広告 就活コラム 就職活動

【就活はいつから本気で始めるべき?】元採用担当者が紹介!

はてな

  1. 就活はいつから本気で始めるべき?
  2. 多くの人はどれくらいから始めているのかな?
  3. いつまでに何をすべきか知りたいな…

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

なお、結論からお伝えすると、「就活は大学3年生の4月」に始めるのが理想です。

詳しくは、「就活はいつから始めるべき?」のパートで紹介しますが…

夏のインターンシップへ照準を合わせる必要があるからです。

今回は、そんな「大学3年生4月から何をすべきか?」まで赤裸々に紹介します。

そのため、どの時期にどういった就活対策が必要か知りたい人も、ぜひ参考にしてみてください!

就活はいつから本気で始めるべき?

就活を始めるタイミングは各年次ごとに違いがあります。

今回は、「26卒・27卒」に分けて紹介していきますね。

各年次の就活を始める時期

  1. 26卒:今から始めるべき
  2. 27卒:大学3年生4月から始めるべき

 

26卒:今すぐ始めるべき

まず始めに、26卒の人は「今すぐ就活を始めましょう」!

就活解禁の時期を過ぎており、多くの学生が本選考に進んでいます。

なお、リクルート調査によると、26卒の2月1日時点の就職内定率は39.3%です。

多くの学生が内定を取得しているので、今すぐ対策が必要です。

ミヤッチ
26卒の人は、以下記事の「就活対策」を一つずつ実践していきましょう。

※タイトルが「Fラン向け」になっていますが、就活攻略に必要な対策はすべて載っています。

 

27卒:大学3年生の4月

27卒の人については「大学3年生の4月」から始めるのがおすすめです!

私自身、大学3年生の4月から就活を始めていましたが…

企業名 備考
住友商事マシネックス(内定) 総合職(倍率:14倍)
富士通ゼネラル(内定) 営業(倍率:12.3倍)
ニトリ(内定) 総合職(倍率:40倍)
東芝テック(内定) 事務職(倍率:非公開)
リクルート(最終選考まで) 総合職(倍率:86倍)
パナソニック(最終選考まで) 総合職(倍率:48倍)

上表のような「大手子会社」中心に、大手企業も十分狙えました。

なお、リクルート調査によると、同時期に就活を始めていた25卒の割合は「全体の10%」です。

そのため、ほかの学生より少し差をつけられる時期でもあります。

ミヤッチ
次の章では、大学3年生4月から何をすべきか紹介しますね!

 

【いつから本気で始める?】内定式までの就活スケジュール

ではさっそく、大学3年生4月から何をすべきか紹介していきます。

なお、本章で紹介する内容は「大学4年生10月までの就活スケジュール」です!

就活スケジュール(本選考)

  1. 大学3年生4月:マイナビ・リクナビへ登録
  2. 大学3年生4月:逆求人サイトへの登録
  3. 大学3年生4月〜5月:自己分析の開始
  4. 大学3年生4月〜5月:業界・企業研究の開始
  5. 大学3年生5月〜7月:WEBテスト対策
  6. 大学3年生5月〜7月:エントリーシート対策
  7. 大学3年生7月〜9月:夏のインターンシップ参加
  8. 大学3年生10月〜11月:就活イベントへの参加
  9. 大学3年生10月〜2月:冬のインターンシップ参加
  10. 大学3年生10月〜12月:志望企業のピックアップ
  11. 大学3年生12月〜2月:本選考対策
  12. 大学3年生3月〜:説明会・エントリー開始
  13. 大学3年生3月〜大学4年生6月:本選考参加
  14. 大学3年生3月〜大学4年生6月:内々定
  15. 大学4年生6月〜大学4年生10月:就活エージェントの導入
  16. 大学4年生10月:内定式

 

大学3年生4月:マイナビ・リクナビへ登録

まず始めに、大学3年生4月には「マイナビリクナビ」へ登録しましょう。

毎年、大学3年生4月にマイナビやリクナビへ登録できるようになります。

なお、マイナビとリクナビの違いが気になる人も多いと思いますが…

サービス名 マイナビ(2026) リクナビ(2026)
掲載企業数 33,320 14,296
登録学生数 不明(25卒:600,524) 不明(25卒:564,637)
インターン求人数 19,123 10,016
その他 中小企業の求人が多め 上場企業の求人が多め

こんな感じでして、どちらも求人サイト最大手のサービスです。

夏のインターンシップ求人の掲載も豊富なので、かならず登録しておきましょう。

 

大学3年生4月:逆求人サイトへの登録

続けて、大学3年生4月には「逆求人サイト」も登録しておきましょう。

登録するときに「自己PR」や「ガクチカ」を求められると思いますが…

とりあえず、埋められるところだけで大丈夫です!

さまざまな逆求人サイトがありますが、まずは「オファーボックス」に登録しておきましょう!

ポイント

  1. 有名企業のオファーが狙える
  2. 登録企業数が業界No1(19,000社以上)
  3. オファーが獲得しやすい(スカウト受信率93.6%)

詳しくは、「オファーボックスの評判はやばい?」という記事で紹介していますが…

下図のような「有名企業」のインターンシップオファーが狙えます。

残念ながら、「大学1年生・2年生の利用はできない」というデメリットもありますが…

大学3年生4月であれば、確実に導入できるサービスです!

公式サイトはこちらhttps://offerbox.jp/

 

大学3年生4月〜5月:自己分析の開始

大学3年生4月からは「自己分析」も始めましょう!

詳しくは、「自己分析のやり方5ステップ」という記事で紹介していますが…

自己分析が必要な理由

  1. あなたという商品を知るため
  2. 自己PR・ガクチカ作成に必要なため
  3. 自分に合った業界・企業を見つけるため

こんな感じでして、就活における自己分析は必要不可欠です。

以下記事を参考に「自己分析」は確実に進めておきましょう!

 

大学3年生4月〜5月:業界・企業研究の開始

大学3年生4月には「業界・企業研究」も始めていきましょう。

夏のインターンシップへ参加する企業を選ぶためにも必要不可欠です。

なお、企業研究については「企業研究のやり方10選」を参考にしてみてください。

業界研究については、以下の「業界地図」を確認しておけばOKです!

 

大学3年生5月〜7月:WEBテスト対策

大学3年生5月には「WEBテスト対策」も始めていきましょう。

この時期のWEBテスト対策は、夏のインターンシップ参加のためです。

残念ながら、大手企業ほど夏のインターンシップ参加に「WEBテスト」を設けています。

なお、WEBテストの方式は、申し込み企業の採用サイトをチェックしてみてください。

多くの企業は、以下の就活本で対策可能な「SPI3」となっています。

 

大学3年生5月〜7月:エントリーシート作成

大学3年生5月には「エントリーシート作成」も始めていきましょう。

この時期のエントリーシートは、夏のインターンシップ参加のためです。

なお、エントリーシートの内容は企業によってさまざまですが…

  1. 自己PR
  2. ガクチカ
  3. 志望動機
  4. キャリアプラン(入社後にやりたいこと)

この辺りは、多くの企業で求められる内容なので事前に準備しておきましょう。

エントリーシートの書き方について詳しく知りたい人は、以下記事を参考にしてみてください。

 

大学3年生7月〜9月:夏のインターンシップ参加

大学3年生7月からは「夏のインターンシップ参加」が始まります。

「企業の公式サイト・マイナビ・リクナビ」経由で参加しましょう。

なお、志望企業によっては「大学3年生6月」からインターンシップが始まる企業もあります。

そのため、大学3年生7月から9月は、あくまで一つの目安として考えておきましょう。

 

大学3年生10月〜11月:就活イベントへの参加

大学3年生10月からは「就活イベント」へ参加しましょう。

私の場合は、「ジョブトラ」というイベントに参加していました。

ジョブトラは、学生同士でグループディスカッションをおこないます。

その中で、参加企業7社の採用担当者が「学生を評価」してくれるイベントです。

なお、イベントの最後には、参加企業からの「早期選考の案内」が狙えます。

イベント内容が気になる人は、ぜひ「ジョブトラの公式サイト」をチェックしてみてください!

公式サイトはこちらhttps://job-tryout.com/

 

大学3年生10月〜2月:冬のインターンシップ参加

大学3年生10月からは「冬のインターンシップ」も始まります。

下表のとおり、冬のインターンシップは、採用に直結するイメージです。

特徴 夏のインターンシップ 冬のインターンシップ
目的 企業の認知拡大 採用・選考に近い
期間 比較的長期 短期
参加学生の特徴 早くから就活を意識した優秀な学生 意識の高い学生
主な役割 業界研究、就業体験 就活の実践的シミュレーション
企業の姿勢 カジュアル より本格的
学生にとっての意義 幅広い業界理解 自己と仕事の適性確認
就活との関連 序盤の活動 本格的な就活の直前

なお、冬のインターンシップも開始時期は「企業によってさまざま」です。

そのため、大学3年生10月から2月は、あくまで一つの目安として考えておきましょう。

 

大学3年生10月〜12月:志望企業のピックアップ

大学3年生10月には「志望企業のピックアップ」も始めていきましょう。

本選考で受ける企業を合計10社はピックアップしておきたいところです。

  1. 夏・冬のインターンシップへ参加した企業(目安:3社)
  2. 志望業界の大手企業(目安:3社)
  3. 逆求人サイト経由のスカウト企業(目安:2社)
  4. キャリアセンター経由の企業(目安:2社)

私の場合は、上記カテゴリー分けで合計10社ピックアップしていました。

ぜひ、「本選考を受ける企業をピックアップ」する参考にしてみてください。

 

大学3年生12月〜2月:本選考対策

大学3年生12月からは「本選考対策」を本格的に始めましょう。

志望企業によって選考対策は異なりますが…

選考対策

  1. 自己分析/企業研究
  2. WEBテスト対策
  3. エントリーシート作成
  4. 面接対策

この辺りは、どの企業の選考でも必要不可欠です。

Fランから大手企業へ就職する方法10つ」という記事で詳しく紹介していますが…

就活エージェントなども活用しながら、本選考に向けた対策をしていきましょう。

 

大学3年生3月〜:説明会・エントリー開始

大学3年生3月1日は「就活解禁日」です。

マイナビ・リクナビ経由で「志望企業へエントリー」していきましょう。

なお、「3月1日のクリック戦争は無駄?」という記事で詳しく紹介していますが…

3月1日になった直後は、マイナビとリクナビのサーバーが100%ダウンします。

そのため、3月1日の0時00分まで起きておく必要はないです!

だいたい3月1日の10時00分くらいからアクセスして、各企業にエントリーしていきましょう。

 

大学3年生3月〜大学4年生6月:本選考参加

大学3年生3月から6月は「本選考」にとにかく集中しましょう。

  1. 合同説明会/会社説明会への参加
  2. 志望企業へのエントリーシート提出
  3. 志望企業の選考参加

こんな感じでして、かなり慌ただしくなると思います。

また、多くの学生が内定を獲得して焦り出すのもこの時期です。

ですが、自分のペースで1社ずつ、丁寧に対策していきましょう!

 

大学3年生3月〜大学4年生6月:内々定

大学3年生3月から大学4年生6月には「内々定1社」を目指しましょう。

リクルート調査による、25卒の大学4年生6月時点の就職内定率は「82.4%」です。

大学4年生6月は、就活のゴールに設定する学生が多かったりします。

もちろん、大学4年生6月以降も採用を続けている企業は多いのも事実!

かならず大学4年生6月までに内定が必要というわけでありません。

 

大学4年生6月〜10月:就活エージェントの導入

大学4年生6月以降は、「就活エージェントの導入」がおすすめです。

おすすめの理由

  1. 無料で就職相談ができる
  2. 就活対策の基本をプロから学べる
  3. 穴場の大手求人を紹介してもらえる

こんな感じでして、就活の遅れを取り戻すことができます。

もちろん、SNSを見ると怪しいサービスも多かったりしますが…

以下のような「大手サービス」であれば、サービス品質が安定しているので問題なしです!

おすすめ就活エージェント

  1. ミーツカンパニー就活サポート」:全国エリアの幅広い求人を保有
  2. キャリアチケット」:紹介求人の質が業界トップクラス
  3. AiDEM AGENT新卒」:利用者満足度が業界トップクラス

各サービスの詳細は、「おすすめ就活エージェント10選」という記事で紹介していますが…

無料で利用できるからこそ損することはありません。

もちろん途中解約しても違約金は発生しないので、ぜひ気軽に利用してみてください!

 

大学4年生10月:内定式

大学4年生10月は、多くの企業で「内定式」があります。

内定式が終わると、次年度の学生採用に注力する企業が多いです。

もちろん、秋採用・通年採用をおこなっている企業もありますが…

内定式までに内定1社獲得しておきたいのが正直なところです。

ミヤッチ
次は、大学3年生の間に内定を獲得する就活スケジュールを紹介しますね!

 

【いつから本気で始める?】早期内定までの就活スケジュール

本章では、「早期に内定を獲得する場合のスケジュール」を紹介します。

目安として、大学3年生1月から3月の間に内定1社獲得するイメージです。

就活スケジュール(早期選考)

  1. 大学3年生4月〜7月:夏のインターンシップ対策
  2. 大学3年生7月〜9月:夏のインターンシップ参加
  3. 大学3年生8月〜:早期選考対策
  4. 大学3年生10月〜1月:早期選考参加
  5. 大学3年生1月〜3月:内々定

 

大学3年生4月〜7月:夏のインターンシップ対策

大学3年生4月からの就活対策は「内定式までの就活スケジュール」のパートと同じです。

  1. マイナビ・リクナビへ登録
  2. 逆求人サイトへの登録
  3. 自己分析の開始
  4. 業界・企業研究の開始
  5. WEBテスト対策
  6. エントリーシート作成

上記6つを中心に「夏のインターンシップ参加」に向けた対策をしていきましょう。

 

大学3年生7月〜9月:夏のインターンシップ参加

大学3年生7月からも「内定式までの就活スケジュール」のパートと同じです。

「企業の公式サイト・マイナビ・リクナビ」経由で夏のインターンシップへ参加しましょう。

なお、志望企業によっては「大学3年生6月」からインターンシップが始まる企業もあります。

そのため、大学3年生7月から9月は、あくまで一つの目安として考えておきましょう。

 

大学3年生8月〜:早期選考対策

早い学生は、大学3年生8月には「早期選考の対策」を始めます。

夏のインターンシップ経由で「早期選考の案内」をもらっている企業が対象です。

なお、早期選考の対策は志望企業によって異なりますが…

選考対策

  1. 自己分析/企業研究
  2. WEBテスト対策
  3. エントリーシート作成
  4. 面接対策

この辺りは、どの企業の早期選考でも必要不可欠です。

Fランから大手企業へ就職する方法10つ」という記事で詳しく紹介していますが…

就活エージェントなども活用しながら、早期選考に向けた対策をしていきましょう。

 

大学3年生10月〜1月:早期選考参加

早い学生は、大学3年生10月から「早期選考」へ参加します。

多くの企業は、大学3年生2月には内々定を掲示することが多いです。

なお、リクルート調査によると、26卒の大学3年生2月時点の就職内定率は「39.3%」です。

 

大学3年生1月〜3月:内々定

早期内定を目指す学生の多くは、「就活解禁前」に内々定を獲得します。

ただし、多くの学生はこの時期に就活を終了しません。

早期選考で実力を身につけ、本選考で大手企業を狙う学生が多いです。

もちろん、本命企業から内々定をもらえた場合は、この時期に終了となります。

以上が、「早期に内定を獲得する場合のスケジュール」です!

 

就活はいつから本気で始めるべきに関するよくある質問【3選】

では最後に、就活のスタート時期に悩まれている学生からのよくある質問3つを紹介します。

ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。

よくある質問【3選】

  1. 大学4年はいつから就活を始めるべき?
  2. 大学3年で就活を何もしてないのはやばい?
  3. 企業が学生を本気で採用する時期は?

 

質問①:大学4年はいつから就活を始めるべき?

F氏(22歳)

大学4年生はいつから就活を始めるべきですか?
すでに内定を持っている人もいるみたいで焦っています…

結論、今すぐ就活を始めましょう!

多くの学生が内定を取得しているので、今すぐ対策が必要です。

26卒の人は、以下記事の「就活対策」を一つずつ実践していきましょう。

※タイトルが「Fラン向け」になっていますが、就活攻略に必要な対策はすべて載っています。

 

質問②:大学3年で就活を何もしてないのはやばい?

M氏(21歳)

大学3年生で就活を何もしていないのはやばいですか?
まだまだ余裕があると思いつつ、周囲の友人は動き出しています…

詳しくは、「大学3年で就活を何もしていないのはやばい?」という記事で紹介していますが…

大学3年生4月以降であれば、今すぐ就活対策に取り掛かりましょう!

昨今、就活スケジュールは早期化が進んでいます。

本記事で紹介した「内定式までの就活スケジュール」を参考に就活対策を進めていきましょう。

 

質問③:企業が学生を本気で採用する時期は?

K氏(20歳)

企業側が本気で採用に力を入れるのはいつですか?
企業が本格的に動き出す前に対策を進めておきたいです!

結論、企業側が学生を本気で採用し始める時期は「大学3年生2月から」です。

上図は、リクルート就職白書のデータなのですが…

大学3年生2月までに「49.8%」がWeb面接をおこなっています。

また、26卒の大学3年生2月時点の就職内定率は「39.3%」です!

多くの学生が内々定を獲得している時期となっています。

 

【まとめ】就活は大学3年生4月から本気で始めよう

今回は、『就活はいつから本気で始めるべきか?』という学生の悩みを中心に紹介しました。

就活スケジュール(本選考)

  1. 大学3年生4月:マイナビ・リクナビへ登録
  2. 大学3年生4月:逆求人サイトへの登録
  3. 大学3年生4月〜5月:自己分析の開始
  4. 大学3年生4月〜5月:業界・企業研究の開始
  5. 大学3年生5月〜7月:WEBテスト対策
  6. 大学3年生5月〜7月:エントリーシート対策
  7. 大学3年生7月〜9月:夏のインターンシップ参加
  8. 大学3年生10月〜11月:就活イベントへの参加
  9. 大学3年生10月〜2月:冬のインターンシップ参加
  10. 大学3年生10月〜12月:志望企業のピックアップ
  11. 大学3年生12月〜2月:本選考対策
  12. 大学3年生3月〜:説明会・エントリー開始
  13. 大学3年生3月〜大学4年生6月:本選考参加
  14. 大学3年生3月〜大学4年生6月:内々定
  15. 大学4年生6月〜大学4年生10月:就活エージェントの導入
  16. 大学4年生10月:内定式

就活スケジュールの一連の流れは上記のとおりでして…

就活を本気で始めるのであれば「大学3年生4月から」をおすすめしています!

まずは、「夏のインターンシップ参加」に照準を合わせて対策を進めていきましょう。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

累計50万人の「就活生」が訪問 ▶︎ 偏差値40ギリギリのFラン大学出身 ▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社 ▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験 ▶︎ 当ブログ経由で【Abema.TV 就活特番】生出演 ▶︎ 学歴に左右されない就活攻略法を軸に発信しています!

-就活コラム, 就職活動