

今回は、上記悩みを解決していきます。
- アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
- 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
- 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
- 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演)
なお、今回は、当記事を執筆するにあたり、2023年7月2日に東京開催したジョブトライベントに参加してきました。
上図の通り、多くの25卒の方が参加しており、かなり活気のあるイベントでした。
なお、イベント内容も踏まえてお伝えすると、「ジョブトラ」の利用価値はかなり高いです。
利用価値の高い理由
- イベントを通じて早期内定の獲得が可能
- リアルイベントで就活仲間とつながれる
- 就活生同士のフィードバックをおこなう時間がある
- 企業側のビジネスワークに対するフィードバックがもらえる
- 企業の採用担当者と直接交流できる(特別選考などの案内あり)
上記の通り、ジョブトラを利用することで就活が本格化する前に早期内定も目指せるサービスとなっています。
また、リアルイベントを通じて多くの就活仲間とつながれる点も魅力の一つと言えます。
とは言え、" ジョブトラのデメリットもあるんじゃ… "と言った不安を感じる方も多いと思います。
そこで、本記事では、私がジョブトラのイベントに参加して感じたデメリット部分についても解説していきます。
そのため、総合的な視点で「ジョブトラ」の利用価値を判断したい方は参考にしてみてください。


【怪しい?】ジョブトラの運営会社とサービス内容について解説!


と思われた方は、ぜひ、このまま読み進めてみてください。
ジョブトラの運営会社について紹介!

会社名 | 株式会社リアライブ |
本社所在地 | 東京都港区六本木1-7-27全特六本木ビルWEST棟 7階 |
代表取締役 | 柳田 将司氏 |
会社設立日 | 2012年4月2日 |
資本金 | 1,000万円(ブティックス株式会社 100%出資) |
事業内容 | ・新卒採用コンサルティング事業 ・新卒マッチングイベント事業 ・新卒紹介事業 / ターゲット学生説明会動員事業 ・採用管理システム事業 / 中途紹介事業 |
有料職業紹介事業許可番号 | 有料職業紹介事業許可 許可番号 13-ユ-306652 プライバシーマーク認証登録番号 17002880(02) |
上記の通り、設立日は2012年4月と10年以上の経歴を持つ企業です。
事業内容は、主に新卒をターゲットとした就活支援をおこなっている企業となります。

実績
- 法政大学とジョブトラのコラボイベント開催
- Well-Being Workers Awards 2023の特別賞を受賞
- TBS放映のNスタにて紹介
上記は、すべて公式ホームページにも載っているので、詳しく知りたい方はチェックしてみてください。
なお、私としては、大学とコラボした実績のあるサービスは見たことがなく、多くの注目を集めている企業と感じました。
ジョブトラのサービス内容について解説!

「ジョブトラ」は、難関なビジネスワークに挑戦できる就活イベント提供サービスです。
累計のイベント参加者は15万人を超えており、毎年早期内定を獲得したい就活生が多く参加しています。



ジョブトラのサービス内容
- 自己分析や仕事体験ができるビジネスワークへの参加
- 人事担当者または現場社員との少人数制座談会への参加
- ビジネスゲーム実施後のフィードバックシート獲得
- ビジネスゲームで優秀な成績を収めた最大24名限定の特別選抜面談
なお、一番気になるのがどんなビジネスワークがあるのかだと思いますが…
ジョブトラのイベントには以下3つの種類があります。
- Business(自分の強み×社会理解):社会で活かせる自分の強みがわかるワーク
- Value(自分の強み×就活の軸):自分の強みから就活の軸を見つけるワーク
- Competency(自分の強み×仕事理解):仕事で活かせる自分の強みがわかるワーク


所要時間 | 内容 |
5分 | 運営からのイベント参加目的について |
42分 | 参加企業からのプレゼンテーション(1社7分×6社) |
15分 | 休憩タイム(気になった企業への投票時間含む) |
45分 | 前半戦25分(作戦会議10分/行動15分)+後半戦20分(作戦会議5分/行動15分) |
15分 | 休憩タイム(チームメンバーの評価時間含む) |
10分 | ビジネスワークの結果発表(1位から3位まで発表) |
30分 | チームメンバー同士で相互評価タイム |
10分 | 次回のビジネスワークの案内 |
1時間 | 企業と学生の座談会(1サイクル15分) |
イベント内容によって前後はあると思いますが、参加前の参考にしてみてください。
合計4時間ありますが、かなり濃い内容のイベントとなっています。


ポイント
動画の通り、企業からの有益な情報や就活生同士の出会い・企業とのつながりをジョブトラに参加することで得られます。
もちろん、最後には、ビジネスワークの内容をもとに特別面談の機会を得られるチャンスもあります。

ジョブトラの悪い評判・口コミ2つを赤裸々に紹介!

悪評
- 総合評価Sでも特別面談にいけるわけではない
- 参加企業に興味が持てなかった
※評判は利用者のリアルな口コミをもとにするためTwitter中心に紹介しています。
総合評価Sでも特別面談にいけるわけではない
悪評①
ジョブトラ参加してきた!
強みを見つけれるいい機会になったし参加して本当に良かったと思ってる!
最後いただいた個人評価のやつで企業さんからもS評価頂けたけど特別面談行けなかったのは少し悲しかったなぁ...
動きの理想像も持てたし次回に活かそう!— ゆーと 26卒(@haku_peko)

なお、総合評価というのは、グループワーク実施後に獲得できるフィードバックシートの結果を指します。
※引用元:ジョブトラのイベント参加にて
上図の総合評価Sはなかなかもらえないですが、それでも特別面談に呼ばれないケースはあります。
そのため、総合評価も大切ですが、参加企業の求める人物像に合っているかも特別面談の案内に関係してくると思われます。
参加企業に興味が持てなかった
悪評②
先日、ジョブトラってイベントに参加したんですが…
ブラック企業と名高い企業さんしかいなくて正直怖かったって印象しかない。
— みさ|踊れる書道家 (@mi_0831_sa)

実際、ジョブトラでは、イベント1回あたり5社か6社ほど参加するのですが…
当日にイベントへ行ってみるまでその日の参加企業を見ることはできません。
そのため、参加企業に興味が持てないケースもあるので注意が必要です。


ジョブトラの良い評判・口コミ5つを赤裸々に紹介!


良い評判
- 自分の強みと弱みを把握できた
- 周囲の就活生のレベルが高く刺激になる
- 個別のフィードバックによって次の行動が明確になった
- 学歴だけでなく人柄でも判断してくれる
- 素敵な就活生との出会いがある
※評判は利用者のリアルな口コミをもとにするためTwitterを中心に紹介しています。
自分の強みと弱みを把握できた
良い評判①
ジョブトラに参加して自己を客観視することができました。
学生同士と企業の人事担当者様からのFBをいただき、自分の強みと弱みを把握できたのは貴重な学びでした。
総合評価結果と個別面談も自分の自信になりました。ありがとうございました。— なつき (@eHP24ZtPj3MsdIc)

なお、私もイベントに参加して、参加者のフィードバックシートを見させてもらったのですが…
下図の通り、「問題解決力」や「主体性・行動量」「協調性・傾聴力」など細かく分析結果が表示されていました。
※引用元:ジョブトラのイベント参加にて
また、下図の通り、企業からの「あなたへのコメント」や「評価してくれた企業コメント」がもらえます。
※引用元:ジョブトラのイベント参加にて
ポイント
実際に、企業ごとにどのような評価をしてくれたかコメント付きで見られるのがポイントです。
なお、イベントの休憩時間に、就活生同士でフィードバックしている姿があったのも印象的でした。
周囲のレベルが高く刺激になる
良い評判②
皆さんのレベルが高くてめちゃくちゃ楽しかったです。
周りに就活してる人が少ないのでとても刺激になりました。
これからも参加して揉まれて成長できるように頑張ります!— 京 25卒 (@kei0000256)


イベント提供サービス
- 「MeetsCompany」:グループワークよりは座談会メインのサービス
- 「デアイバ
」:グループワークの質より回数を重視(1日に6回から10回のGD実施)
- 「ジョブトラ
」:実際のビジネス現場よりのグループワークを提供(企業フィードバックあり)
実際に、有名なイベント提供サービスを挙げてみましたが、レベルの高さは「ジョブトラ」が頭一つ抜き出ているかと思います。
また、ジョブトラの参加者は、レベルの高い就活生が多く、刺激になるイベントであることは間違いなしです。
個別のフィードバックによって次の行動が明確になった
良い評判③
ジョブトラに参加してきました!
個別FBをもらえて、サマーインターンで結果を出す上での次のアクションもわかってめっちゃ良かったです。
— 成長するSPI【25卒就活生/MARCH】 (@MarchSpi)

なお、個別のフィードバックは、グループワーク終了後の特別面談を指します。
実際に、企業が気になった学生に特別面談をおこない、その場でさまざまなアドバイスがもらえます。
もちろん、早期内定につながる話があったと言う口コミも多く、特別面談の恩恵はかなり大きいと言えます。
学歴だけでなく人柄でも判断してくれる
良い評判④
ジョブトラ午後の部参加してきました。
自分のことを知れて、自己肯定感上がりまくるとても良いイベントでした。
学歴ではなく自分の人柄を企業が判断してくれたのが本当に嬉しくて今後のモチベーションとなりました!
— s@25卒 (@plugedverse)

なお、実際に、私がイベントに参加した日も学歴に自信のない方が総合評価Sを取っていました。
また、特別面談の案内を受けている方も多く、グループワークでの行動や人柄をしっかり見ているイベントと感じました。
素敵な就活生との出会いがある
良い評判⑤
ジョブトラに参加して様々な夢やスキルを持った素敵な人たちと出会えました。
みんな優しくてほっこりしました!
参加して得たものは必ず就活に活かしていきたいです。— k@25卒 (@tC15bOTnhT52925)

なお、ジョブトラの口コミで一番多かったのが上記口コミでした。
ちなみに、私自身、ジョブトラのイベントを最後まで見てましたが、休憩時間にLINE交換する就活生もいました。

評判のまとめ
実際に、ネットの口コミを50件ほど見ましたが、9割以上が良い評判・口コミでした。
とくに、就活仲間との出会いに関する口コミが多く、コロナで家から出ていないという就活生は、気分転換にイベント参加してみるのも良いと感じました。


ジョブトラのイベントに参加して感じたデメリット2選を紹介!



デメリット
- 評価はかなり厳しいので覚悟が必要
- 当日まで参加企業の情報開示がない
※実際にイベントに参加した経験をもとに、客観的な視点でジョブトラのデメリットを挙げているので、確認してみてください。
評価はかなり厳しいので覚悟が必要

実際、私もイベントの様子を見させてもらいましたが、評価をおこなう企業の目は本気でした。
ポイント
ただし、評価が厳しい=成長につながる経験が積めると捉えることもできます。
そのため、グループワークを通じて自分の強みや弱みを把握したい方は、おすすめのイベントとなっています。
当日まで参加企業の情報開示がない

「ジョブトラ」は、1日に最大6社と出会うことができる反面、当日まで参加企業の情報が分かりません。
なお、理由は、事前に参加企業を開示することで、各回の参加者の偏りを失くすためです。
そのため、グループワークが目的ではなく、企業からのスカウト目的であれば、逆求人サイトを利用する方が効率的と言えます。

おすすめ逆求人サービス
※とくに、「OfferBox」は、東証一部上場企業のスカウトをもらえる確率が高いサービスとなっています。

>>OfferBox(オファーボックス)の利用登録はこちら(無料)

※OfferBoxの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
ジョブトラのイベントに参加して感じたメリット5選を紹介!

メリット
- レベルの高いビジネスワークが受けられる
- ビジネスワークのフィードバックがその場でもらえる
- 経営者や人事と直接交流できる
- ビジネスワークの評価によって特別面談を受けられる
- 貴重な就活仲間と出会うことができる
※先ほど紹介したデメリットをのぞけば、かなり多くのサービスメリットがあります。
レベルの高いビジネスワークが受けられる

なお、私もイベントに参加しましたが、ジョブトラは、他のビジネスワーク提供サービスよりレベルが高いと感じました。
実際、ジョブトラの参加学生は、難関大学出身の方も多く、ビジネスワーク全体のレベルもかなり高かったです。
そのため、グループワークの経験を積むうえで「ジョブトラ」は、ぜひ経験しておきたいイベントと言えます。
ビジネスワークのフィードバックがその場でもらえる

何度か紹介してますが、ジョブトラは、ビジネスワーク終了後に下図のフィードバックシートがもらえます。
※引用元:ジョブトラのイベント参加にて
もちろん、評価者からのアドバイスもその場でもらえるので、自己分析においてもかなり使えるサービス内容となっています。
なお、就活生同士のフィードバックの時間もあり、他己分析も可能なプログラムとなっています。
経営者や人事と直接交流できる

ジョブトラは、ビジネスワーク終了後に人事担当者または現場社員との少人数制座談会が用意されています。
そのため、企業の人事や現場社員と直接コンタクトが取れるサービスとなっています。
メリット
もちろん、座談会で気に入ってもらうことで特別選考の案内をもらえるケースもあります。
なお、特別選考の案内がなくても、企業の人事や現場社員と話せる機会は滅多になく「ジョブトラ」の大きなメリットと言えます。
ビジネスワークの評価によって特別面談を受けられる

冒頭で" イベントを通した早期内定獲得が可能 "とお伝えしましたが…
ジョブトラでは、実際にビジネスワークで企業から欲しい人材と思わせることができれば、特別面談を受けることができます。

※引用元:ジョブトラ公式ホームページ
上図は一例ですが、早期内定につながっている就活生は多く、特別選考の案内を十分狙えるイベントとなっています。
貴重な就活仲間と出会うことができる

正直、ジョブトラは、ビジネスワークをのぞけば、一番のメリットは就活仲間との出会いと言えます。
最近では、SNS経由で他校の就活生とつながる方も多いですが、正直、手間と感じる方ことが多いと思います。
しかし、「ジョブトラ」であれば、同じ目的をもった他校の就活生と簡単につながることができます。
ポイント
就活は" 情報を制する=内定の近道 "と言われるほど、情報の入り口を作るのが大切です。
その点で、イベントを通して、情報を制するパイプ作りができるのは、「ジョブトラ」の大きなメリットと言えます。



ジョブトラの利用をおすすめできる人の特徴4選!

おすすめできる人の特徴
- レベルの高いビジネスワークに挑戦したい方
- 他校の就活生や優良企業とつながりたい方
- 企業の採用担当者よりGDの評価を直接受けたい方
- 早期内定に直結するイベントに参加したい方
※正直、上記4つのうち、一つでも当てはまった就活生は、利用して損なしです。
とくに、「ジョブトラ」は、他のサービスと違ったレベルの高いビジネスワークを経験できるのが特徴です。
また、参加学生のレベルも高く、ビジネスワークの実力をつけたい方は、参加必須のイベントと言えます。
もちろん、" 他校の就活生とのつながり "や" ビジネスワークを通じた特別選考案内による早期内定 "も十分狙えるサービスです。
そのため、上記4つの特徴に1つでも当てはまった方は、「ジョブトラ」の活用をおすすめします。

ジョブトラに多く寄せられる質問9選を紹介!

多く寄せられる質問9選
- ジョブトラのイベント参加は本当に無料なのでしょうか?
- ジョブトラの予約は途中でキャンセル可能か?
- ジョブトラの参加日程を変更するにはどうしたら良いか?
- ジョブトラのイベント当日の持ち物と服装は?
- ジョブトラのイベント参加前に必要な対応はあるのでしょうか?
- ジョブトラはオンライン開催もしているのでしょうか?
- ジョブトラの参加企業はどれくらいなのか?
- ジョブトラの退会方法は簡単なのでしょうか?
- ジョブトラのイベントに複数回参加している方も多いのでしょうか?
ジョブトラのイベント参加は本当に無料なのでしょうか?
R氏(21歳)
ジョブトラのイベントって本当に無料で参加できるの?
イベント会場に行ってからいきなりお金払うとかなったら怖いなと…


ジョブトラの予約は途中でキャンセル可能か?
T氏(20歳)
ジョブトラの予約は途中でキャンセルできるのでしょうか?
いきなり、大学の講義が入ったりすると参加できなくなるなと思い…


ジョブトラの参加日程を変更するにはどうしたら良いか?
T氏(21歳)
ジョブトラに申し込んだのですが、日程変更の方法がわかりません…
このままだと無断キャンセルとなってしまうので困っています…



ジョブトラのイベント当日の持ち物と服装は?
S氏(21歳)
ジョブトラの予約はできたのですが、イベント当日の持ち物や服装はどうしたら良いでしょうか?
とくに、服装は私服でも参加可能と書いてあったのですが、迷っています…

なお、服装はTシャツ1枚でも問題なく、カジュアルな服装の方が多かったです。(髪色は黒髪が9割以上でした)
ただし、会場は冷房が強い印象だったので上着を1枚持っていくことをおすすめします。
ジョブトラのイベント参加前に必要な対応はあるのでしょうか?
T氏(20歳)
ジョブトラのイベント参加前に必ずやっておくべきことはあるのでしょうか?
提出が必要なものなどあれば教えて欲しいです…


ジョブトラはオンライン開催もしているのでしょうか?
N氏(21歳)
ジョブトラは、オンライン開催ってしているのでしょうか?
地方に住んでいるので、大阪や東京などに出向くのが難しく…

ジョブトラでは、下図の6都道府県で開催しているので、一番近くのイベント会場に参加してみてください。
※引用元:ジョブトラ公式ホームページ

「MeetsCompany」は、株式会社DYMが運営する、座談会形式の就活イベント提供サービスです。
毎年多くの就活生から" 説明会では聞けない話を聞けた "という口コミが寄せられています。

※MeetsCompanyの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
ジョブトラの参加企業はどれくらいなのか?
F氏(20歳)
ジョブトラの参加企業ってどれくらいなのでしょうか?
どのような企業が参加しているのかも知りたいです…

なお、具体的な企業名まではお伝えできませんが…
私が参加したときは、100年以上の歴史ある企業から人材業界で名前を知らない方はいない企業も参加していました。
参加企業の中には、" 新卒1年目のGWの帰省代を全額負担 "といった面白い福利厚生の企業もありました。
ジョブトラの退会方法は簡単なのでしょうか?
W氏(20歳)
ジョブトラの退会方法を事前に知っておきたいです…
就活終わってからもメールがくるの嫌なので簡単だと良いな…

退会は、マイページの登録情報の確認・編集を押下し、ページ下部にあるアカウントを削除するをクリックします。
その後、" 本当に退会しますか? "と確認メッセージが出るので、退会するをクリックすると退会可能です。
ジョブトラのイベントに複数回参加している方も多いのでしょうか?
R氏(20歳)
ジョブトラは、複数のイベント内容が存在すると思うのですが…
イベントに複数回参加している方は多いのでしょうか?

実際、私が参加したときの参加者は、7割以上の方が1回以上ジョブトラのイベントに参加していました。
もちろん、複数回参加してもビジネスワークの内容はまったく違うのでご安心ください。
また、2回目のイベントから有料になることもないので、すべてのイベントに参加する気持ちで申し込んでみてください。
ジョブトラのイベントに参加する方法を解説!

イベント参加方法
- ジョブトラの公式ホームページへアクセス
- 「開催エリアを確認する」をクリック
- 「開催されている参加希望エリア」をクリック
- 「開催されているイベントの日程」をクリック
- 「氏名やメールアドレス・PW」を入力
- 最後に規約同意のうえ「登録して日程確定」をクリックして終了。
上記の通り、ジョブトラのイベント参加までの登録作業は非常に簡単です。
5分もかからずイベント予約ができるので、ぜひ参加枠が埋まる前に登録してみてください。
【ジョブトラの評判は?】実際にイベントに参加して感じた利用価値のまとめ!
今回は、実際にイベントの様子を現地で見てきた経験も交えて、ジョブトラの評判・口コミや利用価値を解説してきました。
繰り返しになりますが、「ジョブトラ」は、以下5つのメリットがあり、利用価値が非常に高いです。
利用価値の高い理由
- イベントを通じて早期内定の獲得が可能
- リアルイベントで就活仲間とつながれる
- 就活生同士のフィードバックをおこなう時間がある
- 企業側のビジネスワークに対するフィードバックがもらえる
- 企業の採用担当者と直接交流できる(特別選考などの案内あり)
とくに、「ジョブトラ」は、他のサービスと違ったレベルの高いビジネスワークを経験できるのが特徴です。
また、参加学生のレベルも高く、ビジネスワークの実力をつけたい方は、参加必須のイベントと言えます。
もちろん、" 他校の就活生とのつながり "や" ビジネスワークを通じた特別選考案内による早期内定 "も十分狙えるサービスです。
そのため、ぜひ、ジョブトラの利用に悩まれている方は、まずは挑戦してみることをおすすめします。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。