Fラン就活論 就活の悩み

就職活動でかかる費用と節約ポイント8選を貧乏学生だった頃の経験から解説!

読者の悩み

  • 世間一般的に就活でかかる平均費用はいくらですか?
  • 就活でかかる費用の大まかな内訳はありますか?
  • 就活でかかる費用を節約するにはどうしたら良いですか?

今回は、上記悩みに対して、Fラン貧乏大学生だった私が、「就活でかかる費用を節約するための方法」を紹介します。

  • Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
  • 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
  • 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演
  • Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!

なお、世間一般の内定までの就職活動費用は、就職情報大手ディスコの調査によると、以下の通りです。

内定獲得までの就職活動費用

  • 21年卒の就活費用の平均は9万7,535円
  • 中国・四国地方は最も高く15万4,286円
  • 関東地方は7万8,356円

実は、この調査結果は、前年調査額の13万6,867円より大幅に減少した結果となっています。

しかし、地方に住む学生は、コロナでオンライン面接が主流になったとは言え、15万円以上かかる調査結果もあります。

そして、就活でできるだけお金をかけたくないと思っている方も多いと思います。

今回は、そんな方に向けて、学生時代に借金200万円を背負っていた、貧乏学生だった私の、就職活動でどのようにして節約をおこなっていたのかを余すことなく紹介していきます。

スポンサーリンク

【最新】世間一般の就職活動でかかる費用の内訳を徹底解説!

ここでは、冒頭でもお伝えした、就職活動中にかかる費用の内訳を、就職情報大手ディスコの調査結果から紹介します。

期間によって、就活費用は大幅に変わりますが、私の経験からみても、実態に近い数字が調査結果からでています。

費用項目 就活費用
リクルートスーツ代(革靴など含む) 3万3,010円
交通費 4万9,268円
宿泊費 9,734円
資料費(新聞・書籍など) 5,879円
備品(手帳・筆記用具など) 9,288円
有料講座受講費 6,821円
その他諸経費(通信品など) 3,204円

かなり細かく記載しましたが、やはり「リクルートスーツ代」と「交通費」が大きな割合を占めていることが分かります。

なお、私は、大阪に住んでおり、東京の企業へ会社説明会に参加することも多く、交通費だけで、6万円ほどかかっていました。
地方学生にとっては、「リクルートスーツ代」と「交通費」の出費をどれだけ抑えるかが重要になってきます。

 

就活でかかる費用の節約ポイント8選を貧乏学生だった頃の経験から解説!

 

参加企業やイベントを絞り込む!

就活費用を節約する上で参加企業やイベントを絞り込むことは非常に大切です。

なぜならば、全く興味のない企業にも関わらず、交通費を払ってまで片っ端から受けると費用が多くなるからです。

とは言え、最初のうちは、幅広く企業を見ておくことも大切なので、おすすめは「合同企業説明会」への参加です。

一箇所に、様々な企業が集まるので、業界研究・企業研究をする上で、これほどコスパの良いイベントはありません。

そして、合同企業説明会で得た情報をもとに、個別説明会に行く企業を絞っていきましょう。

なお、人事担当者との距離も近い「説明会」であれば、「MeetsCopany(ミーツカンパニー)」一択かなと!
小規模の合同説明会を多く実施しているので、担当者との距離も近くておすすめです!

ミヤッチ
ミヤッチ
なお、「MeetsCompanyの評判」について気になる方は、以下記事も読んでみてください!

 

宿泊先はカプセルホテルや満喫などを利用する!

最近では、カプセルホテルや漫画喫茶は、Wi-Fi環境がしっかりと整備されており、近隣にコンビニや駅が多いです。

また、シャワー室も完備されており、洗濯機やアイロンが置かれているカプセルホテルや満喫もあります。

私の場合は、行きつけのカプセルホテルの回数券があったので、それを購入して、東京にある企業などの会社説明会を2日に渡って参加していました。

カプセルホテルや満喫にするだけで、4,000円ほどお得になるので、おすすめです。

 

成人式のスーツやネットオークションを利用する!

成人式で着用していたスーツがビジネス向き(黒や紺)であれば、そのまま使用することをおすすめします。

なお、スーツを持っていないという方は、ネットオークションでサイズに注意しながら購入するのも1つの手段です。

ネットオークションでは、ビジネスバックなどもセットで販売されていることもあり、就活費用を抑えるのに効果的です。

是非、他人が一度使用したスーツに抵抗のない方は、参考にしてみてください。

 

就活対策本をネットオークションで購入する!

タイトルの通り、就活対策本は、ネットオークションで購入することをおすすめします。

なぜならば、値段が安いだけでなく、過去に勉強した人が重要な箇所にマーカーを引いてるケースなどもあり、筆記試験対策をしやすいからです。

もちろん、マーカーのない本もありますが、それはそれで、再度ネットオークションに出品ができるので、お得です。

なお、補足ですが、SPIやSCOREなどの就活対策本は1年前などでも情報に大きな変更はないので安心して下さい。

 

外食を控える!

就活で外食を控えると、私の経験上、2つのメリットがあると思っています。

外食を控えるメリット2選

  • 外食でかかる費用を抑えられる!
  • 会社説明会などで眠たくならない!

上記内容の中でも、会社説明会などで眠くならない点が、外食を控えて良かったと、私が実感したポイントでした。

なお、ランチ時の外食は、ご飯大盛り無料などの店舗も多く、ついつい食べすぎてしまいます。

しかし、あまりにも多く食べてしまうと、せっかく参加した会社説明会や選考で眠くなり、本来の力を発揮できないです。

以上のことから、外食を控えることで、自身の眠気と食費をコントロールできるのでオススメです。

 

証明写真をデータで貰う!

現代の就職活動において、証明写真はデータで貰うことは必須です。

もちろん、データであれば何度も使用できるのでコスト面で節約できるからという理由もそうですが、もう1つ大きな理由があります。

それは、現在の就職活動では、エントリーシートや履歴書をデータで送付する必要がある企業が増えているからです。

特に、大手の企業は、環境に優しいペーパレス化などの取り組みをおこなっている傾向にあるので、データ送付を採用している企業が多いです。

以上のことから、証明写真はデータで貰うことを心がけましょう。

 

空き時間は図書館や近隣の大学を利用する!

空き時間が1時間から2時間であれば、近隣の大学や図書館、書店などで時間を潰すことをおすすめします。

空き時間にカフェなどに行きたくなる気持ちも分かりますが、1杯500円するコーヒーも、1ヶ月続けば15,000円となります。

逆に、近隣の大学や図書館などは、たくさんの就活対策本を置いてる可能性もあるので、効率も非常に高いです。

以上のことから、空き時間は、図書館や近隣の大学を利用することをオススメします。

 

有料の就活セミナーや就活サービスには手を出さない!

今回の節約8選の中で、一番お伝えしたかったのが、有料の就活セミナーや就活サービスに手を出さないです。

よく、「内定獲得の最短を目指したい方は、セミナーに参加しよう!」と言った内容を見かけることが多かったですが、正直、無料のサービスで充分内定獲得はできます。

最近の就活サービスは、現役人事の私が利用してみても、本当に優れていると感じるものばかりです。

なお、私がFラン大から東証一部上場企業に内定を獲得するために使用していた、オススメのサービス10個を紹介している記事もあります。

全てのサービスが完全無料なので、お金をかけずに就活を効率よく進めたい方は、参考にしてみてください。

 

就活でかかる費用を稼ぐのにおすすめのサービスを紹介!

ここでは、就活費用を私が稼ぐのに利用していたサービスを紹介します。

結論、私は、スキマ時間に簡単に始められて、スキルアップのための経験もできる「ココナラ」をおすすめします。

ミヤッチ
ミヤッチ
なお、「ココナラ 」をおすすめする理由は以下の通りです。

ココナラがおすすめの理由5選

  • 専門的なスキルがなくても出品できる!
  • 顔出しなしの匿名で取引可能!
  • 販売価格が500円からと手頃な値段設定が可能!
  • お金のやり取りにココナラが入るので安心!【手数料あり】
  • 完全無料で、時間の売り切りではなくお金稼ぎを始められる。

なお、ココナラのサービス概要や使い方については、以下記事で詳しく解説しているので、就活費用を効率的に稼ぎたい方は、参考にしてみてください。

関連記事

【実例あり】副業でココナラは稼げるの?使い方や評判・口コミを徹底解説!

また、就活が始まるのでアルバイトをやめる方もいますが、アルバイトを辞めるのは、あまりおすすめしません。

会社説明会などは、土日開催は少ないので、土日だけの臨時要員として、アルバイトとしての席を残してもらえないか店長に相談してみて下さい。

 

就職活動でかかる費用と節約ポイント8選のまとめ

いかがでしたか?

今回は、就職活動でかかる費用について、貧乏学生だった頃の私の経験も踏まえて、節約ポイント8選を紹介しました。

また、世間一般の就活でかかる平均費用についても紹介してきました。

就職活動は、蓋を開けてみると、金銭面で苦労をしたと言う回答が多い傾向にあります。

是非、就活を進めていく中で、今回紹介した以下の節約ポイントを1つでも参考にしてみてください。

就活費用の節約ポイント8選!

  • 参加企業やイベントを絞り込む!
  • 宿泊先はカプセルホテルや満喫を利用する!
  • 成人式のスーツやネットオークションを利用する!
  • 就活対策本をネットオークションで購入する!
  • 外食を控える!
  • 証明写真はデータで貰う!
  • 空き時間は図書館や近隣の大学を利用する!
  • 有料の就活セミナーや就活サービスには手を出さない!

また、昨今では、「リクルートスーツのレンタル無料」や「美容室サロンでのヘアカット無料」などのサービスを提供している「0円就活」というサービスがあります。

サービス利用も完全無料なので、気になる方は、公式ホームページから登録してみてください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を中心に発信中!

-Fラン就活論, 就活の悩み