はてな
- ABABAってやばいサービスなの?
- ABABAの評判・口コミはどう?
- ABABAの利用はやめとくべき?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
ABABAは、「最終面接まで進んだ実績が評価される」逆求人サイトです。
『ABABAはやばいサービスじゃないの?』というウワサもありますが…
おすすめの理由
- 最終面接前の精神安定剤になる
- 選考フローカットのスカウトが狙いやすい
- LINEでやり取りができる
こんな感じでして、私は「ABABA」の利用をおすすめしています。
もちろん、本記事では「私が調査した中でのABABAのデメリット」についてもふれていきますが…
少しでも「ABABA」の利用に悩まれている人は、ぜひ導入を検討してみてください!
【公式サイトはこちら】https://ababa.co.jp/
ABABA(アババ)の評判はやばい?【結論:総じて高評価】
まず始めに、ABABAの評判について調べたので紹介したいと思います。
今回は、この辺りの内容についてX(旧:ツイッター)の口コミも参考にしながら紹介していきます。
ABABAの評判
- 最終面接までの頑張りが評価された
- メンタルの安定につながった
- 新しい業界を知るきっかけとなった
- 多くのスカウトが選考フローカット
評判①:最終面接までの頑張りが評価された
A氏(22卒)
イチユーザーとしてABABAはすべての就活生に知って欲しい
よく最終面接落ちもES落ちも一緒って言われるけどそんなことないと思う
それまでの過程の努力とか学びは、絶対に今後の力になると信じてる
だからこそ、その頑張りが引き継がれるってめちゃくちゃ素敵やし大共感してる
出典元:X(旧:Twitter)
ABABAの評判でもっとも多かったのが「最終面接の頑張りが評価される」でした。
本来、最終面接まで落ちれば、それまでの努力が無駄になります。
その点、最終面接を実績にできるのは「ABABA」最大の魅力と言えます。
評判②:メンタルの安定につながった
N氏(22卒)
最終面接落ちてもABABA登録しているのでメンタルダメージ0です。
出典元:X(旧:Twitter)
ABABAを導入すると「メンタルの安定につながった」という口コミもありました。
本来、最終面接に落ちると立ち直るのに時間がかかります。
その点、ABABAを導入しておくと『最終面接に落ちても実績になるよね!』と思えます。
この辺りも「ABABA」にしかない魅力の一つです。
評判③:新たな業界を知るキッカケになった
K氏(23卒)
ABABA様は、夏以降の就活でとてもお世話になったサービスです。
内定をなかなか貰えず焦って視野が狭くなっていた中、ABABAで全く新しい業界の視野をいただくキッカケになりました。
出典元:X(旧:Twitter)
ABABAの評判の中には、「新たな業界を知るキッカケになった」という口コミもありました。
この辺りは、ABABAがスカウトの獲得しやすいサービスであることが考えられます。
事実、ABABAは「平均25通/1人」届くサービスです。
最終面接の実績があれば、多くのスカウトを獲得できるサービスとなっています。
評判④:多くのスカウトが選考フローカット
Y氏(24卒)
実は私も最終面接で落ちてしまった経験があります…
そんなときに、ABABAに登録してたくさんスカウト頂きました!
スカウトは、選考フローカットがほとんどだし、その点も助かりました!
出典元:X(旧:Twitter)
ABABA経由のスカウトは「選考フローカットが多かった」という口コミもありました。
企業側は、ABABAに登録している学生は、最終面接まで進んでいるポテンシャルがあると認識してくれています。
そのため、ほかの逆求人サイトより、選考フローカット求人は多いイメージです。
以上が、「ABABA」に関する多く寄せられている評判・口コミとなります。
なお、現時点で「ABABAに関する悪評」はありませんでした!
私が感じたABABA(アババ)のデメリット【2選】
今回、ABABAを調査する中で、利用者の悪評は見つかりませんでした。
とは言え、私が調査する中で感じた「ABABAのデメリット」があったのも事実!
本章では、この辺りの理由について大きく2つに分けて紹介していきます。
デメリット
- 登録企業数は少ない印象
- 大手企業からのスカウトは少ない
デメリット①:登録企業数は少ない印象
ABABAは、「登録企業数が少ない」というデメリットがあります。
というのも、ABABAはリリースして間もないサービスです。
今後、登録企業数は増え続けていくと思いますが、「オファーボックス」のような大手逆求人サイトには劣ります。
そのため、ABABAも利用しつつ、ほかの逆求人サイトも利用するのがおすすめです!

デメリット②:大手企業からのスカウトは少ない
残念ながら、ABABA経由の「大手スカウトは少ない印象」です。
ただし、下図のような企業がABABAに登録しているのも事実!
私の登録したプロフィールが悪かっただけの可能性もあります。
なお、大手企業のスカウトを狙うのであれば「オファーボックス」一択です!
上図のとおり、東証プライム上場している企業のうち約68%(約1,100社)がオファーボックスに登録しています。
そのため、大手スカウトを狙うのであれば、「オファーボックス」の利用を検討してみてください!
【公式サイトはこちら】https://offerbox.jp/
ABABA(アババ)の利用をおすすめしない人【2選】
私としては、以下2つの特徴に当てはまっている人にABABAはおすすめしません。
正直ベースでお話ししていきますね!
やめとくべき人
- 最終面接まで進んだことがない人
- 特定の企業しか興味がない人
①最終面接まで進んだことがない人
ABABAは、最終面接まで進んだことがない人にはおすすめしません。
最終面接まで進んだ実績がなければ「スカウトが届かない」からです。
そのため、就活序盤は「オファーボックス」など別の逆求人サイトを利用しましょう。
合わせて読みたい
②特定の企業しか興味がない人
ABABAは、多くのスカウトを受け取れるサービスです。
ただし、あなたの望み通りのスカウトがくるとはかぎりません。
「新たな業界・企業の発見につながる」というメリットがある一方、幅広いスカウトがくるため、無駄が多いと感じる人も多いです。
そのため、特定の企業にしか興味がない人にはおすすめしません!
私が感じたABABA(アババ)のメリット【3選】
ここまで色々書きましたが、私は「ABABA」の利用をおすすめします。
この辺りの理由について、大きく3つに分けて紹介していきますね!
メリット
- 最終面接前の精神安定剤になる
- 選考フローカットのスカウトが狙いやすい
- LINEでやり取りができる
メリット①:最終面接前の精神安定剤になる
ABABA最大のメリットは「最終面接前の精神安定剤になる」です。
「ABABAの評判」のパートでも紹介しましたが…
ABABAを利用することで、『最終面接に落ちても無駄じゃない!』という精神安定剤になります。
この辺りは、「ABABA」最大の魅力と言っても過言ではありません。
メリット②:選考フローカットのスカウトが狙いやすい
ABABAは、「選考フローカットのスカウトが狙いやすい」という特徴があります。
最終面接まで進んだ学生として評価されるので、以下のようなスカウトが届きやすいです。
- エントリーシートの免除
- WEBテスト・適性検査の免除
- 一次面接の免除など
とくに、ほとんどの企業は「エントリーシート免除」だったりします。
この辺りも「ABABA」だけの魅力です。
メリット③:LINEでやり取りができる
ABABAでは、企業とのやり取りは「すべてLINE」となります。
そのため、企業からの重要なスカウトメールを見逃す心配がありません。
小さいことかもしれませんが、こういった機能も「ABABA」の大きなメリットと言えます。
ABABA(アババ)を利用すべき人【3選】
本章では、ABABAを利用すべき人についてまとめてみました。
大きく3つに分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!
利用すべき人
- 最終面接まで行ったことのある人
- 最終面接が控えている人
- 書類選考・WEBテストが苦手な人
①最終面接まで行ったことのある人
ABABAは、「最終面接まで行ったことのある人」は利用必須です。
最終面接まで進んだ経験を実績にすることができます。
なお、届くスカウトの多くは「選考フローカット」のスカウトです。
就活を有利に進めるうえで、導入必須のサービスとなっています。
②最終面接が控えている人
ABABAは、「最終面接が控えている人」にもおすすめのサービスです。
私がそうでしたが、最終面接はかなり緊張します。
その中で、ABABAに登録しておくと『最終面接に落ちても無駄じゃない!』と思えます。
そのため、最終面接が控えている人にもおすすめのサービスです。
③書類選考・WEBテストが苦手な人
ABABAは、「書類選考・WEBテストが苦手な人」にもおすすめのサービスです。
「ABABAのメリット」のパートで詳しく紹介しましたが…
ABABA経由のスカウトの多くは選考フローカット求人です。
- エントリーシートの免除
- WEBテスト・適性検査の免除
- 一次面接の免除など
上記のような選考フローカット求人が届くことも多く、書類選考・WEBテストが苦手な人におすすめのサービスとなっています。
【公式サイトはこちら】https://ababa.co.jp/
ABABA(アババ)経由で内定を獲得するまでの流れ【3ステップ】
本章では、ABABA経由で内定を獲得するまでのステップをまとめてみました。
各ステップを確認しながら、利用イメージを膨らませてみてください!
内定獲得までの流れ【ステップ3】
- 会員登録
- 必要書類の登録
- スカウトを受け取る
ステップ①:会員登録
まずは、以下のリンクより公式ホームページへアクセスします。
【公式サイトはこちら】https://ababa.co.jp/
その後、以下の基本情報を記入していきます。
- メールアドレス
- 電話番号
- 氏名 / 大学名
- 卒業年度 / 性別
入力した後は「LINE登録に進む」から友だち追加すればOKです。
ステップ②:必要書類の登録
新規登録後は、「必要書類の登録」に進んでいきます。
必要書類=最終面接まで進んだ選考フローの分かるメールのスクショでOKです!
そのほか、「最終面接まで進んだ企業名」と「最終面接までの選考フロー」を記入しましょう。
ステップ③:スカウトを受け取る
必要書類を登録すれば、あとはスカウトが届くのを待つだけです。
ABABAは「平均25通/1人」のスカウトが届くサービスです。
LINE経由で届くので、気になる企業があれば選考へ進んでみましょう。
ABABA経由のスカウトは、選考フローカット求人が多いので、内定獲得の確率も上がります。
ぜひ、最終面接の実績がある人は、積極的に導入していきましょう!
【公式サイトはこちら】https://ababa.co.jp/
ABABA(アババ)の運営会社・サービス内容について
記事後半にはなりますが、ABABAの運営会社とサービス内容にもふれておきます。
ABABAの運営会社やサービス内容を知っている人は、読み飛ばしてもらって大丈夫です。
①ABABAの運営会社とは?
ABABAは、株式会社ABABAという企業が運営しています。
会社名 | 株式会社ABABA |
代表取締役 | 久保駿貴氏 / 中井達也氏(共同CEO) |
本社所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目10-8 渋谷道玄坂東急ビル 1F |
会社設立 | 2020年10月 |
資本金 | 2,975万円 |
事業内容 | 新卒向けダイレクトリクルーティングサービス |
法人番号 | 1209-01-043381 |
上表のとおり、株式会社ABABAは設立して間もない企業だったりします。
しかし、ABABAという画期的なサービスで注目を集めた企業でもあります。
事実、メディア露出も多く、以下のような受賞歴もある急成長中のベンチャー企業です。
- 第17回キャンパスベンチャーグランプリ最優秀賞
- 第5回価値デザインコンテストでSDGs日本賞を受賞
- 第15回ビジネスプランコンテスト ドリームDASH優勝
②ABABAのサービス内容とは?
運営会社 | 株式会社ABABA |
利用者数 | 90,000人(累計) |
登録企業数 | 2,300社以上(2025年4月現在) |
求人エリア | 全国 |
スカウト受信率 | 非公開(平均25通) |
適性検査 | なし |
費用 | すべて無料 |
公式サイト | ![]() |
ABABAは、2020年にリリースされた比較的新しい逆求人サイトです。
「最終面接まで進んだ実績が評価される」画期的なサービス内容となっています。
なお、ABABAを導入している企業の中には「大手企業」も存在します。
私としては、「オファーボックス」というサービスの方が、大手企業のスカウトは多い印象ですが…
ABABA経由で大手企業のスカウトも狙えるサービスとなっています。
ABABA(アババ)に関するよくある質問【5選】
では最後にABABA利用前に多く寄せられる質問を5つ紹介します!
ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。
よくある質問【5選】
- ABABAの利用は本当に無料?
- ABABAの登録は簡単ですか?
- ABABAの退会方法は?
- 最終面接に進んだ実績がないと登録できない?
- スカウト企業の選考はかならず受けないとダメ?
質問①:ABABAの利用は本当に無料?
K氏(22歳)
ABABAの利用は無料って本当ですか?
無料の理由を教えてもらえると嬉しいです。
結論、ABABAはどれだけ利用しても無料です。
「企業からの掲載料」で成り立つビジネスモデルとなっています。
そのため、学生からお金を取ることは一切ないのでご安心ください。
質問②:ABABAの登録は簡単ですか?
Y氏(22歳)
ABABAの登録方法は簡単ですか?
登録がめんどくさいサービスも多いので質問しました!
詳しくは、「ABABA経由で内定を獲得するまでの流れ」のパートで紹介しましたが…
以下3ステップで簡単に登録できます。
- 会員登録
- 必要書類の登録
- スカウトを受け取る
ほかの逆求人サイトより入力項目が少なく、だいたい5分くらいで登録できると思います。
質問③:ABABAの退会方法は?
T氏(23卒)
ABABA(アババ)の退会は簡単にできるのでしょうか?
退会が難しい就活サービスが多く心配しています…
ABABAは、マイページから簡単に退会できます。
上図のとおり、マイページの歯車マーク押下後、「退会する」をクリックすれば完了です!
質問④:最終面接に進んだ実績がないと登録できない?
N氏(23卒)
ABABA(アババ)を利用したいのですが、最終面接に落ちた実績がないと利用できないのでしょうか?
一次面接に落ちた実績はあるのですが…
ABABAは、最終面接に落ちた実績がなくても登録できます。
ただし、プロフィールへ最終面接の登録をしないとスカウト獲得の望みは薄いです。
そのため、最終面接まで進んだ実績がなければ利用をおすすめしません。
質問⑤:スカウト企業の選考はかならず受けないとダメ?
K氏(22歳)
スカウトがきた求人が微妙で受けるか悩んでいます…
せっかくスカウト獲得できたので、一応受けてみようと思うのですがいかがでしょうか?
結論、スカウトがきた企業を受けるかは自由です!
少しでも微妙と感じたスカウトは受ける必要はまったくありません。
ただし、「早期選考案内」などのスカウトがきた場合は、受けておくことをおすすめします。
あなたと企業の相性が良く、早期内定を目指せる可能性の高いスカウトです。
【まとめ】ABABA(アババ)は利用価値の高いサービス
今回は、『ABABAの評判はやばい?』という悩みを中心に紹介しました。
結論、ABABAの評判は総じて良かったです。
ABABAの評判
- 最終面接までの頑張りが評価された
- メンタルの安定につながった
- 新しい業界を知るきっかけとなった
- 多くのスカウト企業が選考カット
そのため、「ABABA」の利用に悩まれている人は、ぜひ導入してみてください。
サービス利用にお金も一切かからないので損することはないですよ!
【公式サイトはこちら】https://ababa.co.jp/
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。