
新卒1年目から大手企業の人事業務を3年以上担当しているミヤッチです!

もし、ブログをやりながらTV出演もしてみたいという方は、以下の内容が学べる当記事を読んでみてください。
本記事の内容
- ブログからTV出演に繋がった流れを紹介!
- TV出演をしてブログに変化があったのかを紹介!
- 一般サラリーマンがTV出演をして良かったこと3選を紹介!
- ブログからTV出演を依頼されるために必要な行動2選を紹介!
なお、私の出演した番組は、2021年3月1日(水)放送の、ABEMA TV【どうする?withコロナの就活&働き方「12時間特番」】です。
そして、出演したパートは、「元ZOZO執行役員の田端信太郎氏」と一緒に現役就活生を招いて面接官として疑似面接するというコーナーでした。
田端信太郎さん、ミヤッチさんによる『生公開模擬面接』
まもなく始まります!
就活生のみなさん、ちゅうも〜く‼︎#アベマ就活特番 https://t.co/c7kXVyfxE8 pic.twitter.com/o7aB5Ozemk— 平石直之@ABEMA Prime (@naohiraishi) March 1, 2021
正直、本当に自分がTV出演するのか、前日まで信じれなかったですし、騙されているのではないかとずっと思っていました。
しかし、蓋を開けてみると、自分の中で得られることがたくさんあったので、それらの内容も書いていきます。
目次
スポンサーリンク
ブログからABEMA就活特番に生放送でテレビ出演した流れ!
まず、私がブログからABEMA就活特番に生放送で出演するまでの流れは、以下の通りです。
TV出演までの流れ
- TwitterのDMでブログ拝見して、是非TVに出れないかオファーがくる。
- TwitterのDMでTV内容などのやり取りを数回実施。
- Gmailで詳しい詳細を担当者の方とやり取り数回実施。
- Gmailにて、担当者へTV出演OKの返事。
- ZOOMにて、当日の流れを担当者と打ち合わせ。
- TV出演の3日前に台本がGmailに届く。
- 当日、放送の1時間30分前に現地入り。
- TV出演。
上記内容のスケジュール感としては、TwitterのDMで番組出演のオファーがきたのが、本番の10日前だったので、非常にタイトでした。
また、TV出演は、平日になることも多いので、サラリーマンには、調整が難しい場合もあるかなと感じました。
※今回は、私の出演番組は平日の16時45分〜18時30分枠でした。
しかし、TV出演をすることにより、自分自身にもブログにも少なからず変化があったので、話していきます。
TV出演を通してブログに変化があったのかを紹介!
まず、当記事を読んでいる方が一番気になるのが、ブログは、TV出演してからバズったのかだと思います。
結論、1日のPV数(記事を読まれた数字)が200前後伸びたので、プチバズりをしました。
正直、ブログをやっている人なら分かると思いますが、1日のPV数を200前後伸ばすのは、非常に大変です。
そういう意味では、TV出演をすることは、ブログの知名度を上げるうえで、少なからず効果があると思います。
一般サラリーマンがTV出演をして良かったこと3選を紹介!
私が、実際にTV出演をして良かったと感じたことは、以下の通りです。
TV出演をして良かったと感じたこと
- 家族や友人に自慢することができる。
- 憧れの著名人と一緒に仕事ができる。
- 普通に生活していたら知ることがない世界を見ることができる。
まず一つ目に、TV出演をして良かったと感じたことは「家族や友人に自慢することができる」です。
正直、普通に生活をしていると、TV出演をすることはないと思うので、家族や友人に自慢することができるので、少し良い気分になれます。
また、二つ目の「憧れの著名人と一緒に仕事ができる」のもTV出演をして良かったと感じた瞬間でした。
私の場合は、当ブログでも紹介している「これからの会社員の教科書」の著者である田端信太郎氏と仕事をご一緒させていただきました。
自分自身が、社会人1年目の頃に読んでいた本の著者と一緒に仕事ができたのは、自分の中で大きな財産となりました。
そして、最後は「普通に生活していたら知ることがない世界を見ることができる」です。
TV出演するための台本や収録前の打ち合わせなど、初めての体験は、自分の視野を広げる大きなきっかけとなりました。
以上3つが、一般サラリーマンの私が、TV出演をして良かった3つのことです。
ブログからTV出演を依頼されるために必要な行動2選を紹介!
ここでは、ブログからTV出演を依頼されるために必要な行動を、私の経験をもとに紹介します。
結論、ブログからTV出演を依頼されるために必要な行動は、以下の通りかと思います。
TV出演に必要な行動
- ブログと一緒にTwitterを必ずおこなう。
- ブログのジャンルはある程度専門分野に特化する。
まず、ブログからTV出演を依頼されるようになるには、ブログと一緒にTwitter運用をすることが重要になります。
今回の私のケースは、Twitterから、就活に関する情報発信をしている人を探していたところ、私のTwitterを発見し、ブログを読んで、TV出演の依頼をされたとのことでした。
また、ブログのジャンルをある程度専門分野に特化しておくことも重要だと考えます。
なぜならば、TV出演を依頼する側も、専門分野に特化した情報を発信しているブログを読むと、本当に詳しい人なんだなと感じるからです。
なお、私の場合は、プロフィールでも解説している通り「自己啓発関連情報」と「就活関連情報」の2つに絞って発信しており、今回は、「就活」に関するオファーをいただきました。
以上のことから、ブログからTV出演を依頼されてみたい方は、「Twitter運用」と「ブログのジャンルをある程度専門分野に絞る」ことを意識してみてください。
ブログからTV出演に繋がりそうなら受けてみよう!
いかがでしたか?
結論、本記事で一番伝えたかったことは、ブログからTV出演につながるチャンスがあれば、少し無理してでも受けてみようということです。
私自身、TwitterでTV出演の依頼がきたときは、詐欺なんじゃないかと思い、断ろうとしました。
また、出演が平日だということで、本業で無理して時間有給を取得してまで出演する価値があるのか迷っていました。
しかし、出演した今だからこそ、以下のような理由から、出演して良かったと感じています。
TV出演をして良かったと感じたこと
- 家族や友人に自慢することができる。
- 憧れの著名人と一緒に仕事ができる。
- 普通に生活していたら知ることがない世界を見ることができる。
是非、今後あなたのブログ経由でTV出演依頼がきたときは、受けてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。