
今回は、上記悩みに対して、4年間の新卒採用を経験した私が、「キャリセン就活エージェント(以下、キャリセンとする)」の利用価値を本音ベースで解説していきます。
- アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
- 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
- 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
- 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演)
なお、結論からお伝えすると、キャリセンの利用価値は非常に高いです。
詳しいサービス内容やメリットは、後ほど解説しますが、以下3つが利用価値の高い理由です。
ポイント
- 累計6万人以上の就活生が利用
- 短期間での内定獲得実績あり(最短2週間)
- 年間取引企業1,000社以上(豊富な非公開求人あり)
とくに、「キャリセン」は、内定獲得までのスピードに定評があり、内定獲得まで最短2週間という実績があります。
そのため、内定獲得に苦戦している就活生にとっては、利用価値を大きく感じられるサービスとなっています。
とは言え、「内定獲得まで最短2週間は怪しすぎない?」と言った不安を感じる方も多いと思います。
そこで、本記事では、キャリセンのサービス内容や評判をもとに、怪しいサービスではないのかについても解説していきます。
当ブログでは、個人運営の強みを活かした、忖度のないサービスレビューをおこなっています。
是非、" 後悔のない就活 "をするために必要なサービスとなるのか、判断材料としていただければ幸いです。

【怪しい?】キャリセン就活エージェントの運営会社とサービス内容について解説!


と思われた方は、是非、このまま読み進めてみてください。
キャリセン就活エージェントの運営会社をもとに怪しいサービスでないか解説!

会社名 | シンクトワイス株式会社 |
代表取締役 | 猪俣 知明 氏 |
本社所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂4-8-14 赤坂坂東ビルディング5階 |
会社設立 | 2009年3月4日 |
資本金 | 5,259万円(資本準備金含む) |
事業内容 | 新卒紹介事業(85%) 採用コンサルティング事業(14%) 就職支援事業(1%) |
職業紹介許可証 | <有料職業紹介 許可番号 13-ユ-304077> 一般社団法人日本人材紹介事業協会正会員 |
上表の通り、会社設立は2009年となっており、10年以上、新卒紹介を中心とした事業をおこなっています。
また、企業向けの採用コンサルもおこなっており、" 就職支援 "という意味では、実績豊富な企業です。
なお、職業紹介許可証も取得しており、「キャリセン」の運営会社は、怪しくないと言えます。
キャリセン就活エージェントのサービス内容について図を用いて解説!
「キャリセン」は、年間取引企業1,000社以上の非公開求人を多数取り揃えた、就活エージェントサービスです。
累計6万人以上の就活生が利用しており、質の高い支援に定評があります。

上記の通り、「キャリセン」のサービス内容は、一般的な就活エージェントサービスと同じです。
就活エージェントは、企業へ就活生を紹介し、就活生が入社することで" 紹介料 "を得ています。
そのため、就活生へ、充実した就活サポートや求人紹介を無償でおこなうことができます。
※なお、エージェントサービスの中には、紹介料の高いブラック企業を斡旋し利益を得ているサービスもあります。
とは言え、「キャリセン」は、" 10年以上新卒紹介を続けてきた実績と信頼 "があります。
新卒紹介サービスは、就活生の評価によって、すぐにサービス終了することも多く、そう言った意味で、「キャリセン」は、就活エージェントとして一定の評価があることが伺えます。

【キャリセン就活エージェントの評判はやばい?】元人事担当者が徹底解説!

キャリセンの評判
- 担当エージェントの質が良かった
- 客観的な視点で企業分析をしてくれた
- 辞退を申し出ようとしたら電話無視された

担当エージェントの質が良かった
P氏(22卒)
シンクトワイスのキャリアセンター使いました!
ネットでの評判は悪いですが、私を担当してくれた人はとても良い人でした。
多分運が良かったんだと思います — ぴぴぴぴッ (@uAqsQ5REEBOMaX5)

この辺りは、10年以上、新卒紹介をおこなってきたプロ集団だからこその口コミと言えます。
なお、「キャリセン」の一部のエージェントの方は、公式ホームページにプロフィールが載っています。
顔写真や実績も載っているので、気になる方は、サービス利用前に確認してみてください。
客観的な視点で企業分析してくれる
Y氏(23卒)
第一志望の会社評判悪すぎてキャリセンと相談して受けるのやめることにした
また1から自己分析頑張ろう、、
— やま@23卒 (@yama_23sotsu)

正直、エージェントサービスの多くは、就活生に対して、曖昧な回答をするケースも少なくはありません…
そんな中、「キャリセン」では、過去の実績をもとに、的確なアドバイスをしてくれると言った口コミが多くありました。
辞退を申し出ようとしたら電話を無視された
S氏(22卒)
シンクトワイスとかいう就活エージェントは決してオススメできません。
内定取る分には問題なかったのですが、辞退する時に何度こちらから電話かけても担当者は無視してくるので終いには御社に直接電話しました。
あとキャリセンという名前で運営しているので大学キャリセンと検索結果混ざって紛らわしい
— ストロング社会人 (@naitei_onsha)

正直、就活エージェントは、就活生が紹介企業に入社することで、初めてお金が発生します。
そのため、この手の対応をおこなうエージェントが一定数いるという事実は、どのサービスにも存在します。
※なお、このような場面に遭遇した場合は、" 着信拒否の退会 "で問題なしです。
キャリセン就活エージェントのデメリット3選を紹介!



デメリット
- 紹介企業は関東・関西圏ばかり
- 対面の面談場所が関東のみ
- 大手企業の紹介は少ない印象
※忖度ない、客観的な視点でキャリセンのデメリットを挙げてるので、確認してみてください。
デメリット①:紹介企業は関東・関西圏ばかり

上記の通りでして、地元で働きたいという学生にとっては、大きなデメリットになります。
なお、キャリセン含め、エージェントサービスの紹介求人は、ほとんどが主要都市です。
そのため、求人探しを目的として利用するのであれば、逆求人サービスの「OfferBox」をおすすめします。

※OfferBoxの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
デメリット②:対面の面談場所が関東のみ

とは言え、対面にこだわりがなければ、オンライン面談があるので、そちらを利用しましょう。
なお、対面の面談を希望の場合は、「キャリアチケット」がおすすめです。
ポイント
「キャリアチケット」は、「東京」「神奈川」「愛知」「大阪」「京都」「兵庫」「福岡」に拠点があります。
そのため、他のエージェントサービスに比べ、対面の面談がおこないやすい特徴があります。

※キャリアチケットの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
デメリット③:大手企業の紹介が少ない

上記の通りでして、大手企業を目指している就活生は、満足できないサービスと言えます。
なお、キャリセン含め、エージェントサービスを利用した大手企業の紹介を受けるのは、非常に難しいです。
理由は、大手企業は、エージェントを介さなくても、勝手に就活生が応募してくれるからです。
ポイント
なお、どうしても大手企業の求人を狙いたい方は、先ほど同様、「OfferBox」の利用一択です。
掲載企業数が脅威の12,500社以上となっており、そのうち10%(1,000社以上)が、東証一部上場企業となっています。
キャリセン就活エージェントのメリット4選を紹介!

メリット
- 短期間で内定獲得できるチャンスがある(最短2週間)
- 就活生を10年以上支援してきた豊富な実績
- 福利厚生の充実した紹介企業が多い
- 紹介企業の面接のフィードバックがもらえる
※先ほど紹介したデメリットをのぞけば、かなり多くのサービスメリットがあります。
メリット①:短期間で内定獲得できるチャンスがある

「キャリセン」は、短期間での内定獲得を強みとしており、その期間はなんと2週間となっています。
また、秋以降の内定が決まっていない学生支援に力を入れており、就活に出遅れた就活生にとって大きなメリットとなります。

ポイント
- キャリセンのみが取り扱っている非公開求人の豊富さ
- 業界ごとの採用基準を把握している
- 10年以上就活支援を主業としてきたことによる企業との強固なパイプ
※多くのサービスを分析してきましたが、内定獲得という点で、キャリセンは、最強のエージェントサービスと言えます。
メリット②:就活生を10年以上支援してきた豊富な実績

なお、これまで多くのエージェントサービスを紹介してきましたが、新卒の就職支援の実績で言えば、「キャリセン」の右に出るサービスはありません。
支援実績が豊富=多くの就活生と向き合ってきた実績なので、エージェント一人ひとりのレベルも高い傾向にあります。
そのため、経験豊富なエージェントのサポートを受けたいという面では、「キャリセン」の利用一択と言えます。
メリット③:福利厚生の充実した紹介企業が多い

公式ホームページにも記載がありますが、「キャリセン」は、福利厚生の充実した紹介企業に強みがあります。

- Recruit(リクルート) / リクルート住まいカンパニー
- 特種東海製紙株式会社 / MITA (ミタスニーカーズ)
- 共栄製鉄株式会社 / 株式会社キャリアデザインセンター
- 伊藤忠食品(ISC) / 新東京フード
- 小学館集英社プロダクション / USEN
上記の通り、大手企業のグループ会社も多く、福利厚生のしっかりしている企業が多いです。
メリット④:紹介企業の面接のフィードバックがもらえる

キャリセンは、合否関係なく、エージェントが企業に選考内容を聞いてくれます。
そして、選考内容を分析したうえで、次につながるフィードバックをおこなってくれる特徴があります。
この辺りが、就活生の満足度が高い理由につながっており、登録者数が伸び続けている理由となっています。
以上が、「キャリセン」のメリット4つとなります。
キャリセン就活エージェントの利用をおすすめできる人の特徴3選を紹介!

キャリセンをおすすめできる人の特徴
- 内定が取れずに悩んでいる就活生
- 福利厚生が充実した企業を探している就活生
- 確かな実績のあるエージェントサービスを利用したい就活生
※正直、上記3つのうち、一つでも当てはまった就活生は、利用して損なしです。
とくに、キャリセンは、秋以降の内定獲得できていない学生支援に力を入れています。
なので、秋以降で内定獲得できていない就活生は、利用することを強くおすすめします。
また、10年以上、新卒紹介をおこなってきた実績もあり、質の高いエージェントが揃っています。
そのため、質の高い就活支援を受けたい方も、積極的に「キャリセン」を活用することをおすすめします。
キャリセン就活エージェントに多く寄せられる質問5選を紹介!


多く寄せられる質問5選
- 紹介された求人は必ず選考を受ける必要があるのか?
- 有料の就活エージェントサービスは利用するべきか?
- 担当のアドバイザーを変更することは可能でしょうか?
- 面談ではどのようなことが聞かれるのでしょうか?
- キャリセンはオンラインでの面談は実施しているのでしょうか?
紹介された求人は必ず受ける必要があるのか?
T氏(22歳)
エージェントの方から紹介された求人が微妙で受けるか悩んでいます…
正直、断るのに気が引けて、一応受けてみようかなと思うのですがいかがでしょうか?

就活生の特権は「企業を自由に選択できる」ことであり、エージェントに企業選択の権利を奪うことはできません。
そのため、紹介された求人が微妙な場合は、遠慮せずに断るようにしましょう。
有料の就活エージェントサービスは利用するべきか?
M氏(21歳)
最近、友人に就活塾という有料の就活エージェントサービスを勧めまれました。
正直、有料の就活エージェントサービスは利用するべきでしょうか?

理由は、無料の就活エージェントのサービス品質が、有料の就活エージェントサービスと遜色ないためです。
担当のアドバイザーを変更することは可能でしょうか?
S氏(22歳)
担当してくださっている就活アドバイザと相性が悪くて悩んでいます…
このような場合、アドバイザーの変更をお願いしても良いのでしょうか?

今回紹介した就活エージェント含め、アドバイザーの変更は、違約金を取られることはありません。
そのため、アドバイザーの相性が悪いと感じた場合は、遠慮せずに担当変更を申し出ましょう。
面談ではどのようなことを聞かれるのでしょうか?
N氏(22歳)
キャリセンの初回面談では、どのようなことを聞かれるのでしょうか?
できれば、事前に知っておきたいです…

- 志望業界や職種についての質問
- 面接経験や就活の軸についての質問
- 今後の就活の進め方についての質問
※正直、担当者によって質問内容は変わってくるので、そこまで気にしなくてもOKです。
オンラインでの面談は実施しているのでしょうか?
T氏(21歳)
キャリセンの面談は、オンライン対応をしてるのでしょうか?
都市部に住んでいないので、来社しないといけない場合は厳しく…

面談は、" 来社方式 "と" オンライン面談 "の2パターンから選べるので、担当者より電話があったときに希望を伝えましょう。
なお、「キャリセン」の対面の面談は、関東のみなので、地方学生で対面面談を希望する場合は、「キャリアチケット」がおすすめです。
ポイント
「キャリアチケット」は、「東京」「神奈川」「愛知」「大阪」「京都」「兵庫」「福岡」に拠点があります。
そのため、他のエージェントサービスに比べ、対面の面談がおこないやすい特徴があります。
是非、参考にしてみてください。
キャリセン就活エージェントの登録方法を画像付きで解説!


キャリセンのホームページへアクセス


大学名などの基本情報入力

卒業年月日などの情報入力

面談日時と基本情報入力

連絡のつく電話番号とメールアドレスを登録


以上が、キャリセンの面談予約までの流れとなります。
キャリセン就活エージェントの評判や利用価値のまとめ!
今回は、4年間の新卒採用を経験した私が、「キャリセン」の評判や利用価値はあるのか紹介しました。
正直、キャリセンは、大手企業の紹介は少ないです。
また、評判の中には、 " 辞退を伝えようとしたら電話を無視された "といった口コミもありました。
ですが、「キャリセン」には、他サービスにない大きな魅力があるのも事実です。
キャリセンの魅力
- 短期間で内定獲得できるチャンスがある(最短2週間)
- 就活生を10年以上支援してきた豊富な実績
- 福利厚生の充実した紹介企業が多い
- 紹介企業の面接のフィードバックがもらえる
※正直、" エージェントの質の高さ "であれば、キャリセンの右に出るサービスはないです。
是非、少しでも「キャリセン」の利用価値を感じた方は、無料で利用できるので試しに面談を受けてみてください。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

※上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめ就活サービスをまとめた記事となります。