20代のキャリア 転職サイト

【20代から転職活動をすべき理由】おすすめ転職エージェント4選も紹介!

読者の悩み

  • 実績やスキルもない20代から転職はすべきなのでしょうか?
  • 20代から年収を上げるためには転職するしか方法はないのでしょうか?
  • やはり転職活動は仕事を辞めてからすべきなのでしょうか?

上記悩みは、私が転職をすべきか悩んでいたときに抱いていた悩みになります。

とくに、「社会人1年目の給料・夏と冬のボーナス」で細かく記載してますが、年収が思ったより少なかったことに加え、「新卒から社内ニートになった経験」が、転職すべきか悩む大きな理由となりました。

なお、結論からお伝えしておくと、「転職活動」はしましたが、「転職」はしませんでした。

しかし、「転職」という選択はしなかったですが、「転職活動」は、私の人生を大きく変える転機となりました。

この辺りの経験も踏まえ、私が「20代から転職活動をおすすめする理由」と「実際に転職活動で利用していたエージェント4選」を紹介していきます!

そもそも「転職」と「転職活動」には大きな違いがあった理由を紹介!

まず始めに、私は、「転職」と「転職活動」には、大きな違いがあると思っています。

転職と転職活動の違い

  • 転職:今の会社を辞めることを前提として転職をおこなう!
  • 転職活動:今の会社を辞めることを前提としない「市場価値や今後の方向性(キャリア)」を考える活動!

上記の通り、「転職活動」は、今の会社を辞めずに、自分の「市場価値」や「今後の方向性」を把握する活動となります!

つまり、転職活動は、「職場環境を変える」ではなく、「自分の市場価値や方向性を考える」ことが目的にあると思っています。

なお、上記内容を踏まえたうえで、私は、20代から転職活動をすることを、非常におすすめしています。
この辺りの理由についても、私の経験談交えて解説していきます。

 

20代から転職活動をおすすめする理由を経験談を交えて紹介!

では、さっそく、20代に転職活動をおすすめする理由4つを経験談交えつつ紹介します。

20代に転職活動をおすすめする理由

  • さまざまな業界や企業の知見が高まる
  • 20代のうちからキャリアについて考えられるきっかけとなる
  • 適性診断を利用して自分の強みや弱みを把握できる
  • 事前に転職をするとなったときの情報収集ができる

 

さまざまな業界や企業の知見が高まる

20代のうちから「転職活動」をおすすめする理由1つ目は、「さまざまな業界や企業の知見が高まる」ためです。

転職サイトは、40万件を超える求人を取り扱っているサービスもあり、大小さまざまな企業が載っています。

そして、自分が働いている企業以外の求人(仕事内容や募集条件)を確認しておくことで、さまざまな業界の仕事内容を把握できるようになります。

結果、後述しますが、「あなたが働いている企業との比較(今後のキャリア)」や「業界ごとに求められる資格の明確化(市場価値)」など、転職するとなったときの事前の情報収集につながります。

 

20代のうちからキャリアについて考えられるきっかけとなる

20代のうちから「転職活動」をおすすめする理由2つ目は、「キャリアについて考えられるきっかけとなる」です。

転職活動は、「キャリアアドバイザーとの面談」や「さまざまな業界(企業)の求人を確認する」など、今後のキャリアや市場価値を考えるうえで、参考になる情報をたくさん得ることができます。

もちろん、私も転職活動を通じて、自分のキャリアの方向性を決めることができました。(以下参照)

転職活動(例)

  • 【面談実施】:さまざまな企業と見比べ、勤め先企業が周囲より恵まれていることに気づく。
  • 【適性診断】:いくつかの転職サービス提供の適性診断を利用し「自分の強みや弱み」を可視化。
  • 【方向性決定】:勤め先企業で仕事を続けつつ、強み(文章作成)を活かした「ブログ運営」開始。
  • 【結果】:副業として始めたブログでAbemaTV出演を果たすことに成功。

なお、上記内容は、私が転職活動をおこなった一つのモデルケースでしかありません。

ですが、費用もかからず、自分の市場価値(立ち位置)が把握でき、無料でプロのアドバイザーに「仕事の悩みも聞いてもらえる」転職活動は、20代から取り組んでおいて損のない行動ということでおすすめしています。

 

適性診断を利用して自分の強みや弱みを把握できる

20代のうちから「転職活動」をおすすめする理由3つ目は、「適性診断を利用して自分の強みや弱みを把握できる」です。

例えば、「マイナビジョブ20's」では、毎年世界中で数千万人が受講している適性診断が無料で提供されています。

公式ホームページ:https://mynavi-job20s.jp/

とくに、最近は、さまざまな転職エージェントが、適性検査を提供しており、年々、適性診断の品質が高くなっています。

なお、私の経験上、最低3つは「適性検査」を受講し、キャリアアドバイザー(3人)に相談を乗ってもらうと、「自分の市場価値」や「今後の方向性」が決まってくると思います。

 

事前に転職をするとなったときの情報収集ができる

20代のうちから「転職活動」をおすすめする理由4つ目は、「事前に転職をするとなったときの情報収集ができる」です。

私の経験上、「転職活動」をすることで、以下4つのノウハウを学ぶことができます。

転職活動におけるノウハウ

  • 転職エージェントの利用方法
  • 転職アドバイザーとの面談経験
  • 転職に必要な「職務経歴書」などの必要書類作成
  • 数多くの業界や企業の特徴や年収を把握できる

とくに、転職の流れや必要書類などを事前に把握することができたのは、今後のキャリア人生の中で、大きな収穫となりました。

会社が倒産したり、仕事を辞めたくなったときに、上記ノウハウがあるとないで、大きな差が出ることは間違いなしです。

以上が、20代から転職活動をおすすめする理由4つとなります。

なお、続いて、私の経験を踏まえ、20代におすすめの転職エージェント4つをランキング形式で紹介します。
是非、どの転職エージェントを利用すべきか悩まれている方は、参考にしてみてください。

 

20代におすすめの転職エージェント4選をランキング形式で紹介!

では、最後に、私の利用経験を踏まえ、20代におすすめの転職エージェント4つを紹介していきます。

是非、参考にしてみてください。

20代の私が転職活動で利用したサービス

  • 第1位:「マイナビジョブ20's」:マイナビ唯一の20代に特化したキャリアアドバイスや求人紹介が好評!
  • 第2位:「リクルートエージェント」:業界最大手の転職エージェント!求人数は驚異の40万件越え!
  • 第3位:「doda」:転職者満足度No1!非公開求人数もトップクラス(10万件以上)の大手転職サイト!
  • 第4位:「就職Shop」:リクルートが経験の少ない20代を対象にリリースした人材紹介サービス!

 

転職エージェント第1位:マイナビジョブ20's

公式ホームページ:https://mynavi-job20s.jp/

私が20代の方におすすめしたい転職エージェント第1位は、マイナビジョブ20's」です。

なお、マイナビジョブ20's」を転職活動の利用としておすすめしたい理由は、以下の通りです。

マイナビジョブ20's」をおすすめする理由

  • 20代に特化したマイナビのサービスだけあり、キャリアアドバイザーの質が高い!
  • 無料で提供されている「適性診断」が想像以上に自分を理解するうえで役に立った!
  • 20代に特化した求人掲載が多いため、自分の勤め先と同じ目線で比較できた!

まず、マイナビが運営する20代に特化したサービスなだけあり、キャリアアドバイザーの質が高い印象を受けました。

また、キャリア面談前に受講するマイナビジョブ20's適性診断」も、大手転職サービスが提供するだけあり、精度が非常に高いサービスとなっているのも評価◎でした。

そして、個人的にマイナビジョブ20's」を第1位とした理由は、20代に特化した求人掲載が多い点にあります。
転職活動では、自分の年齢に適した求人を確認することで、「自分の市場価値(立ち位置)」をより明確に確認できます。

結果、「あなたが働いている企業との比較」や「業界ごとに求められる資格の明確化(市場価値)」が可能です。

以上が、マイナビ唯一の20代に特化したサービス「マイナビジョブ20's」を第1位とした理由になります。

ココに注意

なお、「マイナビジョブ20's」は、「関東・関西・東海以外の求人」は、少ない傾向にあります。
なので、とにかく多くの求人を確認してみたい方は、次に紹介するリクルートエージェントの活用をおすすめします。

 

転職エージェント第2位:リクルートエージェント

私が20代の方におすすめしたい転職エージェント第2位は、リクルートエージェントです。

なお、「リクルートエージェント」を転職活動の利用としておすすめしたい理由は、以下の通りです。

「リクルートエージェント」をおすすめする理由

  • 業界最大手の転職サービスであり求人数が驚異の43.9万件
  • 業界最大手なだけありキャリアアドバイザーの質にばらつきが少ない
  • 幅広い業界・職種の確認が一つのサービスで完結できる

「リクルートエージェント」は、下表の通り、求人数が43.9万件と他サービスを圧倒する数となっています。

サービス名 求人数
第1位:リクルートエージェント 43.9万件
第2位:doda 13.3万件
第3位:マイナビエージェント 3.6万件

また、キャリア面談を受けた感じ、他サービスと比較して、アドバイザーの質にばらつきがないのも評価◎でした。

なお、キャリア相談については、求人紹介だけでなく、私のキャリアについてしっかり考えてくれたのも印象が良かったです。
また、個人的には、一つのサービスで幅広い業界や業種の求人を見ることができたのも、良いポイントでした。

以上が、転職サービス業界最大手のリクルートエージェントを第2位とした理由になります。

 

転職エージェント第3位:doda

私が20代の方におすすめしたい転職エージェント第3位は、「doda」となります

なお、「doda」を転職活動の利用としておすすめしたい理由は、以下の通りです。

「doda」をおすすめする理由

  • 利用した転職エージェントの中で、メールや電話のレスポンスがNo1!
  • 最初のカウンセリング時の紹介求人数(100社ほど)が圧倒的!
  • 「年収査定」や「自己PR発掘診断」「転職タイプ診断」がキャリア形成に役立った!

今回、「doda」を第3位とした一番の理由は、転職エージェントの質が高かったことにあります。

大手転職サービスなので、そこまで期待はしていなかったのですが、ただ、機械的に求人紹介をしてくるのではなく、キャリア相談にしっかり乗ってくれたのが評価◎でした。

また、エージェントサービス以外の「年収査定」や「転職タイプ診断」など、自分の市場価値を把握するツールが多く、長期的なキャリア形成をおこなううえで、非常に役に立ちました。

以上が、大手転職転職サービス「dodaを第3位とした理由になります。

 

転職エージェント第4位:就職Shop

私が20代の方におすすめしたい転職エージェント第4位は、リクルート社が運営する「就職Shop」となります

なお、「就職Shop」を転職活動の利用としておすすめしたい理由は、以下の通りです。

「就職Shop」をおすすめする理由

  • 紹介企業はすべて担当者が取材した企業のみ
  • 就職Shopは社会人経験のない方も利用対象となっている
  • 就職Shop経由の場合に書類選考がない

上記の中でも、「就職Shop」を第4位とした一番の理由は、紹介企業はすべて担当者が取材した企業のみという点です。

「就職Shop」は、紹介企業をすべて取材しているため、職場の雰囲気や労働環境など、ただ求人を眺めているだけでは掴めない、リアルな情報をアドバイザーから得ることができます。

ただし、「就職Shop」では、ここまで紹介してきた3つのサービスと違い、少し残念な点もあったので、紹介します。

「就職Shop」の少し残念な点

  • フリーター向けのため20代のキャリアアップ求人は少ない印象
  • 未経験者向けの中小企業の求人割合が高い
  • 地方での求人紹介が少ない

ココに注意

とくに、フリーター向けの求人が多く、20代からキャリアアップを考える方には、向かないサービスと感じました。
また、地方求人も少ないことから、「キャリアアップを意識した多くの求人を確認したい方」は、ここまで紹介してきた3つのサービスを利用するのがおすすめです。

20代の私が転職活動で利用したサービス

  • 第1位:「マイナビジョブ20's」:マイナビ唯一の20代に特化したキャリアアドバイスや求人紹介が好評!
  • 第2位:「リクルートエージェント」:業界最大手の転職エージェント!求人数は驚異の40万件越え!
  • 第3位:「doda」:転職者満足度No1!非公開求人数もトップクラス(10万件以上)の大手転職サイト!

 

【20代から転職活動をすべき理由】おすすめ転職エージェント4選のまとめ

いかがでしたか?

今回は、20代から転職活動をすべき理由とおすすめ転職エージェント4選を紹介しました。

冒頭でもお伝えした通り、「転職」と「転職活動」には、大きな違いがあると思っています。

転職と転職活動の違い

  • 転職:今の会社を辞めることを前提として転職をおこなう!
  • 転職活動:今の会社を辞めることを前提としない「市場価値や今後の方向性(キャリア)」を考える活動!

上記の通り、「転職活動」は、今の会社を辞めずに、自分の「市場価値」や「今後の方向性」を把握する活動となります!

つまり、転職活動は、「職場環境を変える」ではなく、「自分の市場価値や方向性を考える」ことを目的としています。

そして、私の経験上、「転職活動」をすることで、以下4つのノウハウを学ぶことができます。

転職活動におけるノウハウ

  • 転職エージェントの利用方法
  • 転職アドバイザーとの面談経験
  • 転職に必要な「職務経歴書」などの必要書類
  • 数多くの業界や企業の特徴や年収を把握できる

20代は、あっという間に時間が過ぎていき、気づけば何の目標もなく、ただ働く日々が続いていくことにもなりかねません。

だからこそ、今回紹介した「転職エージェント」を活用しつつ、転職活動を通じて、自分の「市場価値」や「今後の方向性」を把握する行動をしてみてください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

20代の私が転職活動で利用したサービス

  • 第1位:「マイナビジョブ20's」:マイナビ唯一の20代に特化したキャリアアドバイスや求人紹介が好評!
  • 第2位:「リクルートエージェント」:業界最大手の転職エージェント!求人数は驚異の40万件越え!
  • 第3位:「doda」:転職者満足度No1!非公開求人数もトップクラス(10万件以上)の大手転職サイト!
  • 第4位:「就職Shop」:リクルートが経験の少ない20代を対象にリリースした人材紹介サービス!
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を中心に発信中!

-20代のキャリア, 転職サイト