

今回は、上記悩みを解決していきます。
- アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
- 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
- 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
- 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演)
なお、結論からお伝えすると自己分析は以下5つのステップで進めていきましょう。
自己分析のやり方5ステップ
- 適性検査を受講して自分の客観的データの収集
- 自分史の作成(過去の自分を振り返る)
- 他己分析(第三者から意見をもらう)
- 大学時代の自分の活動内容を振り返る
- 自己分析から得た内容をアウトプット(自己PR作成など)
とくに、自分の客観的データを集めることはかなり重要になってきます。
この辺りの内容についても詳しく解説しつつ、具体的な利用ツールや行動について紹介していきます。
当記事はこんな方におすすめ
- 自己分析が就活で大切と言われている理由を知りたい方
- 自己分析をどうやって進めて良いかわからない方
- 自己分析に役立つ無料のおすすめ適性検査ツールを知りたい方
- 自己分析をおこなううえで読んでおくべきおすすめ本を知りたい方
スポンサーリンク
就活で自己分析が重要と言われている理由4選を紹介!

ポイント
- 自分の強みと弱みを理解するため
- 企業選びの軸をしっかりと定めるため
- 将来のキャリアプランを明確にするため
- 自分自身を面接官へ魅力的に伝えるため
自分の強みと弱みを理解する

自己分析は、就活のスタート地点である" 自分の強みや弱み "を理解するために必須となっています。
例えば、自分の強みを理解する=自分に向いている仕事の発見とも密接に関わってきます。
注意事項
なお、自己分析より先に企業選びを優先する方がいますが必ず自己分析から始めましょう。
一見遠回りのように思えますが、自己分析をしてからの方が企業選びは楽になります。
企業選びの軸をしっかりと定める

就活では、自分に合った企業選びをすることが大切になってきます。
もちろん、企業との相性は働いてみないとわからないのも事実です。
しかし、自己分析をすることで" 〇〇社は自分の性格に合っている "のように企業選択が可能になります。
ポイント
ちなみに、自己分析は面接の通過率においても大きく影響すると思っています。
自己分析をすることで" なぜ当社を選んだの? "といった質問に的確に回答できるようになります。
将来のキャリアプランを明確にする

自己分析では、過去を振り返る作業をする必要があります。(詳しい詳細は後ほど解説します。)
そして、過去を振り返りつつ" 今後どうしていきたいか "を考える時間でもあります。
結果、今後どうしていきたいか=実現できる企業選択という進め方ができるようになります。
自分自身を面接官へ魅力的に伝える

正直、自己分析が重要と言われている一番の理由は、自分自身を面接官へ魅力的に伝えるためと思っています。
と言うのも、就活は" あなたという商品を売り込む "ことで内定が獲得できます。
そのため、商品を魅力的に伝えるための分析は必須項目と言えます。
以上が、自己分析が重要と言われている理由4つとなります。

【有料級】自己分析のやり方を5ステップで元人事が解説!

自己分析のやり方5ステップ
- 適性検査を受講して自分の客観的データの収集
- 自分史の作成(過去の自分を振り返る)
- 他己分析(第三者から意見をもらう)
- 大学時代の自分の活動内容を振り返る
- 自己分析から得た内容をアウトプット(自己PR作成など)
適性検査を受講して自分の客観的データの収集

と言うのも、いきなり自分の強みや弱みを書き出してみようとなっても難しいと思います。
そのため、まずはツールを活用して自分の強みや弱みを可視化するのがおすすめです。

ポイント
適性検査ツールは、簡単な質問に答えることで「自分の強みや弱み」を可視化できるのがポイントです。
なお、客観的データは最低でも3つは利用して精度を高めていくことが重要になってきます。

自分史で過去の自分を振り返る

過去の自分を振り返ることで、" 自分がいつ・どんな経験をしたか? "を明確にできます。
そして、経験に対して" 自分が思ったこと・感じたこと "を振り返ることで自分の本質に近づくことができます。
ちなみに自分史とは、幼少期から現在までの自分を振り返る分析方法の一つです。
基本は、下表のようなフレームワークを使い、思いついたことを書いていく作業となります。
学年 | 活動 | できごと・エピソード | 感じたこと・考えたこと | 経験からの学び |
小学校(1年生〜3年生) | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
小学校(4年生〜6年生) | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
中学1年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
中学2年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
中学3年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
高校1年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
高校2年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
高校3年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
大学1年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
大学2年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
大学3年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
大学4年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
注意事項
自分史は、小学校の記憶が思い出せない場合は中学や高校からでも問題ありません。
思い出せる部分から時間をかけてゆっくり埋めていくのがおすすめです。
第三者から意見をもらう

ここまで「自分の客観的データの収集」と「過去の自分を振り返る」方法を紹介しました。
しかし、自己分析はここで終わってしまうと中途半端な分析で終わってしまう可能性があります…
例えば、" 自分は積極的な姿勢が長所だ "と思っていたが、友人に" 物事に対して冷静な視点で考えることが長所 "と思われていたらどうでしょうか?
上記のように、自分が思っている印象と周囲にギャップがあることは多かったりします。
そのため、第三者の意見は自己分析にしっかりと取り入れるようにしましょう。
ポイント
ちなみに、第三者の意見を聞くのであれば「就活エージェント」を活用するのがおすすめです。
友人だと伝えづらいことも完全な他人なので気軽に聞けますし、プロのアドバイスもついてくるので一石二鳥です。


おすすめ就活エージェント
- 「キャリアチケット」:毎年1万人以上の就活生が利用 / 紹介求人は事前に審査した優良企業のみ
- 「ジョブラス新卒紹介」:面談満足度93% / 非公開求人や推薦者限定求人を多数保有
- 「MeetsCompany」:内定獲得が最短1週間 / 保有求人数は業界トップクラス
上記3つのサービスは、毎年多くの就活生が利用している就活エージェントになります。
とくに、キャリアチケットは、紹介求人の質や就活生の人気度・利用者満足度の部分で他エージェントを圧倒しています。
もちろん、キャリアチケットは、オンラインの初回面談含めすべて無料で利用できるので、就活エージェントの利用に悩まれている方は、気軽に相談してみてください。
>>キャリアチケットの初回面談登録はこちら(無料支援実施中)


※上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめエージェントをまとめた記事となります。
大学時代の自分の活動内容を振り返る

ここまで、「客観的データの収集」→「過去の自分を振り返る」→「第三者から意見をもらう」の3ステップを紹介しました。
上記ステップをおこなうことで、自分の強みや弱みなどの共通点が見えてくるかと思います。
そして、ステップ4では、強みや弱みを把握したうえで、大学時代の活動内容と強み・弱みをリンクさせていきます。

例文
私は「協調性を大切にしながら、チームでモノゴトを成し遂げる能力」が長所だと思っています。
なぜならば、飲食店のアルバイトで、店舗スタッフ全員で売上目標〇〇万円/月を達成するために、店舗スタッフと協力しながら(協調性)、大学で習った〇〇分析を活用した客層分析をおこない、店長に店を良くするための提案(提案能力)をおこなった経験があるためです。
結果、先月に売上目標〇〇万円/月を大きく上回る売上〇〇万円/月を達成することができました。
御社でも「協調性を大切にしながら、チームでモノゴトを成し遂げる能力」を〇〇(仕事内容)で活かして貢献していきたいと考えています。
上記内容の通り、ステップ1から4までを実践すれば、面接に使えるレベルまで落とし込むことができます。
自己分析から得た内容をアウトプットする

正直、ここまで紹介していきたステップ1から4でかなり自己分析は進んだと言えます。
しかし、自己分析結果は、誰かにアウトプットして初めて完成します。
そのため、自分の強みや弱み・企業選びの軸など、先ほどと同じく第三者にアウトプットしていきましょう。


(無料)おすすめ就活エージェント
- 「キャリアチケット」:毎年1万人以上の就活生が利用 / 紹介求人は事前に審査した優良企業のみ
- 「ジョブラス新卒紹介」:面談満足度93% / 非公開求人や推薦者限定求人を多数保有
- 「MeetsCompany」:内定獲得が最短1週間 / 保有求人数は業界トップクラス
以上が、" 新卒採用を4年以上経験した実績 "をもとにした自己分析方法となります。
元人事がおすすめする無料の自己分析ツール5選を紹介!

おすすめ自己分析ツール
- 「キャリアチケットスカウト」:自己PRやガクチカ作成のテンプレート機能搭載
- 「キミスカ」:業界No1の呼び声が高いオリジナルの適性検査が利用可能
- 「OfferBox
」:逆求人サイトで唯一2種類の適性検査ツールを提供
- 「dodaキャンパス
」:高精度の適性検査GPSが無料で受講可能
- 「スポチョク」:10,000名以上の体育学生のデータをもとにした適性検査を提供
キャリアチケットスカウト

「キャリアチケットスカウト」は、プロフィールを登録することで企業からスカウト獲得できる逆求人サイトです。
アプリ提供もおこなっており、自己分析をおこなうための機能が充実しているサービスとして有名です。
上記の通り、キャリアチケットスカウトは、自己分析をおこなうための機能が充実しています。
- 自己分析機能
- 他己分析機能
- 価値観分析機能
- ガクチカ作成機能
- 強みの分析機能
- 就活の軸の分析機能
- 自己PR作成機能
上記の通り、自己分析に必要な合計7つの機能を提供しており、すべて無料で利用が可能です。
例えば、下図のような" 他己分析機能 "を用いて、友人と自己分析することも可能になっています。
ポイント
私自身、友人へ他己分析を依頼しましたが、第三者の意見を簡単に収集できたのは非常に良かったです。
自分では気づけないような強みや弱みの発見に役立つのでぜひやってみてください。

ダウンロード

※キャリアチケットスカウトの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
キミスカ

「キミスカ」は、自己PRやガクチカを登録することで企業からスカウト獲得できる逆求人サービスです。
他の逆求人サービスと比べ、無料で提供している適性検査ツールの精度を強みとしています。
上記の通り、キミスカは、逆求人サイトの中でも適性検査ツールに力を入れています。
ちなみに、私が利用していきた適性検査ツールの中でNo1は「キミスカの適性検査」となっています。
- 性格の傾向 / 意欲の傾向
- 思考力の傾向 / ストレス耐性
- 価値観の傾向 / ネガティブ傾向
- 職務適正 / 戦闘力 / 虚偽解答の傾向
- 人物像及び人材活用に関するコメント
上記項目が簡単な質問に答えるだけで細かく分析してくれる優れものです。
とくに、下図の通りすべての分析項目をまとめたコメントももらえるのがかなり良かったです。
以上のことから、「キミスカの適性検査」についても自己分析をおこなううえで利用は必須と言えます。

※私が実際にキミスカの適性検査を受験した結果を余すことなく紹介しています。
OfferBox

「OfferBox」は、自己PRやガクチカを登録することで企業からスカウト獲得できる逆求人サービスです。
就活生の3人に1人が利用しており、掲載求人数は、驚異の12,500社以上となっています。
上記の通り、逆求人サイトの中でも最大手となっており、就活生の3人に1人が利用しています。
ちなみに、「OfferBox」は、掲載企業数が多いことで有名ですが、適性検査ツールもかなり使えます。
- 適性診断AnalyzeU+:社会で働くうえで求められる力を、251の設問から6タイプ25項目で診断
- 適性診断360度:全100の設問からあなたの強みや弱みを分析
上記の通り、「OfferBox」は、逆求人サイトの中でも珍しい2つの適性検査ツールを無料提供しています。
なお、下図の通り、診断結果から自分の「強み」と「弱み」のアドバイスが貰え、「改善のポイント」まで解説してくれます。
キミスカの適性検査+OfferBoxでかなり自己分析の精度を上げることができるので活用してみてください。
>>OfferBox(オファーボックス)の利用登録はこちら(無料)

※OfferBoxの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
dodaキャンパス

「dodaキャンパス」は、自己PRやガクチカを登録することで企業からスカウト獲得できる逆求人サービスです。
2022年6月時点では、23卒〜26卒の登録者数が878,000人を突破しており、人気急上昇中となっています。
上記の通り、「dodaキャンパス」は「OfferBox
」に並ぶ大手逆求人サイトです。
ちなみに、dodaキャンパスは、2022年逆求人サービスオリコン顧客満足度No1となっています。
なお、dodaキャンパスの適性検査は、パーソナリティ診断となっており、以下のような問題が23問出題されます。
質問例
- あなたは立ち直るのが早いタイプでしょうか?
- あなたはどんな役割でもきっちり実行するタイプでしょうか?
結果、あなたは、どのような個性なのかについて、グラフを用いてわかりやすく表示してくれます。

上図の通り、グラフやランキング形式で視覚的にわかりやすく表示されるので、自己分析ツールとしてかなりおすすめです。

※dodaキャンパスの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
スポチョク

「スポチョク」は、スポーツ経験を就活で最大限に活かすことができる逆求人サービスです。
また、10,000名以上の体育会学生が受講しているオリジナル適性検査にも定評があります。
上記の通り、スポチョクは10,000名以上の体育学生の適性検査をもとにした「オリジナル適性検査」を提供しています。
ちなみに、私も「スポチョク」の適性検査を受けてみましたがかなり多くの分析結果を得られます。
上図のように" あなたが力を発揮する職務 "などの分析結果も得られるので企業選びにも活用できます。
なお、「スポチョクの適性検査」の設問数は148問で構成されています。(約15分ほど)
設問内容は日常の行動や考え方の四肢選択となっており、難しい質問はないのでご安心ください。

※私が実際にスポチョクの適性検査を受けた結果や利用者の口コミをもとに利用価値を総合判断しています。
自己分析をおこなううえで読んでおくべきおすすめ本3選を紹介!

おすすめ本
- 絶対内定2024:自己分析とキャリアデザインの描き方
- 就活必修:1週間でできる自己分析2024
- 最強の自己分析
絶対内定2024:自己分析とキャリアデザインの描き方

「自己分析とキャリアデザインの描き方」は、就活生の間で有名な" 絶対内定シリーズ "となっています。
なお、本書の特徴は「膨大なワークシート」となっており、ワークシートでは、以下のような質問に答えていきます。
- あなたの好きな言葉は何ですか?
- 子供の頃の夢は何ですか?
本書を読み進めていくうちに自己分析の精度が高まっている感覚を味わえるはずです。
以上のことから、自己分析本で悩まれている方は、「自己分析とキャリアデザインの描き方」から読むことをおすすめします。
就活必修:1週間でできる自己分析2024

本書は、1日1テーマずつ、ワークシートに書きこんで掘り下げていく形式となっています。
また、自己分析のアフターケアとして、業界・企業・職種研究のやり方も簡単ではありますが紹介されています。
個人的に、重要部分はマーカーが引かれており、内容もスッと入ってくるおすすめの1冊となっています。
最強の自己分析

本書は、4000人を面接した著者が「個性と能力を活かす」自己分析の考え方やノウハウを余すことなく解説しています。
ちなみに、2009年刊行の『あなたの天職がわかる 最強の自己分析』をリニューアルして刊行した1冊です。
もちろん、今の市場に合わせたノウハウにアップデートされているのでご安心ください。
ポイント
なお、本書は、ここまでの2冊と違いワークシートの提供はありません。
そのため、ノウハウを他の書籍より多く盛り込んでおり、自己分析に関する内容の濃さではNo1と言えます。
自己分析でやってはいけない行動3つを元人事が紹介!

注意事項
- 第三者の意見をまったく聞かない
- 客観的視点を取り入れない
- 後ろ向きな思考で自己分析をする
第三者の意見をまったく聞かない

先ほども紹介した通り、自己分析をおこなう中で、自分が思っている印象と周囲にギャップがあることは多かったりします。
例えば、" 自分は積極的な姿勢が長所だ "と思っていたが、友人に" 物事に対して冷静な視点で考えることが長所 "と思われていた。
そのため、第三者の意見をまったく取り入れないで自己分析を完結されるのは危険です…
客観的視点を取り入れない

上記と同じですが、自分の思い込みだけで自己分析を完結させると精度が低い自己分析になります…
そのため、先ほど紹介した" 適性検査ツール "などを活用し、客観的視点を自己分析に取り入れるのは必須と言えます。
※AIなどの客観的視点は、あなたの新たな一面の発見に貢献してくれることも多いです。
後ろ向きな思考で自己分析をする


自己分析をしていると上記のような悩みを抱える方も大勢います。
しかし、自己分析をおこなううえでネガティブな思考は危険です…
なお、私の意見としては、普通であることは大学生として恥ずかしくない経験や成長を積んできた証かと思います。
そのため、普通であることに悲観的になる必要はなく、ポジティブに捉えていきましょう。
自己分析に関するよくある質問3選を紹介!

自己分析のやり方5ステップ
- 自己分析はいつから始めるべきでしょうか?
- 自己分析が終わった後にすべきことは?
- 自己分析にお金を払うべきでしょうか?
自己分析はいつから始めるべきでしょうか?
F氏(22歳)
自己分析っていつから始めるべきなのでしょうか?
できれば大学○年生○月までみたいな具体的なスタート時期が知りたいです…

と言うのも、長期インターンシップの開始時期が大学3年生6月から募集する企業が多いためです。
そのため、長期インターンシップの参加企業を選ぶうえでも、自己分析は大学3年生4月からしておきましょう。
注意事項
とは言え、自己分析は早く始めるのが一番良いですが遅すぎることはありません。
そのため、あなたがまだ自己分析ができていないのであれば、今すぐ始めることをおすすめします。
自己分析が終わった後にすべきことは?
N氏(21歳)
自己分析が終わった後はどうすれば良いのでしょうか?
正直、自分の強みや弱みはかなり洗い出せたと思っています。



(無料)おすすめ就活エージェント
- 「キャリアチケット」:毎年1万人以上の就活生が利用 / 紹介求人は事前に審査した優良企業のみ
- 「ジョブラス新卒紹介」:面談満足度93% / 非公開求人や推薦者限定求人を多数保有
- 「MeetsCompany」:内定獲得が最短1週間 / 保有求人数は業界トップクラス
自己分析にお金は払うべきでしょうか?
K氏(22歳)
現在、大学3年生なのですが有料の自己分析ツールを購入するか悩んでいます…
正直、自己分析のやり方もわからないですし良いツールを使った方が良いかなと思い…

正直、多くの自己分析に関する有料ツールが出回っていますが、無料とそこまで機能差はない印象です。
もちろん、有料特典のような付加価値は無料にはありませんが、今回紹介した以下5つの適性検査でも十分に自己分析は可能です。
おすすめ自己分析ツール
- 「キャリアチケットスカウト」:自己PRやガクチカ作成のテンプレート機能搭載
- 「キミスカ」:業界No1の呼び声が高いオリジナルの適性検査が利用可能
- 「OfferBox
」:逆求人サイトで唯一2種類の適性検査ツールを提供
- 「dodaキャンパス
」:高精度の適性検査GPSが無料で受講可能
- 「スポチョク」:10,000名以上の体育学生のデータをもとにした適性検査を提供
まずは、上記ツールをすべて活用して、それでも自己分析に不安がある場合は有料ツールを検討してみてはいかがでしょうか。
就活で必須の自己分析のやり方を5ステップのまとめ!

自己分析のやり方5ステップ
- 適性検査を受講して自分の客観的データの収集
- 自分史の作成(過去の自分を振り返る)
- 他己分析(第三者から意見をもらう)
- 大学時代の自分の活動内容を振り返る
- 自己分析から得た内容をアウトプット(自己PR作成など)
とくに、自己分析の最初のステップである「自分の客観的データの収集」は自己分析の土台となります。
そのため、ぜひ今回紹介した適性検査ツールを活用してあなたの客観的データから集めていきましょう。
おすすめ自己分析ツール
- 「キャリアチケットスカウト」:自己PRやガクチカ作成のテンプレート機能搭載
- 「キミスカ」:業界No1の呼び声が高いオリジナルの適性検査が利用可能
- 「OfferBox
」:逆求人サイトで唯一2種類の適性検査ツールを提供
- 「dodaキャンパス
」:高精度の適性検査GPSが無料で受講可能
- 「スポチョク」:10,000名以上の体育学生のデータをもとにした適性検査を提供

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。