
当記事をご覧いただいてる方は、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。
今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「キャリアチケットスカウト」の評判や利用前に知っておきたいメリット・デメリットを本音ベースで解説していきます。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、「キャリアチケットスカウト」は、サービスリリース間もないこともあり、サービス内容を知らない就活生も多いです。
しかし、キャリアチケットスカウトは、「自己PRやガクチカ作成のテンプレート機能」も搭載された、当ブログおすすめの就活サービスとなっています。
とは言え、「キャリアチケットスカウト」のサービス内容を知らずして、利用をするのは不安という方も多いと思います。
だからこそ、当記事の「キャリアチケットスカウトの評判やメリット・デメリット」を参考に、利用を検討してみてください。
なお、今回は、「キャリアチケットスカウト」のレビュー記事を書くにあたり、私自身が実際に利用してみました。
実際の機能について、画像付きで解説してますので、他ブログより利用イメージが掴める内容となっています。
目次
キャリアチケットスカウトとは何かについて解説!
まず始めに「キャリアチケットスカウト」を初めて聞く方も多いと思いますので、簡単に概要を紹介します。
「キャリアチケットスカウト」は、「レバレジーズ株式会社が運営するスカウト型の就活サービス」となっています。
項目 | 詳細 |
会社名 | レバレジーズ株式会社 |
代表取締役 | 岩槻 知秀 |
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア24F/25F |
会社設立 | 2005年4月6日 |
資本金 | 5000万円 |
業績 | 創業15年で年商451億円規模の急成長中ベンチャー (創業から15年間連続黒字) |
職業紹介許可証 | 有料職業紹介事業許可番号(13-ユ-302698) 労働者派遣事業許可番号(派13-302333) |
なお、レバレジーズ株式会社は、就活生の4人に1人が利用している就活エージェント「キャリアチケット」を運営している会社でもあります。
また、レバレシーズ株式会社は、「看護のお仕事」や「ハタラクティブ」などのサービス提供もおこなっています。
そして、様々な就職・転職支援をおこなってきた経験や実績をもとに生まれたのが「キャリアチケットスカウト」となります。
以上のことから、サービスリリースされて間もないこともあり、評判や口コミはまだまだ少ないですが、確かな実績のある運営元が提供するサービスとなっています。
キャリアチケットスカウトのサービス特徴5選を紹介!
続いて、「キャリアチケットスカウト」のサービス特徴を5つ紹介します。
キャリアチケットスカウトの特徴5選
- キャリアチケットスカウトのサービス利用はすべて無料
- サービス利用がアプリダウンロードで手軽にできる
- 自己PRやガクチカ作成を一からする必要がない「テンプレート機能」が搭載!
- 自分が大切にしたい価値観(就活の軸)を知ることができる
- 価値観の合った企業のスカウト獲得が可能!
上記の通り、「キャリアチケットスカウト」は、就活生限定で、すべてのサービスが完全無料で利用できます。
また、「自己分析に関するすべての機能」や「企業からのスカウト&オファー機能」がアプリひとつで利用可能となっています。
なお、当ブログで「キャリアチケットスカウト」をおすすめしている一番の理由は、豊富な自己分析機能にあります。
この辺りは、「キャリアチケットスカウトの利用機能を画像を用いて解説」で詳しく紹介していきます!
キャリアチケットスカウトの評判について紹介!
続いて、「キャリアチケットスカウト」の評判について、解説していきたいと思います。
なお、「キャリアチケットスカウト」はサービスリリースが間もないこともあり、口コミが非常に少なかったです。
しかし、「AppStore内のレビュー」に3つほど、利用者の口コミが掲載されていたので、紹介します。
とにかくアプリが使いやすい
「キャリアチケットスカウト」の評判1つ目は、「とにかくアプリが使いやすい」です。
なお、私自身も「キャリアチケットスカウト」を利用しましたが、下図の通り、デザインが見やすい印象を受けました。
就活サービスは、機能も大切ですが、できるだけ使いやすいサービスを選ぶことが大切になります。
そのうえで、「キャリアチケットスカウト」は、アプリが使いやすいという評判があり、一番始めに紹介しました。
自己分析をおこなううえで非常に役立つ
「キャリアチケットスカウト」の評判2つ目は、「自己分析をおこなううえで非常に役立つ」です。
「キャリアチケットスカウト」は、逆求人サービスの位置付けですが、一番おすすめしたい機能は、以下のような、豊富な自己分析機能となります。
キャリアチケットスカウトの機能一覧
- 自分史を用いた自己分析機能
- LINEなどで簡単に友人へ他己分析の依頼ができる機能
- 仕事に対する価値観(就活の軸)分析機能
- テンプレートをもとにしたガクチカ作成機能
- テンプレートをもとにした自己PR作成機能
なお、豊富な自己分析機能の詳細は、「キャリアチケットスカウトの利用機能を画像を用いて解説」で紹介していきます!
アプリが重たくて落ちることがある
「キャリアチケットスカウト」の評判3つ目は、「アプリが重たく落ちることがある」です。
「キャリアチケットスカウト」を利用する就活生の中には、アプリが急に落ちるといった口コミもありました。
なお、2022年5月時点で私が利用した感じは、アプリが強制終了するなどの事象は発生しませんでした。
また、直近の口コミでもアプリが落ちるといった口コミは見受けられませんでした。
キャリアチケットスカウトのデメリット2選を紹介!
ここでは、「キャリアチケットスカウト」を利用するうえでのデメリットを2つ紹介します。
デメリットと記載していますが、正しくは注意点となりますので、利用前の検討材料にしてみてください。
キャリアチケットスカウトは既卒の方は利用不可
「キャリアチケットスカウト」のデメリット1つ目は、「既卒の方は利用不可」です。
「キャリアチケットスカウト」は、現在、23卒・24卒・25卒の大学生(短大生含む)または大学院生のみ利用できます。
そのため、既卒の方や22卒の方は、利用をすることができないサービスとなっています。
なお、既卒の方で就職先を探している方は、以下サービスの活用をおすすめします。
私が転職活動で利用したサービス3選
- 第1位:「マイナビジョブ20's」:マイナビ唯一の20代に特化したキャリアアドバイスや求人紹介が好評!
- 第2位:「リクルートエージェント」:業界最大手の転職エージェント!求人数は驚異の40万件越え!
- 第3位:「doda
」:転職者満足度No1!非公開求人数もトップクラス(10万件以上)の大手転職サイト!
とくに、20代で実績がないという理由で、就職を諦めている方は、「マイナビジョブ20's」がおすすめです!
累計登録者数も26万人を突破しており、大手マイナビの20代に特化した手厚いキャリア相談を受けることができます!
ココに注意
ただし、「マイナビジョブ20's」は、「関東・関西・東海以外の求人」は、少ない傾向にあります。
なので、とにかく多くの求人を確認してみたい方は、「リクルートエージェント」の活用をおすすめします。
必ず希望業界からオファーがくるわけではない
「キャリアチケットスカウト」のデメリット2つ目は、「必ず希望業界からオファーがくるわけではない」です。
逆求人型サービスでは、あなたが志望する業界以外の企業が、あなたのプロフィールを閲覧することもあります。
なので、あなたが志望する業界だけのオファーに絞ることは、非常に難しいです。
しかし、以下のようなメリットがあることも、逆求人型サービスの大きな魅力です。
逆求人サイトのメリット5選
- 普通に就活しても出会えなかった優良企業と出会える!
- 就活に対して自信が湧いてくる!
- ESを何度も書く必要がなくなる!
なお、多くのスカウト獲得を狙う場合は、「キャリアチケットスカウト」のプロフィール入力率を70%以上にしましょう。
そうすることで、企業からのオファーの数が増え、志望業界からのスカウト獲得率を上げることができます。
キャリアチケットスカウトのメリット4選を紹介!
ここでは、「キャリアチケットスカウト」を利用するうえでのメリットを4つ紹介します。
実際に利用して感じたメリットも載せてますので、参考にしてみてください。
自己分析をするうえで重要な自分史が搭載
「キャリアチケットスカウト」のメリット1つ目は、「自己分析するうえで重要な自分史が用意されている」です。
就活では、「あなたという商品を売り込む」ことで企業の内定を獲得することができます。
つまり、あなたという商品を売り込むための「自己分析(商品理解)」が必須になってくるのです!
そんな中、「キャリアチケットスカウト」では、下図の通り、これまでの自分を振り返ることができる「自分史」が用意されています。
自分史は、Excelで一から作る就活生も多く、手間と時間がかかることから途中で挫折する方が多いです。
しかし、「キャリアチケットスカウト」を利用すれば、あらかじめ項目が用意されているので、途中で挫折するリスクを減らすことができます。
自分の価値観に合った企業からオファーが届く
「キャリアチケットスカウト」のメリット2つ目は、「自分の価値観に合った企業からオファーが届く」です。
「キャリアチケットスカウト」では、自己分析をおこないながら、プロフィールを充実させることで、企業からオファーやスカウトを獲得できます。
結果、マイナビやリクナビでは、知ることのできなかった企業と出会えるチャンスが増えるのも大きなメリットとなっています。
自己PRやガクチカを簡単に作成できるテンプレート機能あり!
「キャリアチケットスカウト」のメリット3つ目は、「自己PRやガクチカを簡単に作成できるテンプレ機能」です。
下図の通り、「キャリアチケットスカウト」では、あらかじめ用意された項目を埋めていくだけで、自己PRやガクチカを作成することができます。
なので、自己PRやガクチカを一から作る必要がないのが大きなメリットとなります。
なお、「自己PRやガクチカなんてないから登録してもスカウト貰えない、、」という方は、以下の流れを試してみてください!
自己PRやガクチカがない場合の流れ
- 「キャリアチケットスカウト(アプリ)」で自己PRやガクチカを作成!
- 自動作成した、自己PRやガクチカを業界No1の「キミスカの適性検査
」でブラッシュアップ!
- 精度を上げた自己PRやガクチカを、大手企業の登録者数No1の「OfferBox
」に登録!
- 大手企業からのスカウト獲得!
まずは、「キャリアチケットスカウト(アプリ)」で自己PRやガクチカを作成します。
次に、作成した、自己PRやガクチカを「キミスカの適性検査」を利用して、精度の高い自己PRやガクチカにブラッシュアップ。
最後に、ブラッシュアップした自己PRやガクチカを「OfferBox」に登録して、スカウト獲得を狙うといった感じです。
なお、上記3つのサービス利用も、全て無料なので、他よりも効率的に大手企業の内定を獲得したい方は、活用必須です。
【無料】おすすめ逆求人サービス3選
- キャリアチケットスカウト(アプリ):あらかじめ自己PRやガクチカ作成に必要なテンプレート機能搭載!
- キミスカ:業界No1の精度が非常に高い適性検査サービス!
- OfferBox
:就活生の3人に1人が利用している企業からスカウト獲得可能サービス!
キャリアチケットスカウトの利用がアプリから可能!
「キャリアチケットスカウト」のメリット4つ目は、「キャリアチケットスカウトの利用がアプリから可能」です。
就活サービスの多くは、アプリ対応をおこなっていることが少なく、わざわざWebサイトから開く必要があります。
しかし、「キャリアチケットスカウト」では、アプリひとつで全てのサービスが利用できるので、非常に利便性が高いです。
もちろん、アプリから企業のスカウトや自己分析機能の利用もできるので、ご安心ください。
なお、ここまで紹介してきたアプリ内の機能については、後述で、私の実際のアプリ画面を用いて解説しています。
是非、アプリ内の機能や利用方法の具体的なイメージを掴みたい方は、このまま読み進めてみてください。
キャリアチケットスカウトの利用方法を画像を用いて解説!
では、さっそく、私の「キャリアチケットスカウト」のアプリ画面を見ながら、利用方法を解説していきたいと思います。
キャリアチケットスカウトの機能や利用方法のイメージを掴める内容となってますので、是非、参考にしてみてください。
キャリアチケットスカウト機能①:自己分析



なお、実際に利用してみた感想としては、「いつ、どんな経験をしたか」などの項目があることで、Excelで一から作る必要がなく、書きやすいと感じました!
キャリアチケットスカウト機能②:他己分析


なお、実際に、私も友人に他己分析をおこなってもらいましたが、「強み」や「もっと伸ばせるところ」など、第三者の意見を簡単に収集できたのが、良いポイントと感じました。
また、友人にも「キャリアチケットスカウト」をDLしてもらい、お互い他己分析をおこなえたのも良かったです!
キャリアチケットスカウト機能③:価値観


なお、価値観については、「あなたが企業に求める環境」など、あらかじめ用意された項目に答えることで完成するので、どのような企業で働きたいかなどを一から考える必要がないのも良いポイントと感じました。
キャリアチケットスカウト機能④:ガクチカ



なお、実際に利用してみた感想として、ガクチカのテンプレートがあらかじめ用意されているのは、一から自分で考える必要がないので、非常に優れている機能の一つと感じました。
また、ガクチカのアピールを企業にできる、イメージ画像のアップロード機能も面白い機能と感じました。
キャリアチケットスカウト機能⑤:強み



なお、強みの機能についても、あらかじめ用意された選択項目があるのが良いポイントでした。
また、複数の強みを登録できるのも、自分自身の強みをいくつも考えるうえで、良い仕組みと感じました。
キャリアチケットスカウト機能⑥:就活の軸


なお、就活の軸の機能については、強みの部分と同じく、あらかじめ用意された選択項目があるのが良い機能と感じました。
キャリアチケットスカウト機能⑦:自己PR


なお、実際に利用してみた感想として、ガクチカの機能同様、自己PRのテンプレートがあらかじめ用意されているのは、一から自分で考える必要がないので、非常に優れている機能と感じました。
以上が、「キャリアチケットスカウト」の実際に利用して感じた優れた機能7つとなります。
繰り返しになりますが、やはり、自己PRやガクチカのテンプレートが用意されているのは、キャリアチケットスカウトにしかない優れた機能であり、利用価値の高いサービスと感じました。
是非、「自己PRやガクチカを一から作成するのが難易度高いという方」は、利用してみてください!
キャリアチケットスカウトのよくある質問3選を紹介!
ここでは、「キャリアチケットスカウト」でよくある質問を3つ紹介します。
この他にも、不明点などありましたら、当サイトのお問い合わせフォームからご連絡ください。
本当に全てのサービス利用が無料なのでしょうか?


なぜならば、職業安定法第32条3の第2項で、ナビサイトは、学生からお金が取れないように決まりがあるためです。
なので、登録料や企業からスカウトがくるたびにお金が発生することは、絶対ないので安心してください。
企業からスカウトを受けるにはどうしたら良いでしょうか?


企業側も、就活生とのミスマッチを防ぐために、できるだけ多くの情報を求めています。
なので、自分の魅力や自己分析から得た結果を参考に、プロフィールの充実度を最低でも70%ほどにしましょう。
自分のプロフィールが他の就活生に見られることはありますか?


基本、プロフィールを閲覧できるのは、スカウトを送る企業側だけなので、安心して利用いただいて問題なしです。
キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴4選!
続いて、ここまでの内容を踏まえたうえで、「キャリアチケットスカウト」を利用すべき就活生の特徴4つを紹介します。
キャリアチケットスカウトを利用すべき人の特徴4選
- 自己分析を何から始めるべきか悩んでいる方
- 自己PRやガクチカの書き方に悩んでいる方
- これからどのような企業を受けるべきか悩んでいる方
- スマホ一つで手軽に自己分析やスカウト獲得をしたい方
上記の中でも、「自己PRやガクチカを一から作成するのが難易度高いという方」は、利用をして損のないサービスかと。
また、スマホ一つで利用できるのも、「キャリアチケットスカウト」の大きな特徴であり、手軽に自己分析や企業のスカウト獲得をしたい方にもおすすめのサービスとなっています。
以上のことから、是非、上記4つに当てはまっていると感じた方は、参考にしてみてください。
キャリアチケットの登録手順7つを画像付きで解説!
最後に、「キャリアチケットスカウト」の登録方法を7つの手順で紹介していきます。
他のサイトでも登録方法が載っているところが少ないので、是非、当記事を参考に登録を進めてみてください。
メールアドレスとパスワード設定


登録したメールアドレス宛に本登録メール受領


登録情報の入力①


登録情報の入力②

登録情報の入力③

登録情報の入力④


キャリアチケットスカウトの評判やメリット・デメリットのまとめ!
いかがでしたか?
今回は、「キャリアチケットスカウト」の評判やメリット・デメリットについて紹介してきました。
デメリットで記載しました、「既卒の方は利用不可」ですが、大学生(短大含む)や大学院生には、非常に強い味方になるサービスとなっています。
是非、今回紹介した以下のメリットを参考に、「キャリアチケットスカウト」を利用してみてください。
キャリアチケットスカウトのメリット4選
- 自己分析を通して自分が本当に大切したい価値観がわかる
- 自分の価値観に合った企業からオファーが届く
- 自己PRやガクチカを簡単に作成できるテンプレ機能
- キャリアチケットスカウトの利用がアプリから可能
とくに、「自己PRやガクチカを一から作成するのが難易度高いという方」や「手軽に自己分析や企業のスカウト獲得をしたい方」は、非常に効果のあるサービスとなること間違いなしです。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。