
今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「他己分析をおこなうメリット3つとやり方」を紹介します。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、他己分析は、「他人に己(自分)を分析してもらう」ことです。
そして、就活において、他己分析は、第三者の客観的な視点から、自分では気づけなかった、自分の強みや弱みを知ることができるので、非常に大切です。
是非、本記事を参考に他己分析のやり方やメリットを理解し、自分への理解を深めてみてください。
目次
スポンサーリンク
就活において他己分析をする目的を徹底解説!

他己分析の目的
客観的な視点を自己分析に取り入れて精度を高めること!
なお、自己分析において、客観的なデータの収集をするには、以下の手段しかありません。
ポイント
- 各企業が提供している「適性検査」を活用する!
- 第三者からの意見(他己分析)をもらう!
上記手段の中でも、無料で適性検査を提供している就活サービスは、積極的に活用することをおすすめします。
特に、以下で紹介している「キミスカ」の適性検査は、業界No1の呼び声高い適性検査となっており、私自身、受講してみましたが無料と思えないほどの精度でした。
【厳選】適性検査提供サービス3選

他己分析をおこなうメリット3選を人事担当者が解説!

他己分析のメリット3選
- 第三者から客観的なアドバイスがもらえる
- 自分の知らない一面を発見できる
- 就活における面接対策となる
第三者から客観的なアドバイスがもらえる!
他己分析をおこなうメリットの1つ目は「客観的なアドバイスがもらえる」です。
先ほどもお伝えした通り、自己分析において、客観的なデータの収集には、以下の手段しかありません。
ポイント
- 各企業が提供している「適性検査」を活用する!
- 第三者からの意見(他己分析)をもらう!
自己分析では、自分はこんな人間だと決めつけてしまい、自己分析が進まないという方が多いです。
しかし、他己分析をすることで、第三者からあなたに対する意見がもらえ、自分への理解を広げることができます。
以上が、他己分析のメリット1つ目です。
自分の知らない一面を発見できる!
他己分析をおこなうメリット2つ目は「自分の知らない一面を発見できる」です。
例えば、自分の弱みは「物事に取り組む際、つい臆病になってしまう!」と思っていたとします。
しかし、周囲の印象は「物事に取り組むときに冷静な意見を教えてくれるからいつも助かっている!」であればどうでしょう?
あなたが弱みだと思っていたことが強みに変わります。
また、自分では、当たり前だと思っていたことが、周囲から見ればすごい強みであるケースもあります。
このように、自分の知らない一面を発見することができるのも、他己分析の大きなメリットです。
就活における面接対策となる!
他己分析をおこなうメリットの3つ目は「就活における面接対策となる」です。
当たり前の話ですが、就活は他(採用担当者・面接官)から評価される活動とも言えます。
その中で、他の人からどのように見られているかを知ることは、面接対策にも繋がります。
以上のことから、他己分析は、就活の面接対策になるといったメリットがあります。
他己分析をお願いする場合のおすすめの相手について解説!

ここでは、上記疑問について解説していきます。
結論、他己分析をお願いするのであれば「プロの就活アドバイザー」に相談することをおすすめします。
なお、家族や友人にお願いすることは、ハードルは低いですが、プロの視点でアドバイスがもらえないのでおすすめはしません。
せっかく他己分析をやるのであれば、以下のような、プロの就活アドバイザーを活用するのが効率が良いかと!
おすすめ就活エージェント3選
なお、上記3つのサービスは、「企業の質」と「内定のスピード」が他サービスより優れており、利用も完全無料です!
是非、「質の高い自己分析に必要なアドバイスを受けたい方」は、活用してみてください!
他己分析で必ず聞いておきたい質問6選を人事担当者が紹介!

就活エージェントへの質問6選
- 初めて面談をした時の第一印象
- 私の長所と弱点
- 私ってどんな仕事に向いてそうか?
- 企業側へ私を推薦する場合の一言は?
- 他社に私を紹介する場合、どのように紹介しますか?
- 面談前後で印象に変化はあったのか?
上記の中でも、「私の長所と弱点」と「私ってどんな仕事に向いてそうか?」は、必ず聞きておきましょう。
上記質問をすることで、就活エージェントからの回答によっては、あなたに合った企業の紹介もしてくれるはずです。
他己分析をおこなうメリット3選とやり方のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、他己分析をおこなうメリット3選を中心に紹介してきました。
是非、本記事で紹介した、他己分析のメリット3つを体感してみてください。
他己分析のメリット3選
- 第三者から客観的なアドバイスがもらえる
- 自分の知らない一面を発見できる
- 就活における面接対策となる
なお、本記事と別に、自己分析のやり方を以下記事で詳しく解説しています。
約4年間の人事経験をもとにした、自己分析のやり方を5ステップで解説しているので、チェックしてみてください。