広告 ガクチカ 就職活動

【ガクチカが本当にない人必見!】ガクチカの作成方法5ステップ!

はてな

  1. ガクチカに書く内容が本当にありません…
  2. ガクチカの内容がありきたりになります…
  3. 評価されやすいガクチカの作り方を教えてください!

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

ガクチカは、就活攻略において切っても切り離せない存在です。

エントリーシートや面接ではかならず聞かれます。

この記事では、そんな「ガクチカを一から作成する方法」を紹介する記事です。

そのため、ガクチカが本当にないと悩まれている人は、ぜひ参考にしてみてください!

ガクチカが本当にない人に伝えたいこと【3つ】

今回、ガクチカに書けるエピソードがない人に伝えたいことが3つあります!

まずは、この辺りの内容について紹介させてください。

伝えたいこと【3選】

  1. ガクチカ=大学時代のエピソード
  2. 本当になければエピソードは作る
  3. 第三者に相談する

 

①ガクチカ=大学時代のエピソード

大前提、「大学時代のエピソード以外」をガクチカに書かないのは鉄則です。

多くのサイトでは、『ガクチカのエピソードはなんでもOK』と書かれていますが…

企業は「ガクチカ=大学時代のエピソード」について聞いています。

そのため、ガクチカで大学時代以外のエピソードを話すのはリスクが高いです。

まずは、この大前提をしっかり押さえておきましょう。

 

②本当になければエピソードを作る

残念ながら、ガクチカに書くエピソードがなければ作るしかありません。

  1. 興味のある授業を受けてみる
  2. 大学のゼミ活動に注力する
  3. 学外の課外活動に挑戦する

こんな感じでして、エピソードは簡単に作れます。

私自身、「大学のゼミ活動で無理やり課題をもらって」ガクチカを作っていました。

実際の例文は、記事後半の「ガクチカの例文3選」をチェックしてみてください!

 

③第三者に相談する

ガクチカとして書けるエピソードがない人は、第三者に相談するのも一つの手です。

  1. 大学のキャリアセンター
  2. 友人や家族・大学の教授
  3. 就活エージェント

とくに「友人や家族」は、あなたとのエピソードを多く知っています。

ガクチカに書けるエピソード探しのヒントになることも多いので聞いてみてください。

ミヤッチ
次の章からは、「具体的なガクチカの作成方法」について紹介していきますね!

 

【ガクチカが本当にない人必見!】ガクチカの作成方法5ステップ

ガクチカの作成方法は、大きく5つのステップに分けることができます。

ガクチカの作成方法

  1. 50以上のガクチカをチェックする
  2. 書けるエピソードを作る
  3. AIで自動生成する
  4. 第三者にチェックしてもらう
  5. 逆求人サイトに登録する

 

ステップ①:50以上のガクチカをチェック

ガクチカが本当にないときは「色んな学生のガクチカ」を見てみましょう。

ほかの学生のガクチカを見ていると『こんなエピソードで良いんだ!』という気づきが得られます。

なお、「キャリアパーク」という就活サイトであれば、無料でガクチカが確認できます。

おすすめの理由

  1. 大手企業のES100種類が見放題
  2. 適職診断や自己分析ツールも使い放題
  3. サイト内の就活コラムが豊富

詳しくは、「キャリアパークの評判は?」という記事で紹介していますが…

就活攻略に必要不可欠なサイトです。

注意点としては、『登録するとメールがしつこい』という口コミがあるので、かならず「就活用のメールアドレス」で登録しましょう。

【公式サイトはこちら】https://careerpark.jp/

 

ステップ②:書けるエピソードを作る

続けて、ガクチカに書くエピソードを考えていきましょう。

  1. 興味のある授業を受けてみる
  2. 大学のゼミ活動に注力する
  3. 学外の課外活動に挑戦する

上記3つの中でも「興味のある授業を受けてみる」のがおすすめです。

ガクチカは、大学時代に頑張ったことを聞かれています。

単位関係なく、新たな知識を身につけようとする姿勢は評価につながりやすいです。

もちろん、エピソードに書くのであれば本当に授業は受けましょう。

 

ステップ③:AIで自動生成する

ガクチカに書けるエピソードができれば、AI(推奨:perplexity)に自動生成してもらいましょう。

詳しい詳細は割愛しますが、「perplexity」がもっとも精度高くガクチカを作ってくれます。

私は「〇〇〇〇」を学生時代のエピソードとしたガクチカを以下の構成で書きたいと思っています。
#構成
ステップ①:経験(エピソード)
ステップ②:理由・動機
ステップ③:目標・課題
ステップ④:実行・結果
ステップ⑤:学び・成長した点
ステップ⑥:今後の展望・活用方法
#ガクチカの題材となるエピソード
○○○○○○○○(エピソード入力)
#志望企業
○○○○(企業名を入力)
なお、抽出するガクチカは「○○○文字以内」に収め、句構造文法を用いて自然な文章にしてください。

上記プロンプト(指示)の〇〇部分を入力すれば自動で作ってくれます。

あとは、そのまま使わず「あなた自身で微調整」すればOKです。

 

ステップ④:第三者にチェックしてもらう

ガクチカが完成したタイミングで「第三者」に見てもらいましょう。

  1. 大学のキャリアセンター
  2. 友人や家族・親戚
  3. 就活エージェント

今回、想定される相談先を3つ書いてみましたが、おすすめは「就活エージェント」です。

おすすめ理由

  1. 就活のプロにガクチカを添削してもらえる
  2. ガクチカ以外の就職支援も受けられる
  3. すべて無料で利用可能(途中解約も可能)

もちろん大学のキャリアセンターを利用するのも一つの手ですが…

大学のキャリアセンターは、民間企業への就職経験がない人が多かったりします。

そのため、就活エージェントのようなプロに相談するのが一番です。

おすすめの就活エージェントは、以下記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてください!

 

ステップ⑤:逆求人サイトに登録する

ガクチカの添削が終われば「逆求人サイト」に登録しましょう!

逆求人サイトのサービス内容

上図のとおり、逆求人サイトにガクチカを登録すれば、「スカウトメール」が届きます。

もちろんガクチカ以外にも「大学名・氏名」や「自己PR」などを登録する必要がありますが…

スカウト獲得に大きな影響を及ぼすのは「ガクチカ」です!

そのため、ガクチカを登録して『企業が興味を持ってくれる内容になっているか?』確認しましょう。

おすすめの逆求人サイトは、以下記事にまとめているので参考にしてみてください!

 

ガクチカが本当にない人におすすめのエピソード【3選】

本章では、ガクチカが本当にない人におすすめのエピソードを3つ用意しました。

ガクチカがなくて悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください!

おすすめのエピソード

  1. 単位と関係ない授業を受けた
  2. 学外の課外活動に挑戦する
  3. ゼミ活動に専念した

 

エピソード①:単位と関係ない授業を受けた

ガクチカがない人は「単位と関係ない授業を受ける」のがおすすめです。

おすすめ理由

  1. 取り組むまでのハードルが低い
  2. 学業に注力したというエピソードになる
  3. ほかの学生と差別化しやすい

こんな感じでして、かなり魅力的なエピソードだったりします。

取り組むまでのハードルも低く、もっともおすすめのエピソードです。

 

エピソード②:学外の課外活動に挑戦する

ガクチカがない人は「学外の課外活動に挑戦する」のも一つの手です。

  1. ボランティア活動
  2. 地域のお祭りの企画・運営
  3. 映画のレビューサイトを作る

こんな感じでして、趣味を広げたエピソードにするのも良いと思います。

ただし、「ありきたりな内容」にはならないように注意しましょう。

  1. 筋トレを4年間欠かさず続けました
  2. アルバイトを4年間継続しました
  3. 早寝早起きの習慣を身につけました

多くのサイトでは、上記のようなガクチカでもOKと書いていますが…

ありきたりな内容で受かるケースはほとんどありません。

とくに、大手企業を目指すのであれば、ほかの学生と差別化できるエピソードにしましょう。

 

エピソード③:ゼミ活動に専念した

ガクチカがない人は、以下のような「ゼミ活動に専念する」のもおすすめです。

  1. ゼミ内プレゼンテーションの実施
  2. ゼミ内での勉強会の主催
  3. 卒業論文の作成に着手する

上記のようなゼミ活動の経験がなければ、ゼミの教授に課題をもらいましょう。

ゼミの教授は、喜んで課題を与えてくれるはずです!

なお、「マイナビ調査」によると、多くの学生がガクチカに「ゼミ活動」を採用しています。

ただし、ゼミ活動の内容は教授次第です。

そのため、「ありきたりな内容」になる心配はありません。

この辺りも、ガクチカに書くエピソードに「ゼミ活動」をおすすめしている理由です。

 

ガクチカが本当にない人向けの例文【3選】

今回、以下3つのエピソードに沿ったガクチカ(例文)を用意しました。

ぜひ、ガクチカ作成の参考にしてもらえればと思います。

ガクチカ例文

  1. 単位と関係ない授業を受けた
  2. 学外の課外活動に挑戦した
  3. ゼミ活動に専念した

 

例文①:単位と関係ない授業を受けた

例文

私は、経済学部で「統計学を専攻」しながら、「Webマーケティング」に興味を持ち、単位外で経営学部の授業に参加。
週に「3コマの追加授業」と毎日「2時間の関連書籍の読書」を1年間継続し、「統計学とマーケティングの知識取得」を目指しました。
その結果、「顧客行動分析プロジェクト」で統計モデルを活用し、「高い評価」を獲得。
この経験から、「学際的アプローチ」と「自己啓発」の重要性を学びました。
今後は、この複合的知識を活かし、企業の「データ駆動型マーケティング戦略」の立案・実行に貢献したいと考えています。

上記は、「学業(単位と関係ない授業への参加)」を題材にしたガクチカです。

おすすめ理由

  1. 取り組むまでのハードルが低い
  2. 学業に注力したというエピソードになる
  3. ほかの学生と差別化しやすい

上記のとおり、取り組みやすいエピソードでありながら、魅力的なガクチカを作りやすいです。

そのため、ガクチカに書けるエピソードがない人は、ぜひ参考にしてみてください。

 

例文②:学外の課外活動に挑戦した

例文

映画鑑賞が趣味で「月15本以上」見ていた私は、映画レビューサイトを立ち上げました。
目標は「半年で月間アクセス1万件達成」。
課題は「独自性の確立と継続的な更新」でした。
目標達成に向け、毎日1本の映画を鑑賞し、独自の評価基準を設けたレビューを投稿。
SNSでの情報発信も行い、「8ヶ月目で月間アクセス1万件を達成」しました。
この経験から、「コンテンツ制作の継続性」と「読者ニーズの把握」の重要性を学びました。
今後は、この経験を活かし、顧客視点に立った情報発信や「コンテンツマーケティング」に貢献したいと考えています。

上記は、「映画鑑賞を通じたレビューサイトの運営」というガクチカ(例文)です。

今回は、少しハードルが高いレビューサイトの運営という内容ですが…

ほかの学生が書きそうにない内容であればなんでもOKです。

学外の課外活動は、人それぞれ個性が出るおすすめのエピソードだったりします。

 

例文③:ゼミ活動に専念した

例文

私は、観光ゼミで「観光周遊体験」のプレゼンテーション大会に参加しました。
「チームワーク」と「創造性」を発揮する機会と捉え、「メンバー間の意見調整」と「独創的な企画立案」に注力!
「週2回のミーティング」では、各自の強みを活かした「役割分担」と「現地調査」を実施しました。
その結果、プレゼンテーション大会で「10グループ中3位」を獲得。
この経験から、「効果的なコミュニケーション能力」と「プロジェクトマネジメントスキル」を習得しました。
今後は、これらのスキルを活かし、企業での「商品開発」や「市場戦略立案」に貢献したいと考えています。

上記は、「ゼミ活動に専念した」というエピソードのガクチカ(例文)です。

ガクチカにゼミ活動を採用する人は多いですが…

学ぶ内容は人それぞれなので、内容が同じになることはほとんどありません。

また、ゼミの教授に話せば喜んで課題を与えてくれるはずなので、ゼロから作りやすいエピソードだったりします!

ミヤッチ
ぜひ、ガクチカ作成の参考にしてもらえればと思います。

 

ガクチカについてのよくある質問【5選】

では最後に、ガクチカに関するよくある質問5つを紹介したいと思います。

よくある質問【5選】

  1. ガクチカの書き方は?
  2. 自己PRとガクチカの違いは?
  3. ガクチカがないと大手はムリ?
  4. ガクチカにアルバイト経験はダメ?
  5. ガクチカは大学入学前の経験でも良い?

 

質問①:ガクチカの書き方は?

W氏(22歳)

ガクチカってどうやって書けば良いの?
構成が大切って聞いたけどよくわかりません…

ガクチカは、以下6つの構成に沿って書きましょう。

  1. 経験(エピソード)
  2. 理由・動機
  3. 目標・課題
  4. 実行・結果
  5. 学び・成長した点
  6. 今後の展望・活用方法

詳しくは、「ガクチカの書き方は?」という記事で紹介していますが…

構成がしっかりしていないガクチカはそもそも読まれないので注意しましょう。

 

質問②:自己PRとガクチカの違いは?

F氏(22歳)

自己PRとガクチカの違いはなんですか?
どちらも自分をアピールすることに変わりはないですよね?

結論、自己PRとガクチカには以下の違いがあります。

  1. 自己PR:強みや人柄を軸に「採用メリット」を示す
  2. ガクチカ:学生時代の活動を通じた「学び・成長」を示す

イメージとして、自分の能力やスキルをもとに「企業で活躍できる人材です」と示すのが自己PR!

学生時代の経験を通じて得た「学びや成長を具体的に説明する」のがガクチカです。

この辺りの詳しい詳細は、以下記事でも紹介しているので参考にしてみてください!

 

質問③:ガクチカがないと大手はムリ?

W氏(21歳)

ガクチカがないと大手企業への就職は厳しいですよね?

詳しくは、「ガクチカがないと大手はムリ?」という記事で紹介していますが…

結論、ガクチカがなければ大手はムリです!

大手志望の学生は、ガクチカの準備を欠かしません。

そのため、ガクチカはかならず用意しておきましょう。

 

質問④:ガクチカにアルバイト経験はダメ?

F氏(21歳)

ガクチカにアルバイト経験を書くのはダメですか?
正直、アルバイト以外に書くことがありません…

結論、ガクチカにアルバイト経験を書くのはダメではないです。

ただし、私はガクチカにアルバイト経験を書くのはおすすめしません…

おすすめしない理由

  1. 採用担当者は見飽きている
  2. アルバイト以外書くことがないと思われる
  3. ほかの学生と差別化が難しい

この辺りの詳しい詳細を知りたい人は、以下記事で解説しています。

ガクチカにアルバイト経験を書こうとしている人は、合わせてチェックしておきましょう!

 

質問⑤:ガクチカは大学入学前の経験でも良い?

N氏(21歳)

ガクチカは大学入学前の経験でも大丈夫ですか?
大学時代に話せるガクチカがなくて困っています…

結論、ガクチカは「大学時代の経験」を書きましょう!

もちろん、ガクチカに高校時代の体験を書いても受かる企業はあります。

ただし、基本は「ガクチカ=大学時代の経験」を聞いています。

そのため、ガクチカで大学時代のエピソード以外にするのはおすすめしません。

 

【まとめ】ガクチカの作成方法5ステップ

今回は、ガクチカで書くエピソードがない人向けに「ガクチカの作成方法」を紹介しました。

ガクチカの作成方法

  1. 50以上のガクチカをチェックする
  2. 書けるエピソードを作る
  3. AIで自動生成する
  4. 第三者にチェックしてもらう
  5. 逆求人サイトに登録する

上記5つのステップを実践すれば、評価されやすいガクチカがかならず作れます。

書けるエピソードを作るのが難しいと感じるかもしれませんが…

もし本記事の内容を実践できれば、あなたは「ほかの学生より質の高いガクチカ」が作れます。

そのため、まずは今回紹介した内容を一つずつこなしてみてください!

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

累計50万人の「就活生」が訪問 ▶︎ 偏差値40ギリギリのFラン大学出身 ▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社 ▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験 ▶︎ 当ブログ経由で【Abema.TV 就活特番】生出演 ▶︎ 学歴に左右されない就活攻略法を軸に発信しています!

-ガクチカ, 就職活動