Fラン就活論 就活エージェント

【厳選】23卒・24卒におすすめの就活エージェント8選を元人事が紹介!

悩める就活生
就活エージェントの利用がおすすめって聞いたけど何を選んだら良いの?
悩める就活生
正直、数が多すぎてどの就活エージェントを利用したら良いか分からない…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社
  • 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験
  • 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演
  • Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!

なお、今回は、" 私の利用経験 "と" 4年間の新卒採用経験 "をもとに就活エージェントを8つに絞りましたが…

さらに絞るのであれば、以下3つの就活エージェントのうち1つに登録しておけば間違いなしです。

おすすめ就活エージェント

  1. JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介」:面談満足度93%以上 / 人材紹介事業歴50年以上の実績
  2. MeetsCompany」:座談形式の就活イベント提供サービス / 座談会後にプロのアドバイザーサポートあり
  3. JobSpring」:AI分析を活用した質の高い企業紹介 / 入社3年以内の離職率0.1%の実績

※上記3つは、今回紹介する就活サービスの中でも、「質」と「サービス内容」の部分でNo1となっています。

注意事項

ただし、23卒と24卒では、おすすめ就活エージェントに違いがあります。
例えば、23卒は" 内定獲得までのスピード "を重視したサービスがおすすめと言えます。

そのため、今回は23卒と24卒別におすすめの就活エージェントを紹介していきます。

ぜひ、どの就活サービスを利用すれば悩まれている方は、参考にしてみてください。

当ブログでは、個人運営の強みを活かした、忖度のないサービスレビューをおこなっています。
ぜひ" 後悔のない就活 "をするために必要なサービスとなるのか、判断材料としていただければ幸いです。

就活エージェントサービスとは何かについて解説!

ミヤッチ
まず始めに、就活エージェントサービスとは何かについて紹介します。

上図の通り、就活エージェントサービスは、企業と就活生の間に入り、" 企業へは就活生を紹介 "し" 就活生には就活相談や求人紹介 "をおこなうサービスです。

なお、就活エージェントは、企業へ就活生を紹介し、紹介した就活生が面接・入社と進むことで企業より報酬を受取ります。

そのため、就活生からお金を取るスキームはなく、就活生は、プロのアドバイザーより以下の就活支援を無料で受けられます。

就活支援

  • 面接対策 /  キャリア相談
  • 自己分析サポート / イベント紹介
  • ES添削 / 履歴書添削
  • 内定後の手続きサポート

以上が、就活エージェントサービスの仕組みと支援内容です。

なお、" 就活エージェントは利益目的の企業紹介も多いと聞くけど大丈夫? "といった質問を受けることも多いですが…

この辺りは、就活エージェントの就活エージェントはやばい?の記事で解説しているので、合わせて読んでみてください。

 

【厳選】23卒におすすめの就活エージェント3選をランキング形式で紹介!

ミヤッチ
では、さっそく23卒向けのおすすめ就活エージェント3つを紹介していきます。
ミヤッチ
なお、紹介する3つのサービスについては、以下6項目を用いてランキング形式で解説していきます。

評価項目

  1. 求人数:取扱求人数
  2. 独自性:独自のサービス内容や特徴
  3. 内定スピード:利用開始から内定獲得までの期間
  4. サポート品質:アドバイザーの質
  5. 求人の質:取扱求人の質
  6. 求人エリア:取扱求人のエリア範囲

ぜひ、23卒の方でおすすめの就活エージェントを探している方は、参考にしてみてください。

 

第1位:キャリアパーク就職エージェント

ミヤッチ
23卒におすすめ就活エージェント第1位は「キャリアパーク就職エージェント」です。

「キャリアパーク就職エージェント」は、40万人以上の会員を持つ就活メディア「キャリアパーク」が運営しています。
求人エリアが広く、利用開始から内定スピードまで短期間なのが魅力的なサービスとなっています。

なお、内定スピードの実績は、" 驚異の最短3日 "となっており、平均しても2週間で内定獲得する学生が多いです。

そのため、23卒で内定がまだの方は、「キャリアパーク就職エージェント」の利用は必須と言えます。

ポイント

なお、キャリアパークは、就活生の間で人気のキーエンスやリクルートなど、大手企業の紹介実績も豊富です。
昨年度、就活生のキャリアパーク経由の内定実績が1,000社以上となっており、毎年多くの就活生が登録しています。

ぜひ、23卒の方でどの就活サービスを利用すれば悩まれている方は、活用してみてください。

>>キャリアパーク就職エージェントの利用登録はこちら(無料) 

 

第2位:キャリセン就活エージェント

ミヤッチ
23卒におすすめ就活エージェント第2位は「キャリセン就活エージェント」です。

「キャリセン」は、シンクトワイス株式会社が運営する就活エージェントサービスです。
累計6万人以上の就活生が利用しており、非公開求人は1,000社以上を取り揃えています。

なお、「キャリアパーク就職エージェント」には及ばないですが、内定獲得が最短2週間と他のサービスに比べ早いです。

また、非公開求人が1,000社以上と他サービスより多く、マイナビやリクナビにない企業紹介が受けられます。

その他、サービス利用時の内定獲得率は5.4倍となっており、早期内定を目指す23卒の方におすすめのサービスとなっています。

>>キャリセン就活エージェントの利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前にキャリセンの評判を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

 

第3位:キャリアチケット

ミヤッチ
23卒におすすめ就活エージェント第3位は「キャリアチケット」です。

「キャリアチケット」は、レバレジーズ株式会社が運営する、就活エージェントサービスです。
就活生の4人に1人が利用しており、顧客満足度が高いサービスとして有名となっています。

なお、キャリアチケットについても、「キャリセン就活エージェント」と同じく、内定獲得が最短2週間という実績があります。

また、サービス利用時の内定獲得率が80%以上と高いのも魅力の一つです。

ただし、キャリアチケットは、下表の通り、求人数が他サービスに比べ少なくなっています…

項目 キャリアチケット キャリアパーク キャリセン
求人数 (約170社以上) (約1,000社以上) (約1,500社以上)
紹介企業の質 (事前審査あり) (大手企業多数) (非公開求人多数)
学生利用数 (13万人以上) (非公開) (6万人以上)

しかし、私が「キャリアチケット」をおすすめする理由は" 紹介求人の質の高さ "にあります。

ポイント

キャリアチケットの紹介求人は、すべてアドバイザーが事前に足を運んで審査した企業

※上記の通りでして、" 紹介企業の質 "において、キャリアチケットは他サービスを圧倒しています。

なお、大手企業は少ないと伝えましたが、中小の優良企業が多く、学生利用者数は13万人以上(4人に1人)となっています。

そのため、紹介企業の質を重視した早期内定を目指したい23卒の方におすすめのサービスとなっています。

>>キャリアチケットの利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前にキャリアチケットの評判を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

 

【厳選】24卒におすすめの就活エージェント6選をランキング形式で紹介!

ミヤッチ
続けて、24卒向けのおすすめ就活エージェント4つを紹介していきます。
ミヤッチ
なお、紹介する4つのサービスについても、以下6項目を用いてランキング形式で解説していきます。

評価項目

  1. 求人数:取扱求人数
  2. 独自性:独自のサービス内容や特徴
  3. 内定スピード:利用開始から内定獲得までの期間
  4. サポート品質:アドバイザーの質
  5. 求人の質:取扱求人の質
  6. 求人エリア:取扱求人のエリア範囲

※24卒向けの就活エージェントは、内定スピードよりも面談やセミナーの充実度を基準にしています。

 

第1位:JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介

ミヤッチ
24卒におすすめ就活エージェント第1位は「JOBRASS新卒紹介」です。

「ジョブラス新卒紹介」は、株式会社アイデムが提供する、就活エージェントサービスです。
面談満足度は驚異の93%となっており、ジョブラス新卒紹介経由の1年以内の離職率は2%以下となっています。

なお、これまで多くのエージェントサービスを紹介してきましたが、" 私のブログで一番おすすめの就活エージェントは? "と聞かれれば「ジョブラス新卒紹介」と答えています。

理由は、以下4つの特徴をもった就活エージェントサービスだからです。

利用価値の高い理由

  1. アドバイザーとの面談満足度93%
  2. ジョブラス新卒紹介経由の入社1年以内の離職率2%以下
  3. 非公開求人や推薦者限定の求人がある
  4. 年間1,000以上の質の高い就活セミナー開催

なお、私の経験上、アドバイザーの手厚いサポートはもちろん、就活セミナーの内容にかなり満足できるかと。

例)就活セミナー

  1. 必ず聞かれる就活3大質問の処方箋(24卒・全学年向け)
  2. 自分の魅力を伝える文章表現術(24卒・全学年向け)
  3. 50分で実演!失敗しない募集要項の読み解き方(24卒・全学年向け)

上記の通り、他の就活サービスにはない「ジョブラス新卒紹介」限定のセミナーが豊富です。

私自身、" 自己PRの作成 "や" 企業分析の方法 "でかなりお世話になったので、就活セミナーだけにフォーカスを当てても、利用価値が高いサービスとなっています。

>>ジョブラス新卒紹介の利用登録はこちら

ミヤッチ
なお、利用前に「ジョブラス新卒紹介」の評判を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

 

第2位:MeetsCompany

ミヤッチ
24卒におすすめ就活エージェント第2位は「MeetsCompany」です。

「MeetsCompany」は、株式会社DYMが運営する、座談会形式の就活イベント提供サービスです。
座談会形式のイベント終了後に" 専属アドバイザーと面談が可能 "なサービスとなっています。

ミヤッチ
なお、MeetsCompanyの1日の流れは下図の通りです。

ポイント

実際に参加される方は、選考で面接官を担当する人事の方や役員が多く、顔を売るには絶好の場となります。
また、実際に私も参加したことがありますが、会社説明会より質問がしやすい空間でした。

なお、座談会終了後に特別選考の案内をもらう就活生が多いのも「MeetsCompany」の魅力となっています。
※経験上、イベント内での発言や態度を見て特別選考の案内を判断される人事や役員の方が多い印象です。

特別選考をもらえると内定までのハードルがかなり低くなるので、ぜひ参加してみてください。

>>MeetsCompanyのイベントに無料予約する

ミヤッチ
なお、利用前にMeetsCompanyの評判を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

 

第3位:JobSpring

ミヤッチ
24卒におすすめ就活エージェント第3位は「JobSpring」です。

「JobSpring」は、HRクラウド株式会社が運営する就活エージェントサービスです。
AI分析による企業紹介に定評があり" 紹介企業と学生のマッチング率は85%以上 "となっています。

また、JobSpring経由の入社3年以内の退職率は0.1%となっており、" 令和2年度の厚生労働省による3年以内の退職率31.2% "に比べかなり低水準です。

なお、入社3年以内の退職率が0,1%と低水準の理由は、CUBIC適性検査を取り入れた求人紹介にあります。

ポイント

CUBIC適性検査は「物事を始める前にしっかり計画を立てる?」といった32の質問を四肢選択で受けます。
アドバイザーとの面談開始10分前にCUBIC適性検査受けるのですが、その場で結果がわかります。

なお、私自身「JobSpring」の求人紹介を受けたことがありますが、アドバイザーからの" なぜ、あなたにこの求人を紹介しているか "の説明がかなり的確だったのを覚えています。

正直、アドバイザーだけの求人紹介は、担当者の主観が入ることも多く質にばらつきがあります…
そう言った意味で、適性検査をもとにした質の高い求人紹介は「JobSpring」の魅力であり利用価値の高いサービスと言えます。

>>JobSpringの利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前にJobSpringの評判を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

 

第4位:キャリアチケット

ミヤッチ
24卒におすすめ就活エージェント第4位は「キャリアチケット」です。

「キャリアチケット」は、レバレジーズ株式会社が運営する、就活エージェントサービスです。
就活生の4人に1人が利用しており、顧客満足度が高いサービスとして有名となっています。

なお、私が「キャリアチケット」をおすすめする理由は" 紹介求人の質の高さ "にあります。

ポイント

キャリアチケットの紹介求人は、すべてアドバイザーが事前に足を運んで審査した企業

上記の通りでして、" ブラック企業の紹介は受けたくない… "といった悩みを抱える方におすすめです。

ただし、キャリアチケットは、下表の通り、求人数が他サービスに比べ少なくなっています…

項目 キャリアチケット キャリアパーク就職エージェント キャリセン
求人数 (約170社以上) (約1,000社以上) (約1,500社以上)
紹介企業の質 (事前審査あり) (大手企業多数) (非公開求人多数)
学生利用数 (13万人以上) (非公開) (6万人以上)

そのため、24卒向けのサービスとしては「キャリアチケット」のランキングを第4位とさせていただきました。

>>キャリアチケットの利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前にキャリアチケットの評判を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

 

第5位:ヒトツメ就活エージェント

ミヤッチ
24卒におすすめ就活エージェント第5位は「ヒトツメ就活エージェント」です。

「ヒトツメ就活エージェント」は、ヒトツメ株式会社が運営する、就活エージェントサービスです。
累計の学生利用者数は10万人を突破しており、アドバイザーの質が高いサービスとなっています。

なお、「ヒトツメ就活エージェント」は、新卒エージェント歴15年の実績があります。

そして、全エージェントがエージェント歴or人事3年以上のプロフェッショナル集団で構成されています。

そのため、キャリア歴の長い信頼できるエージェントを探している方におすすめの就活エージェントとなっています。

ポイント

なお、アドバイザーとのマンツーマンサポートを徹底しており、内定獲得率は17%(6社に1社)という実績があります。
そのため、早期内定を目指したい方にもおすすめのサービスとなっています。

>>ヒトツメ就活エージェントの利用登録はこちら(無料)

 

第6位:キャリアスタート

ミヤッチ
24卒におすすめ就活エージェント第6位は「キャリアスタート」です。

「キャリアスタート」は、キャリアスタート株式会社が提供する、就活エージェントサービスです。
アドバイザーの質が高いことで有名なサービスとなっており、内定率86%の実績を有しています。

なお、「キャリアスタート」は、入社後の定着率も92%と高く、20代の優秀なアドバイザーが多い特徴があります。

ただし、紹介求人が首都圏中心となっており、エージェントの当たり外れが多い印象です。

そのため、24卒におすすめの就活エージェントとしては第6位とさせていただきました。

>>キャリアスタートの利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、「キャリアスタート」の評判を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

 

就活エージェントを利用するメリット・デメリットを紹介!

ミヤッチ
ここでは、就活エージェントを利用するメリット・デメリットについて紹介します。
ミヤッチ
是非、サービス利用前に、メリットやデメリットを把握して、上手に使いこなしていきましょう。

 

就活エージェントを利用するデメリット3選!

ミヤッチ
では、まず始めに就活エージェントを利用するデメリットから紹介します。

デメリット

  1. 紹介企業の選考が進むと断りづらくなる
  2. 希望していない業界や職種を紹介されるリスクがある
  3. 求人紹介のメールや電話が頻繁にくるリスクがある

上記の通り、就活エージェントを利用する場合は、3つのデメリットを事前に把握しておきましょう。

とくに、親身になって紹介してくれた企業を断る覚悟は、しっかりと持っておきましょう。

なお、本日紹介したサービスは、就活エージェントの質が高く、紹介企業の辞退を申し出ても、全く問題ありません。

ミヤッチ
就活生の特権は「企業を自由に選択できる」ことなので、意思はしっかり伝えましょう。

 

就活エージェントを利用するメリット5選!

ミヤッチ
続いて、就活エージェントを利用するメリット5つを紹介します。

メリット

  1. 無料でプロのアドバイザーから就活サポートが受けられる
  2. ナビサイトに掲載のない非公開求人の紹介が受けられる
  3. 就活イベントの開催情報と参加権利が得られる
  4. 適性検査などの独自機能を無料で受けられる
  5. 紹介企業の選考結果に対するフィードバックが受けられる

上記の通り、就活エージェントを利用することで、上記5つのメリットが得られます。

とくに、マイナビやリクナビ経由では得られない、非公開求人の紹介が受けられるのは、就活エージェントの大きな魅力です。

また、就活全般のサポートや選考結果のフィードバックが得られるのも大きなメリットとなっています。

そして、なんと言っても、上記のような恩恵が ” 無料 ” で受けられる部分が、もっとも大きなメリットと言えます。

以上が、就活エージェントサービスを利用するメリット5つとなります。

 

就活エージェントの利用をおすすめする就活生の特徴5選!

ミヤッチ
続いて、すべてのサービスに共通する就活エージェントの利用をおすすめする就活生の特徴を紹介します。

利用をおすすめする就活生の特徴

  1. 就活を進めるにあたり何から始めるべきか悩んでいる就活生
  2. 内定がなかなか獲得できずに悩んでいる就活生
  3. ナビサイトには掲載されていない非公開求人を知りたい就活生
  4. 自分のやりたい仕事がまったく決まっていない就活生
  5. 就活エージェントだけに頼らず就活を進められる就活生

※上記5つのうち、1つでも当てはまった場合は、就活エージェントの利用を強くおすすめします。

とくに、内定がなかなか獲得できずに悩んでいる場合は、今すぐ就活エージェントを利用しましょう。

正直、就活エージェントは、利用料(登録料含め)が一切かからないため、利用しない手が見つからないほどです。

以上のことから、自分に合った企業の内定を効率的に獲得したい方は、就活エージェントを活用してみてください。

ミヤッチ
なお、就活エージェントの利用時期に悩まれている方は、以下記事を参考にしてみてください。
ミヤッチ
就活エージェントをいつから利用すべきか時期別に解説しています。

 

就活エージェントの利用前に多く寄せられる質問8選を紹介!

ミヤッチ
では、最後に、当ブログに寄せられる就活エージェントに関する質問を8つ紹介します。

多く寄せられる質問8選

  1. 就活エージェントの利用が無料で受けられるのはなぜでしょうか?
  2. 就活エージェントの利用はやめとけと言われている理由は何でしょうか?
  3. 就活エージェントの利用を始めるおすすめの時期はあるのでしょうか?
  4. 就活エージェントを選ぶうえで確認すべき項目は何でしょうか?
  5. 有料の就活エージェントサービスは利用するべきか?
  6. 紹介された求人は必ず選考を受ける必要があるのか?
  7. 担当のアドバイザーを変更することは可能でしょうか?
  8. 就活エージェントサービスは、複数登録すべきでしょうか?

 

就活エージェントの利用が無料で受けられるのはなぜでしょうか?

F氏(22歳)

就活エージェントは書類添削や面接練習などサポートが充実していると感じるのですが…
なぜ、就活エージェントは無料で利用できるのでしょうか?もしかして怪しいビジネスなのかな…

ミヤッチ
結論、就活エージェントは企業へ就活生を紹介して得る" 紹介料 "で成り立っています。

上図の通り、企業へ就活生を紹介することで利益を得ているため、就活生は一切費用がかからない仕組みになっています。

 

就活エージェントの利用はやめとけと言われている理由は何でしょうか?

N氏(21歳)

最近、友人に就活エージェントの利用はやめとけと言われました。
実際、ブラック企業の紹介ばかりってうわさも聞くので利用するか悩んでいます…

ミヤッチ
結論、就活エージェントの利用はおすすめです。
ミヤッチ
ただし、以下5つのような" やばい就活エージェント "があるのも事実です…

やばいと言われている理由

  1. 無料でサービス利用できる理由が分からない
  2. 希望していない業界・企業を強要してくる
  3. 利益目的のブラック企業を紹介してくる
  4. 就活エージェントからの電話がしつこい
  5. 紹介企業の内定承諾を急かされる

とくに利益目的のブラック企業の紹介をしてくる就活エージェントは多いです。

なお、この辺りは、以下記事で詳しく解説しているので確認してみてください。

 

就活エージェントの利用を始めるおすすめの時期はあるのでしょうか?

K氏(22歳)

現在、大学3年生なのですが就活エージェントを利用し始めるか悩んでいます…
実際、就活エージェントはどの時期から利用すべきか決まっていたりするのでしょうか?

ミヤッチ
結論、就活エージェントの利用をおすすめする時期は以下の通りです。

おすすめの利用時期

  • 「23卒・24卒の就活生」:いますぐ利用登録
  • 「25卒以降の就活生」:大学3年生の2月

まず、23卒・24卒の就活生は、いますぐ利用登録することをおすすめしています。

とくに、23卒の方は、2022年12月1日時点の内定率が84.4%となっており、内定獲得に就活エージェントの力が必須です。
※引用:文部科学省の令和4年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査

逆に、25卒以降の方であれば、大学3年生の2月が一番おすすめの時期です。

なお、この辺りの内容については、先ほど紹介した以下記事を参考にしてみてください。

 

就活エージェントを選ぶうえで確認すべき項目は何でしょうか?

T氏(21歳)

最近、就活エージェントの利用を検討し始めたのですが、サービスが多くて悩んでいます…
就活エージェントを選ぶうえで、事前に確認しておくべき項目があれば教えて欲しいです。

ミヤッチ
結論、以下7つの項目を事前に調べるようにしましょう。

評価項目

  1. 求人数:取扱求人数
  2. 独自性:独自のサービス内容や特徴
  3. 内定スピード:利用開始から内定獲得までの期間
  4. サポート品質:アドバイザーの質
  5. 求人の質:取扱求人の質
  6. 求人エリア:取扱求人のエリア範囲
  7. 評判:SNSや就活ブログ内の口コミ

とくに、求人数や求人エリア・サポート品質に関わる実績は、公式ホームページに載っていることが多いです。

また、今回紹介したような、ネット情報を参考にしながら、自分に合った就活エージェントを探していきましょう。

注意事項

なお、ブログで紹介されている" 〇〇評判 "みたいな記事を参考にする際は、悪評も載っているか確認しましょう。
良い評判ばかり載せているブログは、収益目的の内容であることが多く信頼しないことをおすすめします。

ミヤッチ
なお、当ブログは、すべて悪評も載せており、最後は読者に利用判断を委ねています。
ミヤッチ
ぜひ、各就活エージェントの評判を確認したい方は、参考にしてみてください。

>>当ブログで紹介している就活エージェントはこちら

 

有料の就活エージェントサービスは利用するべきか?

M氏(21歳)

最近、友人に就活塾という有料の就活エージェントサービスを勧めまれました。
無料の就活エージェントサービスが多くある中で、有料の就活エージェントサービスは利用するべきでしょうか?

ミヤッチ
結論、有料の就活エージェントサービスは利用をおすすめしません。

理由は、無料の就活エージェントのサービス品質が、有料の就活エージェントサービスと遜色ないためです。

ミヤッチ
なお、就活エージェントサービスは、今回紹介した以下3つを利用しておけば間違いなしです。

おすすめ就活エージェント

  1. JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介」:面談満足度93%以上 / 人材紹介事業歴50年以上の実績
  2. MeetsCompany」:座談形式の就活イベント提供サービス / 座談会後にプロのアドバイザーサポートあり
  3. JobSpring」:AI分析を活用した質の高い企業紹介 / 入社3年以内の離職率0.1%の実績
ミヤッチ
ただし、23卒の方は、内定スピードを重視した以下サービスを利用しましょう。

【23卒】おすすめ就活エージェント

  1. キャリアパーク就職エージェント」:内定獲得まで最短3日 / キャリアパーク経由の内定実績1,000社以上
  2. キャリセン就活エージェント」:内定獲得まで最短2週間 / 非公開求人1,000社以上
  3. キャリアチケット」:内定獲得まで最短2週間 / 就活生の3人に1人が利用する就活エージェントサービス

 

紹介された求人は必ず受ける必要があるのか?

K氏(22歳)

就活アドバイザーの方から紹介された求人が微妙で受けるか悩んでいます…
正直、断るのに気が引けて、一応受けてみようかなと思うのですがいかがでしょうか?

ミヤッチ
結論、紹介求人が微妙な場合は断りましょう。

就活生の特権は「企業を自由に選択できる」ことであり、就活エージェントに企業選択の権利を奪うことはできません。

そのため、紹介された求人が微妙な場合は、遠慮せずに断るようにしましょう。

 

担当のアドバイザーを変更することは可能でしょうか?

M氏(22歳)

担当してくださっている就活アドバイザと相性が悪くて悩んでいます…
このような場合、アドバイザーの変更をお願いしても良いのでしょうか?

ミヤッチ
結論、アドバイザーの変更をしても全く問題ありません。

今回紹介した就活エージェント含め、アドバイザーの変更は、違約金を取られることはありません。

そのため、アドバイザーの相性が悪いと感じた場合は、遠慮せずに担当変更を申し出ましょう。

 

就活エージェントサービスは、複数登録すべきでしょうか?

S氏(22歳)

就活エージェントサービスは、複数登録すべきなのでしょうか?
最近、友人が就活エージェントサービスを4つ利用していると聞いてびっくりしました!

ミヤッチ
結論、就活エージェントは複数登録することをおすすめします。

理由は、自分に合った就活エージェントを比較・選択でき、さまざまな視点からアドバイスがもらえるからです。

ただし、複数登録=3つまでの登録がおすすめです。

理由としては、スケジュール管理が煩雑になり、どのサービスも中途半端になってしまうからです。

そのため、自分のスケジュール管理ができる範囲(3社推奨)で利用するようにしましょう。

 

【厳選】23卒・24卒におすすめ就活エージェント8選のまとめ!

ミヤッチ
今回は、23卒・24卒におすすめの就活エージェント8つを紹介しました。
ミヤッチ
とくに、今回紹介したサービスの中でも、以下3つは必須級の就活エージェントサービスです。

おすすめ就活エージェント

  1. JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介」:面談満足度93%以上 / 人材紹介事業歴50年以上の実績
  2. MeetsCompany」:座談形式の就活イベント提供サービス / 座談会後にプロのアドバイザーサポートあり
  3. JobSpring」:AI分析を活用した質の高い企業紹介 / 入社3年以内の離職率0.1%の実績
ミヤッチ
ただし、23卒の方は、内定スピードを重視した以下サービスを利用しましょう。

【23卒】おすすめ就活エージェント

  1. キャリアパーク就職エージェント」:内定獲得まで最短3日 / キャリアパーク経由の内定実績1,000社以上
  2. キャリセン就活エージェント」:内定獲得まで最短2週間 / 非公開求人1,000社以上
  3. キャリアチケット」:内定獲得まで最短2週間 / 就活生の3人に1人が利用する就活エージェントサービス

就活エージェントは、就活を乗り越えるために必要な「質の高い情報」や「上場企業と出会える場を増やす」意味で利用は必須と言えます。

ぜひ、どの就活エージェントを利用すべきか悩まれている方は、今回紹介したサービスを参考にしてみてください。

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を中心に発信中!

-Fラン就活論, 就活エージェント