

今回は、上記悩みを解決していきます。
- アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
- 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
- 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
- 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演)
なお、結論からお伝えすると就職エージェントneoの口コミ・評判はやばいです…
とくに、" 何度も電話をかけてくるからうざい… "というコメントが非常に多く寄せられています。
とは言え、就職エージェントneoは、他サービスにない以下3つの特徴があるのも事実です。
就職エージェントneoの特徴
- 就職支援実績が豊富(実績:2010年から2022年までに就活相談25万件以上)
- アドバイザーの経験が豊富(実績:アドバイザーの年間面談数500回以上)
- スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短1日)
そこで、今回は、悪評もしっかり紹介しつつ、元人事目線で就職エージェントneoの利用価値はあるのか紹介していきます。
ぜひ、総合的な視点で「就職エージェントneo」の利用を判断したい方は参考にしてみてください。
当ブログでは、個人運営の強みを活かした、忖度のないサービスレビューをおこなっています。
ぜひ、" 後悔のない就活 "をするために必要なサービスとなるのか、判断材料としていただければ幸いです。

>>【結論】就職エージェントneoはうざい電話を除けば利用価値の高いサービス!
【やばい?】就職エージェントneoの運営会社とサービス内容について解説!


と思われた方は、ぜひこのまま読み進めてみてください。
就職エージェントneoの運営会社をもとにやばいサービスでないか解説!

会社名 | 株式会社ネオキャリア |
代表取締役 | 西澤 亮一 |
本社所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 2階 |
会社設立 | 2000年11月15日 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 3,617名 ※2023年2月28日時点 |
職業紹介許可証 | 有料職業紹介事業許可 許可番号 13-ユ-070309 一般労働者派遣許可 許可番号 派13-070366 |
上表の通り、会社設立が2000年であり、エージェントサービスの運営会社としては、かなり老舗の位置付けとなります。
また、グループ会社は合計21社におよび従業員数も3,617名の大手企業となっています。
もちろん、職業紹介許可証の取得もおこなっており、怪しい企業がおこなっているサービスではないのでご安心ください。
以上が、就職エージェントneoの運営会社「株式会社ネオキャリア」となります。

就職エージェントneoのサービス内容について図を用いて解説!

上記の通り、「就職エージェントneo」のサービス内容は、一般的な就活エージェントサービスと同じです。
就活エージェントは、企業へ就活生を紹介し、入社することで" 紹介料 "を得ています。
そのため、就活生に充実した就活サポートや求人紹介を無料でおこなえています。

就活支援
- あなたに合った企業紹介
- 面接対策 / キャリア相談
- 自己分析サポート / 就活コラムの発信
- ES添削 / 履歴書添削
- 面接日程調整 / 面接後のフィードバック
上記の通り、面接対策やキャリア相談はもちろん、就職エージェントneo経由の企業の面接日程調整もしてくれます。
そのため、" 就活って何から始めたら良いの? "といった悩みを一発で解決できるサービス内容となっています。

上表の通り、一連のサービス利用の流れは、多くのエージェントサービスと変わりませんが…
特別選考ルートの求人紹介を受けることもできるのが就職エージェントneoの大きな特徴となっています。
なお、特別選考ルートの求人保有が多い理由は、運営企業の株式会社ネオキャリアが大手企業であるためです。
大手企業なだけあり、多くの企業と強いパイプを持っているのでマイナビやリクナビ経由では出会えない求人を保有しています。
以上が、就職エージェントneoのサービス内容となります。
就職エージェントneoの評判・口コミを赤裸々に紹介!

利用者の評判
- とにかく電話がうざい
- 登録した覚えがないのにメールがくる
- 学生の焦る気持ちを利用した求人紹介
- 頼りがいのある担当者がついてくれた
- 退会したのにメールがくる
上記の通り、電話やメールがしつこいなどの悪評が目立っていました…
一つずつ詳しく紹介していきますね。
土日も電話がかかってくる
評判①
就職エージェントneo 土日も連絡してきてありえない…
— mei (@berrymilk_milk)

なお、私の率直な感想としては、土日も電話をかけてくるのは失礼かなと思います…
もし、土日の電話が多い場合は、担当者に土日は電話できないことをはっきり伝えましょう。
それでもダメな場合は、運営元へ担当者変更を申し出ればOKです。
とにかく電話がうざい
評判②
まじで就職エージェントneo、番号下1桁変えては変えては電話かけてきてうぜぇ…
かれこれ3ヶ月ぐらい電話かかってくるんだが…
学情とかマイナビとかは1回着拒したら2-3回以降はかかってこなかったのに。
— *氷零* (@10Hio10_icezero)

なお、電話がしつこいというのは、就職エージェントあるあるだったりします。
ですが、番号を変えても電話をかけてくるのはかなりひどいと言えます。


頼りがいのある担当者がついてくれた
評判③
就活、就職エージェント(neoさん?)使った民やねんけど…
たまたま担当の人がめっちゃ良かったのか凄い頼り甲斐あった!
よく近況聞いてくれはるし使って良かったなぁ〜と思っている!— 組長 (@93cho_chaka)

この辺りは、年間500人以上の面談経験がある就職エージェントneoならではの評判と感じました。
ただし、正直にお伝えすると、アドバイザーの質は担当者によって大きく変わります…
そのため、アドバイザーと合わないと感じた場合は、担当者変更を申し出るのをおすすめします。
なお、悪質なアドバイザーの判断は、" 悪質な就活エージェントに騙されないポイント "を参考にしてみてください。
退会したのにメールがくる
評判④
就職エージェントneo、退会しても一生メールくるやん…
— かおるん (@li_kiyoka_sa)

なお、就職エージェントneoは、" info.sa@neo-career.co.jp "に以下の情報を記入し、退会連絡する必要があります。
- 登録した際のメールアドレス
- 名前
- 電話番号
そのため、退会後もメールがくるという仕様になっています。
この辺りは、就活終了された方へのプレゼント付きアンケート配信のためにやってるとのことですが…
正直、就活生の立場に立つとあまり良いサービス内容ではないと言えます。
登録した覚えがないのにメールがくる
評判⑤
unistyleは登録したけど就職エージェントneoには登録した記憶ない
白石なつみ / 山中ちなつ / 櫻井みなみからメールくるウザい…
女の名前使えば開くと思ってんだろ — たこやき神 (@gindakogod)

なお、私自身も就活時代に登録した覚えのないメールがくるケースがありました…
こちらは、他の就活サービス登録時に、就職エージェントneoも登録している可能性があります。
実際、内定者のESが見放題で有名な「Unistyle(ユニスタイル)」では、" 同時登録 "として他のサービスも利用希望するがデフォルト設定されています。
正直、就活サービス同士の提携を組んでいることも多く、上記のようなパターンは多いです。
そのため、就活サービス申し込みの際に同時登録の画面があった場合は注意しましょう。
以上が、忖度なしの就職エージェントneoの評判5つとなります。


と思われた方も多いと思いますので、就職エージェントneoのデメリット部分を詳しく紹介していきますね。
就職エージェントneoのデメリット3つを元人事が紹介!

デメリット
- 電話がとにかくしつこい
- 退会してもメール受信の可能性がある
- アドバイザーの指名ができない
一つずつ詳しく紹介していきますね。
電話が土日でもかかってくる

もちろん、電話がしつこい部分については、担当者が心配でかけてくるケースもあります。
そのため、一概に電話が多い=デメリットとは言えないですが、悪評としてかなり目立っていたのでデメリットとしました…

対処法
- 担当者へ電話の頻度を減らしてもらえないか打診
- 担当者変更を運営元へ申し出る
- 退会の意思を伝える
多くの場合、担当者へ電話頻度について話せば分かってもらえますが…
改善されない場合は、「担当者変更」または「退会の意思」を伝えるようにしましょう。
退会してもメール受信の可能性がある

こちらは、評判・口コミでも紹介した、就職エージェントneoの退会方法が影響しています…
注意事項
就職エージェントneoは、退会時にメールアドレス・氏名・電話番号の登録が必要です。
なお、登録理由は、就活終了後のプレゼント付きアンケート配信に利用すると書かれています。
上記の理由から、就職エージェントneo退会後もメールが届くようになっています。
なお、こちらの対処法としては、メール受信拒否するようにしましょう。
アドバイザーの指名ができない

と言うのも、就職エージェントneoは、アドバイザーが多く在籍しています。
また、一人あたりの面談実施が年間500人となっており、アドバイザーの指名が難しいのが現状です。
そのため、アドバイザー指名をおこないたい方は、大きなデメリットとなります。

そのため、ダメもとで担当者指名できないか打診してみるのも良いかと思います。
以上が、就職エージェントneoのデメリット3つとなります。


就職エージェントneoの利用メリット3つを元人事が紹介!

メリット
- 就職支援実績豊富なアドバイザーが多い
- 紹介求人数が豊富(実績:累計10,000件以上)
- 内定獲得までの期間が業界No1(実績:内定獲得が最短1日)
※先ほど紹介したデメリットをのぞけば、かなり多くのサービスメリットがあります。
就職支援実績豊富なアドバイザーが多い

と言うのも、就職エージェントneoのアドバイザーは年間500面談以上実施しています。
そのため、他の就活サービスより、就職支援実績の豊富なアドバイザーが多いという特徴があります。
ポイント
また、業界の先駆けとして2005年から就職支援サービスをおこなってきたのも就職エージェントneoです。
この辺りの経験値がアドバイザーに浸透している点も就職エージェントneoの強みであると言えます。
以上が、就職エージェントneoのメリット1つ目です。
紹介求人数が豊富

就職エージェントneoは、2010年4月~2022年4月までに累計10,000社以上の求人紹介をしています。
また、運営企業の株式会社ネオキャリアが大手企業ということもあり、企業間のパイプはかなり強いです。
そのため、特別選考ルートを用意した求人を多く保有している点も大きな利用メリットと言えます。
以上が、就職エージェントneoのメリット2つ目です。
内定獲得までの期間が業界No1

と言うのも、就職エージェントneoは、内定獲得まで最短1日という実績があります。
もちろん、時期や条件にもよりますが、下図の通り公式ホームページでも記載されています。
そのため、まずは内定を1社でも獲得したいという方には大きなメリットと言えます。
以上が、就職エージェントneoのメリット3つ目です。
【結論】就職エージェントneoはうざい電話を除けば利用価値の高いサービス!



「就職エージェントneo」はうざい電話やメールを除けば利用価値の高いサービスです。
正直、電話やメールがうざいという悪評が多く目立つサービスであることは間違いないです。
ですが、他サービスにはない、就職エージェントneoの利用メリットがあるのも事実です。
メリット
- 就職支援実績が豊富(実績:2010年から2022年までに就活相談25万件以上)
- アドバイザーの経験が豊富(実績:アドバイザーの年間面談数500回以上)
- スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短1日)
とくに、就職支援実績やアドバイザーの経験値は、他サービスに比べて優れています。
もちろん、就活エージェントは担当者の質に左右されるサービス内容であるのも事実ですが…
利用料金も無料なので、まずは試してみるだけの価値はあるサービスと言えます。


と思われた方も多いと思いますので、就職エージェントneoの利用をおすすめする人の特徴も紹介していきますね。
就職エージェントneoの利用をおすすめする人の特徴2選を紹介!

おすすめ就活生の特徴
- 今すぐに内定獲得をしたい就活生(実績:内定獲得が最短1日)
- 就職支援実績豊富なサービスを利用したい就活生(実績:就職支援が25万件以上)
正直、上記2つのうち、一つでも当てはまった就活生は、利用して損なしです。
一つずつ詳しく紹介していきますね。
今すぐに内定獲得をしたい就活生

と言うのも、就職エージェントneoは、内定獲得スピードが最短1日と業界No1です。
もちろん、利用時期や求人条件にも大きく左右されますが、内定獲得のスピードはかなり早いサービスと言えます。
なお、内定獲得が早い理由は、2005年から事業展開しているため、企業とのパイプが強い部分が大きく影響しています。
以上の理由から" 早期内定を獲得したい方 "はもちろん、" 内定がなくて焦っている方 "にもおすすめのサービスと言えます。
就職支援実績の豊富なサービスを利用したい就活生

と言うのも、就職エージェントneoは、就活相談実績が25万件以上となっています。
また、内定支援実績も約4万5,000件となっており、老舗企業に恥じぬ実績を誇っています。
そのため、就職支援実績が豊富なサービスを利用したい就活生は、就職エージェントneoの利用をおすすめします。
以上が、「就職エージェントneo」をおすすめする就活生の特徴2つとなります。
ぜひ、上記2つの特徴に当てはまっていると感じた方は、予約枠が埋まる前に面談予約してみてください。
就職エージェントneoに多くよく寄せられる質問5選を紹介!

多く寄せられる質問5選
- 紹介された求人は必ず選考を受ける必要があるのか?
- 有料の就活エージェントサービスは利用するべきか?
- 担当のアドバイザーを変更することは可能でしょうか?
- 面談ではどのようなことが聞かれるのでしょうか?
- オンラインでの面談は実施しているのでしょうか?
一つずつ詳しく紹介していきますね。
紹介された求人は必ず選考を受ける必要があるのか?
K氏(22歳)
アドバイザーの方から紹介された求人が微妙で受けるか悩んでいます…
正直、断るのに気が引けて、一応受けてみようかなと思うのですがいかがでしょうか?

就活生の特権は「企業を自由に選択できる」ことであり、就活エージェントに企業選択の権利を奪うことはできません。
そのため、紹介された求人が微妙な場合は、遠慮せずに断るようにしましょう。
有料の就活エージェントサービスは利用するべきか?
M氏(21歳)
最近、友人に就活塾という有料の就活エージェントサービスを勧めまれました。
正直、有料の就活エージェントサービスは利用するべきでしょうか?

理由は、無料の就活エージェントのサービス品質が、有料の就活エージェントサービスと遜色ないためです。
そのため、今回紹介した「就職エージェントneo」のような無料のサービスを活用することをおすすめします。
担当のアドバイザーを変更することは可能でしょうか?
M氏(22歳)
別のサービスで担当してくださっている就活アドバイザと相性が悪くて悩んでいます…
このような場合、アドバイザーの変更をお願いしても良いのでしょうか?

今回紹介した就職エージェントneo含め、アドバイザーの変更は、違約金を取られることはありません。
そのため、アドバイザーの相性が悪いと感じた場合は、遠慮せずに担当変更を申し出ましょう。
面談ではどのようなことが聞かれるのでしょうか?
S氏(22歳)
就職エージェントneoの初回面談では、どのようなことを聞かれるのでしょうか?
できれば、事前に知っておきたいです…

- 履歴書に書かれた自己PRの内容
- 志望業界や職種についての質問
- 面接経験や就活の軸についての質問
- 今後の就活の進め方についての質問

オンラインでの面談は実施しているのでしょうか?
T氏(21歳)
就職エージェントneoの面談は、オンライン対応をしてるのでしょうか?
都市部に住んでいないので、来社しないといけない場合は厳しく…


【就職エージェントneoの評判はやばい?】利用価値のまとめ!
今回は、就職エージェントneoの評判・口コミを中心に利用価値のあるサービスか紹介しました。
結論、「就職エージェントneo」は、利用価値の高いサービスです。
正直、電話やメールがうざいという悪評が多く目立つサービスであることは間違いないです。
そのため、今回の内容を見て、" おすすめ就活エージェント "から他のサービスを探すのも一つの手です。

メリット
- 就職支援実績が豊富(実績:2010年から2022年までに就活相談25万件以上)
- アドバイザーの経験が豊富(実績:アドバイザーの年間面談数500回以上)
- スピード感を意識した就活支援(実績:内定獲得が最短1日)
とくに、就職支援実績やアドバイザーの経験値は、他サービスに比べて優れています。
もちろん、就活エージェントは担当者の質に左右されるサービス内容であるのも事実ですが…
利用料金も無料なので、まずは試してみるだけの価値はあるサービスと言えます。


以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。