
当記事をご覧いただいてる方は、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、「AFFINGER6」の評判は良く、当ブログでも「AFFINGER」をテーマとして使用しています。
とは言え、これで終わりだと、根拠がないので、「AFFINGER6」の評判や、導入すべきメリット6つを、実際に、当ブログで利用している私や、色々なユーザーさんの声を踏まえ、詳しく解説します。
有料テーマの導入は、決して安い買い物ではないからこそ、様々な視点で「AFFINGER6」について解説していますので、是非、「AFFINGER6」導入を悩まれている方は、最後まで読んでみてください。
当記事の内容
- AFFINGER6(アフィンガー)の特徴を図を用いて解説!
- AFFINGER6(アフィンガー)の悪い評判3選を紹介!
- AFFINGER6(アフィンガー)の良い評判6選を紹介!
- AFFINGER6(アフィンガー)とSWELL(スウェル)のどちらが優れているか徹底比較!
- AFFINGER6(アフィンガー)を導入することをおすすめする人の特徴3選!
- AFFINGER6(アフィンガー)のよくある質問3選を紹介!
【厳選】WordPressテーマ AFFINGER6(アフィンガー)の特徴を紹介!


商品名 | AFFINGER6 |
価格(税込) | 14,800円 |
使いやすさ | ★★★★ |
機能の充実度 | ★★★★★ |
設定の自由度 | ★★★★★ |
表示速度 | ★★★★★ |
SEO対策 | ★★★★★ |
サポート体制 | ★★★ |
複数サイトでの流用 | ★★★★★ |
新エディタ対応 | ◎ |
AFFINGER6は、収益化を目的として作られた「SEO」に強いテーマと言われています。
また、簡単な操作にもかかわらず、設定の自由度も幅広いことで、デザイン性の高いブログを作成できます。
そして、表示速度が早いことに加え、複数サイトでの流用も可能なことから、以下のような有名ブロガーも「AFFINGER6」を利用しています。
AFFINGERを利用している有名ブロガー
- manablogさん(月収1,000万円)
- Tsuzuki blogさん(月収380万円)
- NOJI BLOGさん(月収90万円)
その他にも、メンタリストDAIGOさんも「AFFINGER6」を愛用しており、ブログで本格的に収益化を狙いたい方は、導入して損がない、おすすめのテーマとなっています。
とは言え、良くない評判(デメリット)も少なからずあるため、本記事では、「AFFINGER」の悪い部分にも触れていきます。
AFFINGER6「アフィンガー」の悪い評判(デメリット)3選を紹介!
多機能がゆえにデザインに凝ってしまう
AFFINGERの悪い評判①
Affingerのカスタムだけだと、記事を一覧でカード型に表示できないのかな??🤔
Affinger機能多すぎて素晴らしくて逆に大変、笑いつか、まとめ記事書こーっと😇
— レノン (@riopro_mashi) February 1, 2020
上記内容の通り、「AFFINGER6」は、機能性の充実度が高く、多機能がゆえにデザインに凝ってしまうというデメリットがあります。
なお、私のブログの赤枠部分の「カードデザイン」や「新着記事をスライド」させることも簡単にできてしまいます。
このように、無料テーマでは、プログラミングコードを入れないとできないことが、簡単に実装できることで、「デザイン沼」にハマるという方は、非常に多いです。
他テーマからAFFINGERへの移行が大変
AFFINGERの悪い評判(デメリット)②
[無料から有料テーマにしようとしてる方]、変えるなら早い方がいいですよ
cocoon からAFFINGERに変えましたが、cocoon で設定した物が上手く表示されず変更作業せざるを得ない状況になって苦戦してます。
— あしんた@窪リートブロガー:D (@ashintakun) March 20, 2020
私自身、ブログを開設して半年間は、「STINGER8」という、無料テーマを利用していましたが、「STINGER8」から「AFFINGER」への移行に、非常に苦労しました。
なお、私の場合、50記事ほどの移行をおこなったのですが、ショートコードが無効化されたので、1記事ごとに手直しが必要となりました。
価格面で導入を迷われる方も多いと思いますが、記事やデザインの修正時間を考えると、早いうちから「AFFINGER6」へのテーマ移行をおすすめします。
独自プラグインの購入は別料金
AFFINGERの悪い評判(デメリット)③
いや、凄くいいプラグインなのは、わかっていますが、
Affingerのプラグインは個々が高い、、全部買ったらいくらになるんだ。。。
ディスカウントプリーズです(^ ^)
— らいむ (@limekadosumi) January 2, 2020
「AFFINGER」は、専用プラグインが有料となっており、下図(一部抜粋)の通り、決して安い価格ではないです。
プラグイン | 価格 | 機能 |
AFFINGERタグ管理マネージャー3 | 21,800円 | 広告タグの一括管理、クリック数や表示回数を確認できる |
ABテストプラグイン3 | 4,800円 | テンプレートやリンクをランダムで表示しクリック率等検証できる |
SUGOI MOKUJI | 5,980円 | 自動目次の表示とクリック率が計測できる |
PVモニター | 12,800円 | 記事ごとのアクセス推移やアクセスの多い記事を確認できる |
ブログカード外部URL対応 | 3,800円 | 外部リンクをブログカードで作れる(内部リンクは標準) |
※スマホの画面範囲によって、横にスクロールできます。
ただし、私自身、上記プラグインを導入してませんが、運用は全然できています。
また、上記のような「AFFINGER専用プラグイン」がなくとも、無料プラグインやGoogleアナリティクスやサーチコンソールで代替えできます。
今だけの特典情報
現在、「AFFINGER6」を購入すると「SUGOI MOKUJI」が期間限定で無料導入できます。
目次表示だけでなく、クリック率が計測できる優れものなので、相当お買い得となっています。
AFFINGER6「アフィンガー」の良い評判(メリット)6選を紹介!
記事装飾やブログデザインが簡単にできる
AFFINGERの良い評判(メリット)①
昨日はついにAFFINGER6の先行公開がされたので設定をしていました。
簡単に記事の装飾ができるようになるのはありがたいですね😆
— ひょん|ブロガー (@hyon1182) January 6, 2021
「AFFINGER5」の頃から、記事装飾は簡単だったのですが、「AFFINGER6」になってから、以下の動画のように、さらに簡単に記事装飾ができるようになりました。
無料テーマでは、実現するのが難しかった装飾も、ボタンひとつで可能になったのは、「AFFINGER6」の大きなメリットです。
ブログの表示速度が早い
AFFINGERの良い評判(メリット)②
アフィンガーで書いた記事を初めて投稿しましたが、表示速度がめっちゃ速いですね🔥
まだ1記事目で画像も極限まで圧縮しているのもありますが、やっぱり人気テーマなだけあります💡
表示速度はSEOでも大事なので、これは嬉しいです✨
— ライ@ブログ初心者の強い味方 (@rain0te) February 21, 2020
「AFFINGER6」を導入した方の口コミで多かったのが、「ブログの表示速度」でした。
普段、さまざまな調べ物をする中で、なかなかブログ記事が表示されない経験をしたことはないでしょうか?
このような場合、ほとんどの方が、その記事から離脱してしまい、他のブログ記事を見にいきます。
しかし、「AFFINGER6」は、ブログの表示速度が早いことにも定評があり、そのような機会損失になることがありません。

ブログの表示速度を確認したい方は、「Page Speed Insights」でURLを入力して調べてみてください。
困った時にネット上での情報が多い
AFFINGERの良い評判(メリット)③
AFFINGERのJETという子テーマに変えたらアイキャッチのサイズが変になってしまったんですが、ググったら1発で解決しました😌
有名なテーマはググると大体解決できるから良いですね。
無料テーマだとトラブったときに解決できないのがデメリットです💦
— ライ@ブログ初心者の強い味方 (@rain0te) March 28, 2020
有料テーマは、無料テーマと違い、困った時にネットで検索すると、ほとんどの場合解決できるのが強みです。
また、「AFFINGER6」は、有料テーマの中でも人気が高いため、様々な方が情報発信しています。
無料テーマの場合、Googleアドセンスの貼り方一つにしても時間がかかりますが、「AFFINGER6」だと一発です。
ブログでは、わからないことも多々ありますが、ネットの情報が多いことは、大きな強みとなります。
一度購入すると複数のサイトで利用可能
AFFINGERの良い評判(メリット)④
今日は記事が溜まってきたので、1サイト1本ずつ記事を更新します。
そして、新サイトもAFFINGERで行こうと思うので、サイトはまだ作ってませんが、すでに記事を書き始めている..笑
複数サイトOKだとかなりコスパ良いですね。
— ガオ|ブロガー&GBCオーナー (@gaolifehack) May 22, 2020
「AFFINGER6」は、価格が14,800円となっており、決して安い買い物ではないです。
しかし、一度購入をしてしまうと、複数サイトで「AFFINGER6」のテーマを使えます。
ブログ初心者のうちは、一つのサイトを育てていくことになると思いますが、収益化が安定してきた段階で、複数サイトを運営する方も多く、その際に、「AFFINGER6」を使いまわせるのは、かなりコスパが高いです。
上記内容も、稼がれているブロガーが愛用している、大きな要因となっています。
SEO対策が事前にされている
AFFINGERの良い評判(メリット)⑤
今月上旬にWordpressテーマをAFFINGER6に変えてから、検索回数がどう変わったのかをサチコを覗いてみました。
①2020年8月以前 STINGER8
②2021年4月まで Cocoon
③2021年5月から AFFINGER6
たまたまかもしれませんが、有料テーマに切り替えた直後に伸びた気がします 。
— KATSU@システム担当の父親 (@sys_dad) May 28, 2021
ブログを始めて最初のころ、「SEO」対策という言葉を多く聞くことがあると思います。
なお、「SEO」について、簡単に解説すると、自分のブログ記事を検索上位に表示されるための対策です。
そして、これらの対策をするために、「All in One SEO Pack」というプラグインを導入している方も多いと思います。
しかし、サイトを非常に重たくする要因である「All in One SEO Pack」の機能が、「AFFINGER6」では、初期で導入されています。
つまり、サイトが重くならず、複雑な設定をしなくても、ブログで重要な「SEO」対策がなされているのです。
Googleアドセンスの設定が簡単
AFFINGERの良い評判(メリット)⑥
先日JavaScriptでh2タグの前にアドセンスを自動表示しましたが、なんとAffinger5の標準機能でできました😊
[Affinger管理]→[Google・広告/AMP]→[見出し前に広告挿入]
この項目に広告のスクリプトを貼りつけ、どの表示したいかチェックするだけでできます‼
— ワタナベ@雑記ブロガー&現役SE (@AnchanBiz) November 23, 2020
ブログ初心者が悩む要因の一つが、「Googleアドセンス」の設置方法かと思います。
せっかく、厳しい審査を経て「Googleアドセンス」に合格したのに、ブログへの貼り方がわからないとしんどいですよね。
しかし、下図の通り、「AFFINGER6」では、所定の位置に「Googleアドセンス」のコードを貼るだけで完了なので、非常に簡単です。
また、特定の記事にだけ表示させたり、記事内の一定の箇所に表示させるなどの設定が、ボタンひとつで設定できるのも「AFFINGER6」の優れたポイントです。
【比較レビュー】AFFINGER6とSWELLのどちらが優れているか解説!
AFFINGER6 | SWELL | |
総合評価 | ★4.5 | ★4.0 |
価格(税込み) | 14,800円 | 17,600円 |
デザイン | ★★★★★ | ★★★★★ |
操作性 | ★★★★ | ★★★★★ |
機能性 | ★★★★★ | ★★★★ |
カスタマイズ性 | ★★★★★ | ★★★★ |
SEO対策 | ★★★★★ | ★★★★ |
テーマの使い回し | ◎ | ◎ |
サポート体制 | ★★★★ | ★★★★★ |
特徴 | 収益化とデザイン・機能性に特化したテーマ | 使いやすさに特化したテーマ |
ここでは、「AFFINGER6」が、有料テーマの中でも人気の理由を、他の有料テーマと比較して解説します。
なお、比較対象の「SWELL」も人気テーマの一つとなっており、私も愛用していたこともあり、比較対象としました。
結論からお伝えすると、本気で収益化を目指したいのであれば、おすすめのテーマは「AFFINGER6」となります。
確かに、上表の通り、「SWELL」は、操作性が高く、ブログ初心者でも使いやすいテーマなのは間違いないです。
しかし、ブログで収益化を目指すのであれば、機能が多いことで、使いこなすのに時間はかかりますが、ブログで収益化を本気で目指すのであれば、「AFFINGER6」一択かと思います。
【実体験】AFFINGER6の導入をおすすめする人の特徴3選
続いて、私が1年半以上、「AFFINGER」を使用してみて、「AFFINGER6」の導入をおすすめする人の特徴3つを紹介します。
「AFFINGER6」をおすすめする人の特徴
- 収益化を目的としたブログ運営を目指している方
- ブログデザインをこだわりたい方
- マネタイズ設計が簡単なWordPressテーマを利用したい方
上記内容の通り、本気でブログの収益化を目指している方は、「AFFINGER6」の導入をしても損はないです。
また、現在、無料テーマでブログデザインをおこなうことに限界を感じている方も導入することをおすすめします。
ブログデザインや記事内の装飾など、無料テーマではできなかったことが、ボタンひとつで完結することも多いです。
なお、私の当ブログのデザイン設計であれば、2時間もあれば作成できてしまいます。
是非、当ブログをきっかけに「AFFINGER6」導入を検討している方は、同じようなブログデザインのやり方をお伝えすることもできるので、気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。
AFFINGER6でよくある質問3選を解説!
AFFINGER6の導入方法は難しいでしょうか?
「AFFINGER6」でよくある質問1つ目は「導入方法は難しいか?」についてです。
結論からお伝えすると、「AFFINGER6」の導入は、15分もあれば完結します。
導入方法については、以下記事で画像をつけた手順を解説してますので、参考にしてみてください。
AFFINGER6を使うサイトに制限はあるのでしょうか?
「AFFINGER6」でよくある質問2つ目は「使うサイトに制限はあるか?」についてです。
結論、「AFFINGER6」に、サイト制限はありません。
極端な話、アダルトサイトなどについても運営が可能となっています。
他テーマからの移行は大変か?
「AFFINGER6」でよくある質問3つ目は「他テーマからの移行は難しいか?」についてです。
結論、他テーマから「AFFINGER6」への移行は、記事が多くある場合は、修正が大変です。
なお、私の場合、50記事ほどの移行をおこなったのですが、ショートコードが無効化されたので、1記事ごとに手直しが必要となりました。
なので、思い立ったらすぐの勢いで、できるだけ早く、「AFFINGER6」への移行検討をおすすめします。
【利用者目線】AFFINGER6の評判・口コミ、導入すべきメリット6選のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、以下の悩みについて解説してきました。

結論、「AFFINGER6」は、SEO対策や充実したカスタムの機能面から、非常に評判の良いサービスとなっています。
是非、今回紹介した、「AFFINGER6」のメリット・デメリットを参考に、導入検討してみてください。
AFFINGER6導入のメリット | AFFINGER6導入のデメリット |
記事装飾やブログデザインが簡単にできる | 多機能がゆえにデザインに凝ってしまう |
ブログの表示速度が早い | 他テーマからAFFINGERへの移行が大変 |
困ったときにネット上での情報が多い | 独自プラグインの購入は別料金 |
一度購入すると複数のサイトで利用可能 | ー |
SEO対策が事前にされている | ー |
Googleアドセンスの設定が簡単 | ー |
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。