Fラン就活論 逆求人サイト

【ABABA(アババ)の評判は?】サービス内容や導入企業について紹介!

悩める就活生
ABABAの評判ってどうなの?実際に利用したことのある就活生の口コミが知りたいな…
悩める就活生
あと、ABABAへの登録をしている企業も知りたいな…

今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「ABABA」の評判やサービス内容・導入企業を紹介していきます。

  • Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
  • 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
  • 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演
  • Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!

なお、結論からお伝えすると、「ABABA(アババ)」の評判は非常に良いです。

と言うのも、サービスリリースから2年以上経ちますが、悪評が一つもネット上に挙がっていないからです。

とは言え、記事執筆にあたり、ABABA(アババ)を分析する中で、デメリットと感じる部分もありました。

今回は、その辺りの内容を紹介しつつ、サービス内容やABABAを導入している企業を紹介していきます。

是非、「ABABA(アババ)」の評判やサービス内容・導入企業が気になる方は、最後まで読んでみてください。

当ブログでは、個人運営の強みを活かした、忖度のないサービスレビューをおこなっています。
是非、" 後悔のない就活 "をするために必要なサービスとなるのか、判断材料としていただければ幸いです。

ミヤッチ
ABABA(アババ)をさっそく利用したい方は以下ホームページより登録してみてください。

>>ABABA(アババ)の公式ホームページはこちら

【怪しい?】ABABA(アババ)の運営会社とサービス内容について

ミヤッチ
では、まず始めに、「ABABA(アババ)」の運営会社とサービス内容について、解説していきます。
悩める就活生
ABABA(アババ)って初めて聞いたけど、怪しいサービスじゃないの?

と思われた方は、是非、このまま読み進めてみてください。

 

ABABA(アババ)の運営会社をもとに怪しいサービスでないか解説!

ミヤッチ
ABABA(アババ)は、株式会社ABABAという企業が運営しています。
会社名 株式会社ABABA
代表取締役 久保駿貴氏 / 中井達也氏(共同CEO)
本社所在地 東京都渋谷区道玄坂1丁目10-8 渋谷道玄坂東急ビル 1F
会社設立 2020年10月
資本金 2,975万円
事業内容 新卒向けダイレクトリクルーティングサービス
法人番号 1209-01-043381
実績
  1. 第17回キャンパスベンチャーグランプリ最優秀賞
  2. 第5回価値デザインコンテストでSDGs日本賞を受賞
  3. 第15回ビジネスプランコンテスト ドリームDASH優勝

株式会社ABABAは、代表取締役の久保駿貴氏が岡山大学理学部在学中に立ち上げた会社となっています。

資本金が3,000万円近くあり、代表取締役の久保駿貴氏は、多くのメディアで紹介されている有名人です。

  1. 日本経済新聞、神戸新聞、読売新聞、山陽新聞
  2. Yahoo!ニュース、LINEトップニュースに複数回掲載
  3. NHKの「おはよう日本」で特集
  4. AbemaTVにてABABA(アババ)の紹介

なお、主軸のサービス提供は、「ABABA(アババ)」であり、画期的なサービスとして注目を集めています。

 

ABABA(アババ)のサービス内容について解説!

ミヤッチ
では、画期的なサービスと言われている「ABABA(アババ)」について解説していきます。

「ABABA(アババ)」は、最終選考で落ちた実績を登録することでスカウト獲得ができる逆求人サービスです。
なお、「ABABA(アババ)」の就活生に届くスカウト数は1人当たり平均22社と業界トップクラスとなっています。

ミヤッチ
なお、ABABA(アババ)のサービス内容を分かりやすいように図にしてみました。

上表の通り、「ABABA(アババ)」は、最終面接の実績を登録することで、他企業からスカウト獲得が狙えるサービスです。

また、最終面接の実績によっては、選考免除などの特典がついたスカウトを獲得できます。

なお、スカウトメールは、LINEで届くので、スカウトメールを見逃すリスクがなく、気軽に利用が可能です。

ミヤッチ
なお、ここまで紹介した内容の通り、ABABA(アババ)は" 怪しいサービスではない "のでご安心を。

 

【ABABA(アババ)の評判は?】利用したことのある就活生の声をまとめて紹介!

ミヤッチ
続いて、「ABABA(アババ)」の評判について、就活生の声を参考に紹介していきます。

ABABA(アババ)の評判

  1. 最終面接の頑張りが評価される
  2. 新しい業界を知るきっかけとなった
  3. 多くのスカウトを獲得することができた
  4. メンタルの安定に繋がった

※今回紹介する評判は、Twitterの評判を中心に紹介しています。

 

最終面接までの頑張りが評価される

A氏(22卒)

イチユーザーとしてABABA全就活生に知って欲しい
よく最終面接落ちもES落ちも一緒って言われるけど、個人的にはそんなことないと思う
それまでの過程の努力とか学びは、絶対に今後の力になると信じてる
だからこそ、その頑張りが引き継がれるってめちゃくちゃ素敵やし大共感してる
— あおい (@a__o__i_wein)

ミヤッチ
上記の通り、「最終面接までの頑張りが評価される」という口コミがありました。

サービス内容で紹介した通り、ABABA(アババ)は、最終面接の実績が評価されるサービスとなっています。

そのため、最終面接までの過程や努力が評価されるとして、サービスを利用して良かったという口コミが多く見受けられました。

 

新しい業界を知るきっかけとなった

K氏(23卒)

ABABA様は、夏以降の就活でとてもお世話になったサービスです。
内定をなかなか貰えず焦って視野が狭くなっていた中、ABABAで全く新しい業界の視野をいただくキッカケになりました。
ケヴィン・イトウ (@kevin_n444_)

ミヤッチ
上記の通り、「新しい業界を知るきっかけとなった」という口コミがありました。

ABABA(アババ)は、あなたのプロフィールをもとに、適性があると判断した学生にスカウトメールを送ります。

そのため、まったく視野になかった業界(企業)と出会えたという口コミが見受けられました。

なお、この辺りは、ABABA(アババ)のスカウト獲得が平均22社と多いことも理由の1つと言えるかと思います。

 

多くのスカウトを獲得することができた

Y氏(24卒)

留学行くことになり23卒で就活することはなくなったのですが、役立つサービスだと思うのでシェアします!
実は私も最終面接で落ちてしまった経験がありABABAに登録してたくさんスカウト頂きました!
選考フローカットがほとんどだし、その点も助かりました!ぜひ!ゆか24卒 (@skt23g)

ミヤッチ
上記の通り、「多くのスカウトを獲得することができた」という口コミがありました。

この辺りは、平均スカウト獲得数が22社という「ABABA(アババ)」の実績が口コミとして表れています。

なお、上記口コミの通り、選考フローカットのスカウトが多いという口コミも多く見受けられました。

 

メンタルの安定に繋がった

N氏(22卒)

最終面接落ちて「アババァ」という前にABABA登録してたのでメンタルダメージ0です。
にーとふるかわ (@game8fun)

ミヤッチ
上記の通り、「メンタルの安定に繋がった」という口コミがありました。

なお、ABABA(アババ)の口コミでもっとも多かったのが上記口コミでした。

最終面接は、内定承諾の意思確認と言われることも多いですが、実は、最終面接に落ちる学生の平均は50%といったデータがあります。

そのため、最終面接で落ちる学生は多く、ABABA(アババ)の存在が大きな支えとなっている就活生も多いようです。

以上が、「ABABA(アババ)」の評判4つとなります。

2023年5月時点で目立った悪い評判はなく、ぜひ最終面接の実績がある方は利用検討してみてはいかがでしょうか?

>>ABABA(アババ)の利用登録はこちら

 

ABABA(アババ)を導入している企業を公式ホームページをもとに紹介!

ミヤッチ
続けて、ABABA(アババ)を導入している企業について紹介します。

※上記は、ABABA(アババ)の参加企業の一部となります。(2022年10月時点:登録企業数は417社)

上記の通り、導入企業の中には、上場企業である、「ラクスル株式会社」や「RPAホールディングス」もあります。

なお、ホームページ記載の導入企業を見るかぎり、IT業界のベンチャー企業も多い印象を受けました。

ミヤッチ
現在は、登録企業数は417社ですが、今後、更なる拡大が期待できるサービスとなっています。

 

ABABA(アババ)のデメリット2選を元人事担当者が紹介!

悩める就活生
ABABA(アババ)ってサービス内容や口コミを見るかぎり、そこまで悪くないのかな?
悩める就活生
正直、良い面が多く書かれていると、デメリットもないのか不安だな…
ミヤッチ
と思われた方も多いと思いますが、正直、デメリットもあります。

デメリット

  1. プロフィール登録が手間
  2. 利用企業がまだまだ少ない

※忖度ない、客観的な視点でABABA(アババ)のデメリットを挙げてるので、確認してみてください。

 

プロフィール登録が手間

ミヤッチ
ABABA(アババ)のデメリット1つ目は「プロフィール登録が手間」です。

ABABA(アババ)のプロフィール登録は、LINEでおこなうのですが、その際に最終面接で落ちた企業の登録が必要です。

なお、登録には、最終面接に進んだまたは落ちた証拠のスクショが必要となります。

そのため、他の逆求人サイトと比べ、少し登録が手間というデメリットがあります。

※なお、最終面接で落ちた証拠となるスクショは、お祈りメールなどで問題なしです。

 

利用企業がまだまだ少ない

ミヤッチ
ABABA(アババ)のデメリット2つ目は「利用企業がまだまだ少ない」です。

上記の通り、ABABA(アババ)は、他のサービスと比較すると登録企業が少ないです。

サービス名 登録企業数
OfferBox 12,500社
dodaキャンパス 7,600社以上
ABABA(アババ) 417社

今後、登録企業数は拡大していくと思われますが、現時点では登録企業という点では、他サービスに劣ります。

なお、登録企業数で言えば、「OfferBox」が逆求人サイトNo1です。

掲載求人数12,500社となっており、そのうち10%以上(1,000社以上)が、東証一部上場企業となっています。

ミヤッチ
なお、OfferBoxの詳しい詳細は、以下記事をチェックしてみてください。

※OfferBoxの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

ABABA(アババ)のメリット3選を元人事担当者が紹介!

ミヤッチ
続いて、「ABABA(アババ)」のメリット3つを紹介します。

メリット

  1. 最終面接で落ちた経験が実績となる
  2. 最終面接で落ちたときのストレス軽減
  3. 特別な選考ルート獲得のチャンスがある

※先ほど紹介したデメリットをのぞけば、かなり多くのサービスメリットがあります。

 

最終面接で落ちた経験が実績となる

ミヤッチ
ABABA(アババ)のメリット1つ目は「最終面接で落ちた経験が実績となる」です。

上記の通り、ABABA(アババ)は、最終面接で落ちた経験を実績とすることができます。

そのため、最終面接で落ちたとしても、その過程でおこなった努力が無駄にならないと言えます。

なお、上記メリットは、他サービスにない「ABABA(アババ)」だけのメリットとなっています。

 

最終面接で落ちたときのストレス軽減

ミヤッチ
ABABA(アババ)のメリット2つ目は「最終面接で落ちたときのストレス軽減」です。

私自身、最終面接で2社ほど落ちた経験をしたことがありますが、" 今までの選考が無駄じゃないか!あと少しだったのに… "と、めちゃくちゃストレスを感じた記憶があります。

その点、「ABABA(アババ)」を利用すれば、" 最終面接がダメでもABABA(アババ)に登録すれば良いや "と言ったポジティブな考えができるようになります。

 

特別な選考ルート獲得のチャンスがある

ミヤッチ
ABABA(アババ)のメリット3つ目は「特別な選考ルート獲得のチャンスがある」です。

と言うのも、ABABA(アババ)は、最終面接の実績が評価されるので、特別な選考ルートのスカウトが多いです。

企業としては、" 最終面接まで進んだ学生であれば、ある程度のコミュニケーションは問題ない "といった評価ができます。

そのため、最低限のコミュニケーション能力を確認する一次面接などの選考ルートをカットするスカウトを多く獲得できます。

上記は、最終面接の実績が評価対象となる、「ABABA(アババ)」の大きなメリットと言えます。

 

【総評】ABABA(アババ)の利用価値について元人事担当者が解説!

ミヤッチ
結論、以下3つの理由から、ABABA(アババ)の利用価値は高いと言えます。

ABABA(アババ)の利用価値

  1. 最終面接で落ちた経験が実績になる
  2. 特別選考の案内をもらえる可能性が高い
  3. 最終面接の緊張を軽減することができる

とくに、最終面接の緊張を軽減できるは、私がABABA(アババ)の利用をおすすめするもっとも大きな理由です。

最終面接は、一次面接や二次面接と違い、役員の方が面接することが多く、正直、めちゃくちゃ緊張します。

そのため、一次面接や二次面接でうまく伝えられていたことが、急に伝えられなくなることも…

その点、ABABA(アババ)を利用すれば、" 落ちてもABABA(アババ)に登録すればOK "といった気持ちで臨めるようになるので、最終面接の緊張を軽減することができます。

以上のことから、「ABABA(アババ)」は、非常に利用価値が高いサービスと言えます。

 

ABABA(アババ)によく寄せられる質問3選を紹介!

ミヤッチ
ここでは、「ABABA(アババ)」利用前に多く寄せられる質問を3つ紹介します。

多く寄せられる質問3選

  1. ABABAの退会方法は簡単でしょうか?
  2. ABABAは最終面接に落ちた実績がないと登録できないのか?
  3. ABABAのサービス利用は無料なのか?

 

ABABA(アババ)の退会方法は簡単でしょうか?

T氏(23卒)

ABABA(アババ)の退会は簡単にできるのでしょうか?
退会が難しい就活サービスが多く心配しています…

ミヤッチ
ABABA(アババ)の退会はマイページから簡単にできます。

※上図の通り、マイページの歯車マーク押下後、「退会する」をクリックすれば完了です。

 

ABABA(アババ)は最終面接に落ちた実績がないと登録できないのか?

N氏(23卒)

ABABA(アババ)を利用したいのですが、最終面接に落ちた実績がないと利用できないのでしょうか?
一次面接に落ちた実績はあるのですが…

ミヤッチ
ABABA(アババ)の登録は、最終面接に落ちた実績がなくてもできます。

ただし、プロフィールへ最終面接の登録をしないとスカウト獲得の望みは薄いです。

なお、一次面接に落ちた経験を実績とすることはできないので注意してください。

 

ABABA(アババ)のサービス利用は無料なのか?

H氏(23卒)

ABABA(アババ)のサービス利用は本当にすべて無料なのでしょうか?
なぜ無料で利用できるのか理由が知りたいです…

ミヤッチ
結論、ABABA(アババ)のサービス利用はすべて無料なのでご安心ください。

ABABA(アババ)は、企業への人材紹介料として利益を得ています。
そのため、就活生がサービスをどれだけ利用してもお金が発生することはありません。

※なお、LINE登録後の有料コンテンツの販売などもないので、ご安心ください。

 

ABABA(アババ)の登録方法を画像付きで解説!

ミヤッチ
では、最後に「ABABA(アババ)」の登録手順を画像付きで解説していきたいと思います。
ミヤッチ
是非、画面に沿って一緒に登録を進めていきましょう。

 

ABABA(アババ)の公式ホームページへアクセス

ミヤッチ
まずは、以下のリンクよりABABA(アババ)の公式ホームページへアクセスします。

>>ABABA(アババ)の公式ホームページはこちら

ミヤッチ
続いて、公式ホームページ遷移後、下図赤枠の「新規登録(無料)はこちら!」をクリックします。

 

QRコードを読み込みLINE友達追加

ミヤッチ
続いて、下図赤枠部分の「友だち追加」をクリックします。

ミヤッチ
続いて、LINE友だち追加のQRコードが表示されるのでスマホで読み込みます。

 

LINE認証と企業登録の実施

ミヤッチ
最後に、スマホ画面で下図のLINE認証をおこない、最終面接で落ちた企業登録をすれば完了です。

※企業登録完了後、プロフィールの入力(ガクチカや自己PR)もおこなうようにしましょう。

以上が「ABABA(アババ)」の登録方法になります。

簡単に登録することができるので、是非、上記画像手順に沿って、登録してみてください。

 

【ABABA(アババ)の評判は?】サービス内容や導入企業のまとめ

今回は、ABABA(アババ)の評判を中心に、サービス内容や導入企業・利用価値について解説しました。

結論、「ABABA(アババ)」は、以下3つの理由から、利用価値の高いサービスとなっています。

ABABA(アババ)の利用価値

  1. 最終面接で落ちた経験が実績になる
  2. 特別選考の案内をもらえる可能性が高い
  3. 最終面接の緊張を軽減することができる

とくに、最終面接の緊張を軽減できるは、ABABA(アババ)の利用をおすすめするもっとも大きな理由です。

最終面接は、役員の方が面接官となるケースも多く、例年、緊張でうまく話せなかったという声を多く聞きます…

そのため、あなたも最終面接で緊張してしまうかもと少しでも思ったのであれば、「ABABA(アババ)」を利用してみてはいかがでしょうか?

" 落ちてもABABA(アババ)に登録すればOK "と言った気持ちで臨めるので、利用することで、緊張も変わってくるはずです。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

>>ABABA(アババ)の利用登録はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信中!

-Fラン就活論, 逆求人サイト