広告 就活コラム 就職活動

自己分析が浅いと思わせない!自分を分析するだけが自己分析でない理由を紹介!

悩める就活生
自己分析をやり始めたけど、自分の自己分析が浅いと感じちゃって…
悩める就活生
自己分析の質を上げるためにはどうしたら良いんだろう?

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
  • 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
  • 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
  • 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演

ちなみに、自己分析は、あなたという商品を売り込む就活において非常に重要な工程になります。

しかし、自己分析は突き詰めるほど正解がわからなくなり、自分の分析が浅いと思ってしまうことも…

そこで、今回は、相手に自分の自己分析が浅いと思わせない自己分析方法を紹介していきます。

ぜひ、" 自分の自己分析が浅いと感じてしまう… "と悩まれている方は参考にしてみてください。

スポンサーリンク

自分を分析するだけが自己分析でない理由を紹介!

浅いと思わせない自己分析方法5ステップから読み進めたい方は、こちらをクリックください。

ミヤッチ
ここでは、自分を分析することだけが自己分析ではない理由を紹介します。
ミヤッチ
では、結論からお伝えすると、自己分析は以下4つを目的としておこないます。

ポイント

  1. 自分の強みと弱みを理解するため
  2. 企業選びの軸をしっかりと定めるため
  3. 将来のキャリアプランを明確にするため
  4. 自分自身を面接官へ魅力的に伝えるため

しかし、多くの方は自己分析=1の「自分の強みと弱みを理解する」ことで分析を止めてしまうことが多いです…

結果、自己分析を自分の分析だけに絞ってしまい、" なぜその企業を志望したのか? "といった質問に答えられなくなります…

そのため、自己分析は、自分を理解しその先にある業種や職種・キャリアプランにつなげる意識を持つことが大切です。

まずは、上記内容を大前提として自己分析を再度おこなっていきましょう。

ミヤッチ
なお、続けて自己分析のやり方についても紹介していきますね!

 

自己分析が浅いと思わせない自己分析方法を5ステップで解説!

ミヤッチ
ではさっそく、就活で必須の自己分析のやり方を5ステップで紹介していきます。

自己分析のやり方5ステップ

  1. 適性検査を受講して自分の客観的データの収集
  2. 自分史の作成(過去の自分を振り返る)
  3. 他己分析(第三者から意見をもらう)
  4. 大学時代の自分の活動内容を振り返る
  5. 自己分析から得た内容をアウトプット(自己PR作成など)

 

適性検査を受講して自分の客観的データの収集

ミヤッチ
自己分析のステップ1つ目は「自分の客観的データの収集」です。

と言うのも、いきなり自分の強みや弱みを書き出してみようとなっても難しいと思います。

そのため、まずはツールを活用して自分の強みや弱みを可視化するのがおすすめです。

ミヤッチ
ちなみに、以下は「OfferBox」という逆求人サイト提供の自己分析ツールです。

ポイント

適性検査ツールは、簡単な質問に答えることで「自分の強みや弱み」「適性のある仕事」を可視化できるのがポイントです。
そのため、自己分析をおこなううえでは「OfferBox」のような適性検査ツールは利用必須と言えます。

>>OfferBox(オファーボックス)の利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
ちなみに、OfferBoxの適性検査含めたサービス内容は以下記事を参考にしてみてください。

※OfferBoxの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

自分史で過去の自分を振り返る

ミヤッチ
自己分析のステップ2つ目は「自分史で過去の自分を振り返る」です。

過去の自分を振り返ることで、" 自分がいつ・どんな経験をしたか? "を明確にできます。

そして、経験に対して" 自分が思ったこと・感じたこと "を振り返ることで自分の本質に近づくことができます。

ちなみに自分史とは、幼少期から現在までの自分を振り返る分析方法の一つです。

基本は、下表のようなフレームワークを使い、思いついたことを書いていく作業となります。

学年 活動 できごと・エピソード 感じたこと・考えたこと 経験からの学び
小学校(1年生〜3年生) 〇〇〇〇  〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇
小学校(4年生〜6年生) 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇
中学1年生 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇
中学2年生 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇
中学3年生 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇
高校1年生 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇
高校2年生 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇
高校3年生 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇
大学1年生 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇
大学2年生 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇
大学3年生 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇
大学4年生 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇

注意事項

自分史は、小学校の記憶が思い出せない場合は中学や高校からでも問題ありません。
思い出せる部分から時間をかけてゆっくり埋めていくのがおすすめです。

 

第三者から意見をもらう

ミヤッチ
自己分析のステップ3つ目は「第三者から意見をもらう」です。

ここまで「自分の客観的データの収集」と「過去の自分を振り返る」方法を紹介しました。

しかし、自己分析はここで終わってしまうと中途半端な分析で終わってしまう可能性があります…

例えば、" 自分は積極的な姿勢が長所だ "と思っていたが、友人に" 物事に対して冷静な視点で考えることが長所 "と思われていたらどうでしょうか?

上記のように、自分が思っている印象と周囲にギャップがあることは多かったりします。

そのため、第三者の意見は自己分析にしっかりと取り入れるようにしましょう。

ポイント

ちなみに、第三者の意見を聞くのであれば「就活エージェント」を活用するのがおすすめです。
友人だと伝えづらいことも完全な他人なので気軽に聞けますし、プロのアドバイスもついてくるので一石二鳥です。

悩める就活生
なるほど… でも就活エージェントって何から利用したら良いの?
ミヤッチ
と思われた方も多いと思いますので、毎年人気の高い就活エージェントを3つほど紹介しますね。

おすすめ就活エージェント

  1. キャリアチケット」:毎年1万人以上の就活生が利用 / 紹介求人は事前に審査した優良企業のみ
  2. ジョブラス新卒紹介」:面談満足度93% / 非公開求人や推薦者限定求人を多数保有
  3. MeetsCompany」:内定獲得が最短1週間 / 保有求人数は業界トップクラス

上記3つのサービスは、毎年多くの就活生が利用している就活エージェントになります。

とくに、キャリアチケットは、紹介求人の質や就活生の人気度・利用者満足度の部分で他エージェントを圧倒しています。

もちろん、キャリアチケットは、オンラインの初回面談含めすべて無料で利用できるので、就活エージェントの利用に悩まれている方は、気軽に相談してみてください。

>>キャリアチケットの初回面談登録はこちら(無料支援実施中)

ミヤッチ
なお、キャリアチケットをすでに導入済みの方は、以下記事も合わせてチェックしてみてください。
ミヤッチ
キャリアチケット含めたおすすめ就活エージェントをランキング形式で9つ紹介しています。

上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめエージェントをまとめた記事となります。

 

大学時代の自分の活動内容を振り返る

ミヤッチ
自己分析のステップ4つ目は「大学時代の自分の活動内容を振り返る」です。

ここまで、「客観的データの収集」→「過去の自分を振り返る」→「第三者から意見をもらう」の3ステップを紹介しました。

上記ステップをおこなうことで、自分の強みや弱みなどの共通点が見えてくるかと思います。

そして、ステップ4では、強みや弱みを把握したうえで、大学時代の活動内容と強み・弱みをリンクさせていきます。

ミヤッチ
なお、イメージとしては以下のような感じで作成していきましょう。

例文

私は「協調性を大切にしながら、チームでモノゴトを成し遂げる能力」が長所だと思っています。
なぜならば、飲食店のアルバイトで、店舗スタッフ全員で売上目標〇〇万円/月を達成するために、店舗スタッフと協力しながら(協調性)、大学で習った〇〇分析を活用した客層分析をおこない、店長に店を良くするための提案(提案能力)をおこなった経験があるためです。
結果、先月に売上目標〇〇万円/月を大きく上回る売上〇〇万円/月を達成することができました。
御社でも「協調性を大切にしながら、チームでモノゴトを成し遂げる能力」を〇〇(仕事内容)で活かして貢献していきたいと考えています。

上記内容の通り、ステップ1から4までを実践すれば、面接に使えるレベルまで落とし込むことができます。

 

自己分析から得た内容をアウトプットする

ミヤッチ
自己分析のステップ5つ目は「自己分析から得た内容をアウトプットする」です。

正直、ここまで紹介していきたステップ1から4でかなり自己分析は進んだと言えます。

しかし、自己分析結果は、誰かにアウトプットして初めて完成します。

そのため、自分の強みや弱み・企業選びの軸など、先ほどと同じく第三者にアウトプットしていきましょう。

ミヤッチ
ちなみに、先ほど紹介した通り、アウトプットは「就活エージェント」を活用するのがおすすめです。
ミヤッチ
ぜひ、以下3つのサービスを活用して分析結果をアウトプットしていきましょう。

(無料)おすすめ就活エージェント

  1. キャリアチケット」:毎年1万人以上の就活生が利用 / 紹介求人は事前に審査した優良企業のみ
  2. ジョブラス新卒紹介」:面談満足度93% / 非公開求人や推薦者限定求人を多数保有
  3. MeetsCompany」:内定獲得が最短1週間 / 保有求人数は業界トップクラス

以上が、" 新卒採用を4年以上経験した実績 "をもとにした自己分析方法となります。

ぜひ、参考にしてみてください。

 

自分を分析するだけが自己分析でない理由のまとめ!

ミヤッチ
今回は、自分を分析することだけが自己分析ではない理由を紹介しました。

ポイント

  1. 自分の強みと弱みを理解するため
  2. 企業選びの軸をしっかりと定めるため
  3. 将来のキャリアプランを明確にするため
  4. 自分自身を面接官へ魅力的に伝えるため

上記の通り、自己分析は、自分を理解しその先にある業種や職種・キャリアプランにつなげる意識を持つことが大切です。

そのため、自分の強みや弱みを把握するだけで手を止めずに適性検査や第三者の意見を取り入れつつ、深い自己分析をおこなっていきましょう。

自己分析のやり方5ステップ

  1. 適性検査を受講して自分の客観的データの収集
  2. 自分史の作成(過去の自分を振り返る)
  3. 他己分析(第三者から意見をもらう)
  4. 大学時代の自分の活動内容を振り返る
  5. 自己分析から得た内容をアウトプット(自己PR作成など)

なお、今回紹介した自己分析方法に沿った" おすすめ適性検査ツール "や" 自己分析のおすすめ本 "を以下記事で紹介しています。

ぜひ、自己分析をできるだけ完成度の高い状態に持っていきたい方は、参考にしてみてください。

※自己分析を実際におこなう手順を私の実体験を踏まえたうえで詳しく紹介しています。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-就活コラム, 就職活動