こんな悩みを解決できる記事を書きました。
なお、当記事で紹介するおすすめ就活エージェントは全部で10つです!
他のサイトに比べると紹介している就活エージェントは少ないですが…
今回紹介する10つは、就活ブロガーとして4年以上・50以上の就活エージェントを分析・レビューしてきた私が本当に使えると思った就活エージェントのみとしています!
本記事を読めば、どの就活エージェントを使えば良いか明確になること間違いなし!
ぜひ、あなたに合った就活エージェントを見つけるための参考にしてみてください。
就活エージェントとは?
就活エージェントについて知っている方は、読み飛ばしてもらってOKです!
本章では、簡単に『就活エージェントとは何か?』について紹介しておきます。
就活エージェントは、学生の就職活動を完全無料でサポートしてくれるサービス!
めちゃくちゃ簡単にまとめるとこんな感じです!
今回紹介する10つのサービスは、下図の支援をすべて無料で対応してくれます。
もちろん、サービスごとにデメリットはあるので「利用前のサービス調査」は必要不可欠ですが…
今回紹介する就活エージェントは、「メリット・デメリット」もしっかり載せているのでご安心ください。
25卒におすすめの就活エージェントランキング【10選】
それでは、私がおすすめする就活エージェント10つを紹介していきます。
各社の特徴を見ながら、あなたに合う就活エージェントを探していきましょう。
サービス名 | 学生評価 | 利用者数 | 得意ジャンル | 求人エリア | 内定スピード |
AiDEM AGENT新卒 | 80,000人以上/年間 | IT・通信/メーカー | 関東・関西エリア中心 | 非公開 | |
ミーツカンパニー | 非公開 | 成長性の高い大手・中小企業 | 全国 | 非公開 | |
キャリアチケット | 14,000人/年間 | IT・通信/営業職 | 関東・関西エリア中心 | 最短1週間(平均4週間) | |
キャリセン就活エージェント | 70,000人/累計 | 総合(多業界) | 関東・関西エリア中心 | 最短1日(平均2週間) | |
シュトキャリ | 非公開 | 外資系/IT・通信/スタートアップ | 一都三県のみ | 最短1週間(平均3週間) | |
バリ活 | 3,196人/年間 | ベンチャー特化 | 関東・関西エリア中心 | 平均2ヶ月 | |
リクナビ就職エージェント | 非公開 | 総合(多業界) | 全国 | 非公開 | |
マイナビ新卒紹介 | 非公開 | 総合(多業界) | 全国 | 非公開 | |
イロダスサロン | 20,000人/年間 | IT・通信/ベンチャー | 関東・関西エリア中心 | 非公開 | |
就職エージェントneo | 200,000人/年間 | 総合(多業界) | 関東・関西エリア中心 | 最短1週間(平均2週間) |
各サービスごとに「メリット・デメリット」をしっかり書いているので参考にしてみてください!
第1位:AiDEM AGENT新卒(旧称:JOBRASS)
運営会社 | 株式会社AiDEM |
利用者数 | 80,000人以上 |
求人数 | 600社 |
求人エリア | 関東・関西エリア中心 |
得意ジャンル | IT・通信/メーカー |
内定スピード | 非公開 |
面談場所(オフライン) | 東京、大阪 |
費用 | すべて無料 |
レビュー記事 | AiDEM AGENT新卒の評判・口コミはこちら |
公式サイト | https://jobrass.com/ |
私がおすすめする就活エージェント第1位は「AiDEM AGENT新卒」です。
人材事業を50年以上やってきた「株式会社AiDEM」という老舗企業が運営しています。
そんな「AiDEM AGENT新卒」のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- 利用者の満足度が業界トップクラス
- 非公開求人の取り扱いが多い
- 大手サービスより支援が手厚い
デメリット
- 地方求人の取り扱いが少ない
- 利用者の口コミが少ない
こんな感じでして、最大の魅力は「利用者の満足度(93%)」が高いところです。
実際、「2024年オリコン顧客満足度」でも以下の成績を残しています。
- 総合力ランキング:第5位
- アドバイザーの対応力:第3位
- 紹介企業ランキング:第4位
オリコン顧客満足度の上位は、マイナビやリクナビなどの大手ですが…
マイナビやリクナビは、利用者が多すぎて「一人当たりのケアが雑」という口コミがあったりします。
その点、「AiDEM AGENT新卒」のような「実績のある中堅サービス」は意外と穴場です。
地方求人の取り扱いが少ない点がデメリットではありますが…
求人の押し売りもなく、安心して使える就活エージェントとして第1位で紹介しました。
【公式サイトはこちら】https://agent.jobrass.com/
第2位:ミーツカンパニー
運営会社 | 株式会社DYM |
利用者数 | 非公開 |
求人数 | 非公開 |
求人エリア | 全国 |
得意ジャンル | 成長性の高い大手・中小企業 |
内定スピード | 非公開 |
面談場所(オフライン) | 北海道、宮城、東京、名古屋、大阪、広島、福岡 |
費用 | すべて無料 |
レビュー記事 | ミーツカンパニーの評判・口コミはこちら |
公式サイト | https:www.meetscompany.jp/ |
25卒向けのおすすめ就活エージェント第2位は「ミーツカンパニー」です。
ミーツカンパニーは、全国で開催している「合同説明会」で有名なサービスだったりします。
そんな「ミーツカンパニー」のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- 知名度がとにかく高い
- 全国エリアの求人を取り扱っている
- 内定までのスピード感が早い
デメリット
- 電話がしつこい
- ハズレのアドバイザーもいる
詳しくは、「ミーツカンパニーの評判はやばい?」という記事で紹介していますが…
有名なサービスだけあり、少なからず、「悪い評判・口コミ」が見受けられます…
ただし、「全国エリアの求人」を多く取り扱う点では「ミーツカンパニー」一択です。
第1位で紹介した「AiDEM AGENT新卒」は、関東エリアのメーカー関係の求人が多いのですが…
「ミーツカンパニー」は、全国エリアの幅広い求人を取り扱っています!
【公式サイトはこちら】https:www.meetscompany.jp/
第3位:キャリアチケット
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
利用者数 | 14,000人(年間) |
求人数 | 非公開 |
求人エリア | 関東・関西エリア中心 |
得意ジャンル | IT・通信/営業職 |
内定スピード | 最短1週間(平均4週間) |
面談場所(オフライン) | 東京・横浜・大阪・京都・名古屋・福岡 |
費用 | すべて無料 |
レビュー記事 | キャリアチケットの評判・口コミはこちら |
公式サイト | https://careerticket.jp/ |
25卒向けのおすすめ就活エージェント第3位は「キャリアチケット」です。
キャリアチケットは、賀来賢人さん(俳優)のCMで有名な「レバレジーズ株式会社」が運営しています。
そんな「キャリアチケット」のメリット・デメリットもまとめてみました。
メリット
- 取り扱い求人の質が業界No1
- 利用者が多い(年間14,000人が利用中)
- 対面の面談場所が多い
デメリット
- サービス全体の取り扱い求人が少ない
- 地方求人の取り扱いも少ない
こんな感じでして、紹介求人の質が高いという意味では、「キャリアチケット」一択です。
下図のとおり「すべての取り扱い求人はアドバイザーが事前審査」してくれています。
正直、他社に比べて「取り扱い求人の数」はそこまで多くないのですが…
求人の質については、現時点でもっともおすすめのサービスとなっています。
【公式サイトはこちら】https://careerticket.jp/
第4位:キャリセン就活エージェント
運営会社 | シンクエージェント株式会社 |
利用者数 | 70,000人(累計) |
求人数 | 非公開 |
求人エリア | 関東・関西エリア中心 |
得意ジャンル | 総合(多業界) |
内定スピード | 最短1日(平均2週間) |
面談場所(オフライン) | 東京・大阪 |
費用 | すべて無料 |
レビュー記事 | キャリセン就活エージェントの評判・口コミはこちら |
公式サイト | https://careecen-shukatsu-agent.com/ |
25卒向けのおすすめ就活エージェント第4位は、「キャリセン就活エージェント」です。
キャリセン就活エージェントは、シンクエージェント株式会社が運営しています。
そんな「キャリセン就活エージェント」のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- 就活の出遅れを取り戻せる(内定最短1日)
- 新卒特化の就職支援歴が長い(15年以上)
- Googleの口コミが高い(レビュー4.7)
デメリット
- 関東・関西エリア以外の求人は少ない
- 対面の面談は東京・大阪のみ
- 悪評・口コミが少し目立つ
詳しくは、「キャリセン就活エージェントの評判は?」という記事で紹介していますが…
「アドバイザーの当たり外れ」についての口コミは多いサービスです。
そのため、「サービス品質」については、ここまで紹介したサービスより劣る印象がありますが…
内定スピードがとにかく早く、『まずは内定1社ほしい!』という方には、打ってつけのサービスとなっています。
【公式サイトはこちら】https://careecen-shukatsu-agent.com/
第5位:シュトキャリ
運営会社 | ヒトツメ株式会社 |
利用者数 | 非公開 |
求人数 | 非公開 |
求人エリア | 一都三県のみ(東京、神奈川、千葉、埼玉) |
得意ジャンル | 外資系/IT・通信/スタートアップ |
内定スピード | 最短1週間(平均3週間) |
面談場所(オフライン) | 東京 |
費用 | すべて無料 |
レビュー記事 | シュトキャリの評判・口コミはこちら |
公式サイト | https://hitotume.co.jp/ |
25卒向けのおすすめ就活エージェント第5位は、「シュトキャリ」です。
シュトキャリは、その名のとおり首都エリアに特化した就活エージェントです!
そんなシュトキャリのメリット・デメリットについてもまとめてみました。
メリット
- 一都三県エリアの求人の質が高い
- 内定スピードも早い
- アドバイザーのキャリア実績がすごい
デメリット
- 一都三県エリア以外の求人がない
- 対面の面談場所は東京のみ
一都三県エリアの求人しか取り扱っていないため第5位としましたが…
「一都三県エリアの企業とのパイプはかなり強い」です。
とくに、「外資系/IT・通信/スタートアップの求人」に強く、一部の学生から支持を集めています。
そのため、一都三県エリアの「外資系/IT・通信/スタートアップ求人」を探している方には、かなりおすすめのサービスです!
【公式サイトはこちら】https://hitotume.co.jp/
第6位:バリ活
運営会社 | 株式会社アークティブ |
利用者数 | 3,196人(26卒のみ) |
求人数 | 非公開 |
求人エリア | 関東・関西エリア中心 |
得意ジャンル | ベンチャー特化 |
内定スピード | 平均2ヶ月 |
面談場所 | オンラインのみ |
費用 | すべて無料 |
レビュー記事 | バリ活の評判・口コミはこちら |
公式サイト | https://barikatsu.com/ |
25卒向けのおすすめ就活エージェント第6位は、「バリ活」です。
バリ活は、ベンチャー企業への就職を希望する学生に特化したサービスとなっています。
そんなバリ活のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- ベンチャー企業についての詳しさはNo1
- 無理な求人のプッシュがない
- キャリア相談にも親身に乗ってくれる
デメリット
- ベンチャー企業以外の情報が少ない
- 内定までのスピード感は遅い
- 関西エリアの求人が多い
上記のとおりでして、バリ活はベンチャー企業への就職を目指している学生におすすめのサービスです!
ベンチャー企業を目指すのであれば、バリ活以外のサービスを利用する必要はありません。
そう言い切れるほど、ベンチャー特化のサービスとしての品質はズバ抜けています。
【公式サイトはこちら】https://barikatsu.com/
第7位:リクナビ就職エージェント
運営会社 | 株式会社リクルート |
利用者数 | 非公開 |
求人数 | 非公開 |
求人エリア | 全国 |
得意ジャンル | 総合(多業界) |
内定スピード | 非公開 |
面談場所 | オンラインのみ |
費用 | すべて無料 |
公式サイト | https://job.rikunabi.com/agent/ |
25卒向けのおすすめ就活エージェント第7位は、「リクナビ就職エージェント」です。
誰もが知る「株式会社リクルート」が運営しているサービスとなっています。
そんなリクルートエージェントのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- とにかく知名度が高いサービス
- 豊富な求人を取り扱っている
- アドバイザーの支援実績が豊富
デメリット
- 一人あたりにかけるサポート時間が短い
- アドバイザーの当たり外れが多い
- 求人が多すぎて迷ってしまう
なんと言っても、リクナビ就職エージェント最大の魅力は「知名度」です。
誰もが使っているサービスだからこそ、安心して利用することができます。
ただし、人気があるがゆえに「一人当たりのサポートにかける時間」は短かったりします…
また、大手あるあるなのですが、テンプレートが出来上がっているがゆえに、機械的な対応が多い印象です。
そのため、今回はおすすめ就活エージェントの第7位として紹介しました。
【公式サイトはこちら】https://job.rikunabi.com/agent/
第8位:マイナビ新卒紹介
運営会社 | 株式会社マイナビ |
利用者数 | 非公開 |
求人数 | 非公開 |
求人エリア | 全国 |
得意ジャンル | 総合(多業界) |
内定スピード | 非公開 |
面談場所 | 北海道、宮城、東京、神奈川、名古屋、大阪、京都、兵庫、福岡 |
費用 | すべて無料 |
公式サイト | https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/ |
25卒向けのおすすめ就活エージェント第8位は、「マイナビ新卒紹介」です。
リクナビ就職エージェントと同じく、学生認知度の高いサービスとなっています。
そんなマイナビ新卒紹介のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- とにかく知名度が高いサービス
- 豊富な求人を取り扱っている
- アドバイザーの支援実績が豊富
デメリット
- 一人あたりにかけるサポート時間が短い
- アドバイザーの当たり外れが多い
- 求人が多すぎて迷ってしまう
デメリットは、リクルート就職エージェントと同じなので割愛しますが…
私の利用経験上、紹介求人は「リクナビ就職エージェント」より中小企業が多い印象でした。
ただし、保有求人はマイナビの方が多く、『たくさんの求人紹介を受けたい!』という方におすすめのサービスです。
【公式サイトはこちら】https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/
第9位:イロダスサロン
運営会社 | 株式会社irodas |
利用者数 | 9,000人(25卒のみ)/20,000人(年間) |
求人数 | 非公開 |
求人エリア | 関東・関西エリア中心 |
得意ジャンル | IT・通信/ベンチャー |
内定スピード | 非公開 |
面談場所 | 大阪 |
費用 | すべて無料 |
レビュー記事 | イロダスサロンの評判・口コミはこちら |
公式サイト | https://irodas.com/ |
25卒向けのおすすめ就活エージェント第9位は、「イロダスサロン」です。
イロダスサロンは、日本最大級の就活コミュニティーとして有名なサービスです。
そんなイロダスサロンのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- 就活講座がかなり役に立つ
- 就活教材が無料でもらえる
- アドバイザーの質が高い
デメリット
- 取り扱い求人は少なめ
- 取り扱い求人は関東エリアが多い
- 内定スピードがやや遅い
正直、イロダスサロンは、取り扱っている求人が少なく、内定スピードも他サービスに比べて遅いです。
ただし、登録すると受けられる「就活講座」や「就活教材の無料配布」がかなり魅力的です。
実際、「就活講座」や「就活教材」目的で利用する学生も多いサービスとなっています。
【公式サイトはこちら】https://irodas.com/
第10位:就職エージェントneo
運営会社 | 株式会社ネオキャリア |
利用者数 | 200,000人(年間) |
求人数 | 非公開(取引企業10,000社以上) |
求人エリア | 関東・関西エリア中心 |
得意ジャンル | 総合(多業界) |
内定スピード | 最短1日(平均2週間) |
面談場所 | オンラインのみ |
費用 | すべて無料 |
レビュー記事 | 就職エージェントneoの評判・口コミはこちら |
公式サイト | https://www.s-agent.jp/ |
25卒向けのおすすめ就活エージェント第10位は、「就職エージェントneo」です。
就職エージェントneoは、今回紹介したサービスの中で、もっとも利用者数が多いサービスです。
そんな就職エージェントneoのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- 内定スピードがとにかく早い
- アドバイザーの就職支援実績が豊富
- 特別選考ルートの紹介求人が多い
デメリット
- 評判・口コミがとにかく悪い
- 求人は関東エリアが中心
上記のとおりでして、就職エージェントneoは、とにかく内定獲得までのスピードが早いです。
第4位で紹介した「キャリセン就活エージェント」と同じ内定スピード(最短1日)を誇ります。
ただし、「就職エージェントneoの評判は?」という記事で詳しく紹介していますが…
『電話がしつこい!』や『退会してもメールが来る…』のような悪評・口コミがとにかく多かったです。
そのため、実績だけを見るとおすすめはできるものの、今回は第10位として紹介しました。
【公式サイトはこちら】https://www.s-agent.jp/
就活エージェントを利用する前に注意すべきこと【3選】
ここまで、「私がおすすめする就活エージェント10つ」を紹介しましたが…
どのサービスにも共通する「就活エージェント利用時の注意事項」があるので紹介しておきます。
注意事項
注意事項①:初回面談は最低3社受ける
残念ながら、就活エージェントはアドバイザー次第のサービスです。
「就活エージェントはゴミサービスなのか?」という記事で詳しく紹介していますが…
どれだけ大手のサービスであっても、以下のようなゴミアドバイザーは存在します。
- 会って10分で求人紹介してくる
- ひたすら自慢話をしてくる
- 面談に30分以上遅刻しても謝罪なし
そのため、就活エージェントを利用するときは「最低3社の初回面談」を受けるようにしましょう。
3人のアドバイザーを比較したうえで、自分に合ったアドバイザーを選ぶのが鉄則です!
初回面談で確認すること
- 求人をおすすめした理由を確認する
- 長所や短所を面談の最後に確認する
- 会って10分で求人紹介をしてこないか確認する
注意事項②:知名度の高い大手求人の紹介に期待しない
残念ながら、就活エージェント経由で「知名度の高い大手企業」の紹介は受けられません…
例えば、倍率100倍以上の「三菱商事・リクルート・雪印メグミルク」のような超人気企業です。
ただし、「穴場の優良求人」の紹介を狙えるのが就活エージェントの魅力だったりします。
実際、第3位で紹介した「キャリアチケット」は、下図のような「穴場の優良求人」を保有しています。
- レバレジーズ株式会社
- 合同会社DMM.com
- RAKSUL株式会社
こういった急成長中の「穴場の優良求人」を狙えるのは就活エージェントの魅力だったりします!
注意事項③:紹介求人の企業研究はかならずおこなう
就活エージェント経由で紹介を受けた求人の「企業研究」も鉄則です!
紹介求人が「ブラック企業」である可能性が0%とはかぎりません。
ブラック企業か判断する方法
- ブラック企業の判断基準を決める
- 紹介求人を企業研究する
- 社員口コミサイトをチェックする
上記3つを詳しく紹介すると長くなるので本記事では割愛しますが…
紹介求人がブラック企業か見極める方法なので、合わせてチェックしておきましょう!
合わせて読みたい
就活エージェントの利用前に確認しておきたいQ&A【10選】
最後に、就活エージェントの利用前に多く相談いただく質問をまとめたので紹介します。
ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。
多く寄せられる質問10選
質問①:就活エージェントを無料で利用できる理由は?
F氏(22歳)
就活エージェントはなんで無料で利用できるんですか?
ビジネスとして成り立たない気がするのですか?
結論、就活エージェントは企業からお金をもらっています。
上図のとおり、就活エージェントは、企業と就活生をつなぐ仲介業者のようなイメージです。
紹介した求人に学生が応募して入社が決まると企業からお金がもらえます。
そのため、学生はどれだけ利用しても無料なのでご安心ください。
質問②:就活エージェントの利用率はどれくらい?
M氏(21歳)
就活エージェントを利用する学生ってどれだけいますか?
周囲の友人で就活エージェントを利用している人が少なく…
結論、就活エージェントの利用率は20%から30%前後です。
詳しくは、「就活エージェントの利用率が低い理由3選」という記事で紹介していますが…
まだまだ利用者は少ないサービスとなっています。
質問③:就活エージェントはいつから使うべき?
K氏(20歳)
就活エージェントっていつから使うべきでしょうか?
大学2年生から利用するのは早すぎますよね?
結論、就活エージェントの利用をおすすめする時期は「大学3年生12月」です。
ただし、25卒の方は、大学4年生だと思うので今すぐ利用を始めましょう。
詳しくは、「就活エージェントはいつから利用すべきか?」という記事で紹介していますが…
卒業までに内定1社獲得するために、プロの力を頼るのは必須です!
質問④:就活エージェントを利用するメリットは?
K氏(22歳)
就活エージェントを利用するメリットはなんですか?
色々あると思うのですが3つくらいに絞ってもらえると嬉しいです!
結論、就活エージェントを利用するメリットは以下3つです。
メリット
- 内定までのスピードが早い
- 就活を何から始めるべきか明確になる
- 精神的に余裕が生まれる
色々書いてますが、やはり「内定までのスピードが早い」のが一番の魅力です。
例えば、今回第2位で紹介した「キャリアチケット」は、初回面談から最短1週間で内定獲得が目指せます。
25卒の方であれば、就活が終盤戦に突入してくる時期だと思いますが…
学生を募集する企業が少なくなる状況の中で、就活エージェントは絶大な威力を誇ります。
質問⑤:就活エージェントのデメリットは?
W氏(22歳)
就活エージェントのデメリットはなんですか?
マイナスな部分も知ったうえで利用検討したいです。
結論、就活エージェントを利用するデメリットは以下3つです。
デメリット
- アドバイザーによってサービス品質が大きく左右される
- 知名度の高い大手企業の求人紹介は少ない
- 自分のペースで就活ができない
記事途中でも紹介しましたが、就活エージェントは「アドバイザー次第」のサービスです…
相性の良いアドバイザーに当たれば神サービスとなりますが…
とにかく適当な企業を紹介してくるゴミのようなアドバイザーも存在します。
だからこそ、就活エージェントは「最低3つ」比較検討するのが必要不可欠です!
質問⑥:就活エージェントの利用が向いている人は?
J氏(22歳)
就活エージェントの利用が向いている人の特徴はありますか?
自分には就活エージェントが向いているのか事前に知っておきたいです…
結論、就活エージェントの利用が向いている人の特徴は以下3つです。
向いている人の特徴
- 就活を何から始めて良いかわからない人
- 書類選考の通過が難しい人
- とにかく内定1社を獲得したい人
とくに、就活を何から始めるべきかハッキリさせたい方におすすめです。
就活市場を熟知したアドバイザーに求人紹介から選考対策まですべて協力してもらえます。
そのため、『そもそも就活って何したら良いの?』という方は、積極的に利用していきましょう!
質問⑦:就活エージェントの利用が向いていない人は?
F氏(22歳)
就活エージェントの利用が向いていない人の特徴はありますか?
せっかく登録しても向いていなければ無駄になってしまうと思い質問しました。
結論、就活エージェントの利用が向いていない人の特徴は以下2つです。
向いていない人の特徴
- 自分のペースで就活をしたい人
- 人気の大手企業だけを志望している人
とくに、リクルートやキーエンス・パナソニックなど…
誰もが知るような大手企業だけを志望している人にはおすすめしません。
「就活エージェント利用前の注意事項②」のパートで詳しく紹介しましたが…
誰もが知るような大手企業は、学生が勝手に集まるので就活エージェントを利用していません。
そのため、人気の大手企業だけに絞って就活をしている方は利用しないのも一つの手です。
質問⑧:就活エージェントの利用から内定までの流れは?
T氏(21歳)
就活エージェントの利用から内定までの流れが知りたいです!
正直、各サービスによって利用から内定までの流れは違うのですが…
だいたいのサービスは、以下8ステップの流れに沿って支援してくれます。
step.1
初回面談の申し込み
step.2
アドバイザーとの日程調整(電話)
step.3
オンライン・オフライン面談の実施
step.4
いくつかの求人紹介を受ける
step.5
紹介求人の面接対策・書類添削
step.6
就活エージェント経由で求人応募
step.7
選考の実施(アドバイザーよりフィードバックあり)
step.8
内定獲得(入社前フォローあり)
ちなみに、就活エージェントによっては、内定企業への入社書類を取りまとめてくれることがあります。
この辺りは、初回面談のときにフォローがあるか確認しておきましょう。
質問⑨:就活エージェントの初回面談では何を聞かれるの?
N氏(22歳)
初回面談では、どのようなことを聞かれるのでしょうか?
就活エージェントを利用する前に知っておきたいです…
正直、就活エージェント(アドバイザー)によって質問の内容は違います…
ただ、私の経験上は、以下3つの質問をされることが多かったです。
- 志望業界や職種についての質問
- 面接経験や就活の軸についての質問
- 今後の就活の進め方についての質問
質問⑩:就活エージェントを使っても内定もらえないことはある?
M氏(21歳)
就活エージェントを利用しても内定が取れないことってあるのでしょうか?
利用を検討しているのですが、内定が確実に取れないのであれば意味ないと思ってます…
結論、就活エージェントを使っても内定をもらえないケースはあります。
詳しくは、「就活エージェントを使っても内定がもらえない原因3選」という記事で紹介していますが…
私の経験上、「アドバイザー側」に原因があるケースがほとんどです。
【まとめ】25卒におすすめの就活エージェント10選
今回は、25卒におすすめの就活エージェント10つを紹介しました。
おすすめ就活エージェント
本記事内で各サービスの特徴やメリット・デメリットをまとめましたが…
『何を利用したら良いんだろう?』と悩まれている方は、「AiDEM AGENT新卒」から利用してみてください。
おすすめの理由
- 利用者の満足度が業界トップクラス
- 非公開求人の取り扱いが多い
- 関東エリアのメーカー関係の求人に強い
詳しくは、「AiDEM AGENT新卒の評判は?」という記事で紹介していますが…
利用者満足度(93%)が高く、学歴関係なく「手厚い支援」をおこなってくれます。
もちろん、無料で利用できるからこそ、サービスが微妙と感じても、そのタイミングで利用をやめれば問題なしです。
途中解約しても違約金は発生しないので、ぜひ気軽に利用してみてください!
【公式サイトはこちら】https://agent.jobrass.com/
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。