広告 就活サイト 就職活動

【キャリアチケットスカウトの評判は?】メリット・デメリット含め徹底解説!

悩める就活生
キャリアチケットスカウトの評判ってどうなの?
悩める就活生
キャリアチケットスカウトのメリット・デメリット含めて利用価値が知りたいな…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
  • 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
  • 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
  • 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演

なお、結論からお伝えすると、キャリアチケットスカウトの利用価値は非常に高いです。

サービスリリースは間もないですが、とくに" 自己PRやガクチカ作成のテンプレート機能 "がかなり重宝します。

今回は、この辺りの機能についても、実際の画面をお見せしながら解説していきます。

ぜひ、「キャリアチケットスカウト」の評判やメリット・デメリット、各種機能面を知りたい方は、参考にしてみてください。

当ブログでは、個人運営の強みを活かした、忖度のないサービスレビューをおこなっています。
是非、" 後悔のない就活 "をするために必要なサービスとなるのか、判断材料としていただければ幸いです。

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトをさっそく利用したい方はアプリダウンロードしてみてください。

ダウンロード

【怪しい?】キャリアチケットスカウトの運営会社とサービス内容について

ミヤッチ
では、まず始めに、「キャリアチケットスカウト」の運営会社とサービス内容について、解説します。
悩める就活生
キャリアチケットスカウトって初めて聞いたけど、怪しいサービスじゃないの?

と思われた方は、是非、このまま読み進めてみてください。

 

キャリアチケットスカウトの運営会社をもとに怪しいサービスでないか解説!

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトは、レバレジーズ株式会社という企業が運営しています。
会社名 レバレジーズ株式会社
代表取締役 岩槻 知秀
本社所在地 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア24F/25F
会社設立 2005年4月6日
資本金 5000万円
業績 創業16年で年商510億円規模の急成長中ベンチャー
(創業から16年間連続黒字)
職業紹介許可証 有料職業紹介事業許可番号(13-ユ-302698)
労働者派遣事業許可番号(派13-302333)

上記の通り、職業紹介許可証もあり、人材事業として怪しい企業ではないと言えます。

なお、以下記事で紹介している「キャリアチケット」についても、レバレジーズ株式会社の提供サービスです。

 

キャリアチケットスカウトのサービス内容について解説!

ミヤッチ
続いて、キャリアチケットスカウトのサービス内容について解説します。

「キャリアチケットスカウト」は、プロフィールを登録することで企業からスカウト獲得できる逆求人サイトです。
アプリ提供もおこなっており、自己分析をおこなうための機能が充実しているサービスとしても有名です。

ミヤッチ
なお、キャリアチケットスカウトのサービス内容を分かりやすいように図にしてみました。

上記の通り、「キャリアチケットスカウト」のサービス内容は、一般的な逆求人サービスと同じです。

逆求人サービスは、プロフィールを逆求人サイトに登録することで「企業から学生へスカウトがくる」サービスです。
そのため、逆求人サイトを利用することで、さまざまな企業を知ることができ、就活の効率化が図れます。

ただし、他の逆求人サービスと違い、「自分史のフォーマット」や「他己分析の依頼機能」など、自己分析に必要な機能が多く備わっています。

また、私がもっとも注目している機能として、「自己PRやガクチカ作成のテンプレート機能」も備わっています。

上記機能は、キャリアチケットスカウトの7つの機能で詳しく紹介しますが、他の逆求人サービスにない豊富な機能が多いです。

ミヤッチ
なお、キャリアチケットスカウトは" 怪しいサービスではない "のでご安心を。

 

【キャリアチケットスカウトの評判は?】就活生の声をまとめて紹介!

ミヤッチ
続いて、「キャリアチケットスカウト」の評判をAppStore内のレビューを参考に紹介していきます。

キャリアチケットスカウトの評判

  1. これまで視野になかった業界・職種と出会えた
  2. セミナーの開催頻度が多い
  3. アプリが重たくて動かないことがある
  4. 自己分析をおこなううえで非常に役立つ

※キャリアチケットスカウトの良い評判だけに絞らず、悪い評判も含めて紹介していきます。

 

これまで視野になかった業界・職種と出会えた

M氏

まず良かったのは「あ〜確かにいつもこういう考えを大事にしているな」がしっかりと言語化されたことで、今まで悩んでいた"就職軸"を作ることができました。
正直、自己分析ができればいいなぁ、くらいの軽い気持ちで登録しましたが、その後まさかのオファーをいただき実際に話を聞いてみるとすごく良い企業でした。
これまで視野に入れていなかった業界・職種だったので、使って本当に良かったです。

ミヤッチ
上記の通り、「視野になかった業界・職種と出会えた」という口コミがありました。

なお、上記口コミは、逆求人サービスを利用するうえで、もっとも大きなメリットと言えます。

基本、就活生が企業を探す場合、大手企業や一つの業界に絞りがちです…

しかし、キャリアチケットスカウト経由でオファーを受取り、話を聞くと良い企業だったという口コミは、非常に多かったです。

 

セミナーの開催頻度が多い

A氏

私は大学3年になってから就活について調べるようになって、このアプリに出会いました。
何から始めればいいのか全くわからず困っていましたが、結構な頻度でイベントを開催してくれているので、自分の都合の合う日のイベントに参加して見るのがいいかと思います。
自己分析はどうすればいいのか、一緒に考えてくれます。
どのように就活を進めて行けばいいのか説明してくれるので非常にありがたいです。
就活に困っている人がいれば、他の就活アプリと一緒に是非使ってみるのもありかと!

ミヤッチ
上記の通り、「セミナーの開催頻度が多い」という口コミがありました。

逆求人サイトは、セミナーを提供しているところは多いですが、頻度が少ないサービスも多いです…

その点、キャリアチケットスカウトは、セミナーの頻度が多いということで、就活生の間で注目を集めています。

 

アプリが重たくて動かないことがある

Y氏

ダウンロードしてから一度もちゃんとした画面になりません。
ずっと一番最初のアプリ説明しか写らず、スキップを押しても画面が切り替わることなく何も起こりません。
良いアプリだなとは口コミや就活サイトからは感じられるので、早急に対処してくださるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

ミヤッチ
上記の通り、「アプリが重たくて動かない」という口コミがありました。

なお、アプリが重たくて使えないに関する口コミは、122件中3つだけでした。

この辺りは、スマホの性能に依存する部分も多いかなと思います。

 

自己分析をおこなううえで非常に役立つ

S氏

自己分析をどのようにやって良いか分からなかったのですが、アプリを利用して自分史を作成したり、他己分析することで自分の強みや将来やりたいことが明確になりました。
また、どの企業を受けるべきか悩んでいましたが、自分の価値観に合う企業からオファーが来るので、働きたい企業にも出会うことができました。

ミヤッチ
上記の通り、「自己分析をおこなううえで非常に役立つ」という口コミがありました。

なお、キャリアチケットスカウトの口コミでもっとも多かったのが" 自己分析に役立つ "という口コミでした。

この辺りは、以下のような自己分析をおこなううえで提供されている豊富な機能が理由となっています。

  1. 自分史を用いた自己分析機能
  2. LINEなどで簡単に友人へ他己分析の依頼ができる機能
  3. 仕事に対する価値観(就活の軸)分析機能
  4. テンプレートをもとにしたガクチカ作成機能
  5. テンプレートをもとにした自己PR作成機能

以上、キャリアチケットスカウトの評判4つでした。

なお、他にもキャリアチケットスカウトの評判をみたい方は、AppStore内のレビューを確認してみてください。

 

キャリアチケットスカウトのデメリット3選を元人事担当者が紹介!

悩める就活生
キャリアチケットスカウトってサービス内容や口コミを見るかぎり、そこまで悪くないのかな?
悩める就活生
正直、良い面が多く書かれていると、デメリットもないのか不安だな…
ミヤッチ
と思われた方も多いと思いますが、正直、デメリットもあります。

デメリット

  1. 既卒の方は利用ができない
  2. 登録企業の情報が非公開
  3. 必ず志望業界からスカウトがくるわけではない

※忖度ない、客観的な視点でキャリアチケットスカウトのデメリットを挙げてるので、確認してみてください。

 

既卒の方は利用できない

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトのデメリット1つ目は「既卒の方は利用できない」です。

上記の通り、キャリアチケットスカウトは、既卒の方は利用できないようになっています。

なお、既卒の方で就職先を探している方は、転職エージェントを活用しましょう。

私のおすすめは、豊富な求人とエージェントの質が安定している、以下のような大手転職エージェントです。

20代の転職活動おすすめランキング

  • リクルートエージェント」:求人数は驚異の63万件越え / 業界最大手の転職エージェントであり実績豊富
  • アサイン」:長期的なキャリア支援が特徴 / ハイクラス転職を得意としており高年収求人多数あり
  • マイナビジョブ20's」:累計登録者32万人 / 関東・東海・関西圏以外はサポート対象外なのは欠点…

※上記の中でも、リクルートエージェントは求人数も多く、初めての転職エージェントを利用する方におすすめです。

ミヤッチ
なお、上記3サービスの詳しい詳細は以下記事で詳しく紹介してますので参考にしてみてください。

※私の転職活動経験を踏まえたうえで20代におすすめの転職エージェントをまとめた記事となります。

 

登録企業の情報が非公開

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトのデメリット2つ目は「登録企業の情報が非公開」です。

上記の通り、キャリアチケットスカウトは、登録されている企業一覧がありません…

そのため、どのような企業からオファーがくるのかわからないというデメリットがあります。

ポイント

とは言え、同じ運営会社が提供するキャリアチケットは、" ブラック企業を排除した求人紹介 "を明言しているので、キャリアチケットスカウトも、登録企業を厳選している可能性は高いと言えます。

 

必ず希望業界からオファーがくるわけでない

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトのデメリット3つ目は「必ず志望業界からオファーがくるわけではない」です。

なお、上記デメリットは、キャリアチケットスカウトにかぎらず、逆求人サービス全体に言えます。

とは言え、" 自分の知らなかった業界や企業を知れた "という口コミが多いのも事実です。

この辺りを、デメリットと捉えるかメリットと考えるかは、個人差があると思っています。

以上が、キャリアチケットスカウトのデメリット3つです。

 

キャリアチケットスカウトのメリット4選を元人事担当者が紹介!

ミヤッチ
続いて、キャリアチケットスカウトのメリット4つを紹介します。

メリット

  1. 自己分析をおこなうための機能が豊富
  2. アプリでいつでも手軽に利用ができる
  3. 価値観の合う企業からのスカウトが多い
  4. 企業の人事と直接メッセージが可能

※先ほど紹介したデメリットをのぞけば、かなり多くのサービスメリットがあります。

 

自己分析をおこなうための機能が豊富

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトのメリット1つ目は「自己分析をおこなうための機能が豊富」です。

冒頭でもお伝えした通り、キャリアチケットスカウトは、以下のような機能が無料で提供されています。

  1. 自分史を用いた自己分析機能
  2. LINEなどで簡単に友人へ他己分析の依頼ができる機能
  3. 仕事に対する価値観(就活の軸)分析機能
  4. テンプレートをもとにしたガクチカ作成機能
  5. テンプレートをもとにした自己PR作成機能

仕事柄、多くの就活サービスを見てきましたが、正直、自己分析機能の豊富さは、キャリアチケットスカウトがNo1と言えます。

 

アプリでいつでも手軽に利用ができる

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトのメリット2つ目は「アプリでいつでも手軽に利用可能」です。

就活サービスの多くは、アプリ非対応が多く、わざわざWebサイトから開く必要があります。

その点、キャリアチケットは、アプリ1つですべての機能が利用できるので、非常に利便性が高いです。

 

価値観の合う企業からのスカウトが多い

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトのメリット3つ目は「価値観の合う企業からのスカウトが多い」です。

キャリアチケットスカウトは、" 価値観でマッチするスカウトサービス "がキャッチフレーズのサービスとなっています。

そのため、価値観分析の機能も備わっており、そこで得た内容を見た企業が、あなたの価値観に共感してオファーを送ってくれます。

結果、他の逆求人サイトより、価値観の合う企業からのオファーが多いというメリットにつながっています。

注意事項

価値観の合う企業からスカウトを獲得するには、プロフィールの充実は必須です。
実際に利用した経験上、プロフィール入力は70%以上を目指すようにしましょう。

 

企業の人事と直接メッセージが可能

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトのメリット4つ目は「企業の人事と直接メッセージが可能」です。

キャリアチケットスカウトでは、" カジュアル面談の案内 "が届くことがあります。

カジュアル面談では、選考と関係ない話をすることができ、労働環境や給料面などの踏み込んだ質問が可能です。

正直、選考前にこの辺りのリアルな話を聞けるのは、大きなメリットと言えます。

以上が、「キャリアチケットスカウト」のメリット4つとなります。

 

キャリアチケットスカウトの7つの機能を画像を用いて解説!

ミヤッチ
続いて、キャリアチケットスカウトに備わっている7つの機能を画像を用いて紹介します。
ミヤッチ
画像を用いた紹介は、他のブログでも少なく、本記事を読めば、かなり利用イメージが掴めるかと思います。

キャリアチケットスカウトの機能7選

  1. 自己分析機能
  2. 他己分析機能
  3. 価値観分析機能
  4. ガクチカ作成機能
  5. 強みの分析機能
  6. 就活の軸の分析機能
  7. 自己PR作成機能

※上記の通り、就活サービスの中でも、無料で提供されている" 自己分析機能の豊富さ "は業界No1です。

 

キャリアチケットスカウト機能①:自己分析

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトの機能1つ目は「自己分析」です。
ミヤッチ
下図の通り、キャリアチケットスカウトログイン画面に「自己分析」というタブがあるのでクリックします。

ミヤッチ
続けて、「自分史」というタブが表示されるので、選択して、過去のできごとを振り返っていきます。

ミヤッチ
なお、自分史の入力項目は、下図の通りあらかじめ入力する項目が用意されています。

ポイント

私自身、自分史を入力してみましたが、あらかじめ項目が用意されているので、振り返りやすかったです。
基本、自分史は、ExcelやWordで一から作成する就活生も多いので、効率化が図れます。

 

キャリアチケットスカウト機能②:他己分析

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトの機能2つ目は「他己分析」です。

他己分析とは、他人に質問することで、周りの視点から見た自分を知ることを指します。
自分の良さや欠点を客観的に理解できるので、おすすめの自己分析方法として有名です。

ミヤッチ
なお、下図の通り、キャリアチケットは、LINEで他己分析の依頼をおこなうことができます。

ポイント

私自身、友人へ他己分析を依頼しましたが、第三者の意見を簡単に収集できたのは非常に良かったです。
なお、友人に「キャリアチケットスカウト」をDLしてもらい、お互い他己分析をおこなうのもおすすめかと。

 

キャリアチケットスカウト機能③:価値観

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトの機能3つ目は「価値観」です。
ミヤッチ
下図の通り、キャリアチケットスカウトログイン画面に「価値観」というタブがあるのでクリックします。

ミヤッチ
続けて、下図の通り、価値観に関する選択肢が表示されるので、選んでいきます。

ポイント

価値観についても、「あなたが企業に求める環境」など、あらかじめ用意された項目を選ぶだけで完成します。
なお、私も利用してみましたが、どのような働き方をしたいか簡単に分析できる点がかなり良いと感じました。

 

キャリアチケットスカウト機能④:ガクチカ

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトの機能4つ目は「ガクチカ」です。
ミヤッチ
下図の通り、キャリアチケットスカウトログイン画面に「ガクチカ」というタブがあるのでクリックします。

ミヤッチ
続けて、下図の「テンプレートをつかって作成する」をクリックします。

ミヤッチ
すると、下図の通り、結論や動機などの各項目が表示されるので、手順に沿って入力すれば完成します。

ポイント

ガクチカについても、「目標と困難」や「取り組み結果」など、あらかじめ用意された項目を埋めるだけで完成します。
ガクチカを作成する手順が用意されていることで、かなり効率的に作成できる点がおすすめポイントとなっています。

 

キャリアチケットスカウト機能⑤:強み

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトの機能5つ目は「強み」です。
ミヤッチ
下図の通り、キャリアチケットスカウトログイン画面に「強み」というタブがあるのでクリックします。

ミヤッチ
続いて、下図の通り、強みを選択し、キャッチコピーを30字程度で入力すれば完了です。

ポイント

強みの機能は、あらかじめプルダウンでいくつかの選択肢が用意されている点が良かったです。
また、複数の強みを登録できる点も、自分自身の強みをいくつも考えるうえで役立つ仕様と感じました。

 

キャリアチケットスカウト機能⑥:就活の軸

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトの機能6つ目は「就活の軸」です。
ミヤッチ
下図の通り、キャリアチケットスカウトログイン画面に「就活の軸」というタブがあるのでクリックします。

ミヤッチ
続いて、下図の通り、価値観を選択し、価値観を30字程度で入力すれば完了です。

ポイント

就活の軸の機能についても、あらかじめプルダウンでいくつかの選択肢が用意されている点が良かったです。
大事にしたい価値観と言っても、なかなか浮かばない方も多いので、この点は、非常に優れている機能と感じました。

 

キャリアチケットスカウト機能⑦:自己PR

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトの機能7つ目は「自己PR」です。
ミヤッチ
下図の通り、キャリアチケットスカウトログイン画面に「自己PR」というタブがあるのでクリックします。

ミヤッチ
続けて、下図の「テンプレートをつかって作成する」をクリックします。

ミヤッチ
すると、下図の通り、結論や根拠などの各項目が表示されるので、手順に沿って入力すれば完成します。

ポイント

自己PRについても、「具体的なエピソード」や「どのように強みを活かすか」など、あらかじめ用意された項目を埋めるだけで完成します。
自己PRを作成する手順が用意されていることで、かなり効率的に作成できる点がおすすめポイントとなっています。

以上、「キャリアチケットスカウト」の7つの機能となります。

どの機能においても、あらかじめ項目が用意されているので、0から自己分析をおこなうより、かなり効率的です。

是非、すべての機能が無料で利用できるので、就活の基盤となる、あなたの自己分析に活用してみてください。

ダウンロード

 

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴4選!

ミヤッチ
ここでは、キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴4つを紹介します。

おすすめ就活生の特徴

  1. 自己分析を何から始めるべきか悩んでいる就活生
  2. 自己PRやガクチカの書き方に悩んでいる就活生
  3. スマホ一つで簡単に自己分析をおこないたい就活生
  4. 自分の価値観に合う企業と出会いたい就活生

上記の通り、自己分析をおこなううえで、キャリアチケットスカウトは、かなりおすすめのサービスです。

とくに、" 自己PRやガクチカ作成のテンプレート機能 "は、一から自己PRやガクチカを作成する必要がないので、書き方に悩んでいる方は、活用がマストと言えます。

また、自分の価値観に合う企業と出会いたい就活生も、積極的に活用してみてください。

先ほど紹介した7つの機能を用いた、精度の高いプロフィールを見た価値観の合う企業と出会える可能性は非常に高いです。

ダウンロード

 

キャリアチケットスカウトの利用前に多く寄せられる質問4選を紹介!

ミヤッチ
ここでは、キャリアチケットスカウト利用前に多く寄せられる質問を4つ紹介します。

多く寄せられる質問4選

  1. キャリアチケットスカウトの退会方法は簡単なのでしょうか?
  2. キャリアチケットスカウトの利用は本当にお金がかからないのでしょうか?
  3. スカウトのあった企業は必ず選考を受ける必要があるのか?
  4. 逆求人サイトは複数登録すべきでしょうか?

 

キャリアチケットスカウトの退会方法は簡単なのでしょうか?

N氏(21歳)

キャリアチケットスカウトの退会は簡単にできるのでしょうか?
退会が難しい就活サービスが多く心配しています…

ミヤッチ
キャリアチケットスカウトの退会は、マイページのメニューより、以下の手順で簡単にできます。
  1. キャリアチケットスカウト」にログインする
  2. 画面左上の「3本線」をクリックする
  3. 登録・アカウントについて」をクリックする
  4. 退会したい場合どうすれば良いですか」をクリックする
  5. 退会ページ」のリンクをクリックする
  6. アンケート」に回答する
  7. 退会しても良いか確認されるので「はい」をクリックして完了です。

 

キャリアチケットスカウトの利用はお金が発生しないのか?

K氏(22歳)

キャリアチケットスカウトの利用は無料と聞いたのですが、本当なのでしょうか?
もし可能であれば、無料の理由も教えてもらえると嬉しいです。

ミヤッチ
結論、キャリアチケットスカウトのサービスはどれだけ利用しても無料です。

なお、職業安定法第32条3の第2項で、ナビサイトは、学生からお金が取れない決まりとなっているのが理由です。

そのため、登録料や企業からスカウトがくるたびにお金が発生することは絶対ないので安心してください。

 

スカウトのあった企業は必ず選考を受ける必要があるのか?

K氏(22歳)

スカウトがきた求人が微妙で受けるか悩んでいます…
とは言え、せっかくスカウト獲得できたので、一応受けてみようかなと思うのですがいかがでしょうか?

ミヤッチ
結論、スカウト求人が微妙な場合は応募しなくても大丈夫です。

就活生の特権は「企業を自由に選択できる」ことであり、スカウト求人を必ず受ける必要はありません。

ただし、特別選考の案内があった企業は、相性が良い可能性が高く、選考へ積極的に参加することをおすすめします。

 

逆求人サイトは、複数登録すべきでしょうか?

N氏(22歳)

逆求人サイトは、複数登録すべきなのでしょうか?
最近、友人が逆求人サイトを5つ利用していると聞いてびっくりしました!

ミヤッチ
結論、逆求人サイトは複数登録することをおすすめします。

理由は、自分に合った企業と出会える可能性が高くなるからです。

なお、当ブログでは、逆求人サイトの登録数は4つを推奨しています。

理由としては、4つ以上の場合、スケジュール管理が煩雑になり、どのサービスも中途半端になってしまうからです。

そのため、自分のスケジュール管理ができる範囲(4社推奨)で利用するようにしましょう。

ミヤッチ
なお、当ブログおすすめの逆求人サイトは、以下記事で解説しているので参考にどうぞ。

上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめ逆求人サイトをまとめた記事となります。

 

キャリアチケットスカウトからオファーを多く狙う方法を紹介!

ミヤッチ
続けて、キャリアチケットスカウトでオファー獲得を多く狙う方法を4つ紹介します。

オファー獲得を狙う方法4選

  1. プロフィールの完成度を70%以上にする
  2. 自分の人柄がわかるプロフィール写真にする
  3. キャリアチケットスカウトの自己分析機能をかならず利用する
  4. 毎日キャリアチケットスカウトにログインする

 

プロフィールの完成度を70%以上にする

ミヤッチ
多くのオファーを獲得する方法1つ目は「プロフィールを70%以上にする」です。

と言うのも、企業は、優秀な就活生を探す場合、様々なキーワード(例:TOIEC 800点など)で検索します。

そのため、プロフィール欄の記載が少ないと、検索キーワードに引っ掛からず、スカウト獲得が難しくなります。

なお、優れた自己PRやガクチカなんてないからプロフィール70%以上にしても意味ないよ…

と思われた方は、以下の手順に沿って自己PRやガクチカをブラッシュアップしていきましょう。

おすすめ手順

  1. キャリアチケットスカウト(アプリ)」を利用して自己PRやガクチカを作成
  2. キミスカの適性検査」を受講して自己PRやガクチカをブラッシュアップ
  3. OfferBox」に登録して自己PRやガクチカが優れているか判断する

まずは、「キャリアチケットスカウト(アプリ)」の事前に用意されている" 自己PRやガクチカのテンプレート機能 "を利用して、自己PRやガクチカを作成します。

続いて、業界No1の呼び声高い「キミスカの適性検査」を利用して、あなた自身の強みや弱みを客観的視点から分析。

その後、キミスカの適性検査の結果をもとに、自己PRとガクチカをブラッシュアップします。

最後に、「OfferBox」にような大手逆求人サイトに自己PRやガクチカを登録し、どのパターンの自己PRやガクチカがスカウト獲得数が多いか分析します。

ミヤッチ
経験上、上記手順を実行すれば、かなり精度の高い自己PRやガクチカを作れるのでおすすめです。

おすすめサービスの特徴

  1. キャリアチケットスカウト(アプリ)」:自己PRやガクチカ作成に必要なテンプレート機能搭載!
  2. OfferBox」:1,000社以上の東証一部上場企業が登録している逆求人サイト最大手
  3. キミスカ」:業界No1の呼び声が高いオリジナルの適性検査が利用可能
ミヤッチ
なお、上記3つのサービスは、以下記事で各サービスごとに詳しく紹介しています。

※各サービスの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

自分の人柄がわかるプロフィール写真にする

ミヤッチ
多くのオファーを獲得する方法2つ目は「人柄がわかるプロフィール写真にする」です。

なお、キャリアチケットスカウトの公式でも公表されていますが、プロフィール写真の登録はかならずおこないましょう。

理由は、企業はスカウトを送る際、かならず就活生の写真を確認してから送るためです。

ミヤッチ
なお、プロフィール写真は、かならずスーツである必要はないです

ポイント

元人事の視点でお伝えすると、スーツよりも、あなたの人柄がわかる写真の方がメッセージを送りたいと思います。
例えば、サークル活動の写真など、あなたの人柄がわかる写真を使用するのもおすすめです。

 

キャリアチケットスカウトの自己分析機能をかならず利用する

ミヤッチ
多くのオファーを獲得する方法3つ目は「自己分析機能をかならず利用する」です。

キャリアチケットスカウトは、以下7つの機能を無料で利用することができます。

キャリアチケットスカウトの機能7選

  1. 自己分析機能
  2. 他己分析機能
  3. 価値観分析機能
  4. ガクチカ作成機能
  5. 強みの分析機能
  6. 就活の軸の分析機能
  7. 自己PR作成機能

なお、上記7つの機能を用いることで、かなり精度の高いプロフィールを作ることが可能です。

結果、あなたの価値観に合う企業からオファーを多く獲得する可能性が高くなります。

 

毎日キャリアチケットスカウトにログインする

ミヤッチ
多くのスカウトを獲得する方法4つ目は「毎日ログインする」です。

と言うのも、企業側がキャリアチケットスカウトで検索をするとき、上位に表示されるのは、直近のログイン情報が参考になっている可能性があるためです。

そのため、プロフィールの完成度が高くても、ログインが全くなければ、企業に見つけてもらえない可能性があるので、ログインは毎日することをおすすめします。

以上が、「キャリアチケットスカウト」でオファー獲得を狙う方法4つとなります。是非、参考にしてみてください。

オファー獲得を狙う方法4選

  1. プロフィールの完成度を70%以上にする
  2. 自分の人柄がわかるプロフィール写真にする
  3. キャリアチケットスカウトの自己分析機能をかならず利用する
  4. 毎日キャリアチケットスカウトにログインする

 

キャリアチケットの登録手順を画像付きで解説!

ミヤッチ
では、最後にキャリアチケットスカウトの登録方法を解説していきます。
ミヤッチ
是非、画面に沿って一緒に登録を進めていきましょう。

 

アプリダウンロードを実施

ミヤッチ
まずは、以下のリンクよりキャリアチケットスカウトのアプリDLをします。

ダウンロード

ミヤッチ
続いて、下図の「入手」を選択します。

注意事項

上記画面は、Macにて表示している画面となります。
キャリアチケットスカウトは、OSが古くなければ、iPhone・iPadやAndroidにも対応しているのでご安心ください。

 

メールアドレスとパスワードを登録

ミヤッチ
続いて、「メールアドレス」と「パスワード」を登録します。

 

本登録に必要なお知らせメール受領

ミヤッチ
続いて、本登録用のメール記載のURLをクリックします。

 

登録情報の入力①

ミヤッチ
続いて、「卒業年月」と「学校区分」を入力し「次へ」をクリックします。

 

登録情報の入力②

ミヤッチ
続いて、「大学名」などの情報を入力し「次へ」をクリックします。

 

登録情報の入力③

ミヤッチ
続いて、「氏名(ふりがな)」を入力し「次へ」をクリックします。

 

登録情報の入力④

ミヤッチ
最後に、「生年月日」や「住まい」「電話番号」などの情報を入力し「次へ」を押せば完了です。

ミヤッチ
是非、登録完了後は、プロフィール欄を充実させて、スカウト獲得を狙っていきましょう。

 

キャリアチケットスカウトの評判やメリット・デメリットのまとめ!

今回は、4年間の新卒採用を経験した私が、「キャリアチケットスカウト」の評判やメリット・デメリットを紹介しました。

繰り返しになりますが、キャリアチケットスカウトの利用価値は非常に高いです。

サービスリリースは間もないですが、とくに" 自己PRやガクチカ作成のテンプレート機能 "がかなり重宝します。

是非、今回紹介したキャリアチケットスカウトの7つの機能を利用してみてください。

キャリアチケットスカウトの機能7選

  1. 自己分析機能
  2. 他己分析機能
  3. 価値観分析機能
  4. ガクチカ作成機能
  5. 強みの分析機能
  6. 就活の軸の分析機能
  7. 自己PR作成機能
ミヤッチ
アプリもリリースされており、すべての機能がスマホ一つで簡単に利用できます。

ダウンロード

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ミヤッチ
なお、他の就活サービスにも興味のある方は、以下記事も参考にしてみてください。

※上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめ就活サービスをまとめた記事となります。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-就活サイト, 就職活動