広告 Fラン就活論 ガクチカ

ガクチカで「アルバイト経験」を題材にすることはダメなのか元人事が解説!

悩める就活生
アルバイト経験を題材にしたガクチカはダメなのかな?
悩める就活生
大学時代に一番頑張ったのがアルバイトだからそれ以外に書くことがなくて…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
  • 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
  • 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
  • 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演

私自身、アルバイト以外の実績がないFラン大学生でした…

そんな私も、アルバイト経験を上手にアピールすることで東証プライム企業へ内定獲得することができました。

今回は、その辺りのノウハウをすべて公開していきたいと思います。

なお、結論からお伝えすると" ガクチカでアルバイト経験を題材にするのは問題なし "です。

とは言え、" 私はアルバイトを3年間頑張ってきました "のようなアピールはNGです。

せっかく、アルバイト経験をガクチカで話すのであれば、しっかりとアピールする方法も押さえておきましょう。

なお、今回は、ガクチカのアピール方法も詳しく解説していくので、アルバイト経験をガクチカにしようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ガクチカでアルバイト経験を題材にすることはダメでない理由!

ミヤッチ
まず始めにアルバイト経験をガクチカの題材にして問題ない理由を紹介します。

アルバイトをガクチカとして良い理由

  1. 学業とは別に取り組んだことに個性が現れる
  2. 入社後の仕事につながる経験をしているか面接官に伝わりやすい
  3. 学業に力を入れることは当たり前でありそれ以外の行動に価値がある

上記の通りでして、" ガクチカでアルバイト経験を題材にするのは問題なし "です。

なお、私自身、面接官として、ガクチカでアルバイト経験を話した学生にマイナス評価したことはありません。

逆に、私としては、採用担当者の興味・関心を惹くのは" アルバイト経験 "だと思っています。

なぜならば、TOIEC900点や留学経験以上にアルバイトは仕事を通じた経験なので、自社で活躍できる人材か評価しやすいからです。

以上の理由から、" ガクチカでアルバイト経験を題材にするのは問題なし "と言えます。

注意書き

ただし、冒頭でもお伝えした通り、" 私はアルバイトを3年間頑張ってきました "のようなアピールはNGです。
続けて、この辺りの理由を解説しつつ、ガクチカでアルバイト経験を上手にアピールする方法を紹介します。

 

ガクチカでアルバイト経験を上手くアピールする方法を紹介!

ミヤッチ
では、さっそくガクチカでアルバイト経験を上手にアピールする方法を紹介します。

アピールする方法

  1. 志望企業の仕事に役立つ行動をガクチカに含める
  2. どのような過程を通じて成果をあげたのか伝える
  3. 成果の具体例を数字を用いて伝える

上記の通りでして、3つのポイントを押さえたガクチカは評価されやすい傾向にあります。

なお、よくありがちなアルバイト経験を題材にしたNGなガクチカは、以下のような感じです…

NGなガクチカ

私は、〇〇という飲食店のホール担当として、お客様満足度の高い人材となれました。
結果、お客様から多くの感謝をいただき、会社の売上げに貢献もできました。

続けて、上記ガクチカを先ほど紹介したポイントを意識しながら修正したものが以下です。

修正後のガクチカ

私は、〇〇という飲食店のホール担当として、顧客満足度No1を2年連続獲得しました。
なお、私が、顧客満足度No1を2年連続獲得できたのは、お客様との " 信頼関係 "を意識したからです。
具体例をお伝えすると、常連のお客様との雑談を記憶し、次回ご来店のときに" 〇〇はどうでしたか? "と尋ねるようにしています。
結果、" 〇〇くん元気かなと思ってきちゃった "といって来店される方が増え、売上が前年比10%アップにも貢献しました。

いかがでしょうか?

具体例を交えながら、どのような過程を通じて成果をあげたのか伝えるとかなり良くなります。

ポイント

なお、「結論」→「理由」→「具体例」→「結論」で構成すると説得力のある文が作れるのでおすすめです。

ぜひ、ガクチカでアルバイト経験を題材にアピールしたいときの参考にしてみてください。

 

アルバイト経験を題材にした「ダメなガクチカ」になっていないか判断する方法!

悩める就活生
実際にアルバイト経験をもとにガクチカを作ってみたけどどうなんだろう?
悩める就活生
本当に自分の作ったガクチカはアピールできる内容になっているのかな…

と不安になる方も多いと思います。(私自身も似たような経験があります)

今回は、そんな悩みを解決できる裏技を紹介して終わりたいと思います。

ミヤッチ
では、さっそく、作成したガクチカがダメになっていないか判断する方法を紹介します。

ダメなガクチカか判断する方法

  1. 作成したガクチカを「キャリアチケット」を活用してプロから添削を受ける
  2. 完成したガクチカを逆求人サイト最大手の「OfferBox」に登録
  3. 直近2週間で志望業界からスカウトが合った企業数を確認
  4. もっとも志望業界からスカウトの多かったガクチカを採用

まずは、アドバイザーの質が高くガクチカの添削にも強いキャリアチケット」を通じて添削を受けます。

その後、登録企業数が12,500社以上と業界No1である「OfferBox」に登録し、ガクチカに対するスカウト数を計測します。

結果、企業からのスカウト数が多かったガクチカを採用する方法となります。

ミヤッチ
上記手順は、かなり裏技のような方法なので、ぜひ試してみてください。
ミヤッチ
なお、キャリアチケットとOfferBoxの詳しい詳細は、以下記事を参考にどうぞ!

※キャリアチケットとOfferBoxの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

ガクチカで「アルバイト経験」を題材にすることはダメなのかのまとめ!

今回は、アルバイト経験を題材にしたガクチカはダメなのかについて紹介しました。

結論、以下3つの理由から" ガクチカでアルバイト経験を題材にするのは問題なし "です。

アルバイトをガクチカとして良い理由

  1. 学業とは別に取り組んだことに個性が現れる
  2. 入社後の仕事につながる経験をしているか面接官に伝わりやすい
  3. 学業に力を入れることは当たり前でありそれ以外の行動に価値がある

とは言え、" 私はアルバイトを3年間頑張ってきました "のようなアピールはNGです。

かならず、アルバイト経験を題材にしたガクチカは、以下3つのポイントを意識して上手にアピールしましょう。

ポイント

  1. 志望企業の仕事に役立つ行動をガクチカに含める
  2. どのような過程を通じて成果をあげたのが伝える
  3. 成果の具体例を数字を用いて伝える

そして、作成したガクチカが本当に企業から評価される内容か以下方法で確認していきましょう。

ダメなガクチカか判断する方法

  1. 作成したガクチカを「キャリアチケット」を活用してプロから添削を受ける
  2. 完成したガクチカを逆求人サイト最大手の「OfferBox」に登録
  3. 直近2週間で志望業界からスカウトが合った企業数を確認
  4. もっとも志望業界からスカウトの多かったガクチカを採用

上記内容を実践することで、アルバイト経験を留学経験やTOIEC900点以上に勝る内容とすることができます。

ぜひ参考にしてみてください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-Fラン就活論, ガクチカ