

今回は、上記悩みを解決していきます。
- アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
- 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
- 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
- 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演)
なお、私自身、ユアターンのサービスをネットで検索しましたが口コミ・評判はなかったです…
そこで、ユアターン運営者の伊藤様に取材をおこない、ユアターンのメリットやデメリットを聞いてきました。
また、おすすめの長期インターンシップ5社も聞いてきたので紹介していきます。
今回は、取材で分かった内容はもちろん、私が調べる中でデメリットと感じた部分も赤裸々に紹介していきます。
そのため、ユアターン経由のインターンシップ参加に悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。

>>【結論】ユアターンは有給の長期インターンシップ希望者の方は利用価値の高いサービス!
【怪しい?】ユアターンの運営会社とサービス内容について解説!


と思われた方は、ぜひこのまま読み進めてみてください。
ユアターンの運営会社をもとに怪しいサービスでないか解説!

会社名 | 東晶貿易株式会社 |
代表取締役 | 大泉 弘晶 |
会社設立日 | 1995年12月12日 |
所在地 | 【本社】 東京都港区六本木3-2- |
資本金 | 2,000万円 |
事業内容 | インターネットメディア事業 |
なお、東晶貿易株式会社は、2017年にベストベンチャー100に選ばれたことのある企業です。
ベストベンチャー100は、GMOの社長など、名だたる経営者が審査員を務める有名なコンテストとなっています。
また、所在地は、港区の六本木となっており、約25年以上の社歴を持つ企業です。
そのため、決して怪しい企業が運営しているサービスではないのでご安心ください。

ユアターンのサービス内容について図を用いて解説!


インターンシップ提供サイトは、インターンシップを実施したい企業と参加希望の学生をつなぐサービスです。
企業側は、掲載料を払ってインターンシップ情報の掲載をおこないますが、学生はすべて無料で利用できます。

ユアターンの特徴
- 適職診断が無料で受けられる
- ほとんどのインターンシップが全学年対象
- LINEで長期インターンシップ探しの相談が可能
上記の中でも、自分の向いている仕事を診断できる「適職診断」はユアターンの大きな魅力の一つとなっています。
なお、" ユアターンのメリット "にて詳しく解説しますが、適職診断の結果から向いている職種のスカウト獲得が狙えます。
そのため、" どんなインターンシップに参加しよう… "と悩まれている方におすすめのサービス内容となっています。


と思われた方も多いと思いますので、ユアターンが怪しいと言われている理由についても紹介していきますね。
ユアターンが怪しいと言われている理由はクレジットカードの勧誘!

と言うのも、ユアターンは、セゾンカードとのコラボをおこなっています。
なお、詳しい詳細は、ユアターン公式の" クレジットカード新規発行でアマギフ2,000円 "に記載がありました…
このように、アマギフを条件にしたクレジットカードの勧誘が" ユアターンって怪しい… "につながっています。
ポイント
ちなみに、クレジットカードが不要な場合は断りましょう。
お得なことを伝えられても不要なカードであれば作る必要なしです。


取材で分かったユアターンの利用メリット3つを元人事が紹介!
注意事項
2023年3月現在、ユアターンはリリースが間もないこともあり、利用者の声が少ない状況です。(評判は、随時更新します)
そのため、今回は、運営者の伊藤様の取材内容および私のリサーチをもとにユアターンの利用メリット3つを紹介します。

メリット
- 適職診断が無料で受けられる
- おすすめの長期インターンシップ先が見つけやすい
- 有給の長期インターンシップ掲載が多い
一つずつ詳しく解説していきますね。
適職診断が無料で受けられる

" ユアターンのサービス内容 "にて紹介しましたが、ユアターンには適職診断が用意されています。
下図の通り、実際に私も受けてみましたが、企画・ディレクターが向いているという結果になりました。
正直、適職診断で完全に向いている仕事を判断するのは危険ですが…
適職診断を受けることで、" おすすめ求人 "のボタンが出てくるので、そこから探すことも可能です。
なお、適職診断は、ユアターンの登録が不要なので気軽な気持ちで試してみてください。
おすすめの長期インターンシップ先が見つけやすい


上図の通り、" 大学生に人気のインターン "や" 時給1200円以上の長期インターン "など…
カテゴリーごとに分かれているので長期インターンシップがかなり探しやすいです。
なお、私自身、マイナビやリクナビにてインターンシップを探したことがありますが、利便性は圧倒的にユアターンです。
また、需要の高いエンジニアやSNSマーケティングの長期インターンシップが豊富なのも魅力の一つと感じました。
以上が、ユアターンのメリット2つ目となります。
有給の長期インターンシップ掲載が多い


- コンサル・マーケティング
- 営業・事務(アシスタント)
- 商社・小売
- Webライター・Webマーケティング
- エンジニア
上記以外にもスタートアップ企業のインターンシップもあったので、見ているだけでも面白かったです。
また、掲載されている長期インターンシップは、時給1,300円からといった有給の求人がほとんどでした。
そのため、「アルバイト以上の経験+お金+就活でアピールできる実績」が手に入るのは、ユアターンの大きな利用メリットと感じました。

>>ユアターン掲載のおすすめ長期インターンシップ企業5選はこちら
ユアターンの評判をもとにデメリット3選を紹介!



デメリット
- 大手企業への長期インターンシップは難しい
- 掲載企業数はまだまだ少ない
- 関東圏の長期インターンシップが多い
※忖度ない、客観的な視点でユアターンのデメリットを挙げてるので、確認してみてください。
大手企業の長期インターンシップは少ない

実際、「ユアターンの公式ホームページ」を見てみると大手企業の求人は少ないです…
そのため、大手企業のインターンシップを探している方はデメリットに感じる可能性が高いです。

おすすめの理由
- 中小やベンチャー企業の働き方を経験できる
- インターンシップでも裁量のある仕事ができる
- 社員との距離が近いことが多い
上記の通り、大手企業を目指している方も、中小やベンチャー企業を学生のうちに経験していくのはおすすめです。
中小やベンチャー企業に就職するわけではないので、リスクなしで中小やベンチャー企業の働き方を体験できます。
掲載企業数はまだまだ少ない


- 長期インターンシップ:425件
- 短期インターンシップ:81件
- 会社説明会:265件
上記の通り、マイナビやリクナビに比べると少ないと感じる方も多いと思います。
なお、ユアターンは、2023年8月時点で月間ユーザー数は30万人の求人プラットフォームに成長しています。
サービスの知名度も年々上がってきており、掲載企業数は今後拡大していくお話しが取材でもありました。
関東圏の長期インターンシップが多い

実際、ユアターンの求人は、ほとんどが関東圏の求人となっています…
そのため、地方に住んでいる方で、実際に現地で働きたいという方にはおすすめしないサービスです。
とは言え、現地にこだわりがなければ、フルリモートの求人もあるのでご安心ください。
2023年8月時点で約40件のフルリモート求人があったのでぜひチェックしてみてください。
【結論】ユアターンは有給の長期インターンシップ希望者の方におすすめ!



「ユアターン」は、有給の長期インターンシップ希望者の方に利用価値の高いサービスです。
メリットの部分でもお伝えしましたが、ユアターンは有給のインターンシップがほとんどです。
そのため、「アルバイト以上の経験+お金+就活でアピールできる実績」を手に入れられる求人掲載が多いです。
また、中小やベンチャー企業の掲載が多いので、以下の特徴があるインターンシップも豊富です。
おすすめの理由
- スタートアップ企業の雰囲気が体験できる
- インターンシップでも裁量のある仕事ができる
- 社員との距離が近いことが多い
とくに、スタートアップ企業を就職先に選ぶのはリスクが高いですが…
インターンシップ生として雰囲気を体験するのは、人生経験としても大きな財産になります。
そのため、" アルバイト以上に稼げて就活に向けた経験できる求人ないかな? "と悩まれている方は…
ぜひ、「ユアターン」活用して、ルーティーンとなっている日々を刺激のある毎日に変えてみてください。
ユアターン掲載のおすすめ企業5つを運営者のユアターン伊藤さんにインタビュー!


おすすめインターン企業
- 株式会社WILLCOM
- 株式会社BEYOND BORDERS
- 株式会社giobai
- 株式会社ミツモア
- 東晶貿易株式会社
ぜひ、長期インターンシップ探しに苦戦している方は参考にしてみてください。
株式会社WILLCOM

概要(2023年8月21日現在)
- 対象:大学1年生から4年生
- 給与:時給1,300円〜2,000円
- 業種:オウンドメディアマーケティング、Webライティングなど
- 勤務条件:平日週2日以上 / 勤務可能時間10時〜19時(1日4時間以上/半年以上勤務)
- 勤務地:東京都 港区 赤坂4-2-6 住友不動産新赤坂ビル10階
上記の通り、給与は時給1,300円からスタートの週2日以上が勤務条件となっています。
また、業種はWebライティングを中心とした仕事内容となります。
なお、私自身もWebライティングのスキルをブログ運営で活かしていますが、かなり汎用性の高いスキルです。
AIが出てきているとは言え、まだまだWebライターの需要は高く、スキルアップを目指す意味でもおすすめのインターンシップ先となります。
なお、インターンシップ参加までの選考フローなどの詳しい詳細は、「ユアターンの公式ページ」をチェックしてみてください。
株式会社BEYOND BORDERS

概要(2023年8月21日現在)
- 対象:大学1年生から4年生
- 給与:時給1,300円〜2,000円
- 業種:海外不動産の購入や投資に興味をお持ちの日本人のお客様に対しての提案
- 勤務条件:週3日以上 / 勤務可能時間9時〜20時(5時間以上〜)
- 勤務地:東京都 港区 虎ノ門 3丁目4−8 虎ノ門Aビル
上記の通り、給与は時給1,300円からとなっており、週3日以上入れる方を募集しています。
なお、業務内容は海外不動産の購入などの提案と少し難そうと感じる方も多いと思いますが…
慣れるまでは、OJTトレーナー(教育係)がつくので安心してスキルアップを目指せる環境が整っています。
余談ですが、最速で入社4ヶ月目のインターン生が実際に商談のステップに入ったインターン生がいるみたいです。
アルバイト未経験から6ヶ月で2,000万円以上の売上を獲得した強者も在籍しているとのことでした。
なお、インターンシップ参加までの選考フローなどの詳しい詳細は、「ユアターンの公式ページ」をチェックしてみてください。
株式会社giobai

概要(2023年8月21日現在)
- 対象:大学1年生から3年生
- 給与:時給1,200円〜
- 業種:ブランドデザイン / LPデザイン / DTPデザイン / 広告クリエイティブ制作など
- 勤務条件:週3日以上 / 勤務可能時間10時〜19時00分(週25時間以上)
- 勤務地:東京都 渋谷区 神宮前3-36-26
上記の通り、デザイナーとしてのスキルを学びたい方におすすめのインターンシップとなっています。
ブランドデザインやLP・広告クリエイティブ制作など、多くの業務内容を経験できる環境が整っています。
ただし、週25時間以上とがっつり勤務できる方が募集対象なので、学業との両立には少し注意が必要です。
また、募集条件がIllustrator、Photoshopを使える方なので、応募前に少し勉強しておくことをおすすめします。
なお、インターンシップ参加までの選考フローなどの詳しい詳細は、「ユアターンの公式ページ」をチェックしてみてください。
株式会社ミツモア

概要(2023年8月21日現在)
- 対象:大学1年生から3年生
- 給与:時給1,075円〜
- 業種:手紙原稿の作成 / 導入企業の事例執筆 / 展示会やイベント施策の企画・運営など
- 勤務条件:週3日以上 / 勤務可能時間9時〜21時30分(原則5時間〜8時間)
- 勤務地:東京都 中央区 銀座7丁目16-12 G-7ビルディング8階
株式会社ミツモアは、オンラインでの見積もり比較・受発注サービスを手掛けるスタートアップ企業となります。
ベイン、マッキンゼー、ヤフーなどの有名企業からメンバーが集まり設立しており、ベンチャーの雰囲気を肌で感じたい方におすすめのインターンシップ先となります。
なお、業務内容は、自社サービスのミツモアを導入した企業へのヒアリングや成功事例の執筆、イベント施策の企画・運営など多岐にわたります。
ぜひ、スタートアップ企業の業務を経験してみたい方は、積極的に挑戦してみてください。
※インターンシップ参加までの選考フローなどの詳しい詳細は、「ユアターンの公式ページ」をチェックしてみてください。
東晶貿易株式会社

概要(2023年8月21日現在)
- 対象:大学1年生から4年生
- 給与:時給1,200円〜2,000円
- 業種:広告・メディア・放送 / IT・Web / コンサル・SNSマーケティング
- 勤務条件:週2日以上 / 勤務可能時間10時〜19時(テスト期間中の調整可)
- 勤務地:東京都 港区 六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー38F
上記の通り、給与は時給1,200円からの勤務条件も週2日から可能な条件となっています。
また、SNSマーケティングや広告領域全般の経験ができるのが魅力的なポイントと感じました。
最近は、SNS運用を活かした副業も増えており、学生時代に身につけて損のないスキルと言えます。
なお、インターンシップ参加までの選考フローなどの詳しい詳細は、「ユアターンの公式ページ」をチェックしてみてください。
公式サイトに載っていないユアターンでよくある質問3選を紹介!


多く寄せられる質問3選
- 長期インターンシップの参加は何から始めたら良いですか?
- 長期インターンシップに採用されやすい学生の特徴は?
- 長期インターンシップからの採用って本当にあるの?
長期インターンシップの参加は何から始めればいいの?
K氏(大学2年生)
長期インターンシップに参加しようか悩んでいるのですが…
正直、まだ大学2年生ということもあり何から始めたら良いか悩んでいます…

最初はいろんな求人を眺めるところから始めてみてください。
気になるな、面白そうだなと思う求人がきっと見つかるはずです!
次にそのインターンにどうやったら採用されるのかを一緒に考えていきましょう!
上記の通り、まずはさまざまな求人を探すところから始めるのがおすすめです。
なお、ユアターンでは、求人探し含めた無料相談をLINEで随時受け付けているので利用してみてください。
実際にインターンに参加したリアルな声も聞けるのでかなりおすすめです。
長期インターンに採用されやすい学生の特徴は?
大学3年生(21歳)
長期インターンシップに3社応募したのですが全滅でした…
正直、かなりへこんでいるのですが長期インターンシップに採用されやすい学生の特徴はあるのでしょうか?

自分で考えられる方ですかね。
すぐに答えを聞くのではなく、自分で調べて調べ抜いて、自分なりの答えを出せる方。
それが間違っていても、自分で調べてみるという作業ができる方がどこのインターンでも求められる傾向にあ
上記の通り、自分で考えて答えを導き出す力は、どの企業でも共通して求められる力と言えます。
なお、私も4年採用をしていましたが、自ら企業研究をして、企業へどう貢献したいか話せる学生は積極的に採用していました。
自分で考えて答えを導き出す力は、社会人となった後でも必要なちからなので、ぜひ意識してみてください。
長期インターンシップからの採用ってあるの?
M氏(22歳)
インターンシップに参加すると直接採用につながるって聞いたけど本当なの?
採用に直接つながるのであれば参加する価値があるのかなと思っています。

あります!
長期インターンを募集している全ての企業がそうとは限りませんが…
学生のうちに一人前になって、
もちろん、
なお、「就職白書2022採用活動の振り返り」にて下図のデータが公表されています。
上図の通り、インターンシップからの採用が増加傾向にあり、早期内定には参加必須と言えます。
なお、長期インターンシップは採用につながる以外にも以下3つのメリットがあります。
メリット
- 社会に出て働くことがどれだけ大変なのか知れる
- 面接でアピールする実績を作れる
- 自分が本当にやりたい仕事か見極められる
上記3つの詳しい詳細は、" 長期インターンシップに行く意味があった理由 "を参考にしてみてください。
以上が、公式サイトに載っていないユアターンに多く寄せられる質問3つとなります。
ユアターンの登録までの流れを画像付きで解説!
注意事項
登録方法の内容は、2023年8月1日時点の画面での紹介となっています。
適宜、登録画面が変更となった場合は差し替えをおこなっていますが、一部古い情報の場合はご了承ください。




ポイント
「ユアターン」は、上記手順の通り、会員登録が非常に簡単なことでも有名です。
まずは、無料の適職診断や長期インターンシップに関する相談など、会員登録後に利用してみてください!
【ユアターンは怪しい?】取材で分かったメリット・デメリットのまとめ!
今回は、ユアターン運営者の伊藤様取材のうえ、ユアターンのメリット・デメリットを中心に紹介しました。
調査を進めていく中で、ユアターンが怪しいと言われている理由がクレジットカード勧誘であることが分かりました。
そのため、ネットにて" ユアターンの利用は怪しいからやめておけ "と書かれていることも多いですが…
私としては、有給の長期インターンシップを探している方におすすめのサービスです。
メリット
- 適職診断が無料で受けられる
- おすすめの長期インターンシップ先が見つけやすい
- 有給の長期インターンシップ掲載が多い
上記の通り、有給の長期インターンシップ掲載が多いインターンシップ提供サイトなので…
「アルバイト以上の経験+お金+就活でアピールできる実績」を手に入れられるインターンシップもあります。
なお、スタートアップ企業のインターンシップも多いのですが、スタートアップ企業を就職先に選ぶのはリスクが高いです。
ですが、インターンシップ生としてリスクなく雰囲気を体験するのは、人生経験としても大きな財産になります。
そのため、" アルバイト以上に稼げて就活に向けた経験できる求人ないかな? "と悩まれている方は…
ぜひ、「ユアターン」活用して、ルーティーンとなっている日々を刺激のある毎日に変えてみてください。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。