広告 Fラン就活論 就活エージェント

【保存版】24卒・25卒におすすめの就活エージェント9選を元人事が紹介!

悩める就活生
就活エージェントの利用がおすすめって聞いたけど何を選んだら良いの?
悩める就活生
正直、数が多すぎてどの就活エージェントを利用したら良いか分からない…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
  • 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
  • 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
  • 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演

なお、私自身、Fラン大学出身のアルバイト以外の実績がない就活生でした。

そんな学歴や実績もない私は、" 就活エージェントって何を利用したら良いの? "と悩むことが多かったです…

今回は、そんな私が、" こんなおすすめ就活エージェントの紹介記事があれば良かったのにな… "と思う記事を書きました。

本記事を読むことで、世の中にある就活エージェントの中でも何を利用すれば良いのかが明確になります。

ぜひ、あなた自身に合った就活エージェントを利用して納得のいく内定獲得を目指していきましょう。

当記事はこんな方におすすめ

  • 就活エージェントとは何かについて知りたい方
  • 24卒と25卒向けのおすすめ就活エージェントがランキング形式で知りたい方
  • 就活エージェントを利用するメリットとデメリットが知りたい方
  • 就活エージェントの利用が向いているか知りたい就活生

就活エージェントサービスとは何かについて解説!

ミヤッチ
まず始めに、就活エージェントサービスとは何かについて紹介します。

就活エージェントは、企業と就活生をつなぐイメージをもっていただければ問題ないです。
企業には学生紹介・就活生には就活支援や求人紹介をおこなう役割を担っています。

ミヤッチ
なお、就活エージェントは、就活サイト(マイナビやリクナビ)と混同されがちですが大きな違いがあります。
項目 就活エージェント 就活サイト
導入ハードル △(専属エージェントとの面談) ◎(自分のペースで就活可能)
掲載求人数 ○(適性のある求人を平均5社〜10社) ◎(サイト内に掲載の求人すべて)
就活アドバイス ◎(プロの就活支援が受けられる) ×(自分で対策が必要)
自己分析 ◎(プロの就活支援が受けられる / 一部、適性検査提供あり) △(一部、適性検査提供あり)
面接対策 ◎(プロからの面接対策が受けられる) ×(自分で対策が必要)
企業との選考調整 ◎(エージェントが調整実施) ×(自分で調整が必要)
内定成功率 ◎(プロの専属エージェントと二人三脚で対策可能) △(自分で企業探しから選考対策が必要)

注意事項

上表の通り、就活サイトは導入ハードルは低いですが、就活をすべて1人で進める必要があります…
また、就活サイトは求人情報や面接対策のノウハウも載っていますが、あなたに合った情報とはかぎりません…

その点、就活エージェントは、導入までのハードルが高く感じる方も多いですが…

就活エージェントを利用することで、プロの専属エージェントからあなたに合った就活サポートを受けることができます。

なお、就活エージェントサービスは、コロナの影響もあり、オンライン面談できるサービスがほとんどです。

そのため、現地でアドバイザーと面談をする必要はなく、導入ハードルはかなり低くなったと言えます。

ミヤッチ
以上が、就活エージェントの概要になります。
ミヤッチ
では、前置きが長くなりましたが、当ブログおすすめの就活エージェントを紹介していきますね。

 

24卒におすすめの就活エージェント3選をランキング形式で紹介!

ミヤッチ
ここでは、24卒向けのおすすめ就活エージェント3つを紹介していきます。
ミヤッチ
なお、紹介する3つのサービスについては、以下6項目を用いてランキング形式で解説していきます。

評価項目

  1. 求人数:取扱求人数
  2. 独自性:独自のサービス内容や特徴
  3. 内定スピード:利用開始から内定獲得までの期間
  4. サポート品質:アドバイザーの質
  5. 求人の質:取扱求人の質
  6. 求人エリア:取扱求人のエリア範囲
ミヤッチ
ぜひ、24卒の方でおすすめの就活エージェントを探している方は、参考にしてみてください。

 

第1位:キャリアチケット

ミヤッチ
24卒におすすめの就活エージェント第1位は「キャリアチケット」です。

「キャリアチケット」は、レバレジーズ株式会社が運営する就活エージェントサービスです。
毎年1万人以上に就活生が利用しており、量より質をコンセプトにした求人紹介に定評があります。

なお、" 私のブログで一番おすすめの就活エージェントは? "と聞かれれば「キャリアチケット」と答えています。

と言うのも、キャリアチケットは、他サービスにはない以下3つの特徴があるからです。

キャリアチケットの特徴

  1. 量より質を意識した求人紹介(実績:紹介求人は事前審査済み
  2. スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短2週間)
  3. 支援経験豊富なアドバイザー在籍(実績:年間1.3万人以上の面談実施)

上記の通り、キャリアチケットには大きく3つの特徴があるのですが…

もっとも注目すべきは、下図の通り「紹介求人がすべてアドバイザーによる事前審査済み」の部分となります。

悩める就活生
就活エージェントなんて利用しても利益目的のブラック企業ばかりでしょ…

と言った口コミが多く、就活エージェントに良い印象を持たれない就活生も多いですが…

この辺りの不安をすべて払拭してくれるサービスとなっています。

ミヤッチ
また、キャリアチケット経由の選考対策後の内定率78%アップも魅力の一つです。

アドバイザーは、事前に足を運んだ企業なので" 人事が求める人物像 "をしっかり把握しています。
そのため、人事に刺さる伝え方をアドバイスをしてくれるので対策後の内定率78%アップが実現できています。

ミヤッチ
以上のことから、実績のあるエージェントから質の高い求人紹介を受けたい方は利用してみてください。
ミヤッチ
人気サービスなだけあり、初回面談の予約枠は埋まりやすいので早めに押さえておきましょう。

>>キャリアチケットの初回面談登録はこちら(無料支援実施中)

ミヤッチ
なお、利用前に「キャリアチケットの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※キャリアチケットの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

第2位:MeetsCompany(ミーツカンパニー)

ミヤッチ
24卒におすすめの就活エージェント第2位は「MeetsCompany」です。

「MeetsCompany」は、株式会社DYMが運営する就活エージェントサービスです。
定期的に全国で小規模の合同説明会も開催しており、毎年多くの就活生がイベントに参加しています。

ミヤッチ
なお、MeetsCompanyにも、他サービスにはない以下3つの特徴があります。

MeetsCompanyの特徴

  1. 紹介求人エリアが広い(実績:全国8拠点あり地方求人の取り扱いも多い)
  2. 豊富な取扱い求人数(東証プライムからベンチャー企業まで取り扱いあり)
  3. スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短1週間)

上記の通り、MeetsCompanyは、大手から地方求人まで幅広く取り扱っているのが魅力の一つです。

なお、大手含めた取扱い求人の多い理由は、運営元の企業規模が大きいのが一番の理由です。
株式会社DYMは、連結従業員数が1,000名を超えており売上高200億円超えの大企業となっています。

運営元の規模が大きい=規模の大きい取引先が多く、大手含めたお宝求人の紹介が可能となっています。

また、24卒の方に注目いただきたいポイントは、内定獲得が最短1週間という実績です。

正直、1週間で内定獲得はかなりレアケースですが、内定獲得のスピード感は「キャリアチケット」より早いです。

ミヤッチ
私としては、紹介求人の質ではキャリアチケットをおすすめしますが…
ミヤッチ
多くの求人紹介を受けたい方は「MeetsCompany」を利用するのがおすすめです。

>>MeetsCompanyの面談予約はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「MeetsCompanyの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※MeetsCompanyの合同説明会含めた利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

第3位:シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)

ミヤッチ
24卒におすすめの就活エージェント第3位は「シュトキャリ」です。

「シュトキャリ」は、ヒトツメ株式会社が運営する、首都圏特化型の就活エージェントサービスです。
累計の学生利用者数は10万人を突破しており、一都三県の非公開求人を多く取り揃えています。

上記の通り、シュトキャリは、一都三県に特化した求人紹介をおこなっている就活エージェントです。

そのため、首都圏(東京都・埼玉・神奈川・千葉)以外のエリアで就職を考えている方は利用をおすすめしません…

しかし、首都圏エリアの就職希望の方は、シュトキャリの利用価値はかなり高いので第3位としました。

利用価値の高い理由

  1. 求人エリアを絞ることによる質の高い非公開求人の紹介
  2. スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短2週間/23卒対象)
  3. アドバイザーの質が高い(実績:全アドバイザーが新卒紹介歴3年以上)

上記の通り、シュトキャリアは、求人エリアを絞ることで首都圏の企業とのパイプを強くしています。

結果、質の高い首都圏の非公開求人が多く、内定獲得スピードは最短2週間(内定獲得率5.3倍)という実績を誇っています。

ミヤッチ
なお、シュトキャリは、" エージェントの顔写真が掲載されている "ので安心して利用可能です。

※エージェント歴10年以上のメガベンチャー・日系の大手企業出身のアドバイザーが多数所属しています。

ミヤッチ
総評としては、首都圏の紹介求人の質だけに絞れば、シュトキャリがトップと言えます。
ミヤッチ
意外と知られていない穴場サービスなので、首都圏エリア希望の方は利用してみてください。

>>シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の面談予約はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「シュトキャリの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※シュトキャリの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

25卒におすすめの就活エージェント9選をランキング形式で紹介!

ミヤッチ
続けて、25卒向けのおすすめ就活エージェント9つを紹介していきます。
ミヤッチ
なお、紹介する9つのサービスについても、以下6項目を用いてランキング形式で解説していきます。

評価項目

  1. 求人数:取扱求人数
  2. 独自性:独自のサービス内容や特徴
  3. 内定スピード:利用開始から内定獲得までの期間
  4. サポート品質:アドバイザーの質
  5. 求人の質:取扱求人の質
  6. 求人エリア:取扱求人のエリア範囲

※25卒向けの就活エージェントは、内定スピードよりも就活サポートやセミナーの充実度を基準にしています。

 

第1位:キャリアチケット

ミヤッチ
25卒におすすめの就活エージェント第1位は「キャリアチケット」です。

24卒の方におすすめの転職エージェントの第1位でも紹介しましたが、「キャリアチケット」は、当ブログ不動のおすすめエージェントサービスとなっています。

と言うのも、先ほど紹介した通り、キャリアチケットは、他サービスにはない以下3つの特徴があるからです。

キャリアチケットの特徴

  1. 量より質を意識した求人紹介(実績:紹介求人は事前審査済み
  2. スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短2週間)
  3. 支援経験豊富なアドバイザー在籍(実績:年間1.3万人以上の面談実施)

正直、アドバイザーの質内定スピード求人の質のどれを取っても、他サービスに比べ利用価値の高いサービスです。

ミヤッチ
もちろん、取扱い求人が約170社と少ない部分は欠点になりますが…
ミヤッチ
" とにかく質の高い求人紹介をしてほしい… "という方であれば「キャリアチケット」をおすすめします。

>>キャリアチケットの初回面談登録はこちら(無料支援実施中)

 

第2位:JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介

ミヤッチ
25卒におすすめの就活エージェント第2位は「JOBRASS新卒紹介」です。

「ジョブラス新卒紹介」は、株式会社アイデムが運営する就活エージェントサービスです。
面談満足度は驚異の93%となっており、ジョブラス新卒紹介経由の1年以内の離職率は2%以下となっています。

なお、ジョブラス新卒紹介は、「キャリアチケット」と比較してもサービス品質に遜色ないサービスです。

実際に面談満足度や紹介求人の部分で多くの実績を残しています。

利用価値の高い理由

  1. 利用者の満足度が高い(実績:面談満足度93%)
  2. 非公開求人や推薦者限定の求人がある(実績:非公開求人約600社
  3. 紹介求人の質が高い(実績:創業50年・25万社以上の企業コンサル実施)

なお、上記の中でも、ジョブラス新卒紹介は非公開求人が豊富な点が大きな魅力となっています。

また、創業は50年と古く、25万社以上の企業コンサル経験をもとにした、企業のリアルな採用基準を教えてくれます。

そのため、紹介求人の質や利用者数では「キャリアチケット」と言われることも多いですが…

非公開求人の豊富さや過去の実績としては「ジョブラス新卒紹介」が一歩リードしている印象です。

ミヤッチ
なお、非公開求人の豊富さはもちろん、就活セミナーの内容にも定評があります。

例)就活セミナー

  1. 必ず聞かれる就活3大質問の処方箋(25卒・全学年向け)
  2. 自分の魅力を伝える文章表現術(25卒・全学年向け)
  3. 50分で実演!失敗しない募集要項の読み解き方(25卒・全学年向け)

上記の通り、他の就活サービスにはない「ジョブラス新卒紹介」限定のオンラインセミナーが多く開催されています。

そのため、内定スピードの面ではMeetsCompanyに劣るので24卒では紹介しませんでしたが…

セミナー内容や利用者の満足度・非公開求人数においては、ジョブラス新卒紹介の利用をおすすめします。

ミヤッチ
なお、最近は、サッカーの長友選手達をイメージキャラクターとしたことで人気が出ています。
ミヤッチ
今後、面談予約が取れなくなる可能性もあるので早めに日程は押さえておきましょう。

>>ジョブラス新卒紹介の面談予約はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「ジョブラス新卒紹介の評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※ジョブラスの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

第3位:MeetsCompany(ミーツカンパニー)

ミヤッチ
25卒におすすめの就活エージェント第3位は「MeetsCompany」です。

24卒で記載した内容と繰り返しになりますが、MeetsCompanyにも、他サービスにはない特徴があります。

MeetsCopanyの特徴

  1. 紹介求人エリアが広い(実績:全国8拠点あり地方求人の取り扱いも多い)
  2. 豊富な取扱い求人数(東証プライムからベンチャー企業まで取り扱いあり)
  3. スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短1週間)

上記の通り、東証プライムからベンチャーまで豊富な求人を取り揃えているのは魅力的なポイントです。

また、内定獲得が最短1週間と就活エージェントの中でトップクラスの実績を誇っています。

もちろん、内定獲得=就活の成功ではないですが…1社内定を獲得するだけで精神面の負担はかなり減ります。

そう言った意味でも、「MeetsCompany」を25卒のおすすめエージェント第3位とさせていただきました。

ミヤッチ
まずは1社の内定獲得を目指したい方は、ぜひ面談予約してみてください。

>>MeetsCompanyの面談予約はこちら(無料)

 

第4位:DIG UP CAREER

ミヤッチ
25卒におすすめの就活エージェント第4位は「DIG UP CAREER」です。

「DIG UP CAREER」は、Nas株式会社が運営する就活エージェントサービスです。
就活生の累計サポート数は8,800人となっており、利用者の友人紹介率は60%超えのサービスとなっています。

上記の通り、DIG UP CAREERは、利用者が10人いた場合、そのうち6人が友人に紹介しています。

また、公式ホームページの学生の顔写真付き口コミもあるのですがかなり好評でした。

ミヤッチ
なお、DiG UP CAREERでは、以下のような就活支援を無料でおこなっています。

就活支援

  • あなたに合った企業紹介
  • 面接対策 / ZOOMやLINEによるキャリア相談
  • 自己分析サポート / イベント紹介
  • ES添削 / 履歴書添削
  • 面接日程調整 / 面接後のフィードバック

上記の中でも、LINEによるキャリア相談は、DiG UP CAREERの大きな魅力となっています。

悩める就活生
就活で聞きたいことあるけどメールするのめんどくさいな…

と言った悩みは、就活エージェントを利用するとよくありますが、DiG UP CAREERはLINEで気軽に相談可能です。

もちろん、24時間いつでも連絡できるので、他サービスより相談しやすい環境となっています。

ミヤッチ
正直、キャリアチケットに比べると求人の質にばらつきは目立ちますが…
ミヤッチ
サポート品質も高く、気軽に就活相談できる点で利用価値の高いサービスとなっています。

>>DiG UP CAREERの面談予約はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「DIG UP CAREERの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※DIG UP CAREER担当者の長倉様のインタビュー内容をもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

第5位:シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)

ミヤッチ
25卒におすすめの就活エージェント第5位は「シュトキャリ」です。

24卒で記載した内容と繰り返しになりますが、シュトキャリは首都圏に特化したサービスとなります。

そのため、首都圏(東京都・埼玉・神奈川・千葉)以外のエリアで就職を考えている方は利用をおすすめしません…

ですが、首都圏エリアの就職希望の方は、シュトキャリの利用価値はかなり高いので第5位としました。

利用価値の高い理由

  1. 求人エリアを絞ることによる質の高い非公開求人の紹介
  2. スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短2週間)
  3. アドバイザーの質が高い(実績:全アドバイザーが新卒紹介歴3年以上)

上記の通り、シュトキャリアは、求人エリアを絞ることで首都圏の企業とのパイプを強くしています。

そのため、キャリアチケットやMeetsCompany・JOBRASS新卒紹介よりも首都圏エリアの求人は強いです。

以上の理由から、首都圏だけを視野に就職を検討している方は、シュトキャリの利用をおすすめします。

>>シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の面談予約はこちら(無料)

 

第6位:キャリセン就活エージェント

ミヤッチ
25卒におすすめの就活エージェント第6位は「キャリセン就活エージェント」です。

「キャリセン」は、シンクトワイス株式会社が運営する就活エージェントサービスです。
累計6万人以上の就活生が利用しており、非公開求人は1,000社以上を取り揃えています。

上記の通り、キャリセン就活エージェントは、非公開求人の豊富さに魅力のあるサービスとなっています。

実際、非公開の取り扱い求人数は、1,000社以上と「JOBRASS新卒紹介」より400社多いです。

ポイント

なお、非公開求人の取り扱いが豊富な理由は、新卒紹介の事業を10年以上おこなってきた実績からなります。
私の知るかぎり、新卒紹介に特化したサービス歴で言えば、シンクトワイス株式会社がNo1となっています。

ミヤッチ
以上のことから、総合力では第6位とさせていただいてますが…
ミヤッチ
マイナビやリクナビにない非公開求人を狙いたい方は、ぜひ利用してみてください

>>キャリセン就活エージェントの面談予約はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「キャリセンの評判」を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

※キャリセンの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

第7位:JobSpring(ジョブスプリング)

ミヤッチ
25卒におすすめの就活エージェント第7位は「JobSpring」です。

「JobSpring」は、HRクラウド株式会社が運営する就活エージェントサービスです。
AI分析による企業紹介に定評があり" 紹介企業と学生のマッチング率は85%以上 "となっています。

なお、JobSpring経由の入社3年以内の退職率は0.1%となっており、" 令和2年度の厚生労働省による3年以内の退職率31.2% "に比べかなり低水準です。

ミヤッチ
入社3年以内の退職率が低水準の理由は、CUBIC適性検査を取り入れた求人紹介にあります。

ポイント

CUBIC適性検査は「物事を始める前にしっかり計画を立てる?」といった32の質問を四肢選択で答えます。
※アドバイザーとの面談開始10分前にCUBIC適性検査受けるのですが、その場で検査結果がわかります。

私自身「JobSpring」の求人紹介を受けたことがありますが、アドバイザーからの" あなたにこの求人をなぜ紹介しているか "の説明がかなり的確だったのを覚えています。

ミヤッチ
以上のことから、客観的視点も取り入れた求人紹介を受けたい方は、ぜひ利用してみてください。
ミヤッチ
CUBIC適性検査は自己分析にも活用できるので一度受けておくことをおすすめします。

>>JobSpringの面談予約はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「JobSpringの評判」を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

※JobSpringの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

第8位:ジョブトラエージェント

ミヤッチ
25卒におすすめの就活エージェント第8位は「ジョブトラエージェント」です。

「ジョブトラエージェント」は、ITエンジニア職への内定を目指す学生サポートに強いエージェントサービスです。
取扱求人の7割がIT求人を保有しており、ITエンジニア職を志望する学生の評価が高いサービスとなっています。

ミヤッチ
なお、ジョブトラエージェントの就活生の評価は以下のとおりです。

※ジョブトラエージェントの公式ホームページより引用

利用学生の満足度は96.5%」となっており、担当アドバイザーを友人に勧めたい方も84.4%となっています。

ただし、ジョブトラエージェントはITエンジニア特化のサービスです。

そのため、ITエンジニア以外を志望している方は、ミスマッチを起こしやすいエージェントサービスなので注意が必要ですが…

ミヤッチ
ITエンジニア職を目指す方にとっての利用価値は今回のエージェントサービスNo1となります。
ミヤッチ
そのため、ITエンジニア職の就職を考えている方は、利用してみてください。

>>ジョブトラエージェントの利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、「ジョブトラエージェントの評判」を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

※ジョブトラエージェントの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

第9位:就職エージェントneo

ミヤッチ
25卒におすすめの就活エージェント第9位は「就職エージェントneo」です。

「就職エージェントneo」は、株式会社ネオキャリアが運営する就活エージェントサービスです。
就活支援実績は累計25万件以上となっており、百戦錬磨のアドバイザーが多数在籍しています。

なお、就職エージェントneoにも、他サービスにはない以下3つの特徴があります。

就職エージェントneoの特徴

  1. 就職支援実績が豊富(実績:2010年から2022年までに25万件以上)
  2. アドバイザーの経験が豊富(実績:年間500面談以上実施/1人あたり)
  3. スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短1日

上記の通り、就職支援実績やアドバイザーの経験値は、「就職エージェントneo」の大きな魅力となっています。

なお、元人事視点で見ても、アドバイザー1人あたりの年間面談実施回数(500件)は驚異的な数字です。

また、内定獲得が最短1日という実績は間違いなくエージェントサービスNo1と言えます。

悩める就活生
んん?就職エージェントneoってすごくないか?
ミヤッチ
と思われた方も多いと思いますが、以下の点には注意が必要と感じており第8位としました。

注意事項

  1. アドバイザーの面談実績多い=アドバイザーの質にばらつきのある可能性あり
  2. 内定獲得が最短1日=あなたの適正をすべて把握しない状態での求人紹介
ミヤッチ
上記の通り、視点を変えることでデメリットにもなってしまうので注意が必要です。
ミヤッチ
もちろん、実際に利用しなければ分からない点なので、まずは利用してみるのも一つの手かと思います。

>>就職エージェントneoの面談予約はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「就職エージェントneoの評判」を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

※就職エージェントneoの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

就活エージェントを利用するメリット・デメリットを紹介!

ミヤッチ
ここでは、就活エージェントを利用するメリット・デメリットについて紹介します。
ミヤッチ
ぜひ、サービス利用前に、メリットやデメリットを把握して、上手に使いこなしていきましょう。

 

就活エージェントを利用するデメリット3選!

ミヤッチ
では、まず始めに就活エージェントを利用するデメリットから紹介します。

デメリット

  1. 紹介企業の選考が進むと断りづらくなる
  2. 希望していない業界や職種を紹介されるリスクがある
  3. 求人紹介のメールや電話が頻繁にくるリスクがある

上記の通り、就活エージェントを利用する場合は、3つのデメリットを事前に把握しておきましょう。

とくに、親身になって紹介してくれた企業を断る覚悟は、しっかりと持っておきましょう。

ミヤッチ
就活生の特権は「企業を自由に選択できる」ことなので、意思はしっかり伝えましょう。

 

就活エージェントを利用するメリット5選!

ミヤッチ
続いて、就活エージェントを利用するメリット5つを紹介します。

メリット

  1. 無料でプロのアドバイザーから就活サポートが受けられる
  2. ナビサイトに掲載のない非公開求人の紹介が受けられる
  3. 就活イベントの開催情報と参加権利が得られる
  4. 適性検査などの独自機能を無料で受けられる
  5. 紹介企業の選考結果に対するフィードバックが受けられる

上記の通り、就活エージェントを利用することで、上記5つのメリットが得られます。

とくに、マイナビやリクナビ経由では得られない、非公開求人の紹介が受けられるのは、就活エージェントの大きな魅力です。

また、就活全般のサポートや選考結果のフィードバックが得られるのも大きなメリットとなっています。

そして、なんと言っても、上記の恩恵がすべて ” 無料 ” で受けられるのがもっとも大きなメリットです。

無料でありながら、一人で就活を進めるよりも効率がかなり上がるので利用しない手はないかと思います。

以上が、就活エージェントサービスを利用するメリット5つとなります。

 

就活エージェントの利用をおすすめする就活生の特徴5選!

ミヤッチ
続いて、就活エージェントの利用をおすすめする就活生の特徴を紹介します。

利用をおすすめする就活生の特徴

  1. 内定がなかなか獲得できずに悩んでいる就活生
  2. 就活を進めるにあたり何から始めるべきか悩んでいる就活生
  3. ナビサイトには掲載されていない非公開求人を知りたい就活生
  4. 自分のやりたい仕事がまったく決まっていない就活生
  5. 就活エージェントだけに頼らず就活を進められる就活生

※上記5つのうち、1つでも当てはまった場合は、就活エージェントの利用を強くおすすめします。

とくに、内定がなかなか獲得できずに悩んでいる場合は、今すぐ就活エージェントを利用しましょう。

内定獲得に向けて、就活のプロが全力でサポートしてくれるので精神的な負担もかなり減るはずです。

 

就活エージェントの利用前に多く寄せられる質問9選を紹介!

ミヤッチ
では、最後に、当ブログに寄せられる就活エージェントに関する質問を9つ紹介します。

多く寄せられる質問9選

  1. 就活エージェントの利用が無料で受けられるのはなぜでしょうか?
  2. 就活エージェントの利用はやめとけと言われている理由は何でしょうか?
  3. 就活エージェントの利用を始めるおすすめの時期はあるのでしょうか?
  4. 就活エージェントを選ぶうえで確認すべき項目は何でしょうか?
  5. 有料の就活エージェントサービスは利用するべきか?
  6. 紹介された求人は必ず選考を受ける必要があるのか?
  7. 担当のアドバイザーを変更することは可能でしょうか?
  8. 就活エージェントサービスは、複数登録すべきでしょうか?
  9. 就活エージェントを使っても内定もらえないことってあるのでしょうか?

 

就活エージェントの利用が無料で受けられるのはなぜでしょうか?

F氏(22歳)

就活エージェントは書類添削や面接練習などサポートが充実していると感じるのですが…
なぜ、就活エージェントは無料で利用できるのでしょうか?もしかして怪しいビジネスなのかな…

ミヤッチ
結論、就活エージェントは企業へ就活生を紹介して得る" 紹介料 "で成り立っています。

上図の通り、企業へ就活生を紹介することで利益を得ているため、就活生は一切費用がかからない仕組みになっています。

そのため、就活生からお金を取るスキームはなく、就活生は、プロのアドバイザーより以下の就活支援を無料で受けられます。

就活支援

  • 面接対策 /  キャリア相談
  • 自己分析サポート / イベント紹介
  • ES添削 / 履歴書添削
  • 内定後の手続きサポート

 

就活エージェントの利用はやめとけと言われている理由は何でしょうか?

N氏(21歳)

最近、友人に就活エージェントの利用はやめとけと言われました。
実際、ブラック企業の紹介ばかりってうわさも聞くので利用するか悩んでいます…

ミヤッチ
結論、就活エージェントの利用はおすすめです。
ミヤッチ
ただし、以下4つのような" やばい就活エージェント "があるのも事実です…

やばいと言われている理由

  1. 希望していない業界・企業を強要してくる
  2. 利益目的のブラック企業を紹介してくる
  3. 就活エージェントからの電話がしつこい
  4. 紹介企業の内定承諾を急かされる

とくに利益目的のブラック企業の紹介をしてくる就活エージェントは多いです。

なお、この辺りは、" 就活エージェントはやばい? "の記事で詳しく解説しているので確認してみてください。

 

就活エージェントの利用を始めるおすすめの時期はあるのでしょうか?

K氏(22歳)

現在、大学3年生なのですが就活エージェントを利用するか悩んでいます…
実際、就活エージェントはどの時期から利用すべきか決まっていたりするのでしょうか?

ミヤッチ
結論、就活エージェントの利用をおすすめする時期は以下の通りです。

おすすめの利用時期

  • 「24卒の就活生」:いますぐ利用登録
  • 「25卒以降の就活生」:大学3年生の12月

まず、24卒の就活生は、いますぐ利用登録することをおすすめしています。

24卒の方は、2023年5月1日時点の内定率が65.1%となっており、内定獲得に就活エージェントの力が必須です。
※引用:リクルート社(就職未来研究所)の24卒内定獲得状況参照

逆に、25卒以降の方であれば、大学3年生の12月が一番おすすめの利用時期です。

なお、上記理由については、 " 就活エージェントはいつから利用すべきか? "の記事で紹介しているので参考にしてみてください。

 

就活エージェントを選ぶうえで確認すべき項目は何でしょうか?

T氏(21歳)

最近、就活エージェントの利用を検討し始めたのですが、サービスが多くて悩んでいます…
就活エージェントを選ぶうえで、事前に確認しておくべき項目があれば教えて欲しいです。

ミヤッチ
結論、以下4つの項目を事前に調べるようにしましょう。

ポイント

  1. 公式ホームページにアドバイザーの顔写真が掲載されている
  2. SNSやネットでの利用者の口コミが多いか確認
  3. 実績が公表されているか確認(例:面談満足度93%など)
  4. 運用実績が長いまたはある程度の利用者数がいるか確認

とくに、内定獲得率などの実績は、公式ホームページに載っていることが多く、事前に確認しておきましょう。

また、公式ホームページにアドバイザーの顔写真がしっかり載っているサービスは信頼できるサービス基準となります。

なお、" 就活エージェントはゴミ? "の記事で悪質なアドバイザーを見分ける方法を詳しく紹介しています。

ぜひ、外れのアドバイザーに当たりたくない方は、合わせて読んでみてください。

 

有料の就活エージェントサービスは利用するべきか?

M氏(21歳)

最近、友人に就活塾という有料の就活エージェントサービスを勧めまれました。
無料の就活エージェントサービスが多くある中で、有料の就活エージェントサービスは利用するべきでしょうか?

ミヤッチ
結論、有料の就活エージェントサービスは利用をおすすめしません。

理由は、無料の就活エージェントのサービス品質が、有料の就活エージェントサービスと遜色ないためです。

ミヤッチ
なお、就活エージェントサービスは、今回紹介した以下3つを利用しておけば間違いなしです。

おすすめ就活エージェント

  1. キャリアチケット」:毎年1万人以上の就活生が利用 / 紹介求人は事前に審査した優良企業のみ
  2. ジョブラス新卒紹介」:面談満足度93% / 非公開求人や推薦者限定求人あり
  3. MeetsCompany」:内定獲得が最短1週間 / 保有求人数は業界トップクラス

>>25卒におすすめの就活エージェントを再度確認したい方はこちら

ミヤッチ
ただし、24卒の方は、内定スピードを重視した以下サービスを利用しましょう。

【24卒】おすすめ就活エージェント

  1. キャリアチケット」:毎年1万人以上の就活生が利用 / 紹介求人は事前に審査した優良企業のみ
  2. MeetsCompany」:内定獲得が最短1週間 / 保有求人数は業界トップクラス
  3. シュトキャリ」:内定獲得まで最短2週間 / 首都圏に特化した質の高い求人紹介に定評あり

>>24卒におすすめの就活エージェントを再度確認したい方はこちら

ぜひ参考にしてみてください。

 

紹介された求人は必ず受ける必要があるのか?

K氏(22歳)

就活アドバイザーの方から紹介された求人が微妙で受けるか悩んでいます…
正直、断るのに気が引けて、一応受けてみようかなと思うのですがいかがでしょうか?

ミヤッチ
結論、紹介求人が微妙な場合は断りましょう。

就活生の特権は「企業を自由に選択できる」ことであり、就活エージェントに企業選択の権利を奪うことはできません。

そのため、紹介された求人が微妙な場合は、遠慮せずに断るようにしましょう。

なお、紹介求人の辞退方法は、" 就活エージェント経由の求人を辞退する方法 "で詳しく紹介しています。

ぜひ、就活エージェント経由の求人をどう断るか悩んでいる方は参考にしてみてください。

 

担当のアドバイザーを変更することは可能でしょうか?

M氏(22歳)

担当してくださっている就活アドバイザーと相性が悪くて悩んでいます…
このような場合、アドバイザーの変更をお願いしても良いのでしょうか?

ミヤッチ
結論、アドバイザーの変更をしても全く問題ありません。

今回紹介した就活エージェント含め、アドバイザーの変更は、違約金を取られることはありません。

そのため、アドバイザーの相性が悪いと感じた場合は、遠慮せずに担当者変更を申し出ましょう。

 

就活エージェントサービスは複数登録すべきでしょうか?

S氏(22歳)

就活エージェントサービスは、複数登録すべきなのでしょうか?
最近、友人が就活エージェントサービスを4つ利用していると聞いてびっくりしました!

ミヤッチ
結論、就活エージェントは複数登録することをおすすめします。

理由は、自分に合った就活エージェントを比較・選択でき、さまざまな視点からアドバイスがもらえるからです。

ただし、複数登録=3つまでの登録がおすすめです。

理由としては、スケジュール管理が煩雑になり、どのサービスも中途半端になってしまうからです。

そのため、自分のスケジュール管理ができる範囲(3社推奨)で利用するようにしましょう。

 

就活エージェントを使っても内定がもらえないことってあるのでしょうか?

W氏(22歳)

就活エージェントを利用しても内定が取れないことってあるのでしょうか?
利用を検討しているのですが、内定が確実に取れないのであれば意味ないと思ってます…

ミヤッチ
結論、就活エージェントを利用しても内定がもらえないケースはあります…

なお、就活エージェントを利用しても内定がもらえないのは、アドバイザーの質に原因があることが多いです。

例えば、以下3つの特徴があるアドバイザーに当たった場合は、内定がもらえない可能性が高くなります…

内定がもらえない就活エージェントの特徴

  1. 話をまったく聞かずに求人紹介だけしてくる
  2. 何事にもレスポンスが遅い
  3. 紹介企業の選考基準をまったく把握していない

なお、この辺りの詳しい詳細は" 就活エージェントを使っても内定もらえない原因と対処法 "で解説しているので合わせて読んでみてください。

 

【厳選】24卒・25卒におすすめ就活エージェント9選のまとめ!

ミヤッチ
今回は、24卒・25卒におすすめの就活エージェント9つを紹介しました。
ミヤッチ
とくに、今回紹介したサービスの中でも、以下3つは必須級の就活エージェントサービスです。

おすすめ就活エージェント

  1. キャリアチケット」:毎年1万人以上の就活生が利用 / 紹介求人は事前に審査した優良企業のみ
  2. ジョブラス新卒紹介」:面談満足度93% / 非公開求人や推薦者限定求人あり
  3. MeetsCompany」:内定獲得が最短1週間 / 保有求人数は業界トップクラス

就活エージェントは、「質の高い情報」や「プロの就活支援を受けられる」という意味で利用は必須と言えます。

ぜひ、どの就活エージェントを利用すべきか悩まれている方は、今回紹介した就活エージェントを参考にしてみてください。

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ミヤッチ
なお、就活エージェント以外の就活サービスにも興味のある方は、以下記事も参考にしてみてください。

※上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめ就活サービスをまとめた記事となります。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-Fラン就活論, 就活エージェント