

今回は、上記悩みを解決していきます。
- アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
- 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
- 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
- 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演)
キーエンスは、高年収である反面、終電で帰るのは当たり前と聞いたことがある人も少なくないと思います。
実際、キーエンスには、「30歳で家が建ち、40歳で墓が建つ」ということわざががあるほどです。
そんな、キーエンスは本当にやばい企業なのか忖度なしで紹介していきます。


スポンサーリンク
キーエンスとはどういった会社なのか?

会社名 | 株式会社キーエンス |
代表取締役 | 中田 有氏 |
本社所在地 | 〒533-8555 大阪市東淀川区東中島1-3-14 |
会社設立 | 1974年5月27日 |
従業員数 | 2,788人(平均年齢:35.8歳) |
平均年収 | 2,279万円(2023年3月期) |
資本金 | 306億3,754万円 |
株式区分 | 東京証券取引所プライム市場上場 |
事業内容 | センサ、測定器、画像処理機器、制御・計測機器、研究・開発用 解析機器、ビジネス情報機器 |
キーエンスは、センサや測定器・画像処理機器などを開発・販売する企業です。
BtoB(企業と企業間の取引)の企業なのでどんな会社かあまり知られていないことも多いですが…
実は、開発する製品の70%が世界初や業界初という開発力が飛び抜けた企業となっています。

2022年3月期/単位は億円 | キーエンス | NEC | 三菱電機 |
売上高 | 7,522 | 30,141 | 44,768 |
売上原価 | 1,340 | 21,277 | 32,122 |
総利益 | 6,212 | 8,864 | 12,646 |
販管費および一般管理費 | 2,031 | 7,630 | 10,137 |
営業利益 | 4,180(売上高比率:55%) | 1,325(売上高比率:4%) | 2,521(売上高比率:6%) |
上表の通り、売上に対する営業利益の割合が他社を圧倒しています。
そんな利益重視を徹底している企業だからこそ、社員の平均年収2,279万円を実現できていると言えます。


キーエンスがやばいと言われている理由【5選】

やばいと言われている理由
- キーエンスは激務で早死にすると言われているため
- 営業車にGPSを取り付けられるため
- キーエンスは実力主義と言われているため
- キーエンスは離職率が高いと言われているため
- キーエンスの平均年収が高いため
①キーエンスは激務で早死にすると言われているため

冒頭でも紹介した通り、キーエンスは「30歳で家が建ち、40歳で墓が建つ」ということわざががあります。
もちろん、キーエンスは上場している企業であり、36協定は遵守しています。
そのため、墓が建つほどの激務を求められるケースはないと思われますが…
社員口コミサイト大手の「OpenWork」を見ると、平均残業時間は56.8時間と決して低くないです。
②営業車にGPSを取り付けられるため

キーエンスは、利益重視を徹底しているからこそ、社員一人あたりの利益率もしっかり見ています。
そのため、営業車へのGPSはもちろん、1分単位の日報を書くことも義務付けられています。
こう言った、監視の目が行き届いた企業だからこそ、20年以上「売上高営業利益率40%以上」を達成しているとも言えますが…
社員側の視点に立てば、" 監視体制がやばい… "という口コミが広まるのも納得できる理由ですね。
③キーエンスは実力主義と言われているため

キーエンスは、年収が高く、実力でどんどん昇進していくイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか?
実際、キーエンスは営業力が必須であり、社員口コミサイト大手の「OpenWork」には、以下のような口コミもあります。
評価制度に関する口コミ
役職によって評価基準は変わるが、基本的に営業成績:プロセス=6:4での評価。
そこに上司からの定性評価が加わり、最終的な評価点が決定する。
出典元:社員口コミサイト大手「OpenWork」
このように、営業成績もしっかり見られるので、実力主義であることは間違いない企業と言えます。
なお、昇進については、部署によりますが、営業成績を2から3年連続達成している+行動規範が見られるとのことです。
④キーエンスは離職率が高いと言われているため


ポイント
直近5年間の離職率は3~5%台で推移。
キーエンスの平均年齢が他の大手企業より若干若いのは、事業規模の拡大とともに積極採用をしてきた結果、直近10年以内に採用した人の比率が40%を超えているため。
上記の通り、キーエンスの平均年齢(35.8歳)だけ見ると離職率の高いやばい企業なんじゃないか…
と不安になる方も多いですが、実はしっかりとした理由があります。
そのため、離職率が高いという面では、業績拡大も一つの要因となっていることは間違いないです。
⑤キーエンスの平均年収が高いため

年度 | 平均年収(出典:キーエンスIR情報) |
2023年3月期 | 2,279万円 |
2022年3月期 | 2,183万円 |
2021年3月期 | 1,751万円 |
2020年3月期 | 1,839万円 |
2019年3月期 | 2,111万円 |
2018年3月期 | 2,089万円 |
2017年3月期 | 1,862万円 |
上表の通り、キーエンスの平均年収は、日本企業の中でも群を抜いて高いです。
キーエンスの新卒の平均年収も700万円から800万円と言われており…
令和元年賃金構造基本統計調査による20代全体の平均年収248~280万円(中央値)を大きく上回っています。

給与制度
毎月の基本給・残業代・諸手当に加え、前月の業績に応じて数十万円の業績賞与。
それとは別に3月・6月・9月・12月に定期賞与もあるので、年収は他企業を圧倒しています。


【結論】キーエンスはやばいブラック企業ではないたった一つの理由

ブラック企業ではない理由
企業の業績に対してしっかりと社員への還元がされている企業
よく学生からは、" 業績に対して社員への還元なんて当たり前じゃないか! "と言われることも多いですが…
正直、日本企業の中で、社員に対してしっかりと対価を支払っている企業は少ないです。
その点、キーエンスの平均残業時間は56.8時間と決して低くないですし、監視の面でもかなり厳しい体制が引かれています…
しかし、それに見合った対価を社員へしっかり還元している社員の満足度が高い企業です。

残業多くて給与が低い=ブラック企業と言えますが…
平均年収の高いキーエンスにおいては、ブラック企業には当てはまらないのが私の見解です。


キーエンスへの就職が向いていない人の特徴【3選】

向いていない人の特徴
- ワークライフバランスを大切にしたい方
- 営業職にまったく興味のない方
- 出世意欲のない方
①ワークライフバランスを大切にしたい人

冒頭でお伝えした通り、キーエンスの平均残業時間は56.8時間と決して低くないです…
なお、社員口コミサイト「OpenWork」には、以下のような口コミもあります。
労働環境に関する口コミ
ワークライフバランスの悪さ、残業時間の長さ・休日出勤の多さが退職の理由。
部署によって残業時間や休日出勤の差はあるが、待遇の面では給与のみがメリットと言える。
出典元:社員口コミサイト大手「OpenWork」
もちろん、上記口コミがキーエンスのすべてではないですが、プライベートも充実させたい人は、キーエンスは向いていない可能性が高いです。
②営業職にまったく興味のない人

もちろん、キーエンスには、開発職やS職と言われる事務関係の職種もあります。
ですが、キーエンスは良い意味でも悪い意味でも、営業を中心に仕事が動いています。
そのため、営業職にはまったく興味がない人は、キーエンスは向いていない可能性が高いです。
③出世意欲のない人

キーエンスは、利益を重視している企業であり、実力に応じた対価をしっかり社員へ還元しています。
そのため、出世意欲の高い社員が多いという特徴があります。
その中で、出世意欲のないまま働くのは間違いなく辛いので、出世意欲のない人は、キーエンスは向いていない可能性が高いです。


【キーエンスはやばい?】激務が当たり前のブラック企業なのかのまとめ

やばいと言われている理由
- キーエンスは激務で早死にすると言われているため
- 営業車にGPSを取り付けられるため
- キーエンスは実力主義と言われているため
- キーエンスは離職率が高いと言われているため
- キーエンスの平均年収が高いため
上記の通り、キーエンスがやばい理由には良い意味と悪い意味が存在します。
キーエンスは、平均残業時間は56.8時間と多く、確かに営業車へGPSを付けるなど社員の監視を徹底しています。
ですが、社員へ給与という形でしっかりと還元しているので、社員の満足度はかなり高い企業です。
仕事に何を求めるかでキーエンスがブラック企業と判断するか変わってくると思いますが…
平均年収の高いキーエンスにおいては、ブラック企業には当てはまらないのが私の見解です。
そのため、キーエンスへの就職を検討している方は、自分が仕事に何を求めるのか考えたうえで、キーエンスを目指すべきか考えてみてください。


以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。