読者の悩み
- 二次面接をおこなう企業の目的は何ですか?
- 二次面接と一次面接はどこが違うの?
- 二次面接で落ちる学生の特徴や対策はありますか?
今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「二次面接で落ちる学生の特徴と対策」を中心に紹介します。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、二次面接は、各選考の中で、もっとも質問のレベルが高く、通過することに苦戦する学生が多いステップです。
なぜならば、最終面接では、社長などが参加するので、中途半端な学生を通すわけにはいかないからです。
しかし、逆に捉えると、二次面接が通過できれば、内定までの道がグッと近づきます。
是非、「二次面接を乗り越えて内定を掴みたい方」は、面接の山場である、二次面接対策をおこなってみてください。
目次
スポンサーリンク
面接官が二次面接をおこなう目的について元人事が徹底解説!

結論、二次面接の面接官は「学生が入社してから活躍できる人材かを確認する」ことを目的としています。
そのため、以下のような、内容を知るため、一次面接より深掘りした質問をしてきます。
二次面接で確認してくる項目
- 入社後にやりたいことが明確か確認!
- 企業研究・業界研究をしっかり行えているか確認!
- キャリアプランをしっかりと考えているか確認!
- 企業と学生のミスマッチが起きないかの確認!
- 能力が仕事にマッチしているかの確認!
- 積極性や成長意欲があるかの確認!
なので、二次面接は、「入社してから会社で活躍できるか確認する」ための具体的な質問がくるので、対策必須です。
二次面接の特徴について元人事担当者が徹底解説!

二次面接の特徴4選!
- 面接官は35歳〜45歳までの現場責任者などが多い!
- 面接形式は個人面接が基本!
- 面接時間は30分が基本!
- 二次面接から企業へ入社した後の具体的な質問が多くなる!
上記の中でも、注目いただきたいポイントは「面接官は35歳〜45歳までの現場責任者などが多い」です。
なぜならば、二次面接は、各部署や事業部門の人材ニーズに基づき、どの人物を採用していくか見極める重要な選考だからです。
以上のことから、ある程度のキャリアを積んだ中堅社員(現場監督者「部長クラス」)が採用されることが多いのが特徴です。
二次面接で落ちる学生の特徴4選を元人事担当者が紹介!

「一次面接や履歴書の内容と違う」
二次面接で落ちる学生の特徴1つ目は「一次面接や履歴書の内容と違う」です。
基本的に、二次面接の面接官は、「一次面接でどのような質問と回答があったのか」事前に確認しています。
なので、一次面接と違う回答を話すと、面接官に懐疑心や不誠実な印象を与えます。
以上のことから、一次面接とは全く違う回答は、二次面接で落ちる特徴の1つです。
「企業研究と業界研究をしっかりできていない」
二次面接で落ちる学生の特徴2つ目は「企業研究と業界研究をしっかりできていない」です。
二次面接は、入社後に活躍できる人材かを確認することが目的なので、以下のような内容を確認してきます。
二次面接で確認してくる項目
- 入社後にやりたいことが明確か確認!
- 企業研究・業界研究をしっかり行えているか確認!
- キャリアプランをしっかりと考えられているか確認!
- 企業と学生のミスマッチが起きないかの確認!
- 保有能力が仕事にマッチしているかの確認!
- 積極性や成長意欲があるかの確認!
なお、企業側は「どの事業をやってみたいか?」や「強みをどのようにして活かすのか?」と言った質問をしてきます。
そして、この質問に答えるには「企業研究と業界研究」をしっかりすることが必須です。
以上のことから、企業研究と業界研究がしっかりできていないは就活生は、二次面接で落ちる特徴の1つです。
「キャリアプランや将来のビジョンが不明瞭」
二次面接で落ちる学生の特徴3つ目は「キャリアプランや将来のビジョンが不明瞭」です。
企業としては、将来的なビジョンがしっかりとしている学生に対して、以下のような印象を持つとされています。
企業側の印象
- 企業に対する志望度が高い印象を持つ
- 長く働き続けてくれる印象を持つ
- 将来のビジョンをしっかりと考えられる印象を持つ
逆に、将来のビジョンを考えずに、二次面接に挑むと、落ちる可能性が高い特徴があります。
「自己分析を深くできていない」
二次面接で落ちる学生の特徴4つ目は「自己分析を深くできていない」です。
一次面接では、自己PRなどを聞かれることが多かったと思いますが、二次面接はさらに具体的な質問が多くきます。
例えば「あなたの強みを弊社で活かすためにどのような行動をしますか?」などです。
なので、一次面接で答えた、あなたの自己PRをブラッシュアップする必要があります。
逆に、自己分析が深くできていないと、一次面接とは違い、落ちる可能性が高くなります。
二次面接で落ちないための対策4選を元人事担当者が紹介!

「一次面接の内容と一貫性を持たせる」
二次面接を通過するための対策1つ目は「一次面接の内容と一貫性を持たせる」です。
面接官は、一次面接で使用した評価シートや履歴書を事前に確認しているはずです。
なので、あまりにも一次面接と回答が違うと、落とされる可能性が高いです。
では、私が、どのように対策をしていたかというと、一次面接で聞かれた内容をノートに書き出してました。
なお、企業へ提出した履歴書やESと照らし合わせてノートにまとめることがポイントです。
是非、一次面接で聞かれた内容を履歴書と照らし合わせながら分析してみてください。
「企業研究と業界研究をしっかりおこなう」
二次面接を通過するための対策2つ目は「企業研究と業界研究をしっかりおこなう」です。
二次面接では「学生が入社してから会社で活躍できる人材かを確認することが目的」とお伝えしました。
なので、面接官は、企業や業界と絡めた質問をしてくることが非常に多いです。
例えば「●●事業を伸ばすために必要なことは?」や「●●業界で成長するために必要な力は?」と言った質問です。
では、ここを明確に答えるための対策としては、以下を面接前に確認しておくことです。
ポイント
- 会社のホームページを確認!
- 会社四季報を活用する!
- 志望業界の関連ニュースを確認する!
なお、「会社のホームページを確認」については、以下の項目を確認しましょう。
会社ホームページの確認項目
- 会社概要と沿革 / 事業内容
- 売上高の過去3期分
- 企業理念 / 企業の主力商品
「会社四季報」については、以下の記事でも紹介している、業界研究と企業研究を進めるうえで、必須の書籍です。
紹介している「会社四季報2冊」を読めば、企業研究と業界研究は、完結するのでチェックしてみてください。
「キャリアプランや将来のビジョンを明確にする」
二次面接を通過するための対策3つ目は「キャリアプランや将来のビジョンを明確にする」です。
その企業に入社して何がしたいか明確にしておくことは非常に重要です。
なお、対策のポイントは、出来るだけ定量的に具体的なアクションプランを伝えるです。
例えば、以下二つの具体例の場合、面接官は、どちらの学生を採用したいと考えるでしょうか?
具体例1
私は、御社の●●事業に入社した際は、自分の●●という強みを活かし、
10年目までに本部戦力のエリアリーダーになりたいと考えています。
具体例2
私は、御社の●●事業に入社した際は、自分の●●という強みを活かし、
入社後3年目までに「●●資格」を取得し、5年目でチーフとなり後輩育成の担当を経験します。
また、8年目には●●事業の●●部門のエリアリーダーを経験し、
10年目には本部戦力のエリアリーダーとなりたいと考えています。
ここで、注目いただきたいのは、文章の構成や内容ではなく、定量的に具体的なアクションプランを伝えているかです。
是非、キャリアプランや将来のビジョンを伝えるときは、「定量的に伝える」を意識して伝えてみてください。
なお、面接で「5年・10年後の仕事の目標」を質問されたときの答え方は、以下記事で解説しています。
是非、「将来のビジョンを明確に伝える対策をしたい方」は、参考にしてみてください。
「自己分析を再度見つめ直す」
二次面接を通過するための対策4つ目は「自己分析を再度見つめ直す」です。
就活では、「あなたという商品を売り込む」ことで企業の内定を獲得することができます。
つまり、あなたという商品を売り込むための「自己分析(商品理解)」が必須になってくるのです!
なお、「自己分析のやり方5ステップ」で紹介してますが、まずは、自己分析ツールを活用し、自分の客観的データの収集をすることが、自己分析の最初のステップです。
自己分析ツールについては、以下3つのサービスが「無料かつサービス品質」の観点から、おすすめとなっていますので、自己分析ツールを利用したことがない方は、是非、活用してみてください!
【無料】おすすめ適性検査ツール3選
- キャリアチケットスカウト(アプリ):質問に答えるだけで自己PRやガクチカが自動生成される!
- キミスカ
:業界No1の精度が非常に高い適性検査サービス!
- OfferBox
:就活生の3人に1人が利用!適性診断AnalyzeU+と適性診断360度!
とくに、自己PRやガクチカを考えるのに苦手意識がある方は、「キャリアチケットスカウト(アプリ)」がおすすめです。
私もそうでしたが、「自己PR」や「ガクチカ」を考えるのが苦手な中、アプリダウンロード後(利用登録含む)に、簡単な質問に答えると「自己PRやガクチカ」が自動作成される、非常に優秀なサービスとなっています。
二次面接で落ちる学生の特徴4選と対策のまとめ
いかがでしたか?
今回は、以下の悩みについて解説しました。
読者の悩み
- 二次面接をおこなう企業の目的は何ですか?
- 二次面接の特徴は何ですか?一次面接とはどこが違うの?
- 二次面接で落ちる学生の特徴は何ですか?
- 二次面接を通過するための対策はありますか?
二次面接は、各選考の中で、もっとも質問のレベルが高く、通過することに苦戦すること学生が多いステップです。
だからこそ、今回紹介した以下の対策を実施し、二次面接通過を勝ち取ってください!
二次面接を通過するための対策4選!
- 一次面接の内容と一貫性を持たせる
- 企業研究と業界研究をしっかりおこなう
- キャリアプランや将来のビジョンを明確にする
- 自己分析を再度見つめ直す
なお、二次面接以外の特徴や対策を知りたい方は、以下記事を参考にどうぞ!
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。