こんな悩みを解決できる記事を書きました。
私もそうでしたが、多くの学生が就活対策は「自己分析」から始めると思います。
そして、一番最初につまずくのも「自己分析」だったりします。
そこで、今回は、できるだけシンプルかつ体系的に「自己分析のやり方」を5つにまとめてみました。
上場企業の採用担当+就活ブロガーとして合計7年、多くの学生の自己分析を支援してきた内容をすべて紹介していきます。
ぜひ、自己分析のやり方に悩んでいる方は、参考にしてみてください。
就活で自己分析が大切と言われている理由【2選】
自己分析のやり方を先にチェックしたい方は、こちらをクリックすると該当箇所まで飛ぶことができます。
本章では、『そもそも何で自己分析は必要なの?』という疑問を解消していきます。
結論は以下2つでして、一つずつ詳しく紹介してきますね。
大切と言われている理由
①あなたという商品を知るため
上記のとおりでして、就活においてあなたは「商品」です。
極端な話、あなたという商品を魅力的に伝えることができれば「内定が獲得」できます。
そして、あなたという商品を理解するためには、自己分析は欠かせません。
あなたの強みや弱みを理解し、そこからあなたの魅力を見つけていく必要があります。
上記が、多くの就活本やネット情報で『自己分析は大切だよ!』と言われている理由です!
②企業選びの軸をしっかりと定める
続けて、自己分析は「企業選びの軸」を決めるためにも必須です。
就活の軸ともいえますが、実は企業選びの軸は、自己分析をすることで決まります。
例えば、自己分析で「自分の強みは論理的に物事を考える力」と結果を導き出したとします。
あとは、論理的思考を活かせる業界・企業を軸に活動するイメージです。
このように、自己分析と企業選びは関係ないように見えて、しっかりつながっています。
まずは、上記2つのポイントを理解しつつ、次の章で紹介する「自己分析のやり方」に取り組んでいきましょう。
【無料公開】自己分析のやり方を5つのステップに沿って紹介
ではさっそく、自己分析のやり方を5つのステップに沿って紹介していきます!
今日から始められる内容になっているので、『自己分析がまだできてないよ…』という方は、実践してみてください。
自己分析のやり方5ステップ
ステップ①:自分の客観的データの収集
上記のとおりでして、自己分析は「自分の客観的データの収集」から始めましょう。
というのも、いきなり自分の強みや弱みを書き出すのは難しかったりします。
また、あなたの思う強み・弱みが本当に正しいとはかぎりません。
そのため、まずは「無料で利用できる適性検査」を活用して、あなた自身の客観的データを収集しましょう。
なお、適性検査は「「オファーボックス」がおすすめです。
上図のとおり、「オファーボックス」は累計100万人の診断結果をもとにした客観的データが入手できます。
イメージがつきやすいように、私が受けたときの結果の一部を載せておきますね。
質問数は251問と少し多いですが、四肢選択式なので直感で選択可能だったりします。
精度も高く、始めに導入する適性検査ツールとしてはかなりおすすめです。
【公式サイトはこちら】https://offerbox.jp/
ステップ②:自分史で過去の自分を振り返る
自己分析のステップ2つ目は「自分史で過去の自分を振り返る」です。
というのも、過去の自分を振り返ることで「自分自身の本質」に気づけたりします。
例えば、昔から魚が好きだった=水質保全関係の仕事を目指すようなイメージです。
ちなみに、自分史とは「幼少期から現在までの自分を振り返る分析手法」の一つ!
下表のようなフレームワークを使って振り返っていきましょう。
学年 | 活動 | できごと・エピソード | 感じたこと・考えたこと | 経験からの学び |
小学校(1年生〜3年生) | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
小学校(4年生〜6年生) | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
中学1年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
中学2年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
中学3年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
高校1年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
高校2年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
高校3年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
大学1年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
大学2年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
大学3年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
大学4年生 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 | 〇〇〇〇 |
注意事項
自分史は、小学校の記憶が思い出せない場合は中学や高校からでも問題なしです。
ステップ③:第三者から意見をもらう
自己分析のステップ3つ目は「第三者から意見をもらう」です。
というのも、自己分析で一番やってはいけないのは「自分の強み・弱み」を自分の中で決めつけてしまうこと…
かならず、あなた自身と第三者の印象にはギャップがあります。
そのため、自分の強み・弱みが見えてきた時点で「第三者の意見」も聞くようにしましょう。
パターン | メリット | デメリット |
キャリアセンター | 手軽に利用できる | 民間企業の就職経験がない方も多い |
友人同士 | 手軽 / 和気あいあいと気兼ねなくできる | プロ視点のアドバイスがない |
就活エージェント | 就活のプロから模擬面接を受けられる | アドバイザーの質に左右される |
模擬面接の依頼先
- キャリアセンターが一番おすすめ!
- 友人同士の模擬面接はアドバイスが甘くなりがちなので注意…
- 就活エージェントもプロ視点のアドバイスがもらえるのでおすすめ!
上記のとおりでして、おすすめは、「キャリアセンター」と「就活エージェント」です。
大学のキャリアセンターは説明が不要だと思うので割愛しますが…
就活エージェントを簡単に紹介すると、新卒の就活市場を熟知した「キャリアアドバイザー」が無料で就職支援してくれるサービスです。
利用学生も年々増えており注目を集めています。
今回は、就活エージェントの紹介は控えますが、気になる方は以下記事をチェックしてみてください。
ステップ④:大学時代の自分の活動内容を振り返る
上記のとおりでして、「大学時代の活動内容」も振り返るようにしましょう。
ここまで、「客観的データの収集・過去の自分を振り返る・第三者から意見をもらう」を紹介しました。
おそらく、上記3ステップを実践すれば、あなた自身の強み・弱みが明確になってきます。
あとは、その強み・弱みを「大学時代の活動内容」とリンクさせればOKです。
イメージとしては、以下のような感じで作成していきましょう。
例文
私は「協調性を大切にしながら、チームでモノゴトを成し遂げる能力」が長所だと思っています。
なぜならば、飲食店のアルバイトで、店舗スタッフ全員で売上目標〇〇万円/月を達成するために、店舗スタッフと協力しながら(協調性)、大学で習った〇〇分析を活用した客層分析をおこない、店長に店を良くするための提案(提案能力)をおこなった経験があるためです。
結果、先月に売上目標〇〇万円/月を大きく上回る売上〇〇万円/月を達成することができました。
御社でも「協調性を大切にしながら、チームでモノゴトを成し遂げる能力」を〇〇(仕事内容)で活かして貢献していきたいと考えています。
上記内容のとおり、ステップ①から④までを実践すれば、面接に使えるレベルまで落とし込むことができます。
あとは、ステップ⑤でどんどんアウトプットして精度を高めていけばOKです。
ステップ⑤:自己分析から得た内容をアウトプットする
最後に紹介するのは「とにかくアウトプットをする」です。
少し乱暴に聞こえるかもですが、アウトプットはかならずおこないましょう。
ここまで紹介したステップ①からステップ④を実践すれば、面接でも使える自己分析のレベルに仕上がっていると思います。
あとは、多くの人に自己分析から導き出した情報を聞いてもらいましょう。
多くの人に聞いてもらうことで、おのずと自己分析の精度は上がっていきます!
元人事がおすすめする無料の自己分析ツール【5選】
本章では、元人事がおすすめする「自己分析ツール5つ」を紹介していきます。
オファーボックスがNo1ではあるものの、それ以外にも自己分析で使えるツールは多いので参考にしてみてください。
おすすめ自己分析ツール
- 「オファーボックス」:累計100万人の診断結果をもとにした適性検査ツール
- 「キミスカ」:業界No1の呼び声が高いキミスカオリジナルの適性検査ツール
- 「キャリアチケットスカウト」:自己PRやガクチカ作成のテンプレート機能搭載
- 「dodaキャンパス」:高精度のGPSという適性検査ツール
- 「スポチョク」:10,000名以上の体育学生のデータをもとにした適性検査ツール
①OfferBox(オファーボックス)
記事内でも紹介したとおり、自己分析ツールとして「オファーボックス」は確実に利用しておきたいサービスです。
逆求人サイトとしても最大手であり、多くの学生が利用しています。
なお、オファーボックスの適性診断(AnalyzeU+)の情報は下図のとおりです。
やはり、累計100万人の診断結果をもとにした客観的診断が魅力的すぎます。
多くの学生が利用するオファーボックスだからこそ、実現できている適性検査ツールといえます。
【公式サイトはこちら】https://offerbox.jp/
②キミスカ
おすすめ自己分析ツール2つ目は「キミスカ」です。
実は、キミスカもオファーボックスと同じく、企業からスカウトが狙える逆求人サイトです!
ただ、キミスカは『適性検査の精度がすごすぎる!』という口コミから有名になりました。
ちなみに、私自身、キミスカの適性検査の精度が高いことは体験済みです。
「キミスカの適性検査の驚愕の結果とは?」という記事で詳しく紹介していますが…
- 性格の傾向 / 意欲の傾向
- 思考力の傾向 / ストレス耐性
- 価値観の傾向 / ネガティブ傾向
- 職務適正 / 戦闘力 / 虚偽解答の傾向
- 人物像及び人材活用に関するコメント
簡単な質問に答えるだけで、上記項目の結果がすべて表示されます。
「あなたの強みは〇〇です!」という答えまで導き出してくれるのも「キミスカ」の魅力の一つだったりします。
【公式サイトはこちら】https://kimisuka.com/
③キャリアチケットスカウト
私がおすすめする自己分析ツール3つ目は「キャリアチケットスカウト」です。
お気づきの方もいるかもしれませんが、実はキャリアチケットも逆求人サイトです!
ただ、キャリアチケットスカウトは、自己分析に必要な機能が豊富な逆求人サイトとなっています。
自己分析機能
- 自分史を用いた自己分析機能
- LINEなどで簡単に友人へ他己分析の依頼ができる機能
- 仕事に対する価値観(就活の軸)分析機能
- テンプレートをもとにしたガクチカ作成機能
- テンプレートをもとにした自己PR作成機能
各機能の詳しい詳細は、「キャリアチケットスカウトの7つの機能」という記事で紹介していますが…
とくに、LINE経由で友人と他己分析できる機能が優秀すぎます。
友人に他己分析してもらうためのテンプレートも用意されており、自己分析に欠かせないサービスの一つです。
④dodaキャンパス
私がおすすめする自己分析ツール4つ目は「dodaキャンパス」です。
dodaキャンパスは、株式会社ベネッセi-キャリアが運営する逆求人サイトです。
「2023年逆求人サービスオリコン顧客満足度」でNo1に輝いています!
そんな、dodaキャンパスは「適性検査GPS」というサービスを無料で提供しています。
上図は、私のdodaキャンパスの適性検査の結果となります。
正直、情報量は「オファーボックス」や「キミスカ」に劣りますが…
グラフやランキング形式で結果が表示されるので、結果の分かりやすさは「dodaキャンパス」だったりします。
適性検査の受講はもちろん無料なので、ぜひ他サービスと一緒に受けてみてください。
【公式サイトはこちら】https://campus.doda.jp/
⑤スポチョク
最後に紹介する自己分析ツールは「スポチョク」です。
スポチョクは、その名のとおり「体育学生向け」に作られた逆求人サイトです!
10,000名以上の体育学生の診断結果をもとにした「オリジナルの適性検査」に定評があります。
なお、「スポチョク」の適性検査は、私自身も受講済みです!
上図のとおり、「あなたが力を発揮する職務」といった結果も表示されるので、企業選びの軸を決めるのにも役立ちます。
設問は148問となっており、約15分で回答できると思います。
体育学生以外の方でも利用はできるので、こちらも合わせて受けてみてください。
【公式サイトはこちら】https://www.a-cial.com/
自己分析に欠かせないおすすめ就活本【3選】
本章では、自己分析に欠かせない「就活本3冊」を紹介します。
自己分析関係の本は多いですが、だいたい3冊くらいに押さえておきましょう。
おすすめ本
おすすめ就活本①:マイナビ2026オフィシャル就活BOOK
私のおすすめ就活本1冊目は「マイナビ2026オフィシャルBOOK」です。
マイナビが出版しているという安心感はもちろん、イラストが多いのも魅力の一つです!
また、今回紹介した「適性検査の結果」を自己分析に結びつける方法が書かれていたりもします。
別冊として「就活ノート」という、ES作成や面接対策などに役立つノウハウも多数収録!
価格も1400円台とコスパが良く、自己分析をおこなううえで、手元に置いておきたい1冊となってます。
おすすめ就活本②:絶対内定2026
私のおすすめ就活本2冊目は「絶対内定2026」です。
絶対内定シリーズも毎年出版されており、多くの学生から支持を集めています。
なお、本書の特徴はなんといっても「膨大な量のワークシート」です。
ワークシートでは、『あなたの好きな言葉は?』といった質問が多く用意されており、ワークシートを通じて自己分析を完結させていく設計になっています。
もちろん、キャリアデザインのヒントとなるノウハウも載っているおすすめ就活本の一つです。
おすすめ就活本③:最強の自己分析
最後に紹介する就活本は「最強の自己分析」です。
本章は、2009年刊行の「あなたの天職がわかる最強の自己分析」をリニューアルした1冊!
4,000人の学生を面接した著者が「個性と能力を活かす自己分析の考え方」を余すことなく発信しています。
ちなみに、本書は、ここまでに紹介した2冊と違い「ワークシート」の提供はありません。
その分、自己分析に関する情報量は一番多く、自己分析に関する知識のインプットには欠かせない1冊となっています。
自己分析をおこなうときにやってはいけない行動【3選】
本章では、自己分析をおこなうときにやってはいけない行動3つを紹介します。
意外とやってしまいがちな行動も多いので、ぜひ合わせてチェックしてみてください!
注意事項
注意事項①:第三者の意見をまったく聞かない
上記のとおりでして、自己分析をおこなううえで「第三者の意見を聞かない」のはNGです。
「自己分析のやり方」のパートでも紹介しましたが、あなた自身と第三者の印象にはギャップがあります。
例えば、あなた自身が弱みと感じていたことが、第三者目線では強みだったパターンです。
そのため、第三者の意見は、自己分析の中でかならず取り入れるようにしましょう。
注意事項②:客観的視点を取り入れない
上記のとおりでして、自己分析をおこなううえで「客観的視点を取り入れない」のもNGです。
注意事項①と被りますが、自分の思い込みだけで自己分析を完結させるのはリスクがあります。
基本、客観的視点を取り入れるのであれば、「適性検査」の受講がおすすめです!
今回紹介した「おすすめ自己分析ツール5選」の中から、最低3つは受けるようにしましょう。
注意事項③:後ろ向きな思考で自己分析をする
精神論に聞こえるかもですが、「後ろ向きな思考で自己分析をおこなう」のもNGです。
私自身、『自分はなんでこんな平凡な人間なんだろう…』と考えていたりしました。
ただ、今になって気づいたのですが…
強みや弱みは「小さな出来事や経験に対してポジティブに考えること」で新たな発見があります。
そのため、自己分析をおこなうときは、とにかくポジティブ思考で考えるようにしましょう。
自己分析に関するよくある質問【3選】
では最後に、当ブログに多く寄せられる「自己分析」に関する質問を紹介します。
ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。
よくある質問
①自己分析はいつから始めるべき?
F氏(22歳)
自己分析っていつから始めるべきなのでしょうか?
できれば大学○年生○月までみたいな具体的なスタート時期が知りたいです…
結論、自己分析は「大学3年生4月」から始めましょう。
詳しくは、「就活はいつから本気で始めるべき?」という記事で紹介していますが…
長期インターンシップの応募開始時期は大学3年生5月から6月が一番多いです。
そのため、長期インターンシップの1ヶ月から2ヶ月前には、取り掛かっていきましょう。
②自己分析が終わった後にすべきことは?
N氏(21歳)
自己分析が終わった後はどうすれば良いのでしょうか?
正直、自分の強みや弱みはかなり洗い出せたと思っています。
結論、「第三者に自己分析した内容をアウトプット」しましょう。
ちなみに、「第三者」に依頼する場合は、以下3パターンのいずれかになると思います。
パターン | メリット | デメリット |
キャリアセンター | 手軽に利用できる | 民間企業の就職経験がない方も多い |
友人同士 | 手軽 / 和気あいあいと気兼ねなくできる | プロ視点のアドバイスがない |
就活エージェント | 就活のプロから模擬面接を受けられる | アドバイザーの質に左右される |
模擬面接の依頼先
- キャリアセンターが一番おすすめ!
- 友人同士の模擬面接はアドバイスが甘くなりがちなので注意…
- 就活エージェントもプロ視点のアドバイスがもらえるのでおすすめ!
今回は、手軽に利用できる点から「キャリセンター」を一番おすすめしています。
ただ、キャリセンターや就活エージェントに相談しづらい場合は、友人同士でもOKです。
③自己分析にお金は払うべき?
K氏(22歳)
現在、大学3年生なのですが有料の自己分析ツールを購入するか悩んでいます…
正直、自己分析のやり方もわからないですし良いツールを使った方が良いかなと思い…
結論、自己分析にお金を払う必要はないです。
払うのであれば、今回紹介した「おすすめ就活本3冊」だけにしておきましょう。
昨今、キャリアコーチングなど、多くの有料サービスが出回っていますが…
基本、今回紹介した「自己分析のやり方5ステップ」を実践すれば問題なしです!
【まとめ】就活で必須の自己分析のやり方5ステップ
今回は、就活で必須の自己分析のやり方5ステップを紹介しました。
自己分析のやり方5ステップ
自己分析のやり方は、多くの情報が出回っていますが、まずは上記5つを実践すればOKです。
自己分析はゴールが見えず、どこまでやれば良いか悩む学生が多い就活対策の一つです!
ただし、時間をかけすぎると沼にハマってしまうので注意してください。
まずは、今回紹介した「自己分析のやり方5ステップ」を一つずつこなしていきましょう。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。