広告 就活ブログ

【就活でブログはアピールになるの?】採用担当者が赤裸々に紹介!

悩める大学生
就活でブログ運営をしていることってアピールになるの?
悩める大学生
やっぱり留学経験とかTOIEC900点みたいなインパクトのある実績が必要だよね…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社
  • 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験
  • 2021年4月にブログ経由でAbemaTVの就活特番生出演
  • 就活ブログの運営歴3年半突破!(年間30万pv)

なお、結論からお伝えすると、就活でブログはアピールになります。

私自身、就活でブログ運営をアピールしたことで、面接で興味を惹く話題となっていました。

なお、今回は、採用担当者を経験したからこそ分かる、ブログが就活でアピールとなった理由2つを紹介します。

また、" 就活でブログ運営をアピールする際の注意点 "や" 大学生におすすめのブログジャンル "も紹介しています。

ぜひ、" ブログを就活でアピールするために始めるか悩んでいる方 "や" ブログは始めているけど本当にアピールになるのか気になる方 "は、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

就活でブログはアピールになる理由2つを紹介!

ミヤッチ
ではさっそく、就活でブログがアピールになる理由2つを紹介していきます。

アピールになる理由

  1. ブログ運営をアピールする学生が少ない
  2. ポートフォリオの掲示ができる

私自身が約4年していた採用担当者の経験も踏まえ、一つずつ詳しく紹介していきます。

 

ブログ運営をアピールする学生が少ない

ミヤッチ
ブログがアピールになる理由1つ目は「ブログ運営をアピールする学生が少ない」からです。

なお、私が採用担当をしていたときは、以下のような自己PRやガクチカが多かったです…

  • 私はサークルのリーダーとして…
  • 海外留学を経験することで…
  • アルバイト先でリーダーを任せてもらい…

もちろん、上記も立派なアピールポイントですが、正直、採用担当者は聞き飽きています…

そう言った意味では、" 大学生からブログ運営をやってまして… "の方がインパクトを与えられます。

このように、ブログ運営をアピールする学生が少ないからこそ、就活ではブログがアピールになります。

ミヤッチ
ただし、ブログをアピールするうえでの注意点はあるので記事後半もチェックしてみてください。

>>就活でブログ運営をアピールする際に注意すべきこと3つから読み進めたい方はこちら

 

ポートフォリオの掲示ができる

ミヤッチ
ブログがアピールになる理由2つ目は「ポートフォリオの掲示ができる」からです。

と言うのも、私自身、面接で多くの自己PRやガクチカを聞いてきましたが、根拠のない話も多かったです…

その点、ブログは、成果物としての形があるのでアピールしやすいという特徴があります。

なお、実際にブログでアピールするのであれば、" 面接中に流れを見てブログ画面を共有する "のも一つの手です。

このように、アピール内容の根拠を示せる点において、ブログは就活でアピールになると言えます。

悩める大学生
就活でブログがアピールできるのは分かったけど…
悩める大学生
ブログをアピールするときに注意すべきことってあるのでしょうか?

と思われた方も多いと思いますので、続けて就活でブログをアピールするときに注意すべきことも紹介していきます。

 

就活でブログ運営をアピールする際に注意すべきこと3つを紹介!

ミヤッチ
続けて、就活でブログ運営をアピールする際に注意すべきこと3つを紹介します。

注意事項

  1. 収益をアピールの実績としない
  2. 日記ブログの運営をしない
  3. ブログは最低30記事は書いておく

上記の通り、就活でブログをアピールする際の注意点もあるので詳しく紹介していきます。

 

収益をアピールの実績としない

ミヤッチ
ブログをアピールする際の注意点1つ目は「収益をアピールの実績としない」です。

と言うのも、" ブログ収益=アフィリエイト=怪しい… "のようにに思われる可能性があるからです…

とくに、中年の方だとアフィリエイトと聞くだけで、怪しいビジネスと思われる可能性が高くなります。

そう言った意味でも、収益をアピールの実績とはしないようにしましょう。

ミヤッチ
なお、就活でブログをアピールする方法も後半で紹介してますのでチェックしてみてください。

>>就活でブログ運営を上手にアピールする方法3つから読み進めたい方はこちら

 

日記ブログの運営をしない

ミヤッチ
ブログをアピールする際の注意点2つ目は「日記ブログを運営しない」です。
ミヤッチ
例えば、以下のようなアピールを学生から受けた際にあなたはどのような印象を持つでしょうか?

私は、大学2年生4月から現在に至るまで、自分の日々の生活をブログで書いています。
なお、始めた理由は、自分の生活を見直すきっかけになればと思ったからです。
結果、日記ブログを通して、文章を書く難しさや継続力の大切さを学ぶことができました。

私としては、" 毎日自分の生活を書くのはブログじゃないとだめなの? "と思ってしまいます。

であれば、学生時代に頑張ったアルバイトや学業をアピールする方が良いと言えます。

以上のことから、日記ブログなのであればアピールしないように注意しましょう。

 

ブログは最低30記事は書いておく

ミヤッチ
ブログをアピールする際の注意点3つ目は「ブログは最低30記事は書いておく」です。

と言うのも、ブログをアピールすると良い意味で面接官の興味を惹くことができます。

しかし、面接官がブログを調べたときに記事の少ないブログだった場合、印象を悪くする可能性があります。

そのため、実績はなしにしても記事はあらかじめ30記事は用意しておくようにしましょう。

また、ブログデザインも整えておくと、さらなる好印象につなげることができます。

ミヤッチ
なお、ブログデザインについては、以下記事のAFFINGER6というテーマがおすすめです。
ミヤッチ
値段は14,800円かかりますが、プロ顔負けのデザインがボタン一つでできます。

※AFFINGER6の評判・口コミや私の利用経験含め、導入価値について詳しく紹介しています。

 

就活でブログ運営を上手にアピールする方法3つを採用担当者が紹介!

ミヤッチ
続けて、就活でブログ運営を上手にアピールする方法3つを紹介します。

上手にアピールする方法

  1. 名刺にブログURLを載せる
  2. ブログ運営の過程で学んだスキルをアピール
  3. 逆求人サイトにブログの実績を登録する

私が就活で実践した内容や採用担当者目線で上手と感じるアピール方法を一つずつ紹介していきます。

 

名刺にブログURLを載せる

ミヤッチ
ブログを上手にアピールする方法1つ目は「名刺にブログURLを載せる」です。

私自身、会社説明会や合同説明会で多くの企業と名刺交換をしていました。

そこで、" 実はブログをやってまして… "と話すと、80%の確率で企業の採用担当者が食いついてくれました。

また、その場で名刺記載のブログを開いてくれる方も多く、かなり効果のあったアピール方法でした。

ミヤッチ
なお、名刺にブログURLを載せる場合はQR形式がおすすめです。
ミヤッチ
URLだと手打ちをする必要があり、その場で開いてくれる可能性が低くなります…

 

ブログ運営の過程で学んだスキルをアピール

ミヤッチ
ブログを上手にアピールする方法2つ目は「ブログ運営の過程で学んだスキルをアピール」です。

と言うのも、自己PRやガクチカで採用担当が知りたいのは、結果以上に過程だったりします。

そのため、実績以上にブログから得たスキルや経験を話すようにしましょう。

ミヤッチ
なお、私がブログ運営を面接でアピールする場合は、以下のように伝えます。

ブログ実績のアピール

私は、大学2年生4月から現在に至るまで、月間1万人の集客がある就活ブログを運営しています。
始めた理由は、Web全般のスキル向上に加え、ビジネスで成果を出すためのプロセスを学ぶためです。
結果、ブログ運営を通して、文章力の向上やサイト設計・Webマーケティングスキルの向上につながりました。
また、企業からの掲載依頼を受けることも多く、リアルな商談を学生時代から経験することができました。

上記は実績も載せていますが、ブログ運営は、「個人で挑戦した」ことが一番の実績であり成功がすべてではありません。

挑戦するに至った背景や得た経験をしっかり話せれば、面接で周囲と圧倒的な差をつけることができます。

 

逆求人サイトにブログの実績を登録する

ミヤッチ
ブログを上手にアピールする方法3つ目は「逆求人サイトにブログの実績を載せる」です。
ミヤッチ
なお、逆求人サイトのサービス内容を分かりやすいように図にしてみました。

逆求人サービスは、プロフィールを逆求人サイトに登録することで「企業から学生へスカウトがくる」サービスです。
ここでは、ブログ運営についてプロフィールへ入力することでスカウト獲得を狙う方法を指します。

ミヤッチ
なお、私がブログ運営を載せてスカウトが多いと感じた逆求人サイトは以下3つです。

おすすめ逆求人サービス

  1. OfferBox」:1,000社以上の東証一部上場企業が登録している逆求人サイト最大手
  2. dodaキャンパス」:スカウト獲得率が驚異の98%と業界No1
  3. キミスカ」:業界No1の呼び声が高いオリジナルの適性検査が利用可能

ポイント

とくに、ブログ運営をアピールして上場企業のスカウトも狙っていきたい方は「OfferBox」がおすすめです。
OfferBoxの掲載企業12,500社以上のうち1,000社以上が上場企業であり、就活生の3人に1人が利用しています。

ミヤッチ
日産自動車やマイクロソフトなど、名だたる大手企業も登録している要注目サービスです。

>>OfferBox(オファーボックス)の利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、OfferBoxの評判を利用前に確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※OfferBoxの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

大学生は就活ブログをおすすめする3つの理由を紹介!

悩める大学生
ブログを就活で上手にアピールする方法は分かったけどジャンルはなにが良いんだろう?

と質問いただくことも多く、その点についてお答えすると、私のおすすめは「就活ジャンル」です。

就活ブログのおすすめ理由

  1. 就活情報のインプットとアウトプットができる
  2. 実際に就活を進めながら体験記事が書ける
  3. 上手くいけばアルバイト並の収益源となる

上記の通り、就活情報の発信ブログなので、記事で何を書くか困ることもないのが就活ジャンルです。

また、就活ブログは上手くいけばアルバイト並の収益源となる可能性もあります。

もちろん、競合も多いジャンルですが、以下の理由から月5万円は十分に狙えるジャンルです。

月5万円狙える理由

  1. 競合は多いが体験記事で他ブログと差別化可能
  2. 広告単価の高い案件がある(例:1件の成約で5,000円など)
  3. 読者に寄り添った記事執筆が可能

この辺りは、" 大学生がブログで月5万円稼ぐ方法 "の記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてください。

私自身、就活ブログで月8万円稼いだ経験がありますが、生活にかなり余裕が出ます。

以上が、大学生は就活ブログをおすすめする理由3つとなります。

 

就活でブログの運営経験はアピールになる理由2つのまとめ!

ミヤッチ
今回は、就活でブログの運営経験はアピールになる理由2つを紹介しました。

アピールになる理由

  1. ブログ運営をアピールする学生が少ない
  2. ポートフォリオの掲示ができる

上記の中でも、ブログ運営をアピールする学生が少ない点がアピールとなる一番大きな理由です。

実際、私が採用担当をしていたときは、以下のような自己PRやガクチカが多かったです…

  • 私はサークルのリーダーとして…
  • 海外留学を経験することで…
  • アルバイト先でリーダーを任せてもらい…

もちろん、上記も立派なアピールポイントですが、正直、採用担当者は聞き飽きています…

そう言った意味では、" 大学生からブログ運営をやってまして… "の方がインパクトを与えられます。

以上の理由から、就活でアピールできるならブログ始めてみようかと思っている方は、さっそく挑戦してみてください。

" 就活ブログの始め方について "の記事でブログの始め方は詳しく紹介しているので参考にしてみてくださいね!

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-就活ブログ