広告 就活コラム 就職活動

【保存版】就活で行きたい業界がないときに取るべき行動5選!

悩める就活生
就活で行きたい業界がまったくないときはどうしたら良いの?
悩める就活生
全然決められなくて焦っています…

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

なお、私自身、『働いたこともないのに行きたい業界なんて決められるわけないだろ…』と思っていた人間です。

ただ、上場企業の採用担当+就活ブロガーとして合計7年、それなりに多くの業界を見てきました。

今回は、その中で気づいた、「就活で行きたい業界がないときに取るべき行動5つ」を紹介していきます。

本記事を読めば、行きたい業界が明確になること間違いなし!

ぜひ、行きたい志望業界がなく悩んでいる方は、参考にしてみてください。

就活で行きたい業界がなくても焦る必要がない理由

大前提、就活で行きたい業界がなくても焦る必要はありません!

というのも、「働いたことがないのに興味のある業界をいきなり判断できるわけない」からです。

もちろん、インターンシップ経由で、多くの業界を見てみるという方法はあります。

ただ、すべての業界のインターンシップに参加するのは時間的に難しいです…

そのため、今回は、インターンシップはのぞいた「行きたい業界がないときに取るべき行動5選」を紹介します!

次の章で一つずつ詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

就活で行きたい業界がないときに取るべき行動【5選】

ではさっそく、行きたい業界がわからない就活生が取るべき行動5つを紹介していきます。

業界がまったく絞れていない方は、ぜひ参考にしてみてください。

志望業界の見つけ方

 

①自己分析をおこなう

志望業界を決めるには「自己分析」からおこないましょう。

というのも、業界選びの鉄則は、自分の強み・弱みと志望業界がマッチしているか否かです!

論理的思考が弱点にもかかわらず「コンサル業界」を志望するとミスマッチが起きるようなイメージです。

そのため、「適性検査」などを活用しつつ、まずは自己理解に努めていきましょう。

なお、自己分析のやり方は以下5つのステップに沿って進めていきましょう。

自己分析のやり方5ステップ

  1. 自分の客観的データの収集
  2. 自分史の作成(過去の自分を振り返る)
  3. 他己分析(第三者から意見をもらう)
  4. 大学時代の自分の活動内容を振り返る
  5. 自己分析から得た内容をアウトプット(自己PR作成など)

箇条書きだけだと分かりにくいと思うので、以下記事で詳しいやり方を紹介しています。

自己分析がまだの方は、かならず実践しておきましょう。

 

②気になる企業を見つける

上記のとおりでして、「気になる企業」から探していくのもおすすめです。

多くの就活本やネット情報では、「業界研究→企業研究」の順番で紹介されていると思います。

ただ、行きたい業界がない以上、自分が気になる企業を軸に業界研究する方が近道だったりします。

私の場合は、『パナソニックの電化製品よく使っているな!』という理由から「電気機器業界」を見たりしていました。

このように、自分が気になる企業から業界研究に範囲を広げるやり方はかなりおすすめです。

 

③自分の理想の働き方から考えて決める

上記のとおりでして、「自分の理想の働き方から考えて決める」のもおすすめです。

例えば、あなたが『フルリモートの自由な働き方がしたい!』と考えたとします。

その場合、「飲食業界」でフルリモートの働き方は難しいので、業界研究の対象からのぞくイメージです。

そのほかにも、あなた自身が希望する働き方はあると思います。

そこから絞った業界を優先的に研究していくことで、志望業界を決めていくのも有効な手段の一つです。

 

④各業界の大手企業を徹底的に調べる

私も実践していた内容ですが、「各業界の大手企業を徹底的に調べる」のもおすすめです。

多くの書店で販売されている「業界地図」を見れば、その業界の大手企業が載っています。

 正直、業界のトップに立つだけあり、「給与・福利厚生・売上推移」もトップクラスです。

多くの業界のトップ企業を確認し、『〇〇業界のトップ企業は給与良さそう!』みたいな感じで選んでいきましょう。

 

⑤市場が伸びてきている業界に絞る

最後に紹介するのは「市場が伸びてきている業界に絞る」方法です。

冒頭でもお伝えしたとおり、いきなり就活で自分の行きたい業界を見つけるのは至難の業です…

働いた経験がない以上、どの業界があなたに向いているか判断するのは難しかったりします。

そのため、「市場が伸びてきている業界」を軸に選ぶのも一つの手です。

市場が伸びてきている業界は、若手の活躍できるポストも多かったりします。

そのため、「業界動向リサーチ」などのサイトを活用しつつ、志望業界を決めていくのもおすすめです。

 

行きたい業界がないときに活用すべき就活サービス【3選】

本章では、行きたい業界がないときに活用すべき就活サービス3つを紹介します。

ぜひ、行きたい業界がなくて悩んでいる方は、導入を検討してみてください。

おすすめ就活サービス

 

おすすめ就活サービス①:逆求人サイト

上記のとおりでして、行きたい業界がないときは「逆求人サイトの導入」がおすすめです。

上図のとおり、逆求人サイトに登録すれば、企業からスカウトメールが届きます。

行きたい業界を見つける方法」のパートで紹介したとおり…

志望業界を見つけるには「気になる企業」をいくつかピックアップする必要があります。

その中で、企業側からあなたにアプローチがくる導線はかならず構築しておきましょう。

なお、逆求人サイトは、最大手の「OfferBox」を導入しておけば間違いないです。

『逆求人サイトってなにを利用したら良いの?』という方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

おすすめ就活サービス②:就活イベントサービス

上記のとおりでして、行きたい業界がないときは「就活イベントへの参加」もおすすめです。

就活イベントに参加することで、今まで知らなかった業界の発見があります。

なお、私の場合は「ジョブトラ」というイベントに参加していました。

ジョブトラは、いくつかのお題に対してグループ内で解決していく就活イベントです!

穴場の優良企業」も参加しており、最近は、日テレやTBSの報道番組でも紹介されました。

上手くいけば、その場で早期選考の案内を受けることもでき、確実に参加しておきたいイベントの一つとなっています。

公式サイトはこちらhttps://job-tryout.com/

 

おすすめ就活サービス③:就活エージェント

最後に紹介する就活サービスは「就活エージェント」です。

就活エージェントを利用すれば、以下の就職支援が無料で受けられます!

支援内容

  1. キャリア相談(業界・企業研究含む
  2. 求人紹介(マイナビやリクナビにない非公開求人の紹介)
  3. エントリーシート・履歴書の添削
  4. 面接対策(模擬面接)
  5. 自己分析サポート・面接後のフィードバック

実際に就職支援をしてくれるのは、新卒の就活市場を熟知した「キャリアアドバイザー」!

業界選定がなかなかできない場合は、プロに一緒に考えてもらうのが一番の近道です。

なお、就活エージェントについては、以下記事に「品質の高いサービス」をまとめています。

就活エージェントを一から調べるのが面倒な方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

行きたい業界がないときに読むべき就活本【3冊】

最後に、私が就活生のときに業界研究で役立った就活本を3冊紹介しておきます!

100冊以上の就活本を読んできましたが、とりあえずは以下3冊を読んでおけばOKです。

おすすめ就活本

 

①業界地図

記事内でも紹介しましたが「業界地図」は確実に持っておきたい1冊です。

192業界を就職四季報の記者が徹底的に調べ上げた情報がたった1,500円で読めます。

もちろん、「AI」「Web3」といったトレンド業界のネタも細かく載っています。

13年連続売上No1であり、多くの就活生に支持される良本であることは間違いなしです。

 

②マイナビ2026 業界&職種研究ガイド

おすすめ就活本2冊目は「マイナビ2026業界&職種研究ガイド」です。

マイナビが出版しているという安心感はもちろん、イラストが多いのも魅力の一つ!

正直、「業界地図」の方が情報は多い印象ですが、わかりやすさは「マイナビ2026業界&職種研究ガイド」です。

活字が苦手な方は、「マイナビ2026業界&職種研究ガイド」の購入を検討してみてください。

 

③日経業界地図 2024年版

最後に紹介するのは「日経業界地図2024」です。

日経業界地図は、日経新聞の記者が185業界・4600企業を総力を上げて取材した情報が載っています。

ちなみに、日経業界地図は、業界だけでなく、おすすめ企業情報も記載されている就活本です!

日経業界地図だけで、「優良企業」を探すこともできる確実に手元に置いておきたい1冊となっています。

ぜひ、今回紹介した就活本も活用しながら、業界研究を進めてみてください。

 

【まとめ】就活で行きたい業界がないときに取るべき行動5選

今回は、行きたい業界がわからないときに取るべき行動5つを中心に紹介しました。

志望業界の見つけ方

上記のとおりでして、まずは「自己分析」からおこなっていきましょう。

業界選びの鉄則は、自分の強み・弱みとマッチしているか否かです!

自己分析がまだの方は、以下記事を参考にかならず実践しておきましょう。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

累計50万人の「就活生」が訪問 ▶︎ 偏差値42.5のFラン大学出身 ▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社 ▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験 ▶︎ 当ブログ経由で【Abema.TV 就活特番】生出演 ▶︎ 学歴に左右されない就活攻略法を軸に発信しています!

-就活コラム, 就職活動