初めまして!
当サイトにご訪問いただきありがとうございます。
おもに、新卒向けの「就活情報」を発信しているミヤッチです。
サイト名のとおり、「Fラン学生向けの就活攻略法」をメインに取り扱っています。
今回は、そんな「Fラン就活攻略論」というサイトについてお話しさせてください!
当ブログについて
ではさっそく、『Fラン就活攻略論って何?』という部分について紹介します!
今回は、当ブログを紹介するにあたり「運営情報」と「発信情報」の2つに分けてみました。
①運営情報
運営サイト | Fラン就活攻略論 |
運営者名 | ミヤッチ |
サイト設立日 | 2019年12月9日 |
URL | https://blog-resolution.com/ |
累計PV数 | 50万人 / 2025年3月時点 |
サイト理念 | 学歴関係なく誰もが満足のいく就職活動の実現 |
お問い合わせ先 | お問い合わせフォームよりご連絡ください。 |
プライバシーポリシー | プライバシーポリシーはこちら |
上表のとおりでして、当ブログの運用は6年目に突入しました。
私が6年目までブログ運営を続けられているのは訪問してくださる皆さまのおかげです。
改めて、いつも記事を見てくださりありがとうございます。
なお、当ブログの理念は「学歴関係なく誰もが満足のいく就職活動の実現」です!
何の取り柄もない偏差値40以下の私が、下表の成績を残すために実践したノウハウ中心に「就活攻略法」を紹介します。
企業名 | 備考 |
住友商事マシネックス(内定) | 総合職(倍率:14倍) |
富士通ゼネラル(内定) | 営業(倍率:12.3倍) |
ニトリ(内定) | 総合職(倍率:40倍) |
東芝テック(内定) | 事務職(倍率:非公開) |
リクルート(最終選考まで) | 総合職(倍率:86倍) |
パナソニック(最終選考まで) | 総合職(倍率:48倍) |

②発信情報
当ブログでは、「Fラン就活攻略論」というサイト名のとおり…
「Fラン学生向けの就活情報」をメインに取り扱っています。
もちろん、Fラン学生関係なく刺さる記事も多いです!
執筆者の経験
- Fラン出身者としての就活経験
- 上場企業で4年間の新卒採用を経験
- 就活ブログを5年以上運営
上記のとおり、私は学生時代も合わせると「合計8年以上」就活市場を見てきました。
そんな私の「就活ノウハウ」を余すことなく発信しているのが当ブログです!
執筆者のプロフィール
ここからは、「執筆者(私)のプロフィール」を紹介させてください。
なお、プロフィールを箇条書きでまとめるとこんな感じです!
プロフィール
- 関西の偏差値40以下の大学出身
- 2017卒として東証プライム企業(通信業界)へ入社
- 2017年10月から2021年10月まで人事部で新卒採用を経験
- 2019年12月に「ブログ運営」スタート
- 2021年3月にAbemaTV 就活特番生出演!
- 2023年12月にAbemaTV 2回目の出演!
- 現在は社会人8年目(30歳)、一児のパパとして活動中!
①学生時代
私は、2017卒でして、関西の偏差値40以下の大学に通っていました。
そんな私の大学生活は「資格取得」や「留学経験」はなく、アルバイト三昧の毎日…
たった3行で書けてしまうような大学生活を送っていました。
ちなみに、大学3年生3月に「大学のキャリアセミナー」に履歴書をもらうために参加!
そこからが、私の就職活動のスタートとなります。
②就職活動スタート
就職活動がスタートしたわけですが、正直やる気はありませんでした…
当時は、「一生働き続ける未来に向かって努力する」ことが理解ができなかったのだと思います。
そんなときに、とある本に「就職活動は最強の投資活動」という記載がありました。
一部抜粋
就職活動は、半年から長くても1年本気で取り組むだけで「生涯賃金」に大きな差が出る!
もちろん、本当の投資のようにお金を大きくかける必要はない「最強の投資活動」!
書かれていた内容を一部抜粋しましたが、私の中では「就職活動=投資活動」という言葉に大きな衝撃を受けました。
そこからが、本格的な就職活動のスタートを切ることになります!
③高額セミナーに騙される
就職活動を本格的にスタートしたのは良かったのですが…
当たり前のように、「就職活動ってなにをしたら良いの?」という状態にハマりました…
そして、なにを考えたのか、就職活動の不安から「1回8万円の就活セミナー」に参加…
大阪(梅田)の雑居ビルで「根性論」みたいな話を5時間以上聞かされました。
その後は、悔しい思いから自分で「就活本」や「Google検索」・「無料の就活イベントへ参加」!
まずは、就職活動で必要な行動をすべて実践するようにしました。

④就活終了
前述で紹介したとおり、就職活動で必要と言われている行動を実践!
結果、下表のような成績を残すことができました。
企業名 | 備考 |
住友商事マシネックス(内定) | 総合職(倍率:14倍) |
富士通ゼネラル(内定) | 営業(倍率:12.3倍) |
ニトリ(内定) | 総合職(倍率:40倍) |
東芝テック(内定) | 事務職(倍率:非公開) |
リクルート(最終選考まで) | 総合職(倍率:86倍) |
パナソニック(最終選考まで) | 総合職(倍率:48倍) |
株式会社リクルートとパナソニック株式会社は「最終面接」で落ちてしまいましたが…
最終的には、「倍率60倍くらいの東証プライム企業」へ内定を獲得!
私自身、かなり満足のいく就職活動になりました。
⑤東証プライムの採用担当
入社した企業では、関西エリアの新卒採用を経験!
合計4年間、以下のような業務をメインに取り組んでいました。
主な業務内容
- 会社説明会の運営
- 学生の就職支援
- 一次面接の選考官
- 各大学との意見交換
- 就活支援事業者との商談
上記のとおり、約4年の間に「新卒向けの採用業務」はすべて経験しています。
当ブログの記事にも反映していますが、上記経験は「企業側のリアルな就活事情」を知るキッカケになりました。
⑥ブログ運営スタート
新卒の採用担当を続けつつ、当ブログの運営を始めたのは2019年12月!
『偏差値40以下の就活経験+新卒の採用経験をしている人って珍しくない?』という理由をキッカケに情報発信するようになりました。
その後、ブログ開設から2年くらいは「毎日5時間」ブログ記事を執筆!
気づけば、5年以上も就職活動に取り組む学生中心に情報発信をしていました。
長くなってしまいましたが、私のプロフィールはこんな感じです。
当ブログに協力してくれるメディア様へ
当ブログは「さまざまなメディア様」と協力して運営しています。
メディア名 | 詳細 |
就活推進部 | 就活情報の意見交換など |
株式会社アーシャルデザイン | 当サイトでのサービス紹介(サービス名:スポチョク) |
シンクエージェント株式会社 | 当サイトでのサービス紹介(サービス名:キャリセン就活エージェント) |
ヒトツメ株式会社 | 当サイトでのサービス紹介(サービス名:シュトキャリ) |
キャリアスタート株式会社 | 当サイトでのサービス紹介(サービス名:キャリアスタート) |
株式会社UZUZ | 当サイトでのサービス紹介(サービス名:UZUZ第二新卒) |
ゆとり転職 | 就活情報の意見交換など |
タイグロンパートナーズ株式会社 | 当サイトでのサービス紹介(サービス名:Tiglon Partners) |
ブログ情報メディア「トミブロ」 | ブログ運営に関する意見交換など |
フリーランス大学 | 仕事・ビジネスに関する意見交換など |
Up Survive | 就活情報の意見交換など |
キャリアサバイバー | キャリア中心の意見交換など |
株式会社ログシー | 就活情報の意見交換など |
ログキャリ | 就活情報の意見交換など |
株式会社メタバース総研様 | 最新の生成AI技術等の意見交換など |
協業先はブログメディアだけでなく、「AbemaTV様」への出演依頼なども受けた実績があります。
今後も、多くのメディア様と協力しながら、高品質な情報発信に努めていく所存です。
ぜひ、協業依頼については、「お問い合わせフォーム」よりお気軽にご相談ください!
「メールアドレス」「件名」「本文」は、お忘れなきよう記載いただけますと幸いです。
当メディアの広告収入について
当ブログでは、アフィリエイトプログラムを利用し、広告収益を得ております。
ただし、当ブログ内のランキングやサービス評価には影響しないのでご安心ください。
なお、当ブログの広告収益は、当ブログのコンテンツ制作に必要な以下費用として還元しています。
費用
- 運用サーバー代
- 当ブログ運用に必要なツール代
- 当ブログ運用に必要なその他費用
- 業務委託によるサービス調査
- アンケートなどの一次情報取得(ランキング精度向上)
引き続き、読者ファーストのコンテンツを制作できるよう努めて参ります!
当ブログに興味を持ってくださった人へ
いかがだったでしょうか?
私ことミヤッチは、学生時代のほとんどをアルバイトに費やしていました。
1回8万円の就活セミナーにも引っ掛かり、割と底辺大学生だったと思います。
ただ、多くの失敗を経験したからこそ「学び」もたくさんあります。
そんな失敗からの学びを余すことなく、みなさまへ共有していきたいと考えています。
Fラン就活攻略論は、そんな企業が運営するメディアでは決して手に入らない情報発信をメインにおこなっていきます。
ぜひ、これからも何十年と発信を続けていきますので、末長くよろしくお願いします。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。