広告 Fラン向け 就職活動

【実体験】Fランから大手企業に内定|倍率60倍突破の就活術10選!

はてな

  1. Fランから大手企業に就職ってできるの?
  2. Fランから大手企業に就職する方法は?
  3. Fランから狙える大手企業はどこ?

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

なお、大前提として、Fランから大手企業へ就職はできます!

私自身、実績がまったくない偏差値40ギリギリのFラン大学生でしたが「大手子会社」を中心に、以下の成績を残すことができました。

企業名 備考(2016年データ)
通信系の大手子会社(内定承諾) 総合職(倍率:25倍)
住友商事マシネックス(内定) 総合職(倍率:14倍)
富士通ゼネラル(内定) 営業(倍率:12.3倍)
ニトリ(内定) 総合職(倍率:60倍)
東芝テック(内定) 事務職(倍率:非公開)
リクルート(最終選考まで) 総合職(倍率:86倍)
パナソニック(最終選考まで) 総合職(倍率:48倍)

正直、総合商社や有名コンサルのような「超一流企業」への就職は難しいですが、Fランという理由で大手企業への就職をあきらめる必要はありません。

今回は、そんな私が「Fランから大手企業に就職するための方法10つ」をすべて紹介します!

そのため、Fランから大手企業への就職を実現したい人は、ぜひ参考にしてみてください。

Fランから大手企業に就職できる?【結論:できます】

『そもそもFランから大手企業に就職ってできるの?』と感じている人は多いと思います。

結論、「Fランから大手企業に就職はできる!」が答えなのですが…

まずは、この辺りの理由について、大きく3つに分けて紹介していきますね。

大手企業への就職が余裕な理由

  1. Fランでも狙える穴場の大手企業は多い
  2. 学歴フィルターのない大手企業も存在する
  3. 就活の本質を知らない学生が多い

※今回は、厚生労働省が公表している「常用労働者1,000人以上」を大手企業と定義しています。

 

理由①:Fランでも狙える穴場の大手企業は多い

そもそも日本国内の大手企業は「約1.2万社」存在します。

1.2万社の中には、就職難易度の高い大手企業もありますが、それと同じく、以下3社のような「穴場の大手企業」もたくさん存在します。

  1. 伊藤忠テクノソリューションズ
  2. 京三電機株式会社
  3. 日本トーター

上記3社は、就職倍率が30倍以下の大手企業です。

各社の詳しい詳細は、「超穴場の優良企業100社」という記事で紹介していますが…

労働条件・年収・福利厚生が「知名度の高い大手企業」と遜色ありません。

こういった「穴場の大手企業」が存在する以上、Fランから大手企業への就職は可能と言えます。

 

理由②:学歴フィルターのない大手企業も存在する

学歴フィルターは当たり前?」という記事で詳しく紹介していますが、就職活動において学歴フィルターは存在します。

ただし、以下3社のような、学歴フィルターのない「知名度の高い大手企業」も存在します。

詳しくは、「Fランからでも入れる大手企業20社」という記事で紹介していますが…

偏差値40以下の私自身、リクルートは最終選考・ニトリは内々定を獲得できました。

 

理由③:就活の本質を知らない学生が多い

最後の理由として、「就活の本質を知らない学生が多い」ことが挙げられます。

なお、就活の本質は「企業と学生の価値交換」です!

  1. 企業:自社に価値をもたらす人材が欲しい
  2. 学生:自分の能力・スキルを提供する代わりに対価が欲しい

正直、上記の本質を理解しながら「就活をしている人」はほとんどいません。

例えば、A社は「DX事業に注力している」と企業研究で分かったとします。

そこで、「ITパスポート取得」を目指し、自己PRに反映させる!

こういった「相手の需要に自分をフィットさせていく思考」が就活攻略においては大切です。

私の経験上、この辺りを意識できれば「学歴」や「すごい実績」関係なく大手企業へ就職できます。

以上が、Fランからでも大手企業へ就職できる理由です。

 

【実体験】Fランから大手企業へ就職して感じたメリット3選

本章では、「Fランから大手企業へ就職して感じたメリット3つ」を紹介しておきます。

下表の企業に約8年勤めた実体験も交えているので、ぜひ参考にしてみてください!

本社所在地 東京都
従業員数 3,000人以上(対象:正社員)
初任給 25万円
平均年収 550万円前後
平均残業時間 15時間前後
平均有給取得日数 15.0日
離職率(3年以内) 5%前後
採用倍率 25倍前後
上場区分 東証プライム
株主 住友商事(100%)

 

メリット①:福利厚生が手厚い

Fランから大手企業へ就職して一番感じたのは「福利厚生の手厚さ」です。

自己分析の必要性

  1. 会社が家賃の8割負担(合計6年間)
  2. 懇親会費用(7,000円補助/1回)
  3. 勤務時間内にマッサージ利用(500円/1回)

上記3つは、私が勤める大手企業で恩恵を受けている福利厚生の一部です。

家賃補助だけで、年間100万円以上の補助が支給されています。

もちろん、すべての大手企業の福利厚生が充実しているわけではありません。

ですが、「大手企業=資金力がある」ので福利厚生の手厚い企業が多いのも事実!

Fランから大手企業に就職できて良かったと感じた瞬間でした。

 

メリット②:自己肯定感が上がる

Fランから大手企業に就職できると「自己肯定感」が上がります。

周囲からの賞賛・就活の成功体験など、「学歴コンプレックスの払拭」につながる人は多いです。

事実、私も大手企業に就職できて学歴コンプレックスは気にならなくなりました。

今後の人生を好転させる意味でも、Fランから大手企業を目指すのはおすすめだったりします。

 

メリット③:転職検討のときに幅が広がる

私が大手企業へ就職して感じたのは「転職検討のときに幅が広がったこと」です。

私自身、転職活動をしたことがありますが、「中小→大手企業」への転職難易度は高かったりします。

その点、「大手企業→大手・中小・ベンチャー企業」への就職はやりやすいです。

もちろん、転職において一番大切なのは「どういった経験・実績があるか?」なのも事実!

思考停止で働いていると意味がないので注意しましょう。

以上が、Fラン学生だった私が大手企業へ就職して感じたメリット3つです。

次の章からは、具体的な「Fランから大手企業に就職する方法10つ」を紹介していきますね!

 

Fランから大手企業に就職する方法【再現性の高い10ステップ】

前置きが長くなりましたが、「Fランから大手企業に就職するための方法10つ」を紹介していきます。

ほかのサイトには載っていない「実体験に基づいた内容」も含めているので、ぜひ参考にしてみてください。

大手企業に就職する方法

  1. 就活サイトへの登録
  2. ChatGPTの導入
  3. 人脈作りに徹する
  4. 自己分析を徹底する
  5. 業界・企業研究を徹底する
  6. エントリーシートの作成
  7. WEBテスト対策を徹底する
  8. 面接対策を徹底する
  9. 長期インターンシップへの参加
  10. とにかく行動する

 

方法①:就活サイトへの登録

Fランから大手企業を目指すには「就活サイトへの登録」が必要不可欠です。

大手企業を目指す学生と戦うための「質の高い装備」は欠かせません。

なお、さまざまな就活サイトがありますが、私のおすすめは以下10つです!

おすすめ就活サイト

  1. マイナビ」:王道の求人検索型サイト(中小企業の掲載が多い)
  2. リクナビ」:王道の求人検索型サイト(上場企業の掲載が多い)
  3. キャリアパーク」:合計8つの就活対策コンテンツが利用可能
  4. オファーボックス」:逆求人サイト最大手(登録企業:20,000社以上)
  5. ABABA」:最終面接で落ちた経験が強みになる逆求人サイト
  6. 就活会議」:先輩の選考情報が見放題の就活掲示板(利用学生21万人以上)
  7. ワンキャリア」:国内最大級の就活情報サイト
  8. ジョブトラ」:12万人以上の学生が利用したことのある超人気GDイベント
  9. ミーツカンパニー就活サポート」:全国エリアの幅広い優良求人を保有
  10. キャリアチケット」:紹介求人の質が業界トップクラス

有名どころから「意外と知られていない就活サイト」まで並べています。

今回は、すべてのサービス詳細を紹介すると長くなるので割愛しますが、気になる就活サイトがあれば、以下記事を参考に導入してみてください!

 

方法②:ChatGPTの導入

現代の就活攻略において「ChatGPT」の導入も必要不可欠です。

私の時代にはなかったですが、昨今の生成AI利用率は「62.9%(マイナビ調査:25卒対象)」!

多くの企業の選考が早期化している中、「要領の良い就活の進め方」が就活攻略に大きな影響を及ぼします。

ミヤッチ
なお、生成AIの利用シーンは合計10つです。
  1. 強み・弱みの出力
  2. 企業選びの軸の作成
  3. 志望業界の求める・人物像の調査
  4. 自己PRの下書き作成
  5. ガクチカの下書き作成
  6. 志望企業の優れている部分の調査
  7. 志望動機の下書き作成
  8. キャリアプランの下書き作成
  9. 面接練習
  10. 文章添削

上記10つは、ChatGPTの導入で効率化することができます。

具体的なやり方は、以下記事にまとめてますので参考にしてみてください!

 

方法③:人脈作りに徹する

Fランから大手企業を目指すうえで「人脈作り」も必要不可欠です!

と言うのも、私の経験上、Fランにいると「情報・環境・機会」が圧倒的に不足します。

  1. 学内に大手志望者が少ない
  2. 大手企業のOB・OGが少ない
  3. 大手なんて無理と思い込んでしまう

上記3つは、Fランが就活で不利と言われている理由です…

そのため、企業の人事や他大学の学生との「人脈作り」は徹底しましょう。

なお、人脈作りにおすすめの方法は、「GDイベントへの参加」です。

具体的に「どういったイベントがおすすめか?」については、以下記事にまとめているので参考にしてみてください!

 

方法④:自己分析を徹底する

就活攻略において、どうしても外せない対策が「自己分析」です!

自己分析の必要性

  1. あなたという「商品理解」に必要不可欠
  2. 自己PRやガクチカの作成に必要不可欠
  3. 企業とのミスマッチ防止につながる

こんな感じでして、何よりも「あなたという商品理解」に自己分析が必要不可欠です。

基本、あなたという商品を魅力的に伝えることができれば、どんな企業でも内定を獲得できます。

ミヤッチ
なお、自己分析は、以下5つのステップに沿っておこないましょう!

自己分析のやり方【5ステップ】

  1. 自分史の作成
  2. エピソードの抽出
  3. 客観的データの収集
  4. 自己PR・ガクチカに落とし込む
  5. 第三者から意見をもらう

箇条書きだけだと分かりにくいと思うので、以下記事で詳しいやり方を紹介しています。

自己分析がまだの人は、かならず実践しておきましょう。

 

方法⑤:業界・企業研究を徹底する

就活攻略において「業界・企業研究」も必要不可欠な対策です。

業界・企業研究の必要性

  1. 企業が求める人物像の明確化
  2. 入社前後のミスマッチ防止になる
  3. 穴場の大手企業か自分で判断できる

とくに、「企業が求める人物像の明確化」に企業研究は必要不可欠です。

就活の本質とは?」のパートで紹介しましたが、就活は「企業と学生の価値交換」です!

企業が求める人物像に「自分自身を合わせていく」必要があります。

そのため、業界研究はもちろん「企業研究」はかならず実践しましょう!

 

方法⑥:エントリーシートの作成

残念ながら、どの企業においても「エントリーシート」の提出は必要不可欠です。

  1. 自己PR
  2. ガクチカ
  3. 志望動機
  4. キャリアプラン(入社後にやりたいこと)

この辺りは、多くの企業で求められる内容なので事前に準備しておきましょう。

なお、エントリーシートの書き方については、以下記事を参考に作成してみてください。

 

方法⑦:WEBテスト対策を徹底する

残念ながら、大手企業を目指すうえで「WEBテスト(SPI)対策」も必要不可欠です!

ほとんどの大手企業は「WEBテスト」を用いて応募人数を絞り込んでいます。

なお、WEBテストの方式は、申し込み企業の採用サイトをチェックしてみてください。

多くの企業は、以下の就活本で対策可能な「SPI3」となっています。

 

方法⑧:面接対策を徹底する

就活攻略において絶対に外せないのが「面接対策」です。

どのような企業においても「面接」という選考は組み込まれています。

ちなみに、面接対策においては、以下5つの事前準備が必要不可欠です!

  1. 面接マナーのチェック
  2. 自己分析の徹底
  3. 業界・企業調査の徹底
  4. 提出書類の読み込み
  5. 逆質問の事前準備

面接対策では、上記5つを実践しつつ、各選考ごとに対策をする必要があります。

もし上記5つ含め、面接対策をまったくしていない人は、以下記事を参考に対策しておきましょう。

 

方法⑨:長期インターンシップへの参加

正直、長期インターンシップと聞くと『めんどくさいな…』と感じるのが本音だと思います。

ただし、Fランから大手企業を目指す場合は、長期インターンシップへの参加は必要不可欠です。

参加メリット

  1. 就活でアピールできる実績になる
  2. 本選考で有利になることが多い
  3. ほかの学生とのパイプ作りができる

こんな感じでして、何よりもインターンシップの経験は、「就活でアピールできる実績」になります。

もちろん、志望する大手企業へのインターンシップ参加がベストですが…

  1. 志望企業と同じ業界・職種であればOK
  2. 知名度の高い大手インターンを狙う
  3. とにかく実績を作ることを意識する

というイメージで、長期インターンシップへ挑戦してみてください。

ちなみに、インターン求人を探す場合のプラットフォームは、「マイナビリクナビ」でOKです!

知名度の低いインターンシップサイトより求人が豊富なので間違いないですよ!

 

方法⑩:とにかく行動する

私が思う就活攻略において何より大切なのは「行動力」です。

  1. 就活は全員が初めての体験
  2. ほとんどの人は行動に移せない
  3. とにかく早く始めた人が勝つゲーム

こんな感じでして、就活攻略は早い者勝ちのゲームだったりします。

一流企業をのぞき、事前準備をしっかりおこなえば大手企業の攻略は可能です!

そのため、まずは今回紹介した内容を一つずつ実践していきましょう。

不明点は、当サイトの「お問い合わせフォーム」経由で気軽に相談してもらえればと思います。

 

Fランから狙えるおすすめの大手企業【20社】

本章では、「Fランからでも狙える大手企業20社」をまとめてみました。

Fランから狙える大手企業20社

  1. 株式会社キーエンス
  2. レバレジーズ株式会社
  3. 株式会社リクルート
  4. 株式会社マイナビ
  5. パナソニック株式会社
  6. カゴメ株式会社
  7. 伊藤ハム株式会社
  8. フジッコ株式会社
  9. 株式会社ニトリ
  10. 株式会社良品計画
  11. アイリスオーヤマ株式会社
  12. アース製薬株式会社
  13. 住友林業株式会社
  14. 東急リバブル株式会社
  15. 株式会社一条工務店
  16. 富士ソフト株式会社
  17. リコージャパン株式会社
  18. JCOM株式会社
  19. 損害保険ジャパン株式会社
  20. 株式会社帝国バンク

上記20社は、2025年時点において「学歴フィルターのない大手企業」です。

過去3年間で偏差値40前後の大学からの採用実績があります。

もちろん、簡単に入社できる企業ではないのも事実!

各企業の詳しい詳細は、「Fランからでも入れる大手企業20社」で紹介していますが、入念な就活準備は必要不可欠です。

 

Fランから大手企業を狙うときの注意点【3つ】

本章では、「Fランから大手企業を狙うときの注意点3つ」を紹介します。

この辺りの内容を紹介している記事は少ないので要チェックです!

注意点

  1. 大手企業ばかり狙わない
  2. 就活のための資格取得は不要
  3. 就活にお金はかけない

 

注意点①:大手企業ばかり狙わない

前述でも紹介しましたが、学歴フィルターのない大手企業は存在します。

上記3社は、学歴フィルターのない「人気の大手企業」です。

ただし、有名な大手企業は、就職倍率が高く簡単に入れるわけではありません。

だからこそ、中小企業含めた「穴場の優良企業」も視野に入れておきましょう。

 

注意点②:資格取得は不要

2つ目の注意点は、「大手企業に入るための資格取得は不要」です。

  1. 中途半端な資格取得は逆効果
  2. 資格が必要な企業はそこまで多くない
  3. 優先すべきは資格ではなく就活対策

こんな感じでして、中途半端な資格取得に意味はありません!

就活まで時間のある人が「高難易度資格」を目指すのは良いですが、「大学3年生4月以降」であれば就活対策を優先しましょう。

 

注意点③:就活にお金はかけない

基本、就活にお金をかけないのは鉄則です。

交通費やスーツにお金をかけるのは仕方ないですが…

  1. 有料の就活セミナーへの参加
  2. コーチングサービスの利用
  3. 就活塾への入会

この辺りは、高いお金(月5万円〜月20万円)が必要になるのでおすすめしません。

おすすめ就活サイト10つ」という記事で詳しく紹介していますが、大手企業への就職は無料の就活サービスで十分ですよ!

 

【Q&A】Fランから大手企業を目指す学生からのよくある質問3つ

では最後に、Fランから大手企業を目指す学生からのよくある質問3つを紹介します。

ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。

よくある質問【3選】

  1. 学歴フィルターの基準は?
  2. Fラン学生におすすめの大手企業は?
  3. Fランから大手企業に就職できない理由は?

 

質問①:学歴フィルターの基準は?

T氏(20歳)

学歴フィルターの基準は決まっているのでしょうか?
どの偏差値から学歴フィルターの対象になるのか気になります…

詳しくは、「学歴フィルターにかからない大学とは?」という記事で紹介していますが…

  1. 偏差値50未満の大学
  2. 国公立・MARCH・関関同立以上

この辺りを基準に学歴フィルターがあるとウワサされています。

もちろん、企業によって学歴フィルターの基準に違いはありますが、「過去3年間の採用大学」をチェックするときは、上記基準を参考にしてみてください!

 

質問②:Fラン学生におすすめの大手企業は?

T氏(21歳)

Fラン学生におすすめの大手企業ってあるの?
できれば誰もが知っているような大手企業を教えてください!

記事内でも具体的な企業名を紹介しましたが…

  1. 株式会社キーエンス
  2. レバレジーズ株式会社
  3. 株式会社リクルート
  4. 株式会社マイナビ
  5. パナソニック株式会社
  6. カゴメ株式会社
  7. 伊藤ハム株式会社
  8. フジッコ株式会社
  9. 株式会社ニトリ
  10. 株式会社良品計画
  11. アイリスオーヤマ株式会社
  12. アース製薬株式会社
  13. 住友林業株式会社
  14. 東急リバブル株式会社
  15. 株式会社一条工務店
  16. 富士ソフト株式会社
  17. リコージャパン株式会社
  18. JCOM株式会社
  19. 損害保険ジャパン株式会社
  20. 株式会社帝国バンク

上記20社のような大手企業は、就職難易度は高いですが「学歴フィルター」がありません。

この辺りの大手企業を狙いつつ、穴場の大手・中小企業を受けるのがおすすめです。

 

質問③:Fランから大手企業に就職できない理由は?

S氏(21歳)

Fラン大学生が就職できないと言われているのはなぜですか?

大前提、Fランから大手企業に就職はできます!

ただし、大手企業に就職できないとウワサされているのも事実でして…

  1. 学歴フィルターがあるため
  2. WEBテストで落ちてしまう
  3. 大学のキャリアセンターの質が低い

この辺りが、Fランから大手企業に就職できないとウワサされている理由です。

もちろん、こう言ったウワサを気にする必要はありません。

今回紹介した「Fラン大学から大手企業へ就職する方法10つ」を実践すれば大手企業への就職は十分狙えます。

 

【まとめ】Fランから大手企業へ就職するための行動10つ

今回は、「Fラン大学から大手企業へ就職するための行動10つ」を紹介しました。

大手企業に就職する方法

  1. 就活サイトへの登録
  2. ChatGPTの導入
  3. 人脈作りに徹する
  4. 自己分析を徹底する
  5. 業界・企業研究を徹底する
  6. エントリーシートの作成
  7. WEBテスト対策を徹底する
  8. 面接対策を徹底する
  9. 長期インターンシップへの参加
  10. とにかく行動する

上記のとおり、Fランから大手企業へ就職するために必要な行動は10つです!

志望企業によっては、もう少し細かい対策も必要になってくるかもしれませんが、私は上記10つを実践したことで下表の成績を残せました!

企業名 備考(2016年データ)
通信系の大手子会社(内定承諾) 総合職(倍率:25倍)
住友商事マシネックス(内定) 総合職(倍率:14倍)
富士通ゼネラル(内定) 営業(倍率:12.3倍)
ニトリ(内定) 総合職(倍率:60倍)
東芝テック(内定) 事務職(倍率:非公開)
リクルート(最終選考まで) 総合職(倍率:86倍)
パナソニック(最終選考まで) 総合職(倍率:48倍)

正直、総合商社や有名コンサルのような「超一流企業」への就職は難しいですが、多くの大手企業は、事前準備を入念におこなえば攻略可能です。

就活は人生でもっともコスパの良い投資活動!

ぜひ、半年から1年の期間を本気で取り組んでみてください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

偏差値40以下のFラン大学から東証プライム企業に新卒入社 ▶︎ 新卒採用を4年担当 ▶︎ AbemaTV就活特番に生出演 ▶︎ 学歴に自信がなくても戦える「就活攻略法」を発信中!

-Fラン向け, 就職活動