広告 ガクチカ 就職活動

【ガクチカなんて全くない…】ガクチカが本当にないときにおすすめの行動4選!

悩める就活生
周りは留学経験やTOIEC900点見たいな実績があってすごいな〜…
悩める就活生
自分はガクチカなんて全くないんだけどどうしたら良いの…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
  • 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
  • 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
  • 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演

なお、結論からお伝えすると、ガクチカがないときには以下の行動をしましょう。

ガクチカがないときにおすすめの行動

  1. 自分自身の日常を箇条書きする
  2. 目に見えてアピールできる実績を作る
  3. 多くの内定者のガクチカを参考にする
  4. 逆求人サイトを活用してガクチカを作成する

上記の通りでして、とくに、目に見えてアピールできる実績を作るのが一番おすすめです。

悩める就活生
いやいや、そんな簡単にアピールできる実績作れたら苦労しないよ…

と思われた方も多いかも知れませんが、正直、行動さえすればすぐにでも実績は作り出せます。

  1. ブログ運営の開始(作業時間:1ヶ月「記事作成含む」)
  2. ITパスポートの勉強(勉強期間:1ヶ月〜2ヶ月)
  3. Webライターの仕事受注(受注〜完了:1ヶ月)

例えば、ブログ運営の開始であれば、月額800円〜の1日あれば開設できます。

あとは、自分の書きたい記事を20記事ほど書いて、ブログURLを名刺に載せれば十分アピールできる実績になります。

また、ITパスポートのような1ヶ月で取得を目指せる国家試験に挑戦するのも一つの手です。

このように、約1ヶ月本気で行動をすれば、ガクチカとして使える実績を作ることは可能と言えます。

とは言え、今回は、ゼロから実績を作る以外にも、既存の経験をもとにガクチカを作成する方法も紹介していきます。
ぜひ、ガクチカが全くないと悩まれている方は、参考にしてみてください。

ミヤッチ
ちなみに、ブログ開設やITパスポートに興味のある方は、以下記事を参考にしてみてね。

ガクチカを聞いてくる面接官の意図について人事担当者が解説!

ミヤッチ
まず始めに、ガクチカを聞いてくる面接官の意図について紹介していきます。

結論、面接官はガクチカをもとに" どのような経験をした人材なのか "を見極めています。

もう少し踏み込むと" どのような人材かを見極め入社後の働きをイメージ "しています。

例えば、以下のようなガクチカを話す学生がいればどうでしょうか?

例文

私は、〇〇のアルバイトを3年続けることで仕入れ責任者を任せていただけるまでになりました。

面接官は" 責任者を任せられるくらい信頼がある人材なんだな!うちでもまじめに働いてくれそう "と言った印象を抱くはずです。

このように、企業の面接官は" どのような人材かを見極め入社後の働きをイメージ "をするためにガクチカを聞いています。

 

ガクチカが華やかな経験が全てではない理由について解説!

悩める就活生
どのような人材か見極めるってことは留学経験とか華やかな実績が必要なんじゃ…
悩める就活生
華やかな実績どころか何をアピールしたら良いかも見つかってないよ…

と思われた方も多いのではないでしょうか?(私も同じ悩みを抱いてました…)

ですが、人事担当として多くの面接官と会話してきましたが、面接官は華やかな実績をそこまで重視していません。

なぜならば、面接官は" ガクチカの実績に対する過程を大切にしている "からです。

例えば、以下の" アルバイトを1年以上続けてきた "というガクチカを見てみてください。

例文

私は、〇〇というコンビニアルバイトを1年続けたことで、物事に対する継続力が身につきました。
具体的には、アルバイトを長く続けた経験が" 毎日の走り込み5キロ "や" ブログを3年継続 "につながっています。
もちろん、これらの継続ができているのは、アルバイトを1年続けた自信が基盤になっているからです。
なお、現在は、御社に入社したときに即戦力となれるよう〇〇資格に挑戦しています。
〇〇の資格取得も持ち前の継続力で合格を目指し、御社の事業発展に大きく貢献したいと考えています。

アルバイトを1年以上続けたことによる付加価値を伝えることで十分アピールできてると思いませんか?

このように、留学経験やTOEIC900点など華やかな実績でなくても十分にアピールは可能です。

ミヤッチ
なお、ガクチカでアルバイト経験を上手にアピールしたい方は、以下記事を参考にしてみてください。

 

【ガクチカなんて全くない…】ガクチカがないときにおすすめの行動4選!

ミヤッチ
続けて、ガクチカがないと悩んでいるときに取るべき行動4つを紹介します。

ガクチカがないときにおすすめの行動

  1. 自分自身の日常を箇条書きする
  2. 目に見えてアピールできる実績を作る
  3. 多くの内定者のガクチカを参考にする
  4. 逆求人サイトを活用してガクチカを作成する

※実際に私が学生時代にガクチカがないと悩んでいたときに取った行動なので参考にしてみてください。

 

自分自身の日常を箇条書きする

ミヤッチ
ガクチカがないときのおすすめの行動1つ目は「日常を箇条書きする」です。

なお、具体的にイメージしやすいように、私の学生時代の日常を箇条書きしてみますね。

時間 行動
7時30分 起床
7時45分 朝食(毎日プロテイン摂取)
8時00分 着替え+歯磨き+ベットメイキング
8時30分 通勤(バス移動:ITパスポートの勉強
9時30分 午前中の授業開始
12時30分 昼食(友人と学食)
13時30分 午後の授業開始
17時00分 帰宅(バス移動:ITパスポートの勉強
18時00分 アルバイト(ピザ屋の配達員:2年以上在籍)
23時00分 帰宅〜夕食
24時00分 お風呂(必ず湯船に浸かってNetflixで好きなアニメ鑑賞)
25時30分 就寝

上記のように書き出すことができれば、日常の中でとくに意識している習慣をピックアップします。

例えば、私の学生時代で言えば、" 毎日のプロテイン摂取 "と" ITパスポートの勉強"でした。

結果、私の場合は、" ITパスポートの勉強"を軸にガクチカを作るとします。

例文

私は、ITパスポートの資格試験合格を目指すために、スキマ時間を有効活用することを意識しました。
具体的には、大学までの1時間の通勤をITに関する専門用語のインプットに費やしました。
結果、ITパスポート試験を1ヶ月で合格することができ、スキマ時間を有効活用する重要性に気づけました。
なお、現在も、スキマ時間を有効活用した行動を意識して、〇〇資格に挑戦しています。
〇〇の資格取得もスキマ時間の有効活用で合格を目指し、御社の事業発展に大きく貢献したいと考えています。

このように、日常の中でとくに意識している習慣をピックアップして作る方法はかなりおすすめです。

 

目に見えてアピールできる実績を作る

ミヤッチ
ガクチカがないときのおすすめの行動2つ目は「目に見えてアピールできる実績を作る」です。

こちらは、冒頭でもお伝えした通り、ゼロから実績を作り上げる方法です。

なお、実績をゼロから作り上げることは、今の時代においてそこまで難しくはないです。

  1. ブログ運営の開始(作業時間:1ヶ月「記事作成含む」)
  2. ITパスポートの勉強(勉強期間:1ヶ月〜2ヶ月)
  3. Webライターの仕事受注(受注〜完了:1ヶ月)

上記の通り、ブログ運営の開始であれば、月額800円〜の1日あれば開設できます。

あとは、自分の書きたい記事を1ヶ月で20記事ほど書いて、ブログURLを名刺に載せれば実績の完成です。

また、ITパスポートのような1ヶ月で取得を目指せる国家試験に挑戦するのも一つの手です。

なお、最悪合格できなくても、合格を目指すためにおこなった行動を書けば問題なしです。

ミヤッチ
ちなみに、ブログ開設やITパスポートは、以下記事で詳しく解説しているので参考にどうぞ。

 

多くの内定者のガクチカを参考にする

ミヤッチ
ガクチカがないときのおすすめの行動3つ目は「多くの内定者のガクチカを参考にする」です。

例えば、内定者のESに記載のガクチカの中から " これは使えるな "といったガクチカを見つけ、自分の経験とかけ合わせていくイメージです。

内定者のガクチカを参考にする方法

  1. 就活情報サイト「キャリch」で内定者のガクチカを探す
  2. 自分の経験と内定者のガクチカをかけ合わせる
  3. 1と2を繰り返して最低3パターンのガクチカを作成

なお、上記記載の通り、ガクチカは最低3パターンは作成するようにしておきましょう。

業界や企業の特徴に合わせて使い分けることで、面接官の興味関心を惹きつけることができます。

ミヤッチ
なお「キャリch」は、業界ごとのガクチカ資料が無料ダウンロードできる優れものです。

ポイント

キャリch」は、累計600万人以上の就活生が利用している就活情報提供サービスです。
ガクチカ以外の就活対策資料も無料ダウンロードできるので登録がまだの方はチェックしてみてください。

>>就活情報サイト-キャリchの公式ホームページはこちら

 

逆求人サイトを活用してガクチカを作成する

ミヤッチ
ガクチカがないときのおすすめの行動4つ目は「逆求人サイトを活用してガクチカ作成」です。

と言うのも、逆求人サイトは、ガクチカを作成するためのテンプレート機能が搭載されたサービスがあります。

また、逆求人サイトは、「ガクチカ①登録=スカウトが多い」、「 ガクチカ②登録=スカウト少ない」と言った感じで、自分の作成したガクチカが優れているか判断することができます。

そのため、逆求人サイトを上手に活用することで、優れたガクチカを作成することが可能です。

悩める就活生
ん〜…なんとなくわかったけど実際どうやってやるの?

と思われた方も多いと思うので、実際に私が逆求人サイトを活用したガクチカ作成手順を紹介しますね。

ガクチカ作成手順

  1. キャリアチケットスカウト」のテンプレート機能を利用してガクチカ作成
  2. 完成したガクチカを逆求人サイト最大手の「OfferBox」と「dodaキャンパス」に登録
  3. 直近2週間の志望業界からスカウトが合った企業数を確認
  4. もっとも志望業界からスカウトの多かったガクチカを採用

上記の通り、まずは、「キャリアチケットスカウト」のテンプレート機能を利用してガクチカを作成します。

続いて、作成したガクチカを「OfferBox」と「dodaキャンパス」に登録実施。

その後、2週間で自分の志望業界からスカウトが何社あったか確認し、全くこない場合は、再度1の手順から作るイメージです。

ポイント

とくに、「キャリアチケットスカウト」はかなりおすすめのサービスです。
ガクチカを作成する手順があらかじめ用意されているので効率的にガクチカを作成できます。

ミヤッチ
アプリから利用ができるので導入がまだの方は利用してみてください。

ダウンロード

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトについてもう少し詳しく知りたい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※キャリアチケットスカウトの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

ガクチカがないときにおすすめの行動4選のまとめ!

今回は、ガクチカが全くないときにおすすめの行動4つを実体験を踏まえて紹介しました。

ガクチカがないときにおすすめの行動

  1. 自分自身の日常を箇条書きする
  2. 目に見えてアピールできる実績を作る
  3. 多くの内定者のガクチカを参考にする
  4. 逆求人サイトを活用してガクチカを作成する

とくに上記4つの中でも、目に見えてアピールできる実績を作るのは一番おすすめです。

" ゼロから実績作るなんて無理だよ "と思われる方も多いかもしれませんが…

実績をゼロから作り上げることは、今の時代においてそこまで難しくはないです。

  1. ブログ運営の開始(作業時間:1ヶ月「記事作成含む」)
  2. ITパスポートの勉強(勉強期間:1ヶ月〜2ヶ月)

ぜひ、ブログ運営やITパスポートの勉強に関する記事を以下に載せておきますので参考にしてみてください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-ガクチカ, 就職活動