今回は、上記悩みを解決していきます。
- アルバイトしかやってこなかったFラン大学生が就活奮闘
- 2017年4月にFラン大(偏差値42.5)から東証プライム企業に総合職入社
- 新卒一年目から約4年間 東証プライム企業の新卒採用担当を経験
- 現在は年間30万人の読者が訪れる就活ブログ運営(AbemaTVの就活特番生出演)
グループディスカッション(以下、GDと記載します)は、見ず知らずの学生同士で一つのお題に対して議論する選考。
私も一度だけ経験したことがありますが、発言してないのに受かったことがあります。
正直、そのときは、なぜGDに受かったのか分かりませんでしが…
私自身、新卒の採用担当者としてGDの選考官を約4年おこない、喋らないでも受かった理由が見えてきました。
今回は、その辺りの内容を紹介しつつ、「喋らないでGDに受かる危険性」や「今後のGD対策について」も触れていきます。
ぜひ、GDであまり喋っていないのに通過したことのある方は、参考にしてみてください。
当記事はこんな方におすすめ
- GDに喋らないでも受かった理由を明確にしたい方
- GDに喋らないで受かることの危険性を知りたい方
- 今後のGDに向けた対策はどうすれば良いか知りたい方
グループディスカッションに喋らないでも受かる理由【3選】
受かる理由
- 採用ハードルが低いため
- グループの雰囲気が良かったため
- お題に対する結論が明確だったため
①採用ハードルが低いため
と言うのも、GDは、選考の序盤に就活生をふるいにかけるために取り入れるケースが多い選考。
そのため、評価基準が" 確実に採用できない学生か見極める "という名目で実施されることが多いです。
もちろん、人気企業の場合は、GD選考からどんどん落とすケースも少なくないですが…
喋らない=減点対象にならずにクラッシャーと呼ばれる人だけ落ちた選考であったことが考えられます。
補足
クラッシャーとは、GDにおける議論の進行を妨げる人を指します。
クラッシャーには何パターンか存在しますが、興味のある方は、以下記事も合わせてチェックしてみてください。
②グループの雰囲気が良かったため
と言うのも、GDは良い意味で選考官の評価目線が分散されます。
そのため、一人ひとり見るのではなく、チーム全体の雰囲気を見ているケースも多いです。
結果、発言はしていなかったものの、チーム全体の評価が良く、受かった可能性が考えられます。
③お題に対する結論が明確だったため
と言うのも、GDの評価基準で大切になってくるのが、結論をしっかり述べられていること。
また、お題に対する結論が明確だった場合、過程はどうであっても、チーム全員が通過する可能性は十分にあります。
そのため、発言がなくても、チームとしての結論が明確だったため、受かった可能性も考えられます。
グループディスカッションに喋らないで受かる危険性【2選】
危険性
- 面接でグループディスカッションのギャップを見抜かれる
- 次のグループディスカッションで受からない可能性がある
①面接とグループディスカッションのギャップを見抜かれる
と言うのも、まったく喋らないでGD通過した場合、チーム全体の評価で通過している可能性大…
結果、「チーム全体の評価で通過したあなた」と「面接でのあなた」のギャップを見抜かれる可能性があります。
なお、この辺りのギャップを埋めるには、GDで何を評価されたか明確にする必要がありますが…
次の章で詳しく紹介しますが、GDで何を評価されたか分からないのでギャップを埋めるのは難しいと言えます。
②次のグループディスカッションで受からない可能性がある
実際、私はGDを喋らないで受かった企業の次の選考で落ちました。
と言うのも、GDで何を評価されて受かったのか仮説がまったく立てられなかったからです…
具体例
- GDでは相手の話を聞くときの姿勢(協調性)が高評価だった
- 面接の自己PRでは主体性をアピールしてしまった
極端な例ですが、GDで評価されたポイントを少しでも理解できていれば、面接に活かせます。
しかし、まったく喋らずに受かった場合、GDで評価された項目がまったく分からず落ちるケースも少なくありません。
今後のグループディスカッションに向けた対策【5選】
GD対策
- あなたの強みを把握する
- グループディスカッションでの立ち回りを決める
- グループディスカッションでの役割を決める
- 志望企業のグループディスカッション選考を事前にチェックする
- グループディスカッション練習を最低3回はおこなう
①あなたの強みを把握する
と言うのも、GDは見ず知らずの学生同士で一つのお題に対して議論する選考。
グループの中で、あなた自身がどういった強みをアピールできるか、事前に把握しておく必要があります。
上図は、逆求人サイト最大手の「OfferBox」というサイトでして、無料登録とプロフィール入力(10分程度)で受講可能です。
もちろん、無料の自己分析ツールなので、OfferBoxを活用しつつ、GDでアピール可能な強みを把握しておきましょう。
OfferBox公式サイト「https://offerbox.jp/」
②グループディスカッションでの立ち回りを決める
前章で紹介した「OfferBox」で強みを確認後、GDでの立ち回りを決めていきましょう。
例えば、私の場合は" 粘り強く取り組む "と" 素直に受け止め何でもやってみる "が強みでした。
そのため、以下のような立ち回りで行こうと決めていました。
執筆者の立ち回り
- 粘り強く取り組む:結論が出るまで最後まで諦めない姿勢を貫く
- 素直に受け止め何でもやってみる:意見を否定せずにまずは受け止める
上記のように、GDのお題がどれだけ難しくても、結論が出るまでチーム員を励ますのはかならず意識してました。
また、どのような意見も否定せずにまずは受け止める姿勢も自分の軸として大切にしていました。
なお、GDでの立ち回りを自分の強みから逆算して決めている学生はほとんどいません。
だからこそ、どのようなGD選考でも通用する自分の立ち回りは確立しておくと強いです。
③グループディスカッションでの役割を決める
賛否両論ありますが、私は、どのような選考においても担当する役割は統一しておくことをおすすめしています!
具体的には、以下4つの役割からどれを選ぶか強みから逆算して考えておくのが大切です。
主な役割
- 進行役:GDの" リーダー "的なポジション
- タイムキーパー:GDの" 時間管理 "をおこなうポジション
- 書記:GDの" 発言のメモ "をおこなうポジション
- 発表者:GD内でまとめた" 結論 "を企業へ発表するポジション
役割
- 粘り強く取り組む(強み)=時間を常に意識しながら結論まで持っていくタイムキーパー
- 素直に受け止め何でもやってみる(強み)=協調性を意識しながら会話を活性化させる進行役
このように、あらかじめ自分に合った役割を武器として持っておくと便利です。
なお、役割は争奪戦になることも考慮して、2つくらいは決めておくことをおすすめします。
④志望企業のグループディスカッションを事前にチェックする
分かる範囲の調査で問題ないですが、過去に志望企業がどのようなGD選考をしていたか知っておきましょう。
正直、毎年選考内容を変えている企業は少ないので、事前にGD選考の内容を知っておくと有利です。
例えば、以下のような三菱商事を実際に受けた方の選考レポートが閲覧できます。
なお、選考情報の中には、マイナビやリクナビには載っていない、本来非公開の選考内容も書かれています。
もちろん、Unistyle(ユニスタイル)で公開している情報はすべて無料なので気軽に利用可能。
ぜひ、こういったサイトを活用しながら、志望企業の選考情報が載っているか事前にチェックしておきましょう。
ユニスタイル公式サイト「https://unistyleinc.com/」
⑤グループディスカッション練習を最低3回はおこなう
ここまで、色々お伝えしましたが、GD通過のカギはGD慣れしておくこと!
あなたの立ち回りや役割が本当にハマっているか実践でチェックしておきましょう。
正直、最初のうちは、無料のGDイベントに参加しては打ちのめされる日々でしたが…
繰り返していくうちに「就活仲間や参加企業からフィードバック」→「コツをつかめてくる」→「苦手意識が消える」感覚がありました。
始めはイベント参加後に落ち込むこともあるかもしれませんが、その先にGD無双の未来が待っています。
おすすめ就活イベント
- 「デアイバ」:1日で多くのGD経験を積みたい方におすすめ / 1日最大4回以上のGDをおこなえる!
- 「ジョブトラ」:とにかく質の高いGD練習をしたい方におすすめ / 参加学生は15万人突破!
- 「MeetsCompany」:オンライン形式のGD練習をしたい方におすすめ / 年間イベント開催数No1!
とくに、1日で多くのGD経験を積みたい方は「デアイバ」がおすすめ!
1日最大4回、企業側からのフィードバックがもらえる実践形式のGD練習をすることができます。
もちろん参加も無料なので、GD経験がない方は、参加してみてください。
デアイバ公式サイト「https://deiba-gd.studio.site/」
グループディスカッションに関するよくある質問【5選】
よくある質問
- グループディスカッションで意見が思いつかないときはどうすべきでしょうか?
- グループディスカッションの通過率はどれくらいなのでしょうか?
- グループディスカッションに受かる人の特徴ってありますか?
- グループディスカッションで企業が求めている能力はなんでしょうか?
- グループディスカッションは結論までいかないと落ちるのでしょうか?
①グループディスカッションで意見が思いつかないときはどうすべきでしょうか?
N氏(21歳)
グループディスカッションで意見が思いつかないときはどうすべきでしょうか?
具体的な対処法を教えて欲しいです…
前述の質問でも回答した通り、GDはどれだけ場数を踏めるかが重要!
多くのGDに参加することで、柔軟な対応ができるようになってきます。
なお、この辺りの詳しい詳細は、以下記事でも解説しているので、気になる方は合わせてチェックしてみてください。
②グループディスカッションの通過率はどれくらいなのでしょうか?
T氏(20歳)
グループディスカッションの通過率はどれくらいなのでしょうか?
とは言え、これでは曖昧な回答になってしまうので、私の勤め先企業の通過率をお伝えすると…
だいたい4割から6割の学生を合格とするようにしています。
もちろん、あくまで目安の数字であり、明確に何割だけ合格みたいな評価基準は設けていません。
③グループディスカッションに受かる人の特徴ってありますか?
S氏(21歳)
グループディスカッションに受かる人の特徴ってあるのでしょうか?
とにかく明るく元気なところは意識するようにしているのですが…
受かる人の特徴
- 明るい表情でハキハキと発言できる人
- 何かしらの役割を率先して担っている人
- 傾聴を意識した行動のできる人
- 論点のずれた議論の軌道修正ができる人
- 相手の意見を完全に否定しない人
とくに、議論の軌道修正をする能力はかなり重要になってくるので場数を踏んで鍛えておきましょう。
なお、上記5つの特徴をもう少し詳しく知りたい方は、以下記事で紹介してますので合わせてチェックしてみてください。
④グループディスカッションで企業が求める能力はなんでしょうか?
T氏(20歳)
グループディスカッションにおいて企業はどんな能力を求めているのでしょうか?
求められている能力
- 建設的なコミュニケーション能力
- 論理的思考力
- 協調性
- 柔軟性
- 考察力
上記は、私が実際にGDの選考官をやっていたときに求めていた能力でもあります。
もちろん、企業によって細かい部分の違いはあると思いますが、ほとんどの企業が上記を評価項目としていた印象です。
なお、上記5つの詳しい詳細は、以下記事で解説しています。
ぜひ、GDで企業から求められる能力を詳しく知りたい方は、合わせてチェックしてみてください。
⑤グループディスカッションは結論までいかないと落ちるのでしょうか?
N氏(22歳)
GDはお題に対して結論までいかないと落ちるのでしょうか?
最近受けたGDで結論までいかないことがあり気にしています…
もちろん、企業によっては、結論に至らなければ不合格にすることもあるかと思いますが…
お題に対する結論ではなく過程を大切にしている企業が多いのも事実。
そのため、結論がでなかった=確実に落ちることはないと言えます。
グループディスカッションに喋らないでも受かる理由3選のまとめ
受かる理由
- 採用ハードルが低いため
- グループの雰囲気が良かったため
- お題に対する結論が明確だったため
正直、GDは減点方式の評価基準を設けている企業が多い選考。
GDで喋らない=減点がないから通過したというケースも少なくありません。
しかし、GDで喋らないで通過した場合、次の選考で落とされる可能性が高いのも事実。
そのため、今回紹介したGD対策を今一度実践して、GD選考の先を見据えた対策を取っておきましょう。
GD対策
- あなたの強みを把握する
- グループディスカッションでの立ち回りを決める
- グループディスカッションでの役割を決める
- 志望企業のグループディスカッション選考を事前にチェックする
- グループディスカッション練習を最低3回はおこなう
最初は大変ですが、一回対策をしておくだけで、多くの企業のGD選考を通過する実力が身に付きます。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。