広告 Fラン就活論 就活の悩み

【実体験】Fラン大学から大手企業へ就職してもついていける理由2選を紹介!

悩める就活生
Fラン大学から大手企業へ就職できてもついていけないのかな…
悩める就活生
どうせついていけないのであれば大手企業を目指す意味ないと感じてしまう…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
  • 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
  • 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
  • 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演

なお、結論からお伝えすると、Fラン大学から大手企業へ就職してもついていけます。

私自身、東証一部上場企業の総合職として働いていますが、ついていけないと思ったことは一度もないです。

とは言え、求められる仕事のレベルは高く、なんの努力もせずにいるとついていけなくなるのも事実です。

また、Fラン大学生がついていけなくなる可能性の高い企業の特徴もあります。

当記事では、その辺りの内容も解説していくので、大手企業を目指すか悩んでいるFラン大学生は、ぜひ参考にしてみてください。

当記事はこんな方におすすめ

  • Fラン大学生が大手企業へ就職してもついていけない理由を詳しく知りたい方
  • Fランから大手企業へ就職して良かったメリット5つを知りたい方
  • Fランから大手企業を目指すために必要な行動を詳しく知りたい方

Fラン大学生が大手企業でついていけないと言われている理由3選!

ミヤッチ
では、Fラン大学生が大手企業でついていけないと言われている理由3つを紹介します。

ついていけない理由3選

  1. 高学歴の学生に比べると能力が低い
  2. 高学歴の学生に比べ" 学習の習慣 "が身についていない
  3. 周囲の目が気になってモチベーションが下がりやすい

 

高学歴の学生に比べると能力が低い

ミヤッチ
Fラン生が大手企業でついていけない理由1つ目は「高学歴の学生に比べ能力が低い」です。

なお、Fラン大学生が高学歴の学生に比べて劣ると言われている能力は以下3つです。

  1. 仕事をこなす要領の良さ
  2. 仕事を覚えるスピード
  3. 会話のレベルが高い

とくに、高学歴の学生は、業界の専門用語を多用して会話をする方が多く、ついていけないと感じるFラン生が多いようです…

また、仕事を覚えるスピードや要領の良さで差を感じてついていけないという意見も多くありました。

なお、この辺りは、在学中から" 日経新聞を毎日読む "や " 専門資格の勉強 "をしておくのが解決策です。

逆に、在学中に何もせずに大手企業へ就職すると確実についていけなくなるかと…

 

学習の習慣が身についていない

ミヤッチ
Fラン生が大手企業でついていけない理由2つ目は「学習の習慣が身についていない」です。

高学歴の学生は、ほとんどの方が競争率の高い大学受験を乗り越えた強者です。

そのため、学習の習慣が身についている学生が多く、仕事の内容をすぐに覚える方が多くいます。

結果、Fラン大学生と高学歴の差が広がっていき、ついていけなくなることが多くなります。

 

モチベーションが下がりやすい

ミヤッチ
Fラン生が大手企業でついていけない理由3つ目は「モチベーションが下がりやすい」です。

私もそうでしたが、大手企業へ就職すると、同期と比較してモチベーションが下がることがあります…

例えば、" 研修中に学力で差を見せつけられる "といったシーンでとくに感じます。

結果、自分はまったくダメだと感じて、モチベーションが下がってしまい、そのままついていけなくなることも…

また、私の友人の体験談ですが、学歴が影響して、希望の配属先とならなかったもともあるようです。
結果、友人はモチベーションが下がり辞めてしまう結果となりました。

以上が、Fラン大学生が大手企業でついていけない理由3つとなります。

ミヤッチ
なお、私はFラン大学生でも大手企業でついていけると思っています。
ミヤッチ
続けて、その辺りの根拠を実体験をもとに3つ紹介するのでもう少しお付き合いください。

 

【実体験】Fラン大学から大手企業へ就職してもついていける理由2選!

ミヤッチ
では、さっそくFラン大学生が大手企業でついていける理由2つを紹介します。

ついていける理由

  1. 周囲からの期待が少ないので成果を評価されやすい
  2. 仕事以上に人間関係が出世に影響することが多い

 

周囲からの期待が少ないので成果を評価されやすい

ミヤッチ
Fラン生が大手企業でついていける理由1つ目は「周囲からの期待が少ない」です。

事実、Fラン大学生というだけで、高学歴の学生に比べ周囲からの期待は少ないです…

そのため、研修期間中にモチベーションが下がる方も多く、ついていけなくなるケースもあります。

しかし、私の経験上、周囲の期待が少ない分、成果も評価されやすいケースが多かったです。

ミヤッチ
なお、以下の2つのケースだとFラン学生の方が目立つことが多いです。
  • 高学歴の学生が新卒1年目から営業成績400万円達成
  • Fラン学生が新卒1年目から営業成績300万円達成

上記は、あくまで私の経験上の話ですが、周囲からの期待が少ない分、下剋上はかなりやりやすい環境です。

 

仕事以上に人間関係が出世に影響することが多い

ミヤッチ
Fラン生が大手企業でついていける理由2つ目は「人間関係が出世に影響する」です。

正直、大手企業は" 上司ガチャ "という言葉がある世の中だけあり、人間関係によって出世も可能です。

もちろん、ベンチャー企業や大手外資系の場合は、仕事を重視した出世が多いと言えます。

ですが、大手含めて、それ以外の企業であれば、上司を味方につけることで十分に出世できる環境と言えます。

ミヤッチ
なお、上司や職場内の味方をつけるには以下3つを意識しましょう。

ポイント

  1. かならず自分から挨拶をする
  2. 報告・連絡・相談をかならずおこなう
  3. 自分から率先して仕事を探しにいく

※上記3つは、私が新卒1年目の頃に効果抜群だったので、ぜひ試してみてください。

 

Fランから大手企業へ就職して感じたメリット5選を紹介!

ミヤッチ
ここでは、Fランから頑張って大手企業へ就職して感じたメリット5つを紹介します。

メリット5選

  1. 社会的信頼度が圧倒的に高い
  2. 教育体制が整っている
  3. 倒産リスクが低い
  4. 有給休暇を取得しやすい
  5. 福利厚生が充実している

上記の通りでして、" Fラン大学生は大手企業へ就職してもどうせついていけない "という言葉を振り払って就職して良かったと感じる場面が大手企業には多くありました。

この辺りは、" 【体験談】東証プライム企業へ就職して感じたメリット5選 "で紹介しているので、詳しく知りたい方は読んでみてください。

なお、私の考えですが、大手企業へついていけるかどうかは" 学歴よりもその人次第 "だと思っています。

一番大切なのは、学歴ではなく、大手企業へ就職してそこでどれだけ頑張れるかが大切です。

 

Fラン大学から大手企業を目指すために取るべき行動11選を紹介!

悩める就活生
なんか、大手企業を目指して頑張ってみようかなと思えてきた!
悩める就活生
ただ、大手企業を目指すとなると競争率が高そうだけどどうすれば良いの?

といった悩みを抱える方に向けて、Fラン大学から大手企業を目指すために取るべき行動も紹介しますね。

大手企業に内定獲得するために必要な行動11選

  1. 無料の就活情報サイトへ登録
  2. 自己分析を徹底的にやり込む
  3. 長期インターンシップへの参加
  4. グループディスカッションの練習実施
  5. 志望業界の絞り込み実施
  6. 企業研究の実施
  7. エントリーシート対策の実施
  8. 筆記試験対策の実施
  9. 面接対策の実施
  10. 無料の逆求人サイトを利用する
  11. 無料の就活エージェントを利用する
ミヤッチ
上記の通り、学歴に自信のない就活生が就活を乗り越えるには11個の就活対策が必要です…
悩める就活生
んん〜… 分かってはいたけど就活対策ってこんなにもしないといけないのか…

と思われた方も多いと思いますが、学歴のない状態で競争の激しい就活を乗り越えるには上記対策は必須です…

もちろん、ポジティブに捉えれば、上記11個の就活対策をおこなえば、ライバルの多い大手企業の内定も十分に狙えます。

私自身、アルバイト以外の実績がなかったFラン大学生でしたが、MARCH出身の同期に混じって上場企業に内定獲得できました。

なお、当記事で上記11つの行動をすべて紹介すると長くなってしまうので…

Fラン大学から大手企業に内定獲得するためのおすすめ行動11選! "にてまとめ記事を作成しました。

そのため、大手含めた優良企業の内定を本気で目指したい方は、ぜひチェックしてみてください。

 

Fラン大学から大手企業へ就職してもついていける理由2選のまとめ!

今回は、私の実体験をもとに、Fラン大学から大手企業へ就職してもついていける理由を2つ紹介しました。

ついていける理由

  1. 周囲からの期待が少ないので成果を評価されやすい
  2. 仕事以上に人間関係が出世に影響することが多い

正直、大手企業へついていけるかどうかは" 学歴よりもその人次第 "だと思っています。

実際、私も企業分析が大切など偉そうなことを言ってますが、実際に働いてみないとわからないことも多いです。

注意書き

一番ダメなのは、大手企業はどうせついていけないという言葉に惑わされて諦めてしまうことです。

せっかく目指すと決めたのであれば、大手企業であっても目指す価値は大いにあります。

ぜひ、大手企業についていけるか悩んでいる方は、実際に働いて判断してみてください。

なお、今回紹介した11つの行動は、" Fラン大学から大手企業に内定獲得するためのおすすめ行動11選! "をチェックしてみてください。

※私がFラン大学から上場企業へ内定獲得するためにおこなった具体的な行動11つを余すことなく紹介しています。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-Fラン就活論, 就活の悩み