Fラン就活論 就活の悩み

【Fラン就活論】就活で持ち駒がゼロになったときの原因と対処法4選を紹介!

悩める就活生
悩める就活生
就活の持ち駒がゼロになって焦っています、、このままじゃ就職できない、、

当記事をご覧いただいてる方は、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。

今回は、そんな方に向けて、以下の就活で持ち駒がゼロになったときの対処法4つを紹介します。

就活で持ち駒がゼロになったときの対処法4選

  • 志望業界の業界規模が小さい企業を探す
  • 人気企業以外の選択肢を持つ
  • 逆求人サービスを活用する
  • 就活エージェントを活用する

また、今後も就活で持ち駒がゼロにならないために、「持ち駒がゼロになる原因」も合わせて紹介します。

是非、「就活の持ち駒ゼロを解決したい方」は、最後まで読んでみてください。

  • Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
  • 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
  • 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演
  • Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!

スポンサーリンク

就活で持ち駒がゼロになる原因4選を紹介!

 

倍率の高い大手企業にしかエントリーしていない

就活で持ち駒が少ない原因1つ目は「倍率の高い大手企業にしかエントリーしていない」です。

なお、就職四季報2016年版(総合版)によれば、倍率が100倍以上の企業は、以下の通りです。

倍率100倍以上の企業「一部抜粋」

  • 明治「食品・水産業界」→倍率2750倍
  • 森永乳業「食品・水産業界」→倍率533倍
  • アサヒビール「食品・水産業界」→倍率159倍
  • 読売広告社「広告業界」→倍率219倍
  • 京王電鉄「鉄道」→倍率180倍

その他にも、誰もが聞いたことのある企業は、それだけ応募者が多いので、倍率が高いです。

目的があるのであれば、有名企業だけを受けることに反対ではないですが、リスクがあることも認識する必要があります。

 

エントリーした企業数が少ない

就活で持ち駒が少ない原因2つ目は「エントリーした企業数が少ない」です。

多くの学生と面談をする中で、よく聞くのが「30社以上エントリーして10社の選考に参加しました」といった言葉です。

また、「先輩が10社くらいを受けてたから自分も10社に絞ってエントリーした」といった言葉も聞きます。

しかし、エントリー企業が30社以下であれば、私は少ないと感じます。

ただし、エントリーして、会社説明会や選考に参加する企業が20社以上であれば、問題なしです。

全て有名企業を志望していないかぎり、20社以上の選考を受ければ、内定の確率はぐっと上がります。

なお、20社以上の選考を受けて内定が獲得できない場合は、「自己分析」からやりなおす必要があります。

ミヤッチ
ミヤッチ
「自己分析のやり方」については、以下記事で解説してますので、参考にしてみてください。

 

就活の軸がしっかりと定まっていない

就活で持ち駒が少ない原因3つ目は「就活の軸がしっかりと定まっていない」です。

就活で持ち駒が少ない方の傾向として、就活の軸が定まっていないことが挙げられます。

例えば、「志望業界が決まっていない」ので、有名企業をとりあえず受けてみるパターンです。

この場合、志望理由などが薄いことから、選考の通過も難しく、持ち駒が最終的にゼロとなることが多いです。

ミヤッチ
ミヤッチ
なお、「就活の軸」については、以下記事で解説しているので、参考にしてみてください。

関連記事

【例文あり】就活の軸の決め方や面接での答え方を人事担当者が徹底解説!

 

選考対策がしっかりとできていない

就活で持ち駒が少ない原因4つ目は「選考対策がしっかりとできていない」です。

持ち駒が少なくなる人の特徴として、筆記試験や面接対策をしないまま、選考に参加することが挙げられます。

私の友人の中にも、選考を受ければ、面接の知識も増え、どこかの企業は通過するといった考えの人がいました。

しかし、周囲が選考対策をしっかりしている中で、受かる確率は非常に低く、結果、持ち駒がゼロになる方も多いです!

なので、そうならないためにも、選考対策や筆記試験対策は、本番だけでなく、事前にしっかりと対策をしましょう。

ミヤッチ
ミヤッチ
なお、面接対策や筆記試験対策については、以下記事を参考にしてみてください。

関連記事

  • 【完全版】就活の面接対策を各選考ステップに分けて徹底解説!
  • 就活の筆記試験対策はすべき?筆記試験に落ちないための開始時期も紹介!

 

就活で持ち駒がゼロになったときの対処法4選を紹介!

 

志望業界の業界規模が小さい企業を探す

就活で持ち駒がゼロになったときの対処法1つ目は「志望業界の業界規模が小さい企業を探す」です。

就活で持ち駒がゼロになる方の特徴として、志望業界の業界規模が大きいところにエントリーすることが挙げられます。

就活では、志望度が低くて受ける気のなかった企業でも、視野に入れることにより、興味が湧いてきて第一志望に変更するということはよくあります。

悩める就活生
悩める就活生
いや、、そんな簡単に優良企業なんて見つけられないよ、、

ミヤッチ
ミヤッチ
そんな方は、以下記事を参考にしてみてください。

ミヤッチ
ミヤッチ
私が、就活四季報なども参考に「優良企業100社」をまとめてみました。

 

人気企業以外の選択肢を持つ

就活で持ち駒がゼロになったときの対処法2つ目は「人気企業以外の選択肢を持つ」です。

あなたが、人気企業にしか応募していない場合は、その企業の子会社や取引先企業も確認してみてください。

意外と自分が働きたい環境と似たような企業にたどり着けることがあります。

人気企業と取引しているということは、それだけ製品や考えが似ている可能性が高いです。

是非、持ち駒が少なくなってきた際は、取引先企業や関連企業も探してみましょう。

 

逆求人サービスを活用する

就活で持ち駒がゼロになったときの対処法3つ目は「逆求人サービスを活用する」です。

正直、今回の対処法の中で、もっともおすすめしたいのが「逆求人サービスの活用」です。

「逆求人サイト」は、学生がプロフィールや選考の状況を開示することで、 企業から特別選考のスカウトを貰うことができるサービスです。

もう少し分かりやすく説明すると、下図のように、企業からあなたに対してオファーがくるサービスを言います。

つまり、マイナビやリクナビのように、自分から企業に応募をするのではなく、企業からスカウトが貰えるのが大きな特徴です。

そして、「逆求人サイト」を活用すれば、以下のようなメリットが得られるので、就活生にとっては必須のツールとなっています。

逆求人サイトのメリット3選

  • 普通に就活しても出会えなかった優良企業と出会える!
  • 企業からスカウトがくることで就活に対して自信が湧いてくる!
  • 有料級の適性検査や性格検査などがWebで受けられる!

なお、私が就活時代に使用していた、おすすめ逆求人サービス3つを載せてますので、参考にしてみてください!

【無料】おすすめ逆求人サービス3選

  • dodaキャンパス:逆求人サービスのオリコン顧客満足度No1!
  • キミスカ:業界No1の精度が非常に高い適性検査サービス!
  • OfferBox:就活生の3人に1人が利用している企業からスカウト獲得可能サービス!

【関連記事】:完全無料のおすすめ逆求人サイト5選を紹介!

 

就活エージェントを活用する

就活で持ち駒がゼロになったときの対処法4つ目は「就活エージェントを活用する」です。

持ち駒がゼロになった場合は、就活のプロに相談し、あなたに合った企業を選定し、紹介してもらうのもおすすめです。

就活エージェントは、年間何百人といった学生を見てきているので、学生ごとに合った企業紹介に非常に長けています。

また、自己分析や企業分析、面接対策もおこなってくれるので、内定を早く獲得できる確率も大きく上がります。

逆求人サービスと同じく、まずは、自分に合った就活エージェントと出会うため、複数の就活エージェントを利用してみると良いでしょう。

なお、就活エージェントは、有料サービスも多く出回っていますが、私の経験上、以下の無料サービスで充分です。

おすすめの就活エージェント3選

上記3つのサービスは、「企業の質」と「内定のスピード」が他サービスより優れており、利用も完全無料です!
是非、「周囲より大手企業の内定を早く獲得したいという方」は、活用してみてください!

【関連記事】:【厳選】おすすめ就活エージェント6選をランキング形式で元人事が紹介!

 

就活で持ち駒がゼロになったときの4選のまとめ!

いかがでしたか?

今回は、就活で持ち駒がゼロになったときの対処法4選を紹介しました。

就活で持ち駒がゼロになったときの対処法4選

  • 志望業界の業界規模が小さい企業を探す
  • 人気企業以外の選択肢を持つ
  • 逆求人サービスを活用する
  • 就活エージェントを活用する
ミヤッチ
ミヤッチ
とくに、逆求人サービスの活用は、持ち駒を増やす上で非常に効果的なので、活用を検討してみてください。

【無料】おすすめ逆求人サービス3選

  • dodaキャンパス:逆求人サービスのオリコン顧客満足度No1!
  • キミスカ:業界No1の精度が非常に高い適性検査サービス!
  • OfferBox:就活生の3人に1人が利用している企業からスカウト獲得可能サービス!

なお、今回紹介したサービス以外にも、元人事が本気でおすすめする、就活サービスを以下記事で15個紹介しています。

全てのサービスが完全無料で利用できますので、就活を効率よく進めていきたい方は、参考にどうぞ。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を中心に発信中!

-Fラン就活論, 就活の悩み