も知りたいと言った方は、以下記事を読んでみてください!
私の体験談をもとに、社会人2年目に求められることや取り組むべきことを1つの記事にまとめています。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。