広告 Fラン就活論 就活の悩み

【グループディスカションで受かる人とは?】通過率を上げる必勝法も紹介!

悩める就活生
グループディスカッションで受かる人の特徴ってあるのでしょうか?
悩める就活生
グループディスカッションの通過率を上げるために知っておきたく…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
  • 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
  • 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
  • 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演

なお、結論からお伝えすると、GDで受かる人には、以下5つの特徴があります。

受かる就活生の特徴

  1. 明るい表情でハキハキと発言できる人
  2. 何かしらの役割を率先して担っている人
  3. 傾聴を意識した行動のできる人
  4. 論点のずれた議論の軌道修正ができる人
  5. 相手の意見を完全に否定しない人

とくに、論点のずれた議論の軌道修正ができる人は、企業側も評価対象としていることが多いです。

今回は、この辺りの内容も紹介しつつ、" GDで受かるためにやっておくべき必勝法 "もお伝えしていきます。

本記事を読むことで、GDの通過率をグッと近づけることができますので、ぜひ参考にしてみてください。

本記事はこんな方におすすめ

  • GDを実施する企業の意図と評価基準を知りたい方
  • GDで受かる人の特徴を知って通過率を上げたい方
  • GDで受かるためにやっておくべき必勝法を知りたい方

スポンサーリンク

グループディスカッションを実施する企業の意図と評価基準を紹介!

ミヤッチ
まず始めに、GDを実施する企業の意図と評価基準について紹介します。
悩める就活生
企業はGDをなんで選考に取り入れるの?

といった疑問を解決していきますので参考にしてみてください。

 

グループディスカッションを実施する企業の意図を元人事が紹介!

ミヤッチ
ではさっそく、GDを実施する企業の意図について紹介します。

企業の意図について

  1. 一度に多くの就活生を評価したい
  2. GDを実施する企業は" 就活生一人ひとりの総合力 "を見たい

上記の通り、GDは、多くの就活生を選考の序盤にふるいにかける意味で実施されることが多いです。

そのため、応募者の多い人気企業に取り入れられることが多い選考となっています。

なお、GDを実施する企業は、" 就活生一人ひとりの総合力 "を見たい意味でも実施することが多いです。

ミヤッチ
実際、私の企業でも大きく6つの評価基準を設けており、その辺りも紹介していきますね。

 

グループディスカッションで見られる6つの評価基準について紹介!

ミヤッチ
ではさっそく、GDで企業が見ている6つの評価基準について紹介します。

求められている能力

  • 建設的なコミュニケーション能力
  • ディスカッション能力
  • 柔軟性 / 一般常識
  • 論理的思考 / 考察力

上記の通り、私が新卒採用をしていたときは、上記6つの項目を評価基準に定めていました。

とくに、ディスカッション能力は、GDで切っても切り離せない評価基準の項目となっています。

なお、上記6つの能力は、" グループディスカッションが初めてで不安な方が意識すべきポイント "で詳しく紹介してますので、合わせて読んでみてください。

 

グループディスカッションで受かる人の特徴5つを元人事が解説!

ミヤッチ
では本記事の本題である、GDで受かる人の特徴5つを元人事が紹介していきます。

受かる就活生の特徴

  1. 明るい表情でハキハキと発言できる人
  2. 何かしらの役割を率先して担っている人
  3. 傾聴を意識した行動のできる人
  4. 論点のずれた議論の軌道修正ができる人
  5. 相手の意見を完全に否定しない人

私が新卒の採用担当として約4年間のGDの選考官をやっていたときの経験も交えて紹介していきますね。

 

明るい表情でハキハキと発言できる人

ミヤッチ
GDで受かる人の特徴1つ目は「明るい表情でハキハキと発言できる人」です。
悩める就活生
いやいや…表情明るいだけでGDに受かるわけないじゃん…
ミヤッチ
と思われた方も多いと思いますが…

注意事項

GDは、明るい表情でハキハキと発言できなければ一発アウトの大切な項目です。

そして、GDで受かる人はそのことを理解したうえで、常に明るい表情でハキハキと発言することを意識してます。

もちろん、表情が明るいだけで受かるほど甘い選考ではないですが…

GDを通過するためには必須項目であり、必ず意識するようにしましょう。

 

何かしらの役割を率先して担っている人

ミヤッチ
GDで受かる人の特徴2つ目は「何かしらの役割を率先して担ってくれる人」です。
ミヤッチ
なお、GDでは大きく「進行役」「タイムキーパー」「書記」の3つに分かれます。

主な役割

  1. 進行役:GDの" リーダー "的なポジション
  2. タイムキーパー:GDの" 時間管理 "をおこなうポジション
  3. 書記:GDの" 発言のメモ "をおこなうポジション

上記は、GDを円滑に進めるための重要な役割であり、とくに進行役は評価されれば通過率を大きく上げることができます。

そのため、GDで受かる人は、進行役含めて何かしらの役割を率先して受ける人が多いです。

ミヤッチ
ちなみに、私がおすすめする役割は「タイムキーパー」です。

タイムキーパーは、時間を知らせるための発言をする必要があり、チームに溶け込みやすいです。
また、議題に対する結論を時間までに導き出せた際の評価対象となりやすい特徴があります。

※この辺りは、企業の評価項目によりますが、一番バランスが取りやすい役割と言えます。

 

傾聴を意識した行動のできる人

ミヤッチ
GDで受かる人の特徴3つ目は「傾聴を意識した行動のできる人」です。

なお、ここでの傾聴は、相手の意見もしっかり聞く行動を指します。

GDでは多くの意見が交わされる中で、相手の意見を聞く姿勢も評価対象となっているケースが多いです。

そのため、GDで受かる人は、そこを理解したうえで、椅子を発言者に傾けて意見を聞くことを意識しています。

以上が、GDで受かる人の特徴3つ目となります。

 

論点のずれた議論の軌道修正ができる人

ミヤッチ
GDで受かる人の特徴4つ目は「論点のすれた議論の軌道修正ができる人」です。

と言うのも、GDでは、さまざまな考えをもった人が発言をおこないます。

その中で、GDのお題とずれた議論になることも多く、そのときに軌道修正することができる人は評価されることが多いです。

そのため、GDで受かる人は、論点をしっかり把握したうえで軌道修正することを意識しています。

ミヤッチ
なお、議論の軌道修正は、GDの場数を踏まないと身につかない難易度の高い行動でもあります。

 

相手の意見を完全に否定しない人

ミヤッチ
GDで受かる人の特徴5つ目は「相手の意見を完全に否定しない人」です。

少し傾聴の部分と被りますが、GDでは相手の意見を完全に否定しないことも大切になってきます。

と言うのも、相手の意見を完全に否定することで、場の空気を悪くしてしまうリスクがあるためです…

そのため、相手の意見を完全に否定はせずに切り返す術をGDで受かる人は身につけています。

注意事項

なお、相手の意見をすべて肯定して受け入れるとは意味が違うので注意してください。
あくまで相手の意見も尊重しつつ、お題に対する論点からずれないように進める力が必要になります。

ミヤッチ
正直、この辺りの能力もGDの場数を踏んで身につけていくしかないです。
ミヤッチ
なお、続けてGDで落ちてしまう可能性の高い人の特徴も紹介していきますね。

 

グループディスカッションで落ちる人の特徴4つを元人事が紹介!

ミヤッチ
では続けて、GDで落ちる人の特徴4つについても紹介していきます。

落ちる就活生の特徴

  1. 表情が暗く元気がない人
  2. 議論にまったく参加しない人
  3. 周囲の話をまったく聞いていない人
  4. 一つひとつの話が長い人

なお、GDにおける" クラッシャー "と言われる人は上記4つに当てはまっている方が多いです。

一つずつ詳しく紹介していきますね。

 

表情が暗く元気がない人

ミヤッチ
GDで落ちる人の特徴1つ目は「表情が暗く元気がない人」です。

先ほども紹介した通り、表情が暗く元気がない人は、間違いなくGDで落とされます。

実際、私がGDの面接官をしていたときも確実に落としていました…

この辺りは、基本的な部分ではありますが、GDでは、明るい表情でハキハキとした姿勢は意識しておきましょう。

 

議論にまったく参加しない人

ミヤッチ
GDで落ちる人の特徴2つ目は「議論にまったく参加しない人」です。

なお、こちらも私がGDの面接官をしていたときは確実に落としていました…

と言うのも、" GDで議論にまったく参加しない=やる気がない "と判断するからです。

もちろん、お題が難しく発言できないこともあるかと思いますが…

的外れな発言をしてしまう以上に議論にまったく参加しないのはNGなので注意してください。

 

周囲の話をまったく聞いていない人

ミヤッチ
GDで落ちる人の特徴3つ目は「周囲の話をまったく聞いていない人」です。

なお、GDでは何か発言しないといけないと焦り、周囲の話をまったく聞いていない人は多くいます。

もちろん、相手の意見に同調しすぎるのはNGですが…

企業は組織で働くための協調性を評価基準としていることも多く、相手の意見を聞かない姿勢は落とされる可能性が高いです。

ミヤッチ
なお、相手が発言しているときは、椅子を傾けるような姿勢を見せるのがおすすめです。

 

一つひとつの話が長い人

ミヤッチ
GDで落ちる人の特徴4つ目は「一つひとつの話が長い人」です。

こちらも、グループの中で目立つ必要があると考え、話が長くなってしまう人が多くいます。

しかし、GDでは制限時間が決まっているので、長々と発言すると協調性がないと評価される可能性が高いです。

そのため、一つひとつの話をするときは、以下2つのポイントを意識してみてください。

利用価値の高い理由

  1. 結論から先に伝える
  2. 一回の発言は長くても3分以内に抑える

以上が、GDで落ちる人の特徴5つとなります。

ぜひ、あなた自身がGDでしないように意識して取り組んでみてください。

 

グループディスカッションに受かるための必勝法を元人事が紹介!

ミヤッチ
続けて、GDに受かるためにおこなうべき必勝法を紹介します。
ミヤッチ
結論、「就活イベントに最低3回参加する」です。
悩める就活生
いやいや…もっと確実に受かる裏技みたいな方法はないの?

と思われる方も多いと思いますが、正直、GDで受かるようになるには" 場数を踏む "のが一番効果的です。

とくに、" 論点のずれた議論の軌道修正 "といった力は、GDに参加して身につけていくしかないです。

そのため、GDに受かるための必勝法としては、GDの場数を踏める就活イベントに参加するのをおすすめしています。

ミヤッチ
なお、当ブログでおすすめしている就活イベントは以下3つとなります。

おすすめ就活イベント

  1. ジョブトラ」:とにかく質の高いGD練習をしたい方におすすめ / 参加学生は15万人突破!
  2. デアイバ」:1日で多くのGD経験を積みたい方におすすめ / 1日最大10回のGDをおこなえる!
  3. MeetsCompany」:オンライン形式のGD練習をしたい方におすすめ / 年間イベント開催数No1!

とくに、「ジョブトラ」は、グループワークのレベルが高く、間違いなくGDの経験を積むことができます。

そのため、とにかく質の高いGD練習をしたい方は、「ジョブトラ」に参加すれば間違いです。

なお、ジョブトラ含めた詳しいサービス詳細は、" グループディスカッションの練習会におすすめのイベント3選 "で紹介してるので、参考にしてみてください。

 

グループディスカッションに関するよくある質問5つを紹介!

ミヤッチ
では最後に、当ブログに多く寄せられるGDに関する質問5つを紹介します。

よくある質問5選

  1. 有料のグループディスカッションイベントは参加すべきですか?
  2. グループディスカッションは何割くらいの人が受かるのでしょうか?
  3. グループディスカッションはぶっつけ本番でも受かるのでしょうか?
  4. グループディスカッションの自己紹介ってなにを話せば良いですか?
  5. グループディスカッションは結論までいかないと落ちるのでしょうか?

当ブログに多く寄せられる質問の中でも上位5つに絞っています。

ぜひ、GDに挑む前の参考にしてみてください。

 

有料のグループディスカッションイベントは参加すべきですか?

R氏(21歳)

有料のグループディスカッションイベントは参加すべきでしょうか?
友人に一緒に行こうと誘われているのですがお金がなくて…

ミヤッチ
結論、有料のGDイベントは参加をおすすめしません。

理由は、無料のGDイベントの品質が、有料のイベントサービスと遜色ないためです。

もちろん、有料のGDイベントにしかない魅力があるのであれば参加検討も良いと思いますが…

正直、今回紹介した、以下3つの無料のGDイベントで十分と言えます。

おすすめ就活イベント

  1. ジョブトラ」:とにかく質の高いGD練習をしたい方におすすめ / 参加学生は15万人突破!
  2. デアイバ」:1日で多くのGD経験を積みたい方におすすめ / 1日最大10回のGDをおこなえる!
  3. MeetsCompany」:オンライン形式のGD練習をしたい方におすすめ / 年間イベント開催数No1!

上記サービスは、" グループディスカッションの練習会におすすめのイベント3選 "で紹介してるので、詳細を確認したうえで、友人と参加検討してみてください。

 

グループディスカッションは何割くらいの人が受かるのでしょうか?

T氏(20歳)

グループディスカッションは何割くらいの人が受かるのでしょうか?

ミヤッチ
結論、企業ごとに評価基準が異なるので何割の人が受かるという数字がないです。

とは言え、これでは曖昧な回答になってしまうので、私の勤め先企業の合格率をお伝えすると…

だいたい4割から6割の学生を合格とするようにしています。

もちろん、あくまで目安の数字であり、明確に何割だけ合格みたいな評価基準は設けていません。

 

グループディスカッションはぶっつけ本番でも受かるのでしょうか?

F氏(20歳)

グループディスカッションってぶっつけ本番で挑むのは無謀でしょうか?
ぶっつけ本番で受けてみるか悩んでいます…

ミヤッチ
結論、GDをぶっつけ本番で受かるのは難しいと言えます。
ミヤッチ
と言うのも、冒頭でお伝えした通り、GDでは以下6つの能力を求められます。

求められている能力

  • 建設的なコミュニケーション能力
  • ディスカッション能力
  • 柔軟性 / 一般常識
  • 論理的思考 / 考察力

上記6つの能力は、GDで場数を踏まなければ身につかないことも多いです…

そのため、GDをぶっつけ本番で挑戦するのはおすすめしません…

 

グループディスカッションの自己紹介ってなに話せば良いですか?

T氏(21歳)

グループディスカッションで自己紹介があるのですが何を話せば良いのでしょうか?
いつも自分の名前と大学名だけ言って終わっています…

ミヤッチ
結論、以下3つを元気にハキハキ話しておけば問題なしです。

話すべき内容

  1. 大学名(学部まで)
  2. 名前(フルネーム)
  3. 趣味について(1つに絞る)

なお、一番やってはいけないのが、自己紹介ではなく自己PRになってしまうことです。

正直、多くの就活生がやってしまいがちなので注意してください。

 

グループディスカッションは結論までいかないと落ちるのでしょうか?

N氏(22歳)

グループディスカッションはお題に対して結論までいかないと落ちるのでしょうか?
最近受けたグループディスカッションで結論までいかないことがあり気にしています…

ミヤッチ
結論、確実に落ちるわけではありません。

もちろん、企業によっては、結論に至らなければ不合格にすることもあるかと思いますが…

多くの企業は、お題に対する結論ではなく過程を大切にしていることが多いです。

そのため、結論がでなかった=GDで確実に落ちるわけではないと言えます。

 

【グループディスカションで受かる人とは?】通過率を上げる必勝法のまとめ!

ミヤッチ
今回は、GDで受かる人の特徴5つを中心に紹介しました。

受かる就活生の特徴

  1. 明るい表情でハキハキと発言できる人
  2. 何かしらの役割を率先して担っている人
  3. 傾聴を意識した行動のできる人
  4. 論点のずれた議論の軌道修正ができる人
  5. 相手の意見を完全に否定しない人

とくに、論点のずれた議論の軌道修正ができる人は、企業側も評価対象としていることが多いです。

なお、上記能力を鍛えることも含め、GDで受かるようになるには" 場数を踏む "のが一番の近道です。

そのため、GDの練習を一度もしていないという方は、まずは以下の就活イベントで場数を踏んでいくことをおすすめします。

おすすめ就活イベント

  1. ジョブトラ」:とにかく質の高いGD練習をしたい方におすすめ / 参加学生は15万人突破!
  2. デアイバ」:1日で多くのGD経験を積みたい方におすすめ / 1日最大10回のGDをおこなえる!
  3. MeetsCompany」:オンライン形式のGD練習をしたい方におすすめ / 年間イベント開催数No1!

ポイント

とくに、グループワークのレベルが高く、多くの就活生に人気があるのは「ジョブトラ」です。
累計イベント参加学生は15万人を突破しており、企業からのフィードバックがその場でもらえるのでおすすめです。

ミヤッチ
イベント参加含め、すべて無料なので気軽に利用してみてください。

>>ジョブトラのイベント予約はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「ジョブトラの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※ジョブトラの評判や口コミはもちろん、私が実際にジョブトラに参加して感じた利用価値について紹介しています。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-Fラン就活論, 就活の悩み