
皆さんこんにちは!
新卒1年目から大手企業の人事業務を3年以上担当しているミヤッチです!

読者の悩み
- 就活サービスは利用するメリットってあるのでしょうか?
- 就活サービスは何を利用したら良いのでしょうか?
- 就活サービスを利用するのを検討しているけどお金は全くかけたくないな、、
なお、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- 就活サービスを利用すべき理由を現役人事が徹底解説!
- 就活サービスの主な種類について現役人事が徹底解説!
- Fラン大から大手企業に内定を決めた私が利用していた就活サービス8選紹介!
この記事を書いている私は、新卒1年目から東証一部上場企業の人事担当者として、年間100人以上の学生と面談をしています。
今回は、そんな私が、Fラン大学から東証一部上場企業へ内定を獲得するために利用していた、就活サービスを現役人事の視点も掛け合わせて8つ紹介します。
なお、就活サービスは、下図のように、様々な種類があります。
だからこそ、何を利用すべきか悩んでいる方もたくさんいると思います。
本記事が、あなたに合った就活サービスを見つける手助けになれば幸いです。
注意点
本記事を読んで「絶対登録しましょう」と言った記事ではありません。
あなたに合った就活サービスを利用しないと意味がないので、その補助的な記事として活用ください。
目次
スポンサーリンク
オススメの就活サービスを利用するメリットを紹介!

就活サービスを利用するメリット
- 就活生は、就活サービスが完全無料で利用できる!
- 就活で出会える企業の数が広がる!
- プロの就活アドバイザーからアドバイスを貰える!
まず、就活サービスは、企業側が就活サイトへ広告代を支払っているので、就活生は完全無料でサービスを利用できるのが大きな特徴です。
また、無料であるにもかかわらず、様々な企業の情報を提供していたり、紹介までしてくれるので、サービスを利用していない就活生と違い、出会える企業の数が広がります。
そして、プロの就活アドバイザーが「自己分析」や「面接練習」などをおこなってくれるサービスもあります。
以上のことから、就活サービスを利用するメリットは充分にあると考えます。
とは言え、闇雲に就活サービスを利用するのは、得策ではないので、まずは、主な就活サービスの種類をみていきましょう。
【2022年度版】就活サービスは主に3種類!

主な就活サービス3種類
- 就活ナビサイト
- 逆求人型就活サイト
- 就活エージェント
まずは「就活ナビサイト」ですが、就活生がとりあえず最初に登録するマイナビやリクナビが該当します。
それに対して「逆求人型就活サイト」は、下図の通り、登録しておくだけで企業からオファーがくる逆求人サービスです。
そして「就活エージェント」は、就活のプロによるバックアップが無料で受けられるサービスとなっています。
これら3種類をうまく活用することにより、就活の効率が大幅に上がり、内定獲得の確率も大きくなります。
私の学生時代の就活をおこなっていた経験上、内定を早期に獲得していた就活生の、10人に6人くらいの方は、上記3つのどれかのサービスを利用していました。
私が内定獲得で利用したオススメ就活サービス8選を紹介!
ここからは、Fラン出身の私が、内定獲得のために利用して良かったオススメの就活サービスを8つ紹介します。
なお、紹介するサービスについては、レビュー記事も書いていますので、気になる就活サービスがあれば参考にしてみてください。
ポイント
紹介する就活サービスは、全ての利用が完全無料なのでご安心ください。
オススメ就活サービス①「マイナビ」
大手就活ナビサイト「マイナビ」
オススメの就活サービス1つ目は、誰もが就活を始める際に登録する「マイナビ」です。
正直、私の中で、就活サービスをオススメする上では、絶対に外せないサービスとなっています。
外せない理由としては、「学生満足度No1」であり「学生の登録者数No1」と言った圧倒的知名度です。
また、リクナビより掲載企業が地方の求人も豊富なのもオススメのポイントです。
以上のことから、まだ登録していないという方は、必ず登録をおこなっておきましょう。
オススメ就活サービス②「リクナビ」
大手就活ナビサイト「リクナビ」
オススメの就活サービス2つ目は、マイナビ同様、誰もが就活を始める際に登録する「リクナビ」です。
リクナビは、マイナビよりも以下の通り、掲載企業数と上場企業の求人数が多いです。
そして、リクナビを利用していて最も魅力的だと感じたのは、以下の「オープンES機能」です。
オープンES機能
あらかじめリクナビで登録しておいたエントリーシートを、複数の企業に送信することができる機能。
以上のことから、「リクナビ」もまだ登録していないという方は、必ず登録をおこなっておきましょう。
オススメ就活サービス③「キャリアチケット 」
就活エージェント「キャリアチケット 」
オススメの就活サービス3つ目は、就活エージェントサービスの「キャリアチケット 」です。
キャリアチケット は、就活エージェントサービスの中でも、以下の理由から、就活アドバイザーの質が高いことで有名なサービスです。
ポイント
「ハタラクティブ」や看護師紹介サービスの「看護のお仕事」、エンジニアの転職者向けの「レバテック」などのサービス提供による、専門性の高い就活エージェントが多数在籍していることが大きな要因
また、就活エージェントの質が高いことにより、内定獲得までの期間が「最短3日」かつ「平均2週間」という実績を叩き出しています。
就活では、内定を早期に獲得しておくことで、心のゆとりを持つことができるので、名実の備わっている「キャリアチケット 」を登録することをオススメします。
なお、私が内定を獲得した、1社目の企業は「キャリアチケット 」経由というのも、オススメの理由です。
オススメ就活サービス④「JobSpring 」
就活エージェント「JobSpring」
オススメの就活サービス4つ目は、就活エージェントサービスの「JobSpring 」です。
「JobSpring」は、キャリアチケット同様に就活エージェントサービスとなっています。
なお、私が利用していた理由としては、早期退職者0.1%の実績に裏付けられたAI分析による企業紹介です。
早期退職者0.1%という数字ですが、1000人がJobspring経由で内定をした場合、1人しか辞めなかったと言う驚異的な数字です。
そして、これだけの実績を出している理由は、就活エージェントだけでなく、独自のAIシステムによる企業紹介です。
是非、どこの企業を受けるか悩んでいる学生は、AI分析による企業紹介を体験してみてください。
豆知識
世の中では、3年間の平均離職率が31.8%(出典:厚生労働省「新規学卒者の離職状況」)と言われてます。
オススメ就活サービス⑤「キミスカ」
逆求人サービス「キミスカ」
オススメの就活サービス5つ目は、逆求人型サービスの「キミスカ 」です。
「キミスカ」は、従来の就活とは違い、サービスに自己PRなどを登録しておくだけで、企業からオファーがくるサービスです。
なお、私が「キミスカ」をオススメする理由は、キミスカの適性検査を使用して現役人事が驚愕!【精度が高すぎる】でも紹介している通り、適性検査の精度が、あらゆる就活サービスを凌駕している点です。
キミスカの適性検査は、無料で受けられるにも関わらず、以下のような、豊富な分析結果が得られるので、これから自己分析を始めようと考えている方は利用が必須と感じます。
キミスカの適性検査項目
- 「性格の傾向」「意欲の傾向」
- 「思考力の傾向」「ストレス耐性」
- 「価値観の傾向」「ネガティブ傾向」
- 「職務適正」「戦闘力」「虚偽回答の傾向」
オススメ就活サービス⑥「OfferBox」
逆求人サービス「OffeBox」
オススメの就活サービス6つ目は、逆求人型サービスの「OfferBox 」です。
キミスカと同様の逆求人型サービスですが、私は「キミスカ」と併用して「OfferBox」を利用していました。
理由としては、「キミスカ」よりも以下のような大手企業のオファーが多かったことと適性診断の種類が豊富だったことが理由です。
適性検査については、「キミスカ」の方が、情報量は多いですが、社会で働いていく上で必要な力を251の設問から6タイプ25項目で診断してくれる「適性診断AnalyzeU+」があります。
補足
「適性診断AnalyzeU+」とは別に「適性診断360度」という強みと弱みを分析してくれるサービスもOfferBox にはあります。
※強みや弱みに関する精度は「キミスカ」の方が高いのが個人的な意見です。
オススメ就活サービス⑦「dodaキャンパス」
逆求人サービス「dodaキャンパス」
オススメの就活サービス7つ目は、逆求人型サービスの「dodaキャンパス 」です。
dodaキャンパスの利用をオススメする理由としては、オファーの率が98%と高いことです。
なお、実際に「キミスカ」「OfferBox」「dodaキャンパス」を利用していましたが、同じ自己PRなどを登録していましたが、一番オファーがきたのは「dodaキャンパス」でした。
また、大手教育業界であるベネッセが運営母体であることによる、以下のような「主催イベントの質が高い」のもオススメできるポイントです。
オススメの就活サービス⑧「就活ノート」
ES閲覧サービス「就活ノート」
✔︎就活ノートの特徴
- 内定者のESが無料で閲覧できる!
- 豊富な就活特集記事!
- 先輩がまとめたリアルな選考情報!
- 月間100万PVかつ登録学生数10万人!

利便性
知名度
貢献度
総合評価
オススメの就活サービス8つ目は、ES閲覧サービスの「就活ノート」です。
「就活ノート」は、月間100万PVかつ登録者数10万人超えの内定者のESなどを無料で閲覧できるサービスです。
Fラン出身の私は、就活における「情報戦」を制するために、他大学の優秀な先輩(内定者)のESなどの情報をかき集めていました。
また、「就活ノート」内の特集記事(就活マナーなど)を読むなどして活用していました。
ESを仕上げたい方や就活に関する情報収集をしたい方には、打ってつけのサービスです。
【厳選】内定獲得で利用したオススメ就活サービス8選のまとめ!
いかがでしたか?
ここまで、Fラン出身の私が、大手企業に内定獲得するために利用していた就活サービスを全て紹介してきました。
正直、今回紹介したサービスが、必ずしもあなたの就活を成功に導くものとは言えません。
ですが、今回紹介した以下のサービスは、全てが完全無料なので、お金を無駄にするリスクはゼロです。
本記事で紹介した就活サービス
- 大手就活ナビサイト「マイナビ」
- 大手就活ナビサイト「リクナビ」
- 就活エージェントサービス「キャリアチケット 」
- 就活エージェントサービス「JobSpring」
- 逆求人サービス「キミスカ」
- 逆求人サービス「OfferBox 」
- 逆求人サービス「dodaキャンパス」
- ES閲覧サービス「就活ノート」
是非、あなたに合った就活サービスを利用しながら見つけてみてください!
どのような口コミや評判を見るよりも、あなたに合ったサービスなのか判断する近道は、利用を始めて見ることだと思います。
では、最後にゴマッチからの名言で締めたいと思います。

