

今回は、上記悩みに、元人事の私が、「おすすめの就活エージェント5選」をランキング形式で紹介します。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、結論からお伝えすると、「Fラン就活時代に利用していた」かつ「元人事視点を取り入れた」おすすめ就活エージェントは、以下の通りです。
おすすめ就活エージェント
- 第1位:キャリアチケット:当ブログおすすめNo1!新卒エージェントのオリコン顧客満足度3位!
- 第2位:JOBRASS(ジョブラス):「企業スカウト獲得」と「就活アドバイス」が一つのサービスで利用可能!
- 第3位:JobSpring
:AI分析も取り入れた企業紹介により、入社後3年以内の離職率0.1%の実績!
- 第4位:キャリアスタート:入社後の定着率92%かつ内定率86%の実績!
- 第5位:キャリセン就活エージェント
:累計登録者数6万人以上かつ利用から内定獲得までが最短2週間!
今回は、上記5つの就活エージェントが、なぜおすすめなのかをサービスごとに詳しく紹介していきます!
また、当記事の中で、「就活エージェントを利用する際のメリット・デメリット」や「就活エージェントの活用がおすすめな方の特徴5つ」にも触れてますので、是非、最後まで読んでみてください!
目次
そもそも就活エージェントとは何かについて解説!
そもそも、「就活エージェント」は、プロのアドバイザーに、就活全般のアドバイスを無料で受けられるサービスです。
もう少し具体的にお伝えすると、以下のようなサービスをプロのアドバイザーから無料で受けられるサービスとなります。
就活エージェントを使用するメリット3選
- 就活相談・キャリア相談ができる
- 企業紹介・イベント紹介を受けられる
- 履歴書の添削・模擬面接が受けられる
なお、就活生の中には、「大学のキャリアセンターを利用すれば問題ないのでは?」という意見もあります。
ここについては、「キャリアセンターを活用しながら就活アドバイザーも活用する」のがおすすめです。
なぜならば、面接対策や履歴書の添削など、大学のキャリアセンターだけに絞ると、キャリアセンターの意見に偏った対策となってしまうからです。
なお、サービス利用が無料の理由は、職業安定法第32条3の第2項で、学生からお金を取れない決まりがあるためです。
なので、登録料や企業紹介を受けるたびにお金が発生することは、絶対ないので安心して大丈夫です!
【厳選】おすすめ就活エージェント5選をランキング形式で元人事が紹介!
では、さっそく、元人事の私が、「これだけ利用すれば問題ない就活エージェント5選」をランキング形式で紹介します。
Fラン大学から東証一部上場企業に入社した際にも活用していたサービスなので、利用経験も踏まえ、紹介していきます!
第1位:キャリアチケット
元人事の私がおすすめする就活エージェント第1位は「キャリアチケット」となります。
キャリアチケットは、就活エージェントオリコン顧客満足度3位の実績を誇っており、就活生の4人に1人が利用しているサービスとなっています。
なお、顧客満足度が高い一番の理由は、「紹介企業にブラック企業が含まれない」ことが挙げられます。
「キャリアチケット」では、紹介企業は、全て就活エージェントが足を運んだ企業となっており、他社にない大きな強みとなっています!
また、「内定獲得が最短2週間」かつ「内定獲得率80%以上」の実績も、顧客満足度が高い理由です。
以上のことから、以下の何れかに当てはまっていると感じた方は、是非、「キャリアチケット」を利用してみてください!
キャリアチケットをおすすめする就活生
- 顧客満足度の高い就活アドバイスを受けたい就活生!
- 就活生の4人に1人が利用する質の高い企業紹介を受けたい就活生!
- 早期の内定獲得をしたい就活生!(最短2週間かつ内定獲得率80%)
Check!

第2位:JOBRASS(ジョブラス)
元人事の私がおすすめする就活エージェント第2位は「JOBRASS(ジョブラス)」となります。
「JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介」は、企業紹介や選考対策をプロの就活エージェントがサポートしてくれるサービスです。
なお、第2位にした理由は、「JOBRASS(ジョブラス)」は、新卒紹介だけでなく、逆求人サービスの機能も備えている点です。
JOBRASS(ジョブラス)」提供のサービス
- JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介:就活エージェント相談
- JOBRASS(ジョブラス)新卒:企業からのスカウト(逆求人サービス)
- JOBRASS(ジョブラス)無料セミナー:ES添削・GD対策セミナーなど
つまり、就活サポートをプロに受けながら、企業からスカウトをもらうこともできるのです。
また、無料で内定直結型のイベントやES添削・GD対策セミナーなども定期開催しているのも魅力的なポイントとなっています。
以上のことから、以下の何れかに当てはまっていると感じた方は、是非、「JOBRASS」を利用してみてください!
JOBRASS(ジョブラス)をおすすめする就活生
- 一つのサービスで就活を進める効率的な環境を手に入れたい方
- 内定直結型のイベントに参加したい方
- ES添削やGD対策のセミナーなどに気軽に参加したい方

第3位:JobSpring
元人事の私がおすすめする就活エージェント第3位は「JobSpring」となります。
「JobSpring」は、早期退職者0.1%の実績に裏付けられた、AI分析による企業紹介が特徴です。
なお、早期退職者0.1%ですが、1000人がJobspring経由で内定をした場合、3年以内に1人しか辞めなかった計算です。
また、紹介企業は、本当に合う企業のみ「1人あたり3社まで」としており、大量のメールが送られてくる心配もありません。
正直、AI分析を活用した企業紹介は、「JobSpring」のみの特徴であり、以下の何れかに当てはまっていると感じた方は、是非、「JobSpring」を利用してみてください!
JobSpringをおすすめする就活生
- 自分がどこの業界や企業に就職したいか決まっていない就活生!
- 入社後も長く働き続けられる企業を探している就活生!
- 就活で大量にメールが送られてくるのを避けたい就活生!
Check!

第4位:キャリアスタート
元人事の私がおすすめする就活エージェント第4位は「キャリアスタート」となります。
「キャリアスタート」は、入社後の定着率92%かつ内定獲得率86%の実績が特徴のサービスとなっています。
また、「キャリアスタート」は、20代〜30代の若手アドバイザーが多数所属しており、同年代の就活生に寄り添ったサービス展開をしています。
そのため、「キャリアスタート」は、就活生がリラックスして面談できる環境作りに取り組んでいます。
なお、若手アドバイザーではありますが、所属アドバイザーの約6割が、就活アドバイザーランキングでTOP10入賞の経験があるので、アドバイスの質が低いことはありません。
以上のことから、以下の何れかに当てはまっていると感じた方は、是非、「キャリアスタート」を利用してみてください!
キャリアスタートをおすすめする就活生
- 初めて就活エージェントを利用する就活生!
- 入社後の定着率が高い企業の紹介を受けたい就活生!(定着率92%)
- 早期に内定を獲得して心に余裕を持ちたい就活生!(最短2週間で内定の実績)
なお、当ブログ記事が、「キャリアスタート株式会社の公式ホームページ」で紹介いただきました!
就活生の間での知名度も上がってきているので、予約が取りづらくなる前に、早めの予約をおすすめします!
Check!

第5位:キャリセン就活エージェント
元人事の私がおすすめする就活エージェント第5位は「キャリセン」となります。
「キャリセン」は、10年以上前から就職エージェントをメイン事業としてやってきた実績があります。
そのため、他社のサービスと比べて、過去の経験値が高く、様々な視点から就活に関するアドバイスがもらえるサービスです。
また、「キャリセン」は、年間取引企業が1,000社を超えており、非公開求人も多数あるのが魅力的なサービスとなっています。
以上のことから、以下の何れかに当てはまっていると感じた方は、是非、「キャリセン」を利用してみてください!
キャリセン就活エージェントをおすすめする就活生
- 他の就活生が知らない非公開求人の紹介を受けたい就活生!
- 質の高い就活に関するアドバイスを受けたい就活生!
- 内定を早期に獲得したいと考えている就活生!(サービス利用時の内定獲得率5.4倍の実績)
なお、当ブログ記事が、「キャリセンの公式ホームページ」で紹介いただきました!
キャリアスタート同様、知名度が上がってきていることから、予約が取りづらくなる前に、早めの予約をおすすめします!

就活エージェントを利用するメリット・デメリットを紹介!
ここでは、就活エージェントを使用するメリットとデメリットを利用経験踏まえ、紹介していきます。
是非、就活エージェントを利用するか悩まれている方は、参考情報としてみてください!
就活エージェントを利用するデメリット3選!
まず始めに、就活エージェントを利用する際のデメリット3つから紹介していきます。
就活エージェントを利用するデメリット3選
- 選考が進むと断りづらくなってくる
- 希望していない企業をすすめられる可能性がある
- 求人の連絡が多い
上記の通り、就活エージェントを利用することで、上記3つのデメリットがあることを把握しておく必要があります。
とくに、私もそうでしたが、親身になって企業紹介をしてくれた担当者に「選考辞退」を伝えるのがつらいという就活生は、非常に多かったです。
しかし、就活生の特権は、「企業を自由に選択できる」ことなので、途中で辞退を伝えることは問題ありません。
また、就活エージェントの紹介企業を断ることで「違約金が発生することもない」ので、安心して大丈夫です。
ココに注意
なお、希望していない企業を進めてくる場合や、担当者によっては、求人の連絡がしつこいケースもありますが、その際は、「担当者変更の申し出」や「退会」すれば問題なしです。
就活エージェントを利用するメリット5選!
続いて、就活エージェントを利用する際のメリット5つを紹介していきます。
就活エージェントを利用するメリット5選
- 就活相談・キャリア相談ができる
- 企業紹介・イベント紹介を受けられる
- 履歴書の添削・模擬面接が受けられる
- 企業とのやり取りを入社まで代行してくれる
- 不採用でもフィードバックが受けられる
上記の通り、就活エージェントを利用することで、上記5つのメリットがあります。
とくに、初めて経験する就活に対して、プロのアドバイザーへキャリア相談できるのは大きなメリットです。
また、就活エージェントサービスによっては、定期的に、以下のような「オンラインイベント」を開催していることもあります。
就活エージェントのイベント例
- 【対面型】企業研究会(主催企業:ジェイテック)
- 【働く価値を見つけるワーク】自己分析セミナー(主催:ジェイテック)
- 【対面/選考対策セミナー】伝わる「キャッチコピー」の作り方(主催:ジェイテック)
基本、マイナビやリクナビ主催の合同説明会と違い、少規模での開催をしているので、サービスの質が高いことでも有名です。
なお、就活エージェントを利用して、私が一番メリットを感じたのは「企業紹介」の部分です。
マイナビやリクナビと違い、自分の知らなかった優良企業と出会えることも多く、非常に大きなメリットでした。
以上が、就活エージェントを利用するメリット5つです。
就活エージェントの利用をおすすめする就活生の特徴5選!
最後に、前述で紹介した内容を踏まえ、就活エージェントの利用をおすすめする就活生の特徴5つを紹介します!
是非、あなた自身が就活エージェントを利用するべきかの判断材料としてみてください。
就活エージェントを利用すべき就活生の特徴5選
- 就活を進めるにあたり何から始めて良いか分からない就活生
- 内定が獲得できずに焦っている就活生
- 早いうちに内定を確保しておきたい就活生
- 倍率の低い優良企業を見つけたい就活生
- 自分の意見をしっかりと言える就活生
上記5つのうち、何れかに当てはまっていると感じた方は、就活エージェントを利用して損はないです。
とくに、「就活を何から始めたらよいか分からない」場合は、一人で考えるより、プロのアドバイザーに相談するのが良いかと。
また、「内定が獲得できずに焦っている方」や「倍率の低い優良企業と出会いたい方」も、就活エージェントは強い味方になります。
就活では、「企業エントリー」や「自己分析」「ES作成」「面接対策」など、やるべきことが多くあります。
だからこそ、今回紹介した就活エージェントを活用して、就活を効率的に進めてみてはいかがでしょうか?
【厳選】おすすめ就活エージェント5選のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、「Fラン就活時代に利用していた」かつ「元人事視点を取り入れた」おすすめ就活エージェント5つを紹介しました。
おすすめ就活エージェント
- 第1位:キャリアチケット:当ブログおすすめNo1!新卒エージェントのオリコン顧客満足度3位!
- 第2位:JOBRASS(ジョブラス):「企業スカウト獲得」と「就活アドバイス」が一つのサービスで利用可能!
- 第3位:JobSpring
:AI分析も取り入れた企業紹介により、入社後3年以内の離職率0.1%の実績!
- 第4位:キャリアスタート:入社後の定着率92%かつ内定率86%の実績!
- 第5位:キャリセン就活エージェント
:累計登録者数6万人以上かつ利用から内定獲得までが最短2週間!
就活エージェントは、プロのアドバイザーに、就活全般のアドバイスを無料で受けられるサービスです。
是非、周囲よりも有利に就活を進めていきたい方は、是非、今回紹介した就活エージェントを活用してみてください。
また、他のおすすめ就活サービスについて知りたい方は、以下記事を参考にしてみてください。
Fラン大から東証一部上場企業に内定獲得するために利用したおすすめサービスを13個紹介しています。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。