Fラン就活論 面接対策

【二次面接で落ちる学生の特徴は?】通過するための対策や合格フラグ含め解説!

悩める就活生
いつも二次面接で落ちるんだけど原因が分からなくて…

悩める就活生
二次面接通過するための対策や合格フラグがあるなら知りたいな…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社
  • 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験
  • 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演
  • Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!

ちなみに、 " 就活では平均何社落ちるのか? "で詳しく解説していますが、二次面接通過率は平均50%と言われています。

正直、一次面接よりも質問は難しくなり、面接官も現場責任者など役職のある方が担当するようになります。

とは言え、二次面接をクリアすれば、残すは最終面接のみという企業も多いです。

そこで、今回は二次面接を企業がおこなう目的や通過するための対策を元人事視点で解説していきます。

ぜひ、 " いつも二次面接で落とされる… "や " これから二次面接だけど不安… "という方は参考にしてみてください。

スポンサーリンク

二次面接を企業側がおこなう目的について元人事が解説!

ミヤッチ
まず始めに、二次面接をおこなう企業側の目的について紹介します。

では、さっそく結論からお伝えすると、" 企業と学生側のミスマッチがないか "を目的におこないます。

そのため、一次面接と違い、以下のような項目を確認してくる企業が多いです。

  1. 企業研究 / 業界研究はしっかりできているか
  2. 入社後にやりたいキャリアプランが明確か
  3. 能力が志望企業にマッチしているか

また、一次面接以上に論理的思考を用いて質問に回答ができているかを確認する企業も多いです。

このように、企業側と学生側のミスマッチを減らすため、一次面接以上に深い部分まで確認する質問が多くきます。

注意事項

ちなみに、二次面接は、最終面接前の選考であることも多く、中途半端に通過させると役員に怒られるケースも多いです…
そのため、二次面接官もできるだけ入社意欲が高くミスマッチの少ない学生を取ろうと厳しい目線でチェックしています。

 

二次面接で落ちる就活生の特徴5選を元人事が紹介!

ミヤッチ
続けて、二次面接で落ちる就活生の特徴5つを新卒担当を4年以上した経験をもとに紹介します。

二次面接で落ちる就活生の特徴5選

  1. 一次面接や履歴書と違う内容を話す
  2. 企業・業界研究が不十分
  3. キャリアプラン(将来のビジョン)が不明確
  4. 自己分析が不十分
  5. 入社意欲が感じられない

 

一次面接や履歴書と違う内容を話す

ミヤッチ
二次面接で落ちる就活生の特徴1つ目は「一次面接や履歴書と違う内容を話す」です。

二次面接では、面接官が一次面接でどのような質問と回答があったのかチェックしています。

そのため、一次面接と同じ質問をすることで嘘をついていないかや履歴書の内容を細かくチェックすることがあります。

しかし、二次面接で落ちる就活生は、同じ質問に対して違う回答をしてしまうことが多いです。

 

企業・業界研究が不十分

ミヤッチ
二次面接で落ちる就活生の特徴2つ目は「企業・業界研究が不十分」です。

二次面接では、" 企業と学生側のミスマッチがないか "を目的に面接をおこないます。

そのため、" 当社を第一志望としている理由は? "や" 強みをどのようにして生かすか? "のような質問がくることも多いです。

なお、" 当社を第一志望としている理由は? "に対して" 御社が第一志望です! "とだけ答えると落ちます…

この辺りは、以下記事で詳しく解説しているので合わせて確認してみてください。

 

キャリアプラン(将来のビジョン)が不明確

ミヤッチ
二次面接で落ちる就活生の特徴3つ目は「キャリアプランが不明確」です。

就活では、将来のビジョンを明確に答えられると面接官へ以下印象を与えることができます。

  1. 企業に対する志望度が高い印象を持つ
  2. 長く働き続けてくれる印象を持つ
  3. 将来のビジョンをしっかりと考えられる印象を持つ

とくに、自己PRやガクチカと違い、将来のビジョンについては就活生が使い回しできない質問です。

そのため、就活生の本気度を確かめるため、企業側は二次面接で質問してくることが多くなります。

結果、二次面接で将来のビジョンが伝えられず落ちる就活生は多いです…

 

自己分析が不十分

ミヤッチ
二次面接で落ちる就活生の特徴4つ目は「自己分析が不十分」です。

と言うのも、二次面接は一次面接以上に深い質問が多くなります。

例えば、 " あなたの強みを弊社で活かすためにどうするのか? "といった質問も多いです。

結果、自己分析が不十分なため、質問に答えられず落ちてしまう就活生はかなり多くなっています…

 

入社意欲が感じられない

ミヤッチ
二次面接で落ちる就活生の特徴5つ目は「入社意欲が感じられない」です。

例えば、 " 最後に何か質問はありますか? "の質問に対して " 特にありません… "などが挙げられます。

上記のように、面接官から見て入社意欲が感じられない就活生は落ちる対象となります。

なお、 " 当社は第一志望ですか? "に対して" 御社は第二志望です! "のような回答は一発アウトなので注意してください。

注意事項

たまに、" 当社は第一志望ですか? "に対して嘘はダメなので " 御社は第二志望です! "と答えた方が良いか質問を受けます。
結論は、嘘でも" 御社は第一志望です! "と答えるようにしましょう。(詳しい理由は以下記事を確認してみてください!)

 

二次面接で落ちないための対策5選を元人事が紹介!

ミヤッチ
続けて、二次面接で落ちないための対策5つを新卒担当を4年以上した経験をもとに紹介します。

二次面接で落ちないための対策5選

  1. 一次面接や履歴書の内容と一貫性を持たせる
  2. 企業・業界研究をしっかりおこなう
  3. 自己分析を再度おこなう
  4. 逆質問を最低5つ考えておく
  5. 二次面接を想定した模擬面接をおこなう

 

一次面接や履歴書の内容と一貫性を持たせる

ミヤッチ
二次面接で落ちないための対策1つ目は「一次面接や履歴書の内容と一貫性を持たせる」です。

先ほどお伝えした通り、二次面接では、一次面接でどのような質問と回答があったのか面接官がチェックしています。

そのため、一次面接や履歴書で記載・回答した内容を今一度振り返っておきましょう。

注意事項

なお、一次面接と同じ質問の場合、二次面接では少し内容を盛って回答する方が多いです…
しかし、面接官は一次面接の内容と一貫性があるか確認しているケースも多いので注意しましょう。

 

企業・業界研究をしっかりおこなう

ミヤッチ
二次面接で落ちないための対策2つ目は「企業・業界研究をしっかりおこなう」です。

二次面接では、就活生の入社意欲を確認するための質問が多くなります。

そのため、業界や他社と比較したときの志望企業の強みをしっかり把握しておくことが大切です。

ミヤッチ
なお、企業・業界研究という意味でも以下内容は前日に確認しておきましょう。

  1. 会社のホームページを確認
  2. 会社四季報を活用する
  3. 志望業界の関連ニュースを確認する

ミヤッチ
とくに、会社のホームページは以下項目は必ずチェックするようにしましょう。

チェックポイント

  • 会社概要と沿革 / 事業内容
  • 売上高の過去3期分
  • 企業理念 / 企業の主力商品

 

自己分析を再度おこなう

ミヤッチ
二次面接で落ちないための対策3つ目は「自己分析を再度おこなう」です。

と言うのも、就活は" あなたという商品を売り込む "ことで内定が獲得できます。

また、自己分析をすることで" 自分のやりたいこと(就活の軸) "も見えてきます。

そのため、就活対策の基盤とも言える自己分析は、二次面接を攻略するうえで必須です。

悩める就活生
いやいや…自己分析をやり込むと言ってもやり方が分からないよ…

と思われた方も多いと思いますので、自己分析のやり方についても箇条書きで紹介しますね。

自己分析のやり方5ステップ

  1. 適性検査を受講して自分の客観的データの収集
  2. 自分史の作成(過去の自分を振り返る)
  3. 他己分析(第三者から意見をもらう)
  4. 大学時代の自分の活動内容を振り返る
  5. 自己分析から得た内容をアウトプット(自己PR作成など)

上記5つの通りでして、詳しい詳細は以下記事にまとめてますので合わせて読んでみてください。

 

逆質問を最低5つ考えておく

ミヤッチ
二次面接で落ちないための対策4つ目は「逆質問を最低5つ考えておく」です。

繰り返しになりますが、二次面接は就活生の入社意欲を確認する場でもあります。

そのため、" 最後に質問はありますか? "のような内容には回答しておくことをおすすめします。

なお、逆質問は最低5つは考えておき、当日の面接によって3つ質問できると良いかと思います。

とは言え、" 逆質問なんて浮かばないよ… "と思われた方も多いと思いますので…

上記悩みを抱える方は、以下記事に逆質問の例文を紹介していますので参考にどうぞ。

 

二次面接を想定した模擬面接をおこなう

ミヤッチ
二次面接で落ちないための対策5つ目は「二次面接を想定した模擬面接をおこなう」です。

最後にはなりますが、二次面接を攻略するうえで一番の対策は模擬面接です。

とくに、友人や大学のキャリアセンターではなく、就活エージェントを活用した模擬面接がおすすめです。

と言うのも、気の知れた友人や担当者だと、本番さながらの練習にはならないことも多いためです。

そのため、多くの就活生を見ているプロのアドバイザーに模擬面接してもらうのが一番効果的と言えます。

ミヤッチ
ちなみに、当ブログおすすめの就活エージェントは以下の通りです。

おすすめ就活エージェント

  1. JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介」:面談満足度93%以上 / 人材紹介事業歴50年以上の実績
  2. MeetsCompany」:座談形式の就活イベント提供サービス / 座談会後にプロのアドバイザーサポートあり
  3. JobSpring」:AI分析を活用した質の高い企業紹介 / 入社3年以内の離職率0.1%の実績

ポイント

とくに、質の高いアドバイザーの面談を受けたいという方は「JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介」一択です。
就活生の面談満足度が93%となっており年間1,000以上の質の高い就活セミナーも無料で実施しています。

>>ジョブラス新卒紹介の公式ホームページはこちら 

ミヤッチ
なお、利用前に「ジョブラス新卒紹介」の評判を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

 

二次面接で就活生が感じた合格フラグ6選を紹介!

ミヤッチ
続けて、二次面接で就活生が感じた合格フラグ6つを紹介します。

合格フラグ6選

  1. 最終面接または三次選考の案内がされる
  2. 入社後の話題を中心に質問してくる
  3. 面接官がメモを取ることが多い
  4. 予定よりも面接の時間が長い
  5. 他社の選考状況について確認される
  6. 面接の最後に握手を求められる

※合格フラグとありますが、確実に合格を意味するわけではないのでご注意ください。

 

最終面接または三次選考の案内がされる

ミヤッチ
二次面接で就活生が感じた合格フラグ1つ目は「次の選考案内がされる」です。

正直、二次面接の中で、次の選考案内があれば通過した可能性はかなり高いです。

しかし、二次面接終了後の控室で案内を受けた場合は、例外になるので注意が必要です。

あくまで、二次面接中に面接官より案内があった場合は合格フラグとして受け取って良いと言えます。

 

入社後の話題を中心に質問してくる

ミヤッチ
二次面接で就活生が感じた合格フラグ2つ目は「入社後の話題を中心に質問してくる」です。

二次面接は、入社意欲を確認する質問が多いため、入社後にどうしたいか確認されることも多いです。

その中で、 " 当社は〇〇という制度があって〇〇君におすすめだよ! "のような話題があると通過した可能性は高いと言えます。

また、入社前の懇親会や入社式の話題を振られる場合も通過した可能性は高いと言えます。

 

面接官がメモを取ることが多い

ミヤッチ
二次面接で就活生が感じた合格フラグ3つ目は「面接官がメモを取ることが多い」です。

上記は、面接官がメモを取る人かどうかに左右されるケースも多いですが…

メモを取っているということは、あなたに興味があるサインと言えます。

なお、私も面接をしたことが何度もありますが、正直興味のない人のメモは取りません…

そのため、メモを多く取っているかは合格フラグの判断軸の一つと言えます。

 

予定よりも面接の時間が長い

ミヤッチ
二次面接で就活生が感じた合格フラグ4つ目は「予定よりも面接の時間が長い」です。

面接の時間が想定より長い場合も面接官があなたに興味があるサインと言えます。

ただし、合否の判断に迷っているため追加質問をしているケースもあります。

また、あなたの逆質問への回答が長くなっての延長は、合格フラグではない可能性も高いので注意が必要です。

 

他社の選考状況について確認される

ミヤッチ
二次面接で就活生が感じた合格フラグ5つ目は「他社の選考状況について確認される」です。

ただし、他社の選考状況を見て、以下の内容を確認しているケースも多いため注意です。

  1. 志望業界に一貫性があるか(就活の軸を確認)
  2. 内定や最終面接まで進んだ実績があるか

上記のように、他社の選考状況を確認することで、あなた自身の就活の軸や実績を見ているケースもあります。

そのため、一概に他社の選考状況を聞かれることが合格フラグとは言いづらいですが…

マイナスの印象を面接官に抱かれたときにでる質問ではないので紹介しました。

 

面接の最後に握手を求められる

ミヤッチ
二次面接で就活生が感じた合格フラグ6つ目は「面接の最後に握手される」です。

正直、握手を求められた場合は、かなり通過した可能性は高いと言えます。

なお、私自身、最終面接ではありますが、面接官へ握手を求められた企業は100%内定でした。

もちろん、握手してきた=100%通過というわけではないですが、合格フラグの一つと捉えて問題ないと言えます。

 

二次面接を通過したらほぼ内定のうわさは本当なのか解説!

悩める就活生
二次面接を通過したらほぼ内定って聞いたけど本当?

と思われた方も多いと思いますので回答すると、二次面接を通過しても内定とはかぎりません…

なお、二次面接は、最終面接前であり競争率の高い面接という印象が強いと思います。

そのため、" 最終面接は社長との顔合わせだろうし二次面接通過したから内定だ! "と油断し落ちてしまう就活生も多いです…

注意事項

しかし、" 就活では平均何社落ちるのか? "で詳しく解説していますが、最終接通過率は平均50%と言われています。

実際、私の勤めている企業は、最終面接の通過率は約50%であり、役員の方も厳しい視点で学生を見ています。

そのため、"最終面接は内定承諾の意思確認の場でしょ? "と軽い気持ちで臨むと痛い目を見るので注意が必要です。

 

【二次面接で落ちる学生の特徴は?】通過するための対策や合格フラグのまとめ!

今回は、二次面接で落ちる就活生の特徴5つを中心に紹介しました。

二次面接で落ちる就活生の特徴5選

  1. 一次面接や履歴書と違う内容を話す
  2. 企業・業界研究が不十分
  3. キャリアプラン(将来のビジョン)が不明確
  4. 自己分析が不十分
  5. 入社意欲が感じられない

上記の通りでして、二次面接は一次面接と違い、" 企業と学生側のミスマッチがないか "しっかり確認してきます。

そのため、" 当社を第一志望としている理由は? "や" 強みをどのようにして生かすか? "のような質問がくることも多いです。

結果、自己分析が不十分や入社意欲がないと判断されれば落とされる可能性はかなり高くなります。

だからこそ、今回紹介した以下の対策を参考に二次面接の通過率を上げていきましょう。

二次面接で落ちないための対策5選

  1. 一次面接や履歴書の内容と一貫性を持たせる
  2. 企業・業界研究をしっかりおこなう
  3. 自己分析を再度おこなう
  4. 逆質問を最低5つ考えておく
  5. 二次面接を想定した模擬面接をおこなう

とくに、二次面接前の模擬面接はかなり効果があるので今回紹介したサービスを参考に実践してみてください。

おすすめ就活エージェント

  1. JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介」:面談満足度93%以上 / 人材紹介事業歴50年以上の実績
  2. MeetsCompany」:座談形式の就活イベント提供サービス / 座談会後にプロのアドバイザーサポートあり
  3. JobSpring」:AI分析を活用した質の高い企業紹介 / 入社3年以内の離職率0.1%の実績

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を中心に発信中!

-Fラン就活論, 面接対策