

今回は、上記悩みを解決していきます。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、結論からお伝えすると「ユアターン」の評判は良いです。
もちろん、求人数が少ないなどのデメリットもありますが…
有給の長期インターンシップが多く、他サービスより長期インターンシップに受かりやすい特徴があります。
今回は、この辺りについても詳しく解説していきますので、ユアターンの評判や利用価値が気になる方は、参考にしてみてください。
当記事の最後には、ユアターン運営者の伊藤様へ参加をおすすめする企業5社を聞いてきました。
他サイトには載っていない情報となってますので、長期インターンシップ先を探している方はチェックしてみてください。

【怪しい?】ユアターンの運営会社とサービス内容について解説!


と思われた方は、是非、このまま読み進めてみてください。
ユアターンの運営会社をもとに怪しいサービスでないか解説!

会社名 | 東晶貿易株式会社 |
代表取締役 | 大泉 弘晶 |
会社設立日 | 1995年12月12日 |
所在地 | 【本社】 東京都港区六本木3-2- |
資本金 | 2,000万円 |
事業内容 | インターネットメディア事業 |
なお、東晶貿易株式会社は、2017年にベストベンチャー100に選ばれたことのある企業です。
ベストベンチャー100は、GMOの社長など、名だたる経営者が審査員を務める有名なコンテストとなっています。
また、所在地は、港区の六本木となっており、約25年以上の社歴を持つ企業です。
そのため、決して怪しい企業が運営しているサービスではないのでご安心ください。
ユアターンのサービス内容について図を用いて解説!

「ユアターン」は、月間15万人以上のユーザーが利用するインターンシップ提供サイトです。
なお、適職診断やインターンシップに関する無料相談も提供しているサービスとなっています。

上図の通り、「ユアターン」は、就活生に対してインターンシップを提供しているサービスです。
ただし、ユアターンは、他のサービスと違い、企業と成果報酬型のサービス形態で運営をおこなっています。
ポイント
成果報酬型とは、就活生がインターン先へ採用されて初めて報酬が発生する仕組みです。
そのため、ユアターン側も就活生に選考通過してもらうためにさまざまなサポートをおこなっています。
なお、ユアターンのサポート内容としては、" 長期インターンのオンラインセミナー "や" 適職診断 "などを提供しています。

上図の通りおすすめのインターン先がかなり見つけやすくなっているので、利用しやすいサービスとなっています。
以上が、「ユアターン」のサービス内容となります。

ユアターンの評判をもとにメリット4選を紹介!

メリット
- おすすめの長期インターンシップ先が見つけやすい
- インターン生のインタビュー記事が閲覧可能
- 適職診断が無料で受けられる
- 裁量のあるインターン内容の掲載が多い
注意事項
2023年3月現在、ユアターンはリリースが間もないこともあり、利用者の声が少ない状況です。(評判は、随時更新します)
そのため、今回は、ユアターンを細かくリサーチした私の内容を踏まえ、ユアターンの利用メリットを4つ紹介します。
おすすめの長期インターンシップ先が見つけやすい

上図の通り、" 大学生に人気のインターン "や" 時給1200円以上の長期インターン "など、インターン先がかなり見つけやすい仕様となっています。
なお、私もそうでしたが、" インターンシップと言っても何に参加すれば良いかわからない… "と悩まれる方は多いと思います。
そんな方は、ぜひ「ユアターン」でさまざまな条件に絞ってインターン先を探してみてください。
なお、個人的には、今流行りのSNSマーケティングなど、将来的に活かせる能力を培えるインターン先がおすすめです。
インターン生のインタビュー記事が閲覧可能

上図の通り、ユアターンでは、さまざまな企業の長期インターンシップに参加した学生のインタビュー記事が無料で閲覧できます。
実際に、就活生がインターンを応募しようと思ったきっかけや開始時期が書かれているのでかなり参考になります。
なお、私も、インタビュー記事をすべて見ましたが、かなりリアルな部分まで書かれており、タメになる話も多かったです。
そのため、インターンに参加した学生のリアルな声を確認したい方は、参考にしてみてください。
適職診断が無料で受けられる

上図の通り、ユアターンでは、15個の質問に答えて自分に向いている仕事などを簡単に診断できます。
そのため、" インターンシップに挑戦したいけど、どんな仕事が向いているかわからない… "という方は受験をおすすめします。
ポイント
また、「ユアターン」の適職診断は、診断結果をもとに企業からインターンオファーが受けられます。
もちろん、オファーのあったインターン先がかならずあなたに合ったインターンとはかぎりませんが…
自分の適職に合った企業へのインターン先となる可能性は高いと言えます。
裁量のあるインターン内容を掲載している企業が多い

ユアターンには、以下のようなさまざまな職種の企業がインターン募集をしています。
- コンサル・マーケティング
- 営業・事務(アシスタント)
- 商社・小売
- ライター
- エンジニア
詳しい詳細は、「ユアターンの公式ホームページ」を見てみてください。
なお、その中でもユアターンは、裁量をインターン生にも与える企業の掲載が多い印象です。
例えば、企業のSNSマーケティングに関するプロジェクトへ参画したという就活生も多くいます。
もちろん、裁量だけでなく、アルバイト以上の給料が払われる企業も多く、経験とお金を手に入れられる企業を探す意味でも「ユアターン」はおすすめのサービスと言えます。

>>ユアターン掲載のおすすめ長期インターンシップ企業5選はこちら
ユアターンの評判をもとにデメリット3選を紹介!



デメリット
- 大手企業への長期インターンシップは難しい
- 掲載企業数はまだまだ少ない
- 関東圏の長期インターンシップが多い
※忖度ない、客観的な視点でユアターンのデメリットを挙げてるので、確認してみてください。
大手企業の長期インターンシップは少ない

実際、「ユアターンの公式ホームページ」を見てみると大手企業の求人は少ないです…
そのため、大手企業のインターンシップ先を探している方は、大手求人サイトのマイナビやリクナビで探すことをおすすめします。
ポイント
ただし、個人的にはインターンシップは中小やベンチャー企業を狙うことをおすすめします。
ベンチャーのような裁量を任せてもらえるインターン先の方が経験値を得られるためおすすめです。
掲載企業数はまだまだ少ない

ユアターンは、2019年7月にリリースされたサービスのため、大手に比べ求人数は少ないです。
ただし、大手企業に載っていない求人も多く、「ユアターン」+マイナビやリクナビの利用がおすすめです。
なお、あまりにも求人数が多いと迷いが生じるので、掲載企業が絞られている方が良いというメリットもあります。
関東圏の長期インターンシップが多い

実際、ユアターンの求人は、ほとんどが関東圏の求人となっています。
そのため、地方に住んでいる方で、実際に現地で働きたいという方にはおすすめしないサービスです。
とは言え、現地にこだわりがなければ、フルリモートの求人も多いので、利用価値は高いと言えます。
もちろん、関西圏などの求人も少なからずあるので、まずは公式ホームページをチェックしてみてください。
ユアターン掲載のおすすめ企業5つを運営者のユアターン伊藤さんにインタビュー!


ユアターン運営者の伊藤さんは、現役大学生だった頃に、”東晶貿易株式会社” の長期インターンシップに参加し、「ユアターン」のサービス立ち上げをおこなった方です。
ビジコネット株式会社


おすすめ理由
初めてのインターンにおすすめと自負しており、就活に向けて幅広い業務を経験できるのが魅力!
また、インターンの参加が週2〜という条件も参加ハードルが低く◎!
なお、私も「ビジコネット株式会社」のインターン内容を見ましたが、かなりおすすめのインターン先かと思います。
Webメディアの企画やライティングは、今話題の仕事の一つですし、これらの業務が経験できるのは、大きなメリットです。
また、服装や髪型が自由な部分も、個人的に評価が高いポイントでした。
そのため、Web関係の仕事に就職したいと考えている方は、「ユアターン」をチェックしてみてください。
株式会社BEYOND BORDERS


おすすめ理由
営業求人はハードルが高いと思う学生が多いですが、レベルの高い企業に行きたいなら、ここのインターン参加がおすすめ!
交渉力・ロジカルシンキングで営業を進め、卒業生は外資大手メガベンチャーへの採用実績もあります!
なお、私も「株式会社BEYOND BORDERS」のインターン内容を見ましたが、「商談」と「事業開発」の業務に魅力を感じました。
また、メンターやデイリーMTG(1ヶ月に1〜2回の面談)があるのも、サポート体制が充実している印象を受けました。
ぜひ、短期間で幅広い業界に通じる(交渉力)を鍛えたいという方は、「ユアターン」をチェックしてみてください。
株式会社はばたーく


おすすめ理由
株式会社はばたーくは、幅広い業務系のお仕事が中心となっています。
IT企業の社長や技術者の方にインタビュー出来るの
なお、私もインターン内容を見ましたが、事業責任者直下の研修が充実している点に魅力を感じました。
また、現在急成長中のIT業界に関する知見を高めつつ、営業スキルも磨ける点にも魅力があるインターン先と言えます。
なお、時給も1,400円〜と高く、個人的には、飲食店などのアルバイトよりも経験とお金が得られるかと思います。
株式会社OTONARI


おすすめ理由
学生に身近な「SNS」でのマーケティング業務を経験できます。
Instagramで新規アカウントを拡大させる目的に向かって、戦略を立てて進めていく求人となります。
なお、私もインターン内容を見ましたが、SNSマーケティング・広告領域の経験ができるのは、魅力的なポイントと感じました。
理由としては、SNSを活用した副業も増えており、それらのスキルを学生として学べる機会は滅多にないからです。
正直、私自身、SNS運用を苦手としており、学んでみたいと思ってしまう、非常に魅力的なインターンシップとなっています。
ぜひ、SNSに普段から馴染みがあり、SNSマーケティングに興味のある方は、「ユアターン」をチェックしてみてください。
東晶貿易株式会社


おすすめ理由
過去に100名以上の採用実績があるインターンとなります。
ライター部署、営業部署、管理部門、広告部門、
なお、私もインターンの内容を見ましたが、ジョブローテーション制度が非常に魅力的と感じました。
※ジョブローテーション制度は、1ヶ月ごとに各部署を回り、専門性の高い知識・経験を得られる制度。
基本、インターンシップは、1つの部署で終わることも多く、幅広い業務を経験することは難しいです。
そんな中、「東晶貿易株式会社」では、短期間で様々な部署の業務を経験できます。
そのため、様々な業務を社会人になる前に経験したい方は応募価値の高いインターンとなっています。
以上が、ユアターン運営者の伊藤さんおすすめの長期インターンシップ企業5社となります。
ぜひ、一つでも興味のあるインターンシップがあった方は、「ユアターン」から応募してみてください。
公式サイトに載っていないユアターンでよくある質問3選を紹介!


多く寄せられる質問3選
- 長期インターンシップの参加は何から始めたら良いですか?
- 長期インターンシップに採用されやすい学生の特徴は?
- 長期インターンシップからの採用って本当にあるの?
長期インターンシップの参加は何から始めればいいの?
K氏(大学2年生)
長期インターンシップに参加しようか悩んでいるのですが…
正直、まだ大学2年生ということもあり何から始めたら良いか悩んでいます…

最初はいろんな求人を眺めるところから始めてみてください。
気になるな、面白そうだなと思う求人がきっと見つかるはずです!
次にそのインターンにどうやったら採用されるのかを一緒に考えていきましょう!
上記の通り、まずはさまざまな求人を探すところから始めるのがおすすめです。
なお、「ユアターン」では、求人探し含めた無料相談を随時受け付けているので利用してみてください。
実際にインターンに参加したリアルな声も聞けるのでかなりおすすめです。
長期インターンに採用されやすい学生の特徴は?
大学3年生(21歳)
長期インターンシップに3社応募したのですが全滅でした…
正直、かなりへこんでいるのですが長期インターンシップに採用されやすい学生の特徴はあるのでしょうか?

自分で考えられる方ですかね。
すぐに答えを聞くのではなく、自分で調べて調べ抜いて、自分なりの答えを出せる方。
それが間違っていても、自分で調べてみる、
上記の通り、自分で考えて答えを導き出す力は、どの企業でも共通して求められる力と言えます。
なお、私も4年採用をしていましたが、自分なりに企業研究をして、企業へどう貢献したいか話せる学生は積極的に採用していました。
この辺りを意識すると、かなり合格率は上がると思うので意識してみてください。
長期インターンシップからの採用ってあるの?
M氏(22歳)
インターンシップに参加すると直接採用につながるって聞いたけど本当なの?
採用に直接つながるのであれば参加する価値があるのかなと思っています。

あります!
長期インターンを募集している全ての企業がそうとは限りませんが、学生のうちに一人前になって、
もちろん、
なお、「就職白書2022採用活動の振り返り」にて下図のデータが公表されています。
上図の通り、インターンシップからの採用が増加傾向にあり、早期内定には参加必須と言えます。
なお、長期インターンシップは採用につながる以外にも以下3つのメリットがあります。
メリット
- 社会に出て働くことがどれだけ大変なのか知れる
- 面接でアピールする実績を作れる
- 自分が本当にやりたい仕事か見極められる
上記3つの詳しい詳細は、" 長期インターンシップに行く意味があった理由 "を参考にしてみてください。
以上が、公式サイトに載っていないユアターンに多く寄せられる質問3つとなります。
ユアターンの登録までの流れを画像付きで解説!




ポイント
「ユアターン」は、上記手順の通り、会員登録が非常に簡単なことでも有名です。
まずは、無料の適職診断や長期インターンシップに関する相談など、会員登録後に利用してみてください!
【ユアターンの評判は?】利用前に知っておきたいメリット・デメリットのまとめ!
今回は、ユアターンの評判をもとにしたメリット・デメリットを紹介しました。
ユアターンは、月間ユーザー数15万人以上(2022年12月時点)と多くの就活生が利用しています。
もちろん、今回紹介した" 関東圏の求人ばかり "といったデメリットもありますが…
それ以上に、以下4つのメリットがあり利用価値はかなり高いです。
メリット
- おすすめの長期インターンシップが見つけやすい
- インターン生のインタビュー記事が閲覧可能
- 適職診断が無料で受けられる
- 裁量のあるインターン内容の掲載が多い
また、「ユアターン」は、企業と成果報酬型のサービス形態で運営をおこなっています。
そのため、ユアターン側も就活生に選考通過してもらうためにさまざまなサポートをおこなっています。
とくに、自分に向いている仕事を診断できる" 適職診断 "はかなりおすすめです。
適職診断の結果をもとに企業からオファー獲得も狙えるので、ぜひ積極的に活用してみてください。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。