広告 就活サイト 就職活動

【dodaキャンパスの評判は?】メリット・デメリット含め元人事が解説

悩める就活生
dodaキャンパスの評判や口コミって実際どうなの?
悩める就活生
dodaキャンパスのメリット・デメリットを明確にしてから利用したいな…

今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、dodaキャンパスの評判やメリット・デメリットを解説していきます。

  • アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
  • 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
  • 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
  • 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演

なお、結論からお伝えすると、「dodaキャンパス」の評判・口コミは良く、ほとんどデメリットが見つからないほど、利用価値の高いサービスです。

とは言え、少なからず悪評もあり、私が実際に利用していたときにデメリットと感じる部分もありました。

今回は、この辺りも紹介しつつ、「dodaキャンパス」の魅力に迫っていきたいと思います。

当ブログでは、個人運営の強みを活かした、忖度のないサービスレビューをおこなっています。
是非、" 後悔のない就活 "をするために必要なサービスとなるのか、判断材料としていただければ幸いです。

ミヤッチ
dodaキャンパスをさっそく利用したい方は以下ホームページより登録してみてください。

>>dodaキャンパスの公式ホームページはこちら 

【怪しい?】dodaキャンパスの運営会社とサービス内容について

ミヤッチ
では、まず始めに、「dodaキャンパス」の運営会社とサービス内容について、解説していきます。
悩める就活生
dodaキャンパスって初めて聞いたけど、怪しいサービスじゃないの?

と思われた方は、是非、このまま読み進めてみてください。

 

dodaキャンパスの運営会社をもとに怪しいサービスでないか解説!

ミヤッチ
dodaキャンパスは、株式会社ベネッセiキャリアが運営しています。
会社名 株式会社ベネッセi-キャリア
本社所在地 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング32階
設立日 2015年4月1日
資本金 2億6110万円
従業員数 208名
株主 株式会社ベネッセホールディングス / パーソルキャリア株式会社

上表の通り、設立日は若い会社ですが、資本金は2億6,110万円あり、業績は非常に安定した企業と言えます。

また、もっとも注目いただいたいのが、株式会社ベネッセi-キャリアは、「株式会社ベネッセホールディングス」と「パーソルキャリア株式会社」が共同で設立した会社である点です。

とくに、ベネッセホールディングスは、教育業界に精通している会社である、その辺りのノウハウがdodaキャンパスのサービスに活かされています。

以上が、dodaキャンパスの運営会社である株式会社ベネッセi-キャリアの特徴です。

ミヤッチ
続けて、dodaキャンパスのサービス内容についても解説していきますね。

 

dodaキャンパスのサービス内容について解説!

ミヤッチ
続いて、dodaキャンパスのサービス内容について解説します。

「dodaキャンパス」は、自己PRやガクチカを登録することで企業からスカウト獲得できる逆求人サービスです。
2022年6月時点では、23卒〜26卒の登録者数が878,000人を突破しており、人気急上昇中となっています。

ミヤッチ
なお、dodaキャンパスのサービス内容を分かりやすいように図にしてみました。

上記の通り、「dodaキャンパス」のサービス内容は、一般的な逆求人サービスと同じです。

逆求人サービスは、プロフィールを逆求人サイトに登録することで「企業から学生へスカウトがくる」サービスです。
そのため、逆求人サイトを利用することで、さまざまな企業を知ることができ、就活の効率化が図れます。

なお、dodaキャンパスは、2022年逆求人サービスオリコン顧客満足度No1となっています。

サービス利用者数は、2022年6月時点で878,000人を突破(23卒〜26卒)しており、毎年多くの就活生が利用するサービスです。

ミヤッチ
なお、dodaキャンパスのサービスが人気の理由は、スカウト受信率にあります。

ポイント

dodaキャンパス」のプロフィール入力80%以上のスカウト受信率は驚異の99%!

上記の通り、スカウト受信率が99%であり、登録時のスカウト獲得数は、逆求人サイトNo1となっています。

以上が、dodaキャンパスのサービス内容となります。

ミヤッチ
なお、ここまで紹介した内容の通り、dodaキャンパスは" 怪しいサービスではない "のでご安心を。

 

dodaキャンパスを導入している企業を紹介!

ミヤッチ
続けて、dodaキャンパスを導入している企業について紹介します。

※上記は、dodaキャンパスの参加企業の一部となります。

上記の通り、dodaキャンパスへ登録している企業は、毎年就活生に人気の大手企業も登録されています。

なお、登録企業数は7,600社以上となっており、逆求人サイトの中でも「OfferBox」に次いで多いとされています。

サービス名 掲載企業数
OfferBox 12,500社以上(2022年12月時点)
dodaキャンパス 7,600社以上(2022年5月時点)
キミスカ 1,500社以上(2022年12月時点)

以上が、「dodaキャンパス」の導入企業紹介となります。

 

【dodaキャンパスの評判は?】就活生の声をまとめて紹介!

ミヤッチ
続いて、「dodaキャンパス」の評判をSNSの就活生の声を参考に紹介していきます。

dodaキャンパスの評判

  1. 他サービスに比べてスカウトが多い
  2. 適性検査(GPS)の精度が高い
  3. オファーが届く時期と届かない時期がある
  4. dodaキャンパスは退会してからもメールが来る
  5. dodaキャンパスのセミナーの内容が高品質

※dodaキャンパスの良い評判だけに絞らず、悪い評判も含めて紹介していきます。

 

他サービスに比べてスカウトが多い

M氏(22卒)

Offerboxとキミスカなんもこないのにdoda campusは結構オファーくるの何の差だろう
— 22 (@richaaannx)

ミヤッチ
上記の通り、「他サービスに比べてスカウトが多い」という口コミがありました。

この辺りは、dodaキャンパスのスカウト受信率99%という特徴が理由になっていると言えます。

なお、私も逆求人サイトを5つほど利用していましたが、一番スカウトをもらえたのは 「dodaキャンパス」でした!

スカウトを多く獲得すると、" 自分を必要としてくれる企業もあるんだ "と思えて、かなりメンタルが安定するのでおすすめです。

 

オファーが届く時期と届かない時期がある

M氏(22卒)

この頃、dodaキャンパスのオファーめっちゃ届く!
前まで、全く音沙汰無かったのに…
— まりちゃん@22卒 (@GDPxIPKY1UQ6i5Q)

ミヤッチ
上記の通り、「オファーが届く時期と届かない時期がある」という口コミがありました。

なお、私の利用していた頃の感覚としては、3月から6月にかけてスカウトが多い印象でした。

この辺りは、志望している業界によって変わってくるかと思います。

 

適性検査(GPS)の精度が高い

H氏(21卒)

自己分析はやっておいた方がいいですよ!
あとは大まかに業界研究して視野は広げておいた方がいい。
マイナビリクナビ以外の就活サイトに登録するのもおすすめ!
自分が使っててよかったのは、offerbox、キミスカ、DODAキャンパス、wantedly!
— 小日山 隼輔(こひ)(@ipatinnga11)

ミヤッチ
上記の通り、「適性検査(GPS)の精度が高い」という口コミがありました。

dodaキャンパスの適性検査は、パーソナリティの特徴が把握できる適性検査となっています。

なお、適性診断の詳しい詳細は、dodaキャンパスのメリット部分で詳しく触れますが、正直、かなり精度が高いです。

 

退会してからもメールが届く

M氏(22卒)

dodaキャンパスだけ、結構前にメールの設定変えて退会もしたはずなのに、未だにメール来る…
— みみみ (@mimiminsd)

ミヤッチ
上記の通り、「退会してからもメールが届く」という口コミがありました。

この辺りは、非常に不信感を持ってしまう口コミになっていますが、運営側で真摯に対応している口コミもありました。

FF外から失礼いたします。dodaキャンパスを運営しております西村と申します。
退会いただいたのにメールが届くとのこと、大変ご迷惑をおかけしております。
原因の解明と対応をしたく、お問い合わせにてご状況をお寄せいただけないでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
— dodaキャンパス 企業から選考のオファーが届く就活支援サービス (@doda_campus)

なお、2022年12月時点で、" dodaキャンパス退会後のメールが届く "と言った口コミはありませんでした。

 

セミナーの内容が高品質

M氏(22卒)

自己分析セミナーでお互いの短所を長所に転換しました!
心配性な短所を、必要なことへの慎重さ、丁寧さ、と言い換えてもらって感動。
— 平川 美空 (@2022_hirakawa)

ミヤッチ
上記の通り、「自己分析セミナーが良かった」という口コミがありました。

なお、dodaキャンパスのメリット部分でお伝えしますが、dodaキャンパスのセミナーはかなり高品質です。

理由は、教育業界大手のベネッセホールディングスのノウハウがサービスに反映されているのが大きいと思っています。

ミヤッチ
参考までに、過去に開催されたセミナー一覧を紹介しますね。

開催例

  1. 自己分析セミナー
  2. 業界研究セミナー
  3. 1、2年生の就活準備(大学1、2年生向け)
  4. 企業選びに役立つ福利厚生
  5. 自己PRの磨き方

※オンライン開催も多いので、興味のある方は、公式ホームページを確認してみてください。

>>dodaキャンパスの公式ホームページはこちら 

以上、dodaキャンパスの評判5つでした。(多くの口コミを見ましたが、良い評判:悪い評判=9:1くらいの割合でした!)

 

dodaキャンパスのデメリット2選を元人事担当者が紹介!

悩める就活生
dodaキャンパスってサービス内容や口コミを見るかぎり、そこまで悪くないのかな?
悩める就活生
正直、良い面が多く書かれていると、デメリットもないのか不安だな…
ミヤッチ
と思われた方も多いと思いますが、少なからずデメリットもあります。

デメリット

  1. 自分が志望する企業から必ずオファーがくる確証はない
  2. 運営事務局からのメールが多い

※デメリット部分についての対策も挙げてますので、利用前の参考にしていただければと思います。

 

志望企業からオファーがくる確証はない

ミヤッチ
dodaキャンパスのデメリット1つ目は「志望企業からオファーがくる確証がない」です。

なお、上記デメリットは、dodaキャンパスにかぎらず、逆求人サービス全体に言えます。

とは言え、" 自分の知らなかった業界や企業を知れた "という口コミが多いのも事実です。

この辺りを、デメリットと捉えるかメリットと考えるかは、個人差があると思っています。

ポイント

なお、対策としては、dodaキャンパス以外の逆求人サイトを利用するのがおすすめです。
逆求人サイトを複数登録することで、志望企業のスカウト獲得率を上げることができます。

ミヤッチ
なお、おすすめの逆求人サイトは、以下記事でまとめてますので参考にしてみてください。

上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめ逆求人サイトをまとめた記事となります。

 

運営事務局からのメールが多い

ミヤッチ
dodaキャンパスのデメリット2つ目は「運営事務局からのメールが多い」です。

なお、実際に私が利用していたときも、運営事務局からのメールは多い印象でした。

ポイント

なお、dodaキャンパスにかぎらず、就活サービスを利用する場合は、新しくGmailアカウントを作るのがおすすめです。
そうすることで、企業からの重要なメールを見逃すこともなく、ストレスフリーで利用ができます。

以上が、dodaキャンパスのデメリット2つです。

 

dodaキャンパスのメリット4選を元人事担当者が紹介!

ミヤッチ
続いて、dodaキャンパスのメリット4つを紹介します。

メリット

  1. プレミアムスカウトの獲得が可能
  2. 企業からのオファー受信率が99%
  3. 高精度の適性検査「GPS」が無料で受けられる
  4. サイト設計が分かりやすい

※先ほど紹介したデメリットをのぞけば、かなり多くのサービスメリットがあります。

 

プレミアムスカウトの獲得が可能

ミヤッチ
dodaキャンパスのメリット1つ目は「プレミアムスカウトの獲得が可能」です。

なお、dodaキャンパスは、メッセージが以下の2種類に分かれています。

  1. 通常オファー:企業から直接オファーが来る
  2. プレミアムオファー:dodaキャンパスの担当者経由でオファーが来る

上記の通り、プレミアムオファーは、業界や多くの企業に精通しているdodaキャンパスの担当者経由でオファーが届きます。

そして、dodaキャンパスのプレミアムオファーは、以下のような恩恵が受けられます。

メリット

  1. dodaキャンパス担当者からの選考支援
  2. プレミアムオファーが届いた企業の選考免除
  3. 通常オファーでは受け取れない非公開求人

※プレミアムオファーを獲得できると、内定にグッと近づけるのでかなりおすすめです。

ミヤッチ
なお、プレミアムオファーの詳しい詳細や獲得方法は、以下記事を参考にしてみてください。

※dodaキャンパスのプレミアムオファーを獲得するために私が実践していた行動を余すことなく紹介しています。

 

企業からのオファー受信率が99%

ミヤッチ
dodaキャンパスのメリット2つ目は「企業からのオファー受信率が99%」です。

なお、私がdodaキャンパスでもっとも大きいメリットが、オファー受信率の高さだと思っています。

と言うのも、逆求人サイトは、オファーを獲得して初めて恩恵を受けることができます。

そのため、オファーの受信率が逆求人サイトNo1の「dodaキャンパス」は、かなり利用価値が高いと言えます。

注意事項

なお、企業からのオファー受信率99%は、プロフィール(キャリアノート)80%以上の場合です。
そのため、プロフィールをまったく埋めていなくてもオファー獲得できるわけではないので、注意してください。

 

高精度の適性検査「GPS」が無料で受けられる

ミヤッチ
dodaキャンパスのメリット3つ目は「高精度の適性検査「GPS」が無料で受けられる」です。

dodaキャンパスの適性検査は、パーソナリティ診断となっており、以下のような問題が23問出題されます。

質問例

  1. あなたは立ち直るのが早いタイプでしょうか?
  2. あなたはどんな役割でもきっちり実行するタイプでしょうか?

結果、あなたは、どのような個性なのかについて、グラフを用いてわかりやすく表示してくれます。

ミヤッチ
なお、私のdodaキャンパスの適性検査の受験結果も載せておきますね。

上図の通り、グラフやランキング形式で視覚的にわかりやすく表示されるので、自己分析ツールとしてかなりおすすめです。

 

サイト設計が分かりやすい

ミヤッチ
dodaキャンパスのメリット4つ目は「サイト設計が分かりやすい」です。

なお、私自身、さまざまな逆求人サイトを利用(レビュー)してきましたが、サイト設計はdodaキャンパスがNo1だと思っています。

上図の通り、オファーのステータスやプロフィールの完成度も見やすく、利用にストレスを感じることがほとんどありません。

就活サービスは、利用しずらいサービスも多く、ストレスに感じることも多々あります。

そう言った意味でも、「dodaキャンパス」の利用はかなりおすすめできると言えます。

ポイント

2022年2月現在、「dodaキャンパス」のアプリバージョンがリリースされています。
サイト設計だけでなく、利便性も非常に向上したので、登録の際は、アプリからおこなってみてください!

>>dodaキャンパスのアプリダウンロードはこちら 

 

dodaキャンパスからスカウトを多く狙う方法を紹介!

ミヤッチ
続けて、dodaキャンパスでスカウト獲得を多く狙う方法を4つ紹介します。

スカウト獲得を狙う方法4選

  1. プロフィール(キャリアノート)の完成度を80%以上にする
  2. 自分の人柄がわかるプロフィール写真にする
  3. dodaキャンパスの適性検査をかならず受講する
  4. 毎日dodaキャンパスにログインする

 

プロフィールの完成度を80%以上にする

ミヤッチ
dodaキャンパスで多くのスカウトを獲得する方法1つ目は「プロフィールを80%以上にする」です。

と言うのも、企業は、優秀な就活生を探す場合、様々なキーワード(例:TOIEC 800点など)で検索します。

そのため、プロフィール欄の記載が少ないと、検索キーワードに引っ掛からず、スカウト獲得が難しくなります。

なお、優れた自己PRやガクチカなんてないからプロフィール80%以上にしても意味ないよ…

と思われた方は、以下の手順に沿って自己PRやガクチカをブラッシュアップしていきましょう。

おすすめ手順

  1. キャリアチケットスカウト(アプリ)」を利用して自己PRやガクチカを作成
  2. キミスカの適性検査」を受講して自己PRやガクチカをブラッシュアップ
  3. OfferBox」に登録して自己PRやガクチカが優れているか判断する

まずは、「キャリアチケットスカウト(アプリ)」の事前に用意されている" 自己PRやガクチカのテンプレート機能 "を利用して、自己PRやガクチカを作成します。

続いて、業界No1の呼び声高い「キミスカの適性検査」を利用して、あなた自身の強みや弱みを客観的視点から分析。

その後、キミスカの適性検査の結果をもとに、自己PRとガクチカをブラッシュアップします。

最後に、「OfferBox」にような大手逆求人サイトに自己PRやガクチカを登録し、どのパターンの自己PRやガクチカがスカウト獲得数が多いか分析します。

ミヤッチ
経験上、上記手順を実行すれば、かなり精度の高い自己PRやガクチカを作れるのでおすすめです。

おすすめサービスの特徴

  1. キャリアチケットスカウト(アプリ)」:自己PRやガクチカ作成に必要なテンプレート機能搭載!
  2. OfferBox」:1,000社以上の東証一部上場企業が登録している逆求人サイト最大手
  3. キミスカ」:業界No1の呼び声が高いオリジナルの適性検査が利用可能
ミヤッチ
なお、上記3つのサービスは、以下記事で各サービスごとに詳しく紹介しています。

※各サービスの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

自分の人柄がわかるプロフィール写真にする

ミヤッチ
dodaキャンパスで多くのスカウトを獲得する方法2つ目は「人柄がわかるプロフィール写真にする」です。

なお、dodaキャンパスの公式でも公表されていますが、プロフィール写真の登録はかならずおこないましょう。

理由は、企業はスカウトを送る際、かならず就活生の写真を確認してから送るためです。

ミヤッチ
なお、プロフィール写真は、かならずスーツである必要はないです

ポイント

元人事の視点でお伝えすると、スーツよりも、あなたの人柄がわかる写真の方がメッセージを送りたいと思います。
例えば、サークル活動の写真など、あなたの人柄がわかる写真を使用するのもおすすめです。

 

dodaキャンパスの適性検査を必ず受講する

ミヤッチ
dodaキャンパスで多くのスカウトを獲得する方法3つ目は「適性検査を必ず受講する」です。

dodaキャンパスは、無料で適性検査の受講ができるのですが、かならず受けることをおすすめします。

理由としては、企業側がスカウトメッセージを送る際に、適性検査の結果を参考にすることが多いからです。

以上のことから、dodaキャンパスの適性検査は、かならず受けるようにしましょう。

 

毎日dodaキャンパスにログインする

ミヤッチ
dodaキャンパスで多くのスカウトを獲得する方法4つ目は「毎日ログインする」です。

と言うのも、企業側がdodaキャンパスで検索をするとき、上位に表示されるのは、直近のログイン情報が参考になっている可能性があるためです。

そのため、プロフィールの完成度が高くても、ログインが全くなければ、企業に見つけてもらえない可能性があるので、ログインは毎日することをおすすめします。

以上が、「dodaキャンパス」でスカウト獲得を狙う方法4つとなります。是非、参考にしてみてください。

スカウト獲得を狙う方法4選

  1. プロフィールの完成度を80%以上にする
  2. 自分の人柄がわかるプロフィール写真にする
  3. dodaキャンパスの適性検査をかならず受講する
  4. 毎日dodaキャンパスにログインする

 

dodaキャンパスの利用前に多く寄せられる質問3選を紹介!

ミヤッチ
ここでは、dodaキャンパス利用前に多く寄せられる質問を3つ紹介します。

多く寄せられる質問3選

  1. dodaキャンパスの退会方法は簡単なのでしょうか?
  2. dodaキャンパスの利用は本当にお金がかからないのでしょうか?
  3. スカウトのあった企業は必ず選考を受ける必要があるのか?

 

dodaキャンパスの退会方法は簡単なのでしょうか?

N氏(21歳)

dodaキャンパスの退会は簡単にできるのでしょうか?
退会が難しい就活サービスが多く心配しています…

ミヤッチ
dodaキャンパスの退会は、マイページのメニューより、以下の手順で簡単にできます。
  1. dodaキャンパス」にログインする
  2. 退会申請ページ」にアクセス実施
  3. 退会理由・DMの送信可否」を選択
  4. 退会する」ボタンを押せば完了

 

dodaキャンパスの利用はお金が発生しないのか?

K氏(22歳)

dodaキャンパスの利用は無料と聞いたのですが、本当なのでしょうか?
もし可能であれば、無料の理由も教えてもらえると嬉しいです。

ミヤッチ
結論、dodaキャンパスのサービスはどれだけ利用しても無料です。

なお、職業安定法第32条3の第2項で、ナビサイトは、学生からお金が取れない決まりとなっているのが理由です。

そのため、登録料や企業からスカウトがくるたびにお金が発生することは絶対ないので安心してください。

 

スカウトのあった企業は必ず選考を受ける必要があるのか?

K氏(22歳)

スカウトがきた求人が微妙で受けるか悩んでいます…
とは言え、せっかくスカウト獲得できたので、一応受けてみようかなと思うのですがいかがでしょうか?

ミヤッチ
結論、スカウト求人が微妙な場合は応募しなくても大丈夫です。

就活生の特権は「企業を自由に選択できる」ことであり、スカウト求人を必ず受ける必要はありません。

ただし、特別選考の案内があった企業は、相性が良い可能性が高く、選考へ積極的に参加することをおすすめします。

 

dodaキャンパスの登録方法を画像付きで解説!

ミヤッチ
では、最後にdodaキャンパスの登録方法を解説していきます。
ミヤッチ
是非、画面に沿って一緒に登録を進めていきましょう。

 

dodaキャンパスの公式ホームページへアクセス

ミヤッチ
まずは、以下のリンクよりdodaキャンパスの公式ホームページへアクセスします。

>>dodaキャンパスの公式ホームページはこちら 

ミヤッチ
続いて、下図の黄色ボタン「新規会員登録(無料)」を選択します。

 

新規ユーザー登録実施

ミヤッチ
続いて、下図の必須項目を入力していきます。

注意事項

登録するメールアドレスは、かならず連絡がつくメールアドレスを登録しましょう。
理由は、上記手順後、本登録のメールが送られてくるアドレスになるためです。

 

本登録に必要なお知らせメール受領

ミヤッチ
続いて、本登録用のメール記載のURLをクリックします。

 

ワンクリックで本登録

ミヤッチ
続いて、下図の「ワンクリックで本登録!」をクリックします。

 

基本情報・希望条件・自己PR(経験)を入力

ミヤッチ
最後に、下図の基本情報・希望条件・自己PRを入力すれば完了です。

ミヤッチ
是非、登録完了後は、プロフィール欄を充実させて、スカウト獲得を狙っていきましょう。

>>dodaキャンパスの利用登録はこちら 

 

【dodaキャンパスの評判は?】メリット・デメリットのまとめ!

今回は、4年間の新卒採用を経験した私が、「dodaキャンパス」の評判やメリット・デメリットを紹介しました。

結論、dodaキャンパスの評判・口コミは良く、ほとんどデメリットが見つからないほど、利用価値の高いサービスです。

他サービスにない魅力

  1. プレミアムスカウトの獲得が可能
  2. 企業からのオファー受信率が99%
  3. 高精度の適性検査「GPS」が無料で受けられる
  4. サイト設計が分かりやすい

とくに、企業からのオファー受信率99%は、他の逆求人サービスにはない、dodaキャンパスの大きな魅力となっています。

逆求人サイトは、オファーを獲得することが一番の利用目的であり、その点において、「dodaキャンパス」は、圧倒的地位を確立しています。

そのため、是非、少しでもdodaキャンパスの利用価値を感じた方は、無料で利用できるので、試しに登録してみてください。

>>dodaキャンパスの利用登録はこちら 

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

ミヤッチ
なお、dodaキャンパス以外の就活サービスにも興味のある方は、以下記事も参考にしてみてください。

※上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめ就活サービスをまとめた記事となります。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-就活サイト, 就職活動