広告 Fラン就活論 ガクチカ

【例文あり】ガクチカで飲食店のアルバイト経験をアピールする方法4選を紹介!

悩める就活生
ガクチカで飲食店のアルバイト経験を上手にアピールする方法ってあるのかな?
悩める就活生
実際の例文を参考にしながら解説してほしいな…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
  • 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
  • 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
  • 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演

私自身、アルバイト以外の実績がないFラン大学生でした…

そんな私も、アルバイト経験を上手にアピールすることで東証プライム企業へ内定獲得することができました。

今回は、その辺りのノウハウをすべて公開していきたいと思います。

なお、結論からお伝えすると、ガクチカで飲食店のアルバイト経験をアピールする方法は以下4つです。

アピール方法4選

  1. 成果の具体例を数字を用いて伝える
  2. どのような過程を通じて成果をあげたのか伝える
  3. どのような学びがあったのかを伝える
  4. 志望企業の仕事に役立つ行動をガクチカに含める

とくに、上記4つの中でも" 成果の具体例を数字を用いて伝える "は、かなり重要になってきます。

例えば、私の成果は" 顧客満足度2年連続No1の獲得 "などです。

また、成果に対する過程や学びを盛り込むことで、ガクチカの質を一気に高めることができます。

とは言え、実際の例文を見ないと掴みづらい部分も多いと思うので、今回は飲食店アルバイトの例文3つも紹介していきます。

ぜひ、飲食店のアルバイト経験をガクチカにしようとしている方は、参考にしてみてください。

なお、大前提として、" アルバイト経験をガクチカにして良いの? "と思われた方は以下記事を参考にどうぞ。
結論、アルバイト経験をガクチカにして問題なく、その辺りの内容を詳しく解説しています。

ガクチカで飲食店のアルバイト経験を上手にアピールする方法4選!

ミヤッチ
では、まず始めに飲食店のアルバイト経験を上手にアピールする方法4つを紹介します。

アピール方法4選

  1. 成果の具体例を数字を用いて伝える
  2. どのような過程を通じて成果をあげたのか伝える
  3. どのような学びがあったのかを伝える
  4. 志望企業の仕事に役立つ行動をガクチカに含める

 

成果の具体例を数字を用いて伝える

ミヤッチ
飲食店経験をアピールする方法1つ目は「成果の具体例を数字を用いて伝える」です。

上記の通りでして、成果の具体例を数字で伝えると相手に成果内容が伝わりやすくなります。

例えば、以下2つの例文だと、間違いなく2の成果の方が気になりませんか?

例文

  1. 私は、〇〇という飲食店のホール担当として、お客様満足度の高い人材となれました。
  2. 私は、〇〇という飲食店のホール担当として、お客様満足度No1を2年連続獲得しました。

このように、成果に対しては、具体的な数字を用いて伝えることは、ガクチカを伝えるうえで大きなポイントになります。

 

どのような過程を通じて成果をあげたのか伝える

ミヤッチ
飲食店経験をアピールする方法2つ目は「成果に対する過程を伝える」です。

と言うのも、私も新卒採用の面接官を4年していましたが、面接官は成果以上に過程を求めています。

理由は、成果に対する過程にこそ、その人の人柄が隠れているからです。

そのため、どのような過程を通じて成果をあげたのかはかならず伝えるように意識しましょう。

 

どのような学びがあったのかを伝える

ミヤッチ
飲食店経験をアピールする方法3つ目は「どのような学びがあったのか伝える」です。

ガクチカは、" 学生時代に頑張ったこと "の略ですが、頑張りからの学びまでを伝えて、初めてガクチカになります。

例えば、以下2つの例文だと、間違いなく2の方が面接官へのアピールができていると感じないでしょうか?

例文

  1. 私は学生時代に簿記3級の資格を取得しました
  2. 私は簿記3級を取得したことで企業分析を定量的な視点で見られるようになりました

正直、1の伝え方をしている方はかなり多いので、学びまで伝えられることで周囲と一気に差をつけることができます。

 

志望企業の仕事に役立つ行動をガクチカに含める

ミヤッチ
飲食店経験をアピールする方法4つ目は「志望企業の仕事に役立つ行動をガクチカに含める」です。

先ほど、ガクチカは、頑張りからの学びまで伝えて初めてガクチカになると伝えました。

もちろん、頑張りからの学びで終わっても良いのですが…

さらにアピールしたい場合は、学びを志望企業でどう活かすかを具体的に伝えるようにしましょう。

ポイント

面接官に、採用するとどのようなメリットがあるかを想像させることで内定に大きく近づきます。
とくに、最終面接などは、役員が面接官を務めることが多く、とくに意識してアピールしましょう。

 

飲食店アルバイトのガクチカ例文を3つ紹介!

悩める就活生
飲食店アルバイトをアピールする方法はわかったけど、まだイメージつかないな…
悩める就活生
実際の例文とかいくつか紹介してくれると嬉しいな。

といった方も多いと思うので、今回は飲食店アルバイトの例文を3つほど紹介しますね。

なお、今回紹介する例文は「結論」→「理由」→「具体例」→「結論」を意識して作成しています。

 

ガクチカ①:居酒屋のアルバイト

ミヤッチ
飲食店アルバイトのガクチカ1つ目は「居酒屋アルバイト」の例文です。

居酒屋のアルバイト

私は、〇〇という居酒屋のホール担当として、顧客満足度No1を2年連続獲得しました。
なお、私が、顧客満足度No1を2年連続獲得できたのは、お客様との " 信頼関係 "を意識したからです。
具体例をお伝えすると、常連のお客様との雑談を記憶し、次回ご来店のときに" 〇〇はどうでしたか? "と尋ねるようにしています。
結果、" 〇〇くん元気かなと思ってきちゃった "と来店される方が増え、売上前年比10%アップに貢献しました。
なお、今回の経験で学んだ、" お客様との信頼関係の大切さ "を御社でも活かすため、常にお客様目線に立った営業をおこない、御社の売上アップに貢献します。

上記は、顧客満足度No1=成果としてガクチカを作り上げた内容になります。

なお、成果に対する過程は" お客様との雑談による具体例 "を用いてわかりやすく伝わる内容にしています。

そして、学び=お客様との信頼関係の大切さであり、貢献=お客様目線に立った営業による売上アップとしています。

 

ガクチカ②:カフェのアルバイト

ミヤッチ
飲食店アルバイトのガクチカ2つ目は「カフェ」の例文です。

カフェのアルバイト

私は、〇〇というカフェのバリスタとして、コーヒー豆の焙煎方法をマニュアルにまとめました。
なお、私がマニュアルを作成した理由は、人によって焙煎方法にばらつきがあったためです。
実際、私の友人が来店した際に" 今日は味が違うね "と言われ、バリスタによって味が違うことに気づきました。
そこで、ご来店されるお客様には、一定水準をクリアした最高のコーヒーを味わってもらいたいと思い、店長や先輩バリスタ協力のもと、" 火にかける温度 "などの情報を細かくマニュアルにまとめました。
結果、マニュアルの作成がサービス品質の向上に加え、バリスタの新人教育マニュアルとして採用され、新人教育期間を1ヶ月から3週間に短縮することができました。
なお、今回の経験で学んだ" マニュアル作成の重要性 "を意識し、御社のサービス品質向上に大きく貢献します。

上記は、マニュアル作成=成果としてガクチカを作り上げた内容になります。

なお、成果に対する過程は" 友人が来店したときの味の違いという体験 "を用いてわかりやすく伝わる内容にしています。

そして、学び=マニュアル作成の重要性、貢献=マニュアル作成能力を活かしたサービス品質向上としています。

ポイント

なお、上記ガクチカは、最後の結果で" 新人教育期間を1ヶ月から3週間に短縮 "と記載しています。
かなり上級テクニックですが、成果に対する付加価値を最後に加えると面接官の興味を一気に惹きつけられます。

 

ガクチカ③:レストランのアルバイト

ミヤッチ
飲食店アルバイトのガクチカ3つ目は「レストラン」の例文です。

レストランのアルバイト

私は、〇〇というレストランの来店客向上施策のチラシ作成担当として来店客前年比10%アップに貢献しました。
なお、私が売上アップに貢献できたのは、" ターゲットを絞ったチラシ作成 "を意識したからです。
実際、私がチラシ作りで始めにおこなったのは、来店客の年齢層や特徴の分析でした。
そして、2ヶ月の分析結果から、来店客の約7割がファミリー層であることがわかりました。
その後、分析内容をもとに、子供が喜ぶメニューとキャラクターをチラシに差し込むことを意識しました。
結果、来店客向上施策のチラシ作成担当として来店客前年比10%アップに大きく貢献できました。
なお、今回学んだ" ターゲットを絞った訴求の重要性 "を意識し、御社サービスの売上アップに貢献します。

上記は、来店客前年比10%アップ=成果としてガクチカを作り上げた内容になります。

なお、成果に対する過程は" いきなりチラシを作らず来店層の分析 "としています。

そして、学び=ターゲットを絞った訴求の重要性、貢献=シンプルに売上アップとしています。

以上が、飲食店アルバイトの経験をガクチカとした例文3つとなります。

注意書き

なお、" アルバイトを3年間続けたはガクチカでアピールして良い? "と質問を受けることがありますが…
以下記事で詳しく解説していますが、アルバイトを長く続けたはガクチカでは使わないようにしましょう。

 

飲食店のアルバイト経験が「ダメなガクチカ」になっていないか判断する方法!

悩める就活生
実際に飲食店のアルバイト経験をもとにガクチカを作ってみたけどどうなんだろう?
悩める就活生
本当に自分の作ったガクチカはアピールできる内容になっているのかな…

と不安になる方も多いと思います。(私自身も似たような経験があります)

今回は、そんな悩みを解決できる裏技を紹介して終わりたいと思います。

ミヤッチ
では、さっそく、作成したガクチカがダメになっていないか判断する方法を紹介します。

ダメなガクチカか判断する方法

  1. 作成したガクチカを「キャリアチケット」を活用してプロから添削を受ける
  2. 完成したガクチカを逆求人サイト最大手の「OfferBox」に登録
  3. 直近2週間で志望業界からスカウトが合った企業数を確認
  4. もっとも志望業界からスカウトの多かったガクチカを採用

まずは、アドバイザーの質が高くガクチカの添削にも強いキャリアチケット」を通じて添削を受けます。

その後、登録企業数が12,500社以上と業界No1である「OfferBox」に登録し、ガクチカに対するスカウト数を計測します。

結果、企業からのスカウト数が多かったガクチカを採用する方法となります。

ミヤッチ
上記手順は、かなり裏技のような方法なので、ぜひ試してみてください。
ミヤッチ
なお、キャリアチケットとOfferBoxの詳しい詳細は、以下記事を参考にどうぞ!

※キャリアチケットとOfferBoxの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

ガクチカで飲食店のアルバイト経験をアピールする方法4選のまとめ!

今回は、ガクチカで飲食店のアルバイトをアピールする方法4つを紹介しました。

アピール方法4選

  1. 成果の具体例を数字を用いて伝える
  2. どのような過程を通じて成果をあげたのか伝える
  3. どのような学びがあったのかを伝える
  4. 志望企業の仕事に役立つ行動をガクチカに含める

正直、上記4つを意識すれば、確実に周囲の就活生よりクオリティの高いガクチカを作成できます。

とは言え、そもそもガクチカがまったく思い浮かばないという方も多いと思います…

しかし、ガクチカは、TOIEC900点や留学経験などの華やかなガクチカである必要はないです。

この辺りは、就活においてガクチカがない場合の対処法で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-Fラン就活論, ガクチカ