Fラン就活論 就活の悩み

【実体験】Fラン大学から大手企業に内定獲得するまでのおすすめ行動8選!

悩める就活生
Fラン大学から大手企業への内定って可能なんでしょうか?
悩める就活生
大手企業は応募者が多いので、学歴フィルターで落とされるのが現実ですよね…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
  • 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
  • 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演
  • Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!

なお、結論からお伝えすると、Fラン大学から大手企業への内定は可能です。

と言うのも、毎日アルバイト漬け(週6でビザ屋のデリバリー)だった私でも、上場企業の総合職枠で内定もらえたからです。

ですが、努力をせずに上場企業へ内定獲得するのは、正直難しいです…

そこで、今回は、私が、上場企業への内定を目指すこと決意してからおこなった行動を8つ紹介します。

是非、Fラン大学からでも大手企業を目指したい方は、参考にしてみてください。

Fラン大学生の私が大手企業を目指そうと決めた理由3選を紹介!

ミヤッチ
まず始めに、Fラン大学生だった私が、大手企業を目指そうと決めた理由3つを紹介します。
ミヤッチ
なお、私が内定獲得した上場企業の情報を載せておきますね。
上場区分 東証一部上場企業(売上高ランキング300位台
年収 社会人5年目:603万円(詳細はこちら
従業員数 約6,300名(派遣社員含む)
販売拠点 日本全国・タイ・シンガポール
業界 商社(通信業界)
資本金 約3,500百万円
受賞歴

※正直、上記情報で会社の特定も可能だと思いますが、詮索はご了承ください(笑)

 

大手企業を目指した理由①:研修制度の充実

ミヤッチ
まず始めに、私が大手企業を目指そうと決めた理由は「研修制度の充実」です。

と言うのも、私は、今後の社会人生活の中で、転職やフリーランスの道も視野に入れていました。

そのため、ビジネス文書や請求書の作り方など、社会人としての基礎を身につけられる会社を探していました。

結果、大手企業の方が、研修制度が充実している傾向にあり、目指すことを決意しました。

ポイント

なお、研修で学んだ、ビジネス文書や請求書の書き方は、ブログ経由の仕事依頼でも役立っています。
この辺りの能力は、どの業界でも応用が効くので、じっくり学びたい方は、大手企業がおすすめです。

 

大手企業を目指した理由②:福利厚生の充実

ミヤッチ
私が大手企業を目指そうと決めた理由2つ目は「福利厚生の充実」です。

と言うのも、福利厚生が充実している企業ほど、社員を大切にしている企業と考えたからです。

結果、福利厚生にお金を回せる資金力がある、大手企業が自分の中で目指す理由となりました。

ミヤッチ
なお、私が勤めている企業の就職を決めた福利厚生は、以下の通りです。
  • 勤務時間中に1時間500円でマッサージ利用
  • 家賃補助制度による家賃の8割は会社が負担
  • 単身赴任者に1カ月に1回の帰任交通費支給

※とくに、家賃補助の制度は、社会人3年目で貯金300万円達成できた大きな要因となりました。

 

大手企業を目指した理由③:倒産リスクを下げる

ミヤッチ
私が大手企業を目指そうと決めた理由3つ目は「倒産リスクを下げるため」です。

なお、倒産リスクは、どのような企業も一緒という言葉が多く出回っています。

しかし、単純に考えると、不祥事がない限り、資金力や取引先の数を考慮すると、倒産リスクは大手企業の方が少ないです。

そのため、少しでも倒産リスクが低い、大手企業を目指すことを決めました。

以上が、Fラン大学生だった私が、大手企業を目指した理由3つとなります。

ミヤッチ
なお、私が大手企業へ就職して6年間で感じたメリットを以下記事で解説しています。
ミヤッチ
是非、興味のある方は、合わせて読んでみてください。

 

Fラン大学から大手企業に内定獲得するためのおすすめ行動8選!

ミヤッチ
では、さっそく、Fラン大学から大手企業へ内定獲得するためのおすすめ行動8つを紹介します。

上場企業に内定獲得するために必要な行動8つ

  1. 【大学3年生4月までに】就活ブログを開設して情報発信
  2. 【大学3年生4月】:就活で最低限必要な対策について理解する
  3. 【大学3年生4月】:自己分析を徹底的にやり込む
  4. 【大学3年生5月】:自分の行きたい業界や企業を探す(大手子会社が狙い目)
  5. 【大学3年生6月〜8月】:長期インターンシップに参加
  6. 【大学3年生12月】:筆記試験対策
  7. 【大学3年生12月】:就活エージェントに登録する
  8. 【大学3年生12月】:逆求人サイトに登録する

※【】内の時期は、私の就活経験と人事担当者としての経験を踏まえた目安時期となります。

 

就活ブログを開設して情報発信

ミヤッチ
大手企業へ内定獲得するためにおすすめの行動1つ目は「就活ブログの開設」です。

私自身、就活ブログを運営していますが、以下3つの理由から就活生に始めることをおすすめしています。

就活ブログのメリット

  • 就活情報のインプットとアウトプットができる
  • 面接でアピール可能な実績となる(例:名刺にブログURL貼り付けるなど)
  • 上手くいけばバイト以上の収益源となる

上記の中でも「面接でアピール可能な実績となる」は、周囲の就活生と差をつける大きな実績となります。

なお、私が就活ブログの実績を面接でアピールする場合は、以下のように伝えます。

ブログ実績のアピール

私は、大学2年生4月から現在に至るまで、月間1万人の集客がある就活ブログを運営しています。
始めた理由は、Web全般のスキル向上に加え、ビジネスで成果を出すためのプロセスを学ぶためです。
結果、ブログ運営を通して、文章力の向上やサイト設計・Webマーケティングスキルの向上につながりました。
また、企業からの掲載依頼を受けることも多く、リアルな商談を学生時代から経験することができました。

なお、ブログ運営は、「個人で挑戦した」ことが一番の実績であり、成功がすべてではありません。

ブログ運営は、ハードルは高いと感じる方も多いですが、月額800円の開設だけであれば30分で作成できます。

是非、少しでも興味のある方は、以下記事を参考に開設してみてください。

 

就活で最低限必要な対策について理解する

ミヤッチ
大手企業へ内定獲得するためにおすすめの行動2つ目は「就活対策について理解する」です。

と言うのも、就活対策を始めるには、どのような対策が必要かを理解することがかなり大切になってきます。

ミヤッチ
なお、就活をおこなううえで最低限必要な対策は以下の通りです。

必要な対策

  1. 「自己分析」:就活の軸を決定する
  2. 「業界・企業研究」:自分の行きたい業界や企業を絞る
  3. 「長期インターンシップ」:最低3ヶ月の就業体験できるのがおすすめ
  4. 「面接対策」:自分の行きたい業界や企業に合わせた対策
  5. 「筆記試験対策」:大手企業を受ける場合は必須

他にも、「OB・OG訪問」や「エントリーシート作成」なども挙げられますが、大きく分けると上記5つになります。

まずは、上記行動を知っておくことで就活全体のタスクを組み立てることができます。

 

自己分析を徹底的にやり込む

ミヤッチ
大手企業へ内定獲得するためにおすすめの行動3つ目は「自己分析を徹底的にやり込む」です。

と言うのも、就活は" あなたという商品を売り込む "ことで内定が獲得できます。

また、自己分析をすることで" 自分のやりたいこと(就活の軸) "も見えてきます。

そのため、就活対策の基盤とも言える自己分析は、就活対策をするうえで必須です。

悩める就活生
いやいや…自己分析をやり込むと言ってもやり方が分からないよ…

と思われた方も多いと思いますので、自己分析のやり方についても箇条書きで紹介しますね。

自己分析のやり方5ステップ

  1. 適性検査を受講して自分の客観的データの収集
  2. 自分史の作成(過去の自分を振り返る)
  3. 他己分析(第三者から意見をもらう)
  4. 大学時代の自分の活動内容を振り返る
  5. 自己分析から得た内容をアウトプット(自己PR作成など)

上記5つの通りでして、詳しい詳細は以下記事にまとめてますので合わせて読んでみてください。

 

自分の行きたい業界や企業を探す(大手子会社が狙い目)

ミヤッチ
大手企業へ内定獲得するためにおすすめの行動4つ目は「自分の行きたい業界や企業を探す」です。

なお、自分の行きたい業界や企業なんて分からないという方も多いと思います…

その場合は、自分の絶対に譲れないポイントを書き出してみるのがおすすめです。

譲れないポイント(例)

  1. 完全週休2日制
  2. 家賃補助制度がある
  3. 初任給が25万円以上およびボーナス夏冬支給

私自身、やりたいことが見つからず企業選びに苦労した経験がありますが、上記のように福利厚生を軸に探してみるのはかなりおすすめです。

結果、福利厚生を軸に探した企業を調べるうちに、自分の行きたい企業の傾向が掴めてくるかと思います。

ミヤッチ
なお、個人的には大手子会社や優良企業と呼ばれる中小企業もおすすめです。
ミヤッチ
大手子会社や優良企業は以下記事に載せてますので、参考にしてみてください。

 

長期インターンシップへの参加

ミヤッチ
大手企業へ内定獲得するためにおすすめの行動5つ目は「長期インターンシップに参加する」です。

なお、「就職白書2023採用活動の振り返り」にて下図のデータが公表されています。

引用:就職白書2023採用活動の振り返り

上表の通り、約80%が採用・選考に関係があり、約40%が内定の明示または可能性があるという結果になっています

そのため、早期内定を獲得するという意味でも長期インターンシップの参加価値は高いと言えます。

なお、長期インターンシップは採用につながる以外にも以下3つのメリットがあります。

メリット

  • 社会で働く難しさを学生のうちに経験できた
  • 面接でアピールできる実績となった
  • 自分自身のやりたい仕事か明確にできた

上記3つの詳しい詳細は、" 長期インターンシップに行く意味があった理由 "を参考にしてみてください。

また、長期インターンシップを探すのであれば「インターンシップ提供サイト」から探しましょう。

私の場合は、インターンシップの通過率が高く利用者も多い「ユアターン」を活用していました。

月間の利用者数15万人以上となっており、長期有給インターンの掲載が多いのでインターンシップの参加を迷っている方は、ぜひ活用してみてください。

>>ユアターンの公式ホームページはこちら 

ミヤッチ
利用前にユアターンの評判を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください

 

筆記試験・面接対策の開始

ミヤッチ
大手企業へ内定獲得するためにおすすめの行動6つ目は「筆記試験対策・面接対策」です。

とくに、上場企業は、応募者数が多く、筆記試験を取り入れる企業が多いので対策必須となります。

そのため、上場企業を目指す方は、かならず大学3年生の12月には、筆記試験対策を始めましょう。

ミヤッチ
なお、筆記試験がどうしても自信ない方は「JOBTV」の活用がおすすめです。

ポイント

「JOBTV」は「自己紹介動画」や「自己PR動画」を登録することで、企業からスカウトがもらえるサービスです。
そして、「JOBTV」経由の企業エントリーは、書類選考や筆記試験がないのが特徴となっています。

なお、最近は、日経新聞に取り上げられたこともあり、かなり多くの就活生が登録し始めています…

逆求人サイトは、登録者が増えるたびにスカウトが取りづらくなるので、早めに導入しておきましょう。

>>JOBTVの利用登録はこちら(無料) 

ミヤッチ
利用前にJOBTVの評判を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

 

就活エージェントに登録する

ミヤッチ
大手企業へ内定獲得するためにおすすめの行動7つ目は「就活エージェントに登録する」です。

と言うのも、就活エージェントを活用すると、以下のような就活サポートを無料で受けられるためです。

サービス内容

  1. エントリーシートの添削 / 履歴書の添削
  2. 企業紹介 / 面接対策 / 自己分析サポート
  3. 就活セミナーの開催
  4. 面接後のフィードバック
  5. 内定後の入社書類サポート

就活エージェントによっては、自己分析や業界研究のサポートをおこなってくれるサービスも多いです。

また、就活エージェントサイトは、定期的に" 自己PR添削 "や" 面接対策 "などのセミナーを開催しています。

そのため、登録していないと得られない情報も多いので利用は必須と言えます。

ミヤッチ
なお、当ブログおすすめの就活エージェントは以下の通りです。

おすすめ就活エージェント

  1. JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介」:面談満足度93%以上 / 人材紹介事業歴50年以上の実績
  2. MeetsCompany」:座談形式の就活イベント提供サービス / 座談会後にプロのアドバイザーサポートあり
  3. JobSpring」:AI分析を活用した質の高い企業紹介 / 入社3年以内の離職率0.1%の実績

ポイント

とくに、質の高いアドバイザーの面談を受けたいという方は「JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介」一択です。
就活生の面談満足度が93%となっており年間1,000以上の質の高い就活セミナーも無料で実施しています。

>>ジョブラス新卒紹介の公式ホームページはこちら 

ミヤッチ
なお、利用前に「ジョブラス新卒紹介」の評判を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

 

逆求人サイトに登録する

ミヤッチ
大手企業へ内定獲得するためにおすすめの行動8つ目は「逆求人サイトに登録する」です。

なお、逆求人サイトを簡単に解説すると、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトがもらえるサービスです。

上図の通り、マイナビやリクナビのように企業を自分から探す必要がなく、出会える企業の幅が広がるという特徴があります。

なお、サービスによっては、特別選考のスカウトが届くケースも多くあります。

特別選考の案内の中には、書類選考や一次面接免除などの特典もあり、早期内定を獲得している就活生も多いです。

ミヤッチ
また、下図の通り年々逆求人サイト経由の採用が増えてきています。

引用:就職白書2022採用活動の振り返り

24卒についても逆求人サイト経由の採用は増加することが見込まれており、登録は必須と言えます。

ミヤッチ
なお、私が実際に利用していてスカウトが多いと感じた逆求人サイトは以下3つです。

おすすめ逆求人サービス

  1. OfferBox」:1,000社以上の東証一部上場企業が登録している逆求人サイト最大手
  2. dodaキャンパス」:スカウト獲得率が驚異の98%と業界No1
  3. キミスカ」:業界No1の呼び声が高いオリジナルの適性検査が利用可能

ポイント

とくに、上場企業のスカウトも狙っていきたい方は「OfferBox」がおすすめです。
OfferBoxの掲載企業12,500社以上のうち1,000社以上が上場企業であり、就活生の3人に1人が利用しています。

>>OfferBox(オファーボックス)の利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、OfferBoxの評判を利用前に確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

 

Fラン大学から大手企業に内定を貰うまでに意識したこと8選のまとめ!

ミヤッチ
今回は、大手企業の内定獲得するためにおすすめの行動8つを紹介しました。

上場企業に内定獲得するために必要な行動8つ

  1. 【大学3年生4月までに】就活ブログを開設して情報発信
  2. 【大学3年生4月】:就活で最低限必要な対策について理解する
  3. 【大学3年生4月】:自己分析を徹底的にやり込む
  4. 【大学3年生5月】:自分の行きたい業界や企業を探す(大手子会社が狙い目)
  5. 【大学3年生6月〜8月】:長期インターンシップに参加
  6. 【大学3年生12月】:筆記試験対策
  7. 【大学3年生12月】:就活エージェントに登録する
  8. 【大学3年生12月】:逆求人サイトに登録する

正直、大手企業は、応募者も多い傾向にあり、学歴フィルターを用いている企業が多いのも事実です。

とは言え、学歴で勝負できなければ、それに対抗できる " 武器 "を身につければ問題なしです。

是非、今回紹介したような" 就活ブログ "や" プロのアドバイザー "など、あなた自身の強力な武器を手に入れましょう。

ミヤッチ
なお、私としては、大手企業の子会社を狙ってみるのも一つの手かと。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を中心に発信中!

-Fラン就活論, 就活の悩み