広告 企業研究 就職活動

【狙うならココ】人事おすすめの大手子会社ランキング30社!

はてな

  1. 大手子会社は狙い目ですか?
  2. おすすめの大手子会社が知りたいです…
  3. 大手子会社に就職するメリットは?

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

なお、結論からお伝えすると、大手子会社は狙い目です!

私自身、偏差値40ギリギリの学生だったのですが…

下表のとおり、「大手子会社を中心」に就職活動をおこなっていました。

企業名 備考
住友商事マシネックス(内定) 総合職(倍率:14倍)
富士通ゼネラル(内定) 営業(倍率:12.3倍)
ニトリ(内定) 総合職(倍率:40倍)
東芝テック(内定) 事務職(倍率:非公開)
リクルート(最終選考まで) 総合職(倍率:86倍)
パナソニック(最終選考まで) 総合職(倍率:48倍)

今回は、そんな私が「おすすめの大手子会社30社」を紹介する記事です。

新卒採用を4年間経験した内容もふまえてますので、ぜひ参考にしてみてください!

ミヤッチ
記事後半には、「穴場の大手子会社を見つける方法」も紹介していきます!

おすすめの大手子会社ランキング【30社】

ではさっそく、おすすめの大手子会社ランキングトップ30社を紹介していきます!

各企業のデータは、「企業HP」や「マイナビリクナビ」の公開データをもとに掲載しています。

おすすめ大手子会社【トップ30社】

  1. NECネッツエスアイ株式会社
  2. 株式会社インフォテック
  3. ヤマハモーターソリューション株式会社
  4. 朝日機材株式会社
  5. 水道機工株式会社
  6. 伊藤忠ロジスティクス株式会社
  7. 日興システムソリューションズ株式会社
  8. 名菱テクニカ株式会社
  9. 三菱商事ロジスティクス株式会社
  10. 株式会社ニッセイコム
  11. 富士電機パワーセミコンダクタ株式会社
  12. 山本ビニター株式会社
  13. 東芝テック株式会社
  14. 住友商事マシネックス株式会社
  15. 株式会社第一ビルディングス
  16. 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
  17. 宮地エンジニアリング株式会社
  18. 丸栄コンクリート工業株式会社
  19. 日本海ガス株式会社
  20. 関電プラント株式会社
  21. 日本トータ株式会社
  22. 丸紅シーフーズ株式会社
  23. 東レエンジニアリング株式会社
  24. 豊田合成株式会社
  25. 株式会社富士通ゼネラル
  26. 丸紅情報システムズ株式会社
  27. 日清紡マイクロデバイス株式会社
  28. 安藤ハザマ興業株式会社
  29. 株式会社コバヤシ
  30. 敦賀セメント株式会社

 

第1位:NECネッツエスアイ

会社名 NECネッツエスアイ株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 5,225名(単体)
初任給 25.4万円(学部卒)
平均年収 776万円
平均残業時間 24.6時間
平均有給取得日数 13.9日
定着率 92.7%
採用人数 180名前後
上場区分 -
株主 日本電機(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

NECネッツエスアイは、ネットワークをコアとした「ICTシステム」に関する企画・コンサルティングや設計・構築などをおこなっている企業です。

詳しい詳細は「データで見る働き方」にて公表されていますが…

ポイント

  1. 柔軟なテレワーク制度
  2. AppleWatchの無料配布(3,000台)
  3. 年間休日126日/住宅補助(2万円/月)

こんな感じでして、従業員の働きやすさを大切にしている企業です。

採用枠は180名前後と多く、大手子会社の中でも狙い目の1社となっています。

 

第2位:インフォテック

会社名 株式会社インフォテック
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 533名(単体)
初任給 23.3万円(学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 16.4時間
平均有給取得日数 12.7日
離職率 5.0%
採用人数 40名前後
上場区分 東証グロース
株主 インフォテック・ホールディングス(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

インフォテックは、企業のDX化に向けた多くのソフトウェアを開発・販売している企業です。

基本、生損保などの金融機関や医療関連企業・官公庁向けに提供しています。

なお、詳しい詳細は「数字で見るインフォテック」にて公表されていますが…

ポイント

  1. 新入社員のIT未経験率(70%)
  2. 賞与支給回数(年3回)
  3. 産休・育休取得・復帰率(100%)

こんな感じでして、IT未経験の人でも入社が目指せるおすすめの1社です。

そのため、未経験からITエンジニアを目指したい人は、ぜひ挑戦してみてください!

 

第3位:ヤマハモーターソリューション

会社名 ヤマハモーターソリューション株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 静岡県
従業員数 365名(単体)
初任給 25.0万円(学部卒)
平均年収 550万円(28歳想定)
平均残業時間 12.3時間
平均有給取得日数 16.8日
離職率 1.6%
採用人数 20名前後
上場区分 -
株主 ヤマハ発動機(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

ヤマハモーターソリューションは、「ヤマハ発動機」の100%子会社です。

グループ会社向けに、全領域のシステム開発・ネットワーク構築を手がけています。

なお、詳しい詳細は「数字から見る社員の実態」にて公表されていますが…

ポイント

  1. 柔軟なテレワーク制度
  2. 男女比率は男性が多め
  3. 従業員全体の82%が海外出張の経験あり

こんな感じでして、週2日・3日はテレワークのイメージです。

また、海外出張の経験がしやすい環境だったりします。

そのため、グローバルな働き方をしたい人におすすめの1社となっています。

 

第4位:朝日機材

会社名 朝日機材株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 378名(単体)
初任給 24.5万円(学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 15.5時間
平均有給取得日数 10.9日
定着率 66.7%
採用人数 10名前後
上場区分 -
株主 メタルワン(50.3%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

朝日機材は、建設関連の仮設機材・鉄鋼・機械の販売・リースをおこなっている企業です。

メタルワンの連結子会社であり、「竹中工務店」や「三菱商事」も出資しています。

なお、詳しい詳細は、「数字で見る朝日機材」にて公表されていますが…

ポイント

  1. 保有する単管パイプが業界トップクラス
  2. 自社保有商品1,000種類以上
  3. 年間休日128日

保有する単管パイプは、東京からフィリピンくらいの長さがあります。

また、働き方については、年間休日が128日と多いのが魅力の一つです。

採用枠は10名前後ではありますが、おすすめの1社となっています。

 

第5位:水道機工

会社名 水道機工株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 313名(単体)
初任給 23.6万円(学部卒)
平均年収 721万円
平均残業時間 19.8時間
平均有給取得日数 14.3日
定着率 94.0%
採用人数 10名前後
上場区分 東証スタンダード
株主 東レ(51%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

水道機工は、上下水道施設向け「浄水処理設備」や下水道施設向け「水処理機械設備」が主力の水道処理業界のパイオニア企業です。

詳しい詳細は「数字で見る水道機工」にて公表されていますが…

ポイント

  1. 創業100年・自己資本比率48.7%
  2. 男性の積極的な育休取得
  3. 離職率は驚異の2.3%

こんな感じでして、安定した経営基盤が魅力の企業です。

もちろん福利厚生も申し分ないおすすめの1社となっています。

 

第6位:伊藤忠ロジスティクス

会社名 伊藤忠ロジスティクス株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 525名(単体)
初任給 25.2万円(学部卒)
平均年収 862万円
平均残業時間 16.8時間
平均有給取得日数 14.0日
離職率 94.1%
採用人数 30名前後
上場区分 -
株主 伊藤忠商事(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

伊藤忠ロジスティクスは、伊藤忠グループの総合物流を担っている企業です。

物流業界での知名度はかなり高かったりします。

なお、詳しい詳細は、「3分で分かる伊藤忠ロジスティクス」にて公表されていますが…

ポイント

  1. 安定した経営基盤
  2. グローバルネットワーク
  3. 幅広い教育制度(海外研修等)

同社は、国内55ヶ所/海外500ヶ所以上を誇る「グローバルネットワーク」が強みです。

そのため、グローバルな働き方をしたい人におすすめの1社となっています。

 

第7位:日興システムソリューションズ

会社名 日興システムソリューションズ株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 神奈川県
従業員数 655名(単体)
初任給 28.6万円(学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 12.8時間
平均有給取得日数 15.4日
離職率 95.8%
採用人数 30名前後
上場区分 -
株主 日本総研ホールディングス(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

日興システムソリューションズは、証券・金融機関向けに特化したシステム開発・運用・アウトソーシングを手がけている企業です。

2024年4月に「日本総研ホールディングス」の100%子会社となりました。

なお、詳しい詳細は、「データで見る日興システムソリューションズ」にて公表されていますが…

ポイント

  1. 連続休暇制度(7営業日連続休暇×2)
  2. 住宅サポート(家賃75%負担)
  3. 育児休業制度(最長3歳まで)

こんな感じでして、同社は福利厚生がかなり充実しています。

採用枠は30名前後ではありますが、狙い目の1社であることは間違いないです。

 

第8位:名菱テクニカ

会社名 名菱テクニカ株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 愛知県
従業員数 1009名(単体)
初任給 24.2万円(学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 13.9時間
平均有給取得日数 19.8日
離職率 0%
採用人数 5名前後
上場区分 -
株主 三菱電機(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

名菱テクニカは、「三菱電機グループ」の100%子会社です。

三菱電機の名古屋製作所向けにFA・メカトロ製品のキーパーツ、主要ユニットを生産しています。

なお、詳しい詳細は「数字で見る名菱テクニカ」にて公表されていますが…

ポイント

  1. 安定した経営状況(無借金経営)
  2. 年間休日130日以上
  3. 育休取得・復帰率100%

こんな感じでして、「経営の安定性」と「働きやすさ」が魅力の1社です。

ただし、毎年の採用人数は少ないので注意しましょう。

 

第9位:三菱商事ロジスティクス

会社名 三菱商事ロジスティクス株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 183名(単体)
初任給 24.8万円(学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 15.34時間
平均有給取得日数 15.1日
定着率 90.9%
採用人数 10名前後
上場区分 -
株主 三菱商事(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

三菱商事ロジスティクスは、三菱商事グループの総合物流企業です。

三菱商事」の100%子会社であり、国際一貫輸送に加え、DXを用いたサプライチェーン全体のコンサルも手がけています。

なお、詳しい詳細は「数字で見る三菱商事ロジスティクス」にて公表されていますが…

ポイント

  1. 安定した経営状況
  2. 柔軟なテレワーク制度
  3. 社宅利用(合計8年)

こんな感じでして、週2日はテレワークができるイメージです。

また、社宅の利用期間も合計8年と長いおすすめの1社となっています。

 

第10位:ニッセイコム

会社名 株式会社ニッセイコム
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 873名(単体)
初任給 21.8万円(学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 21.5時間
平均有給取得日数 14.1日
離職率 4.7%
採用人数 40名前後
上場区分 -
株主 日精ホールディングス(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

ニッセイコムは、「GrowOne」という業務パッケージソフトを展開する企業です。

卸売業を中心に、多くの企業で納入実績があります。

なお、詳しい詳細は「数字で見るニッセイコム」にて公表されていますが…

ポイント

  1. 柔軟なテレワーク制度(実施率:50%以上)
  2. 年間休日128日
  3. 賞与(年間4ヶ月〜5ヶ月分)

こんな感じでして、働きやすい環境が整っています。

また、賞与平均は「4ヶ月〜5ヶ月分支給」と待遇面も申し分ないおすすめの1社となっています。

 

第11位:富士電機パワーセミコンダクタ

会社名 富士電機パワーセミコンダクタ株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 長野県
従業員数 786名(単体)
初任給 23.0万円(学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 12.9時間
平均有給取得日数 18.1日
離職率 0%
採用人数 5名前後
上場区分 -
株主 富士電機(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

富士電機パワーセミコンダクタは、自動車・産機・社会インフラ向けのパワー半導体のパッケージ組立を手がける企業です。

詳しい詳細は「公式の採用サイト」にて公開されていますが…

ポイント

  1. 有給初年度22日付与(2年目以降:24日)
  2. 年間休日120日以上
  3. 充実した教育制度

上記のとおり、休みが取りやすい環境の整っている企業です。

年間600講座の教育プログラムなど、社員教育にも力を入れています。

ただし、毎年の採用人数は少ないので注意しましょう。

 

第12位:山本ビニター

会社名 山本ビニター株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 大阪府
従業員数 150名(単体)
初任給 22.3万円(学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 12.1時間
平均有給取得日数 非公開
定着率 93%
採用人数 3名前後
上場区分 -
株主 VINITAホールディングス(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

山本ビニターは、高周波・マイクロ波による「誘電加熱装置メーカー」で国内トップの企業です。

詳しい詳細は「数字で見るビニター」にて公表されていますが…

ポイント

  1. 国内シェアNo1(シェアの5割)
  2. 特許保有は驚異の120件
  3. 無借金経営(創業から継続中)

こんな感じでして、経営状況がかなり安定している企業です。

もちろん、待遇面も申し分ないおすすめの1社となっています。

 

第13位:東芝テック

会社名 東芝テック株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 3,422名(単体)
初任給 25.0万円(学部卒)
平均年収 782万円
平均残業時間 20.2時間
平均有給取得日数 14.5日
離職率 11.9%
採用人数 90名前後
上場区分 東証プライム
株主 東芝(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

東芝テックは、東芝グループの照明器具・管球および電気設備資材を製造している企業です。

東証プライム企業なだけあり、福利厚生がかなり充実しています。

なお、詳しい詳細は「有価証券報告書」を確認してみてください。

事業別の売上高など、詳しい経営状況が載っているので要チェックです!

 

第14位:住友商事マシネックス

会社名 住友商事マシネックス株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 471名(単体)
初任給 24.8万円(東京エリア/学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 22.2時間
平均有給取得日数 15.0日
定着率 92.3%
採用人数 名前後
上場区分 -
株主 住友商事(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

住友商事マシネックスは、機械・電機・情報通信・建設設備を専門とする総合商社です。

詳しい詳細は「3分で分かる住友商事マシネックス」にて公表されていますが…

ポイント

  1. 実績豊富な老舗企業(創業1962年)
  2. 多くの取引先(2,400社)
  3. 働きやすい環境(労働時間:7時間15分)

こんな感じでして、老舗企業としての実績は申し分ありません。

また、働きやすい環境も整っているおすすめの1社となっています。

 

第15位:第一ビルディングス

会社名 株式会社第一ビルディングス
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 480名(単体)
初任給 21.7万円(学部卒)
平均年収 783万円(総合職)
平均残業時間 13.3時間
平均有給取得日数 13.4日
離職率 0%
採用人数 10名前後
上場区分 -
株主 第一生命ホールディングス(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

第一ビルディングスは、「大阪第一ビル」の所有企業として創業した企業です。

現在、第一生命や不動産投資法人のビル運営・管理を手がけています。

なお、詳しい詳細は「マイナビ2026」にて公表されていますが…

ポイント

  1. 離職率が驚異の0%
  2. 充実した福利厚生制度
  3. 充実した教育制度

離職率が低く、働きやすい環境の整っているおすすめの1社となっています。

 

第16位:伊藤忠テクノソリューションズ

会社名 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 4,784名(単体)
初任給 29.5万円(学部卒)
平均年収 1,028万円
平均残業時間 12.0時間
平均有給取得日数 13.5日
離職率 非公開
採用人数 300名前後
上場区分 -
株主 伊藤忠商事(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

伊藤忠テクノソリューションズは、流通・情報通信・金融・社会インフラなどのシステム開発・コンサル支援をおこなっている企業です。

初任給・平均年収ともに高く、福利厚生も充実しています。

なお、詳しい詳細は「有価証券報告書」を確認してみてください。

事業別の売上高など、詳しい経営状況も載っているので要チェックです!

 

第17位:宮地エンジニアリング

会社名 宮地エンジニアリング株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 488名(単体)
初任給 26.0万円(学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 18.9時間
平均有給取得日数 13.1日
離職率 15.4%
採用人数 20名前後
上場区分 -
株主 宮地エンジニアリンググループ(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

宮地エンジニアリングは、「橋梁・鋼構造物の制作架設」が主力の総合エンジニアリング企業です。

「明石海峡大橋」や「東京ゲートブリッジ」などの橋梁建設を手がけた実績があります。

なお、「グループ全体の有価証券報告書」の公開データを見ると…

平均年収は1,374万円と明示されています。

そのため、高年収を目指したい人におすすめの1社となっています。

 

第18位:丸栄コンクリート工業

会社名 丸栄コンクリート工業株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 岐阜県
従業員数 658名(単体)
初任給 26.0万円(学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 11.6時間
平均有給取得日数 14.2日
定着率 73.0%
採用人数 25名前後
上場区分 -
株主 丸栄ホールディングス(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

丸栄コンクリート工業は、岐阜県の老舗メーカーとして、道路・河川・港湾など社会インフラの基盤となるコンクリート製品を手がける企業です。

なお、詳しい詳細は「数字で見るとどんな会社」にて公表されていますが…

ポイント

  1. 創業99年目の老舗企業
  2. 年間売り上げ275億円(2023実績)
  3. 社内の有資格者180名

こんな感じでして、経営がかなり安定している企業です。

もちろん福利厚生や教育体制も充実している、おすすめの1社となっています。

 

第19位:日本海ガス

会社名 日本海ガス株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 富山県
従業員数 326名(単体)
初任給 22.4万円(学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 13.5時間
平均有給取得日数 10.0日
定着率 100%
採用人数 10名前後
上場区分 -
株主 日本海ガス絆ホールディングス(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

日本海ガスは、富山市中心部と県西部の工業地域に都市ガスを供給している企業です。

以下の実績を有する富山県のインフラに欠かせない企業となっています。

ポイント

  1. 都市ガス供給量(1億立方メートル超え)
  2. 都市ガス供給(約6万戸)
  3. LPガス供給(約4万戸)

もちろん、インフラに欠かせない企業なだけあり、経営はかなり安定しています。

そのため、経営の安定した企業への就職を目指している人におすすめの1社です。

 

第20位:関電プラント

会社名 関電プラント株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 大阪府
従業員数 1,396名(単体)
初任給 22.0万円(学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 21.3時間
平均有給取得日数 15.1日
定着率 90.3%
採用人数 30名前後
上場区分 -
株主 関西電力(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

関電プラントは、発電設備の維持・保守サービスを手がけている企業です。

関西電力グループとして、安定した経営基盤を誇っています。

なお、公式データではないですが、平均年収は700万円前後とウワサされています。

もちろん福利厚生や教育体制も充実している、おすすめの1社となっています。

 

第21位:日本トーター

会社名 日本トータ株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 2,845名(単体)
初任給 23.7万円(学部卒)
平均年収 716万円(40歳想定)
平均残業時間 17.9時間
平均有給取得日数 12.2日
定着率 70.8%
採用人数 30名前後
上場区分 -
株主 TOS(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

日本トーターは、ボートレースや競輪など公営競技の運営業務をおこなっている企業です。

昨今は、運営だけでなく「投票券販売機」の販売・保守も手がけています。

なお、サービス導入シェアは、ボートレース・競輪ともに国内トップです!

経営もかなり安定しているおすすめの1社となっています。

 

第22位:丸紅シーフーズ

会社名 丸紅シーフーズ株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 238名(単体)
初任給 23.0万円(学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 14.0時間
平均有給取得日数 14.4日
定着率 100%(対象:22年入社)
採用人数 20名前後
上場区分 -
株主 丸紅(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

丸紅シーフーズは、総合商社である「丸紅」の100%子会社です。

国内の水産品・水産加工品の国内物流・販売業務を担っています。

もちろん業績は安定しており、待遇面も申し分なし。

水産関係の仕事に興味のある人は、ぜひ挑戦してみてください!

 

第23位:東レエンジニアリング

会社名 東レエンジニアリング株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 2,088名(単体)
初任給 25.6万円(学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 21.9時間
平均有給取得日数 17.4日
定着率 95.0%
採用人数 40名前後
上場区分 -
株主 東レ(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

東レエンジニアリングは、親会社である東レの設備・保全工事をおこなっている企業です。

詳しい詳細は「数字で見る東レエンジニアリング」にて公表されていますが…

ポイント

  1. 創業65年目の老舗企業
  2. 連結事業利益(51億円)
  3. 資本金(15億円)

こんな感じでして、経営がかなり安定している企業です。

もちろん福利厚生や教育体制も充実している、おすすめの1社となっています。

 

第24位:豊田合成

会社名 豊田合成株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 愛知県
従業員数 6,722名(単体)
初任給 22.8万円(学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 14.8時間
平均有給取得日数 17.9日
定着率 96.2%
採用人数 80名前後
上場区分 -
株主 トヨタ自動車(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

豊田合成は、ゴムや樹脂など高分子系自動車部品などを製造している企業です。

詳しい詳細は「早わかり豊田合成」にて公表されていますが…

ポイント

  1. 創業75年目の老舗企業
  2. エアバックの世界シェア18%
  3. 生産拠点数(海外含め60社)

トヨタグループの中でもグローバルな一面の強い企業です。

そのため、グローバルな働き方をしたい人におすすめの1社となっています。

 

第25位:富士通ゼネラル

会社名 株式会社富士通ゼネラル
本社所在地(都道府県のみ) 神奈川県
従業員数 1,734名(単体)
初任給 25.0万円(学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 17.3時間
平均有給取得日数 15.7日
定着率 85.2%
採用人数 50名前後
上場区分 -
株主 パロマ・リームホールディングス(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

富士通ゼネラルは、空調機・電子デバイスなどの製造・販売をおこなっている企業です。

富士通グループとして、安定した経営基盤を築いています。

なお、公式データではないですが、平均年収は1,000万円前後とウワサされています。

そのため、高年収を目指したい人におすすめの1社となっています。

 

第26位:丸紅情報システムズ

会社名 丸紅情報システムズ株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 548名(単体)
初任給 22.0万円(学部卒)
平均年収 722万円
平均残業時間 18.2時間(2022年実績)
平均有給取得日数 15.3日(2022年実績)
離職率 非公開
採用人数 20名前後
上場区分 -
株主 丸紅I-DIGIOホールディングス(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

丸紅情報システムズは、「ITソリューション」を軸にサービス展開している企業です。

最新のテクノロジーにふれる機会が多く、教育制度もかなり充実しています。

また、平均年収は722万円と高く、丸紅グループの中でも狙い目の1社です。

 

第27位:日清紡マイクロデバイス

会社名 日清紡マイクロデバイス株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 1,851名(単体)
初任給 25.0万円(学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 15.5時間
平均有給取得日数 15.8日
離職率 非公開
採用人数 20名前後
上場区分 -
株主 日清紡ホールディングス(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

日清紡マイクロデバイスは、電子機器等の半導体を取り扱う企業です。

「社員食堂」や「住宅補助」など、福利厚生がかなり充実しています。

なお、毎年の採用は理系中心の企業です。

そのため、文系の人にとっては狭き門なので注意しましょう。

 

第28位:安藤ハザマ興業

会社名 安藤ハザマ興業株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 121名(単体)
初任給 27.5万円(学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 26.5時間
平均有給取得日数 9.9日
離職率 非公開
採用人数 70名前後
上場区分 -
株主 安藤・間(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

安藤ハザマ興業は、「安藤ハザマグループ」の建設用資材・機械販売を手がける企業です。

国内3ヶ所に工場を持ち、土木・建設工事用のコンクリート製品を販売しています。

なお、公式データではないですが、平均年収は900万円前後とウワサされています。

そのため、高年収を目指したい人におすすめの1社となっています。

 

第29位:コバヤシ

会社名 株式会社コバヤシ
本社所在地(都道府県のみ) 東京都
従業員数 640名(単体)
初任給 23.9万円(営業系/学部卒)
平均年収 非公開
平均残業時間 11.3時間(2022年実績)
平均有給取得日数 13.2時間(2022年実績)
定着率 85.7%
採用人数 5名前後
上場区分 -
株主 KBホールディングス(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

コバヤシは、商社機能を持つプラスチック製品メーカーです。

食品容器・トレーやプラスチックシートなどを取り扱っています。

なお、独自コンパクト技術による「コバゾール」が業界内で有名な企業です。

実績はもちろん、待遇面も申し分ないおすすめの1社となっています。

 

第30位:敦賀セメント

会社名 敦賀セメント株式会社
本社所在地(都道府県のみ) 福井県
従業員数 104名(単体)
初任給 万円(学部卒)
平均年収 万円
平均残業時間 10.3時間
平均有給取得日数 16.1日
離職率 0%
採用人数 1名前後
上場区分 -
株主 太平洋セメント(100%)
公式採用ページ 詳しい詳細はこちら

敦賀セメントは、各種セメントやコンクリート補修剤を製造・販売する企業です。

太平洋セメントグループとして、カーボンニュートラル実現に注力しています。

なお、上表のとおり、有給取得日数は16.1日と休みの取りやすい企業です。

そのため、働きやすい職場を探している人におすすめの1社となっています。

以上が、私のおすすめする大手子会社30社となります!

ミヤッチ
ぜひ、自分に合った大手子会社を見つける参考にしてみてください!

 

穴場の大手子会社を見つける方法【3選】

ここまで、穴場の大手子会社について、いろいろ紹介してきましたが…

今回は、そんな「穴場の大手子会社を見つける方法3つ」についても紹介したいと思います。

穴場の大手子会社を見つける方法

  1. 逆求人サイトの活用
  2. 大手企業の公式サイト
  3. 就職四季報のチェック

 

方法①:逆求人サイトの活用

穴場の大手子会社を見つけるには「多くの企業と出会う」ことが大切です。

そのため、企業からスカウトが受け取れる「逆求人サイトの活用」は必要不可欠!

以下3つの有名どころは導入しておきましょう。

おすすめ逆求人サイト

  1. オファーボックス」:逆求人サイト最大手(おすすめNo1)
  2. ABABA」:IT・通信系のスカウトが多いサービス
  3. キミスカ」:サービス・金融系のスカウトが多いサービス

とくに「オファーボックス」は、「大手子会社」のスカウトが狙いやすいです。

下図のとおり、利用者全体の「31%」が大手企業(子会社含む)への就職を決めています。

一応、「大学1年生・2年生の利用はできない」というデメリットもありますが…

それ以外の人であれば、確実に導入しておきたい逆求人サイトとなっています。

公式サイトはこちらhttps://offerbox.jp/

 

方法②:大手企業の公式サイト

大手子会社を見つけるには「大手企業の公式サイト」をチェックするのもおすすめです。

上記のように多くの大手企業がグループ会社を一覧にまとめています。

少し手間に感じるかもしれませんが、確実に見つけることができる方法です。

ぜひ、「気になる大手企業がある→グループ会社を調べる」の手順を試してみてください!

 

方法③:就職四季報のチェック

王道ではありますが「就職四季報」も要チェックです。

1,000ページ以上あるので、なかなか読むのが大変ですが…

  1. 平均年齢 / 就職倍率
  2. 3年後の離職率
  3. 平均有給取得日数
  4. 初任給 / 平均年収
  5. 平均残業時間
  6. 主要株主 / 上場区分

就職四季報は、上記のような企業情報がキレイにまとめられています。

なお、就職四季報は「中小・優良企業版」の購入がおすすめです。

総合版よりも「穴場の大手子会社」が見つけやすい1冊となっています。

ミヤッチ
すべて今日から始められる内容なので、ぜひ実践してみてください!

 

大手子会社を目指すうえでの注意点【3選】

大手子会社を狙うのがおすすめという発言にウソはないのですが…

本章では、大手子会社を狙ううえで注意点が3つあるので紹介させてください!

注意点【3選】

  1. 採用人数は少ない
  2. 採用終了の時期が早い
  3. ライバルは優秀な学生が多い

 

注意点①:採用人数は少ない

残念ながら、多くの大手子会社は「採用人数」が少ないです。

例えば、今回紹介した以下3社の「毎年の採用人数は一桁」だったりします。

  1. 名菱テクニカ(採用枠:5名前後)
  2. 富士電機パワーセミコンダクタ(採用枠:5名前後)
  3. 山本ビニター(採用枠:3名前後)

採用倍率は、「応募者÷採用人数」なので、意外と倍率の高い企業が多いです。

そのため、「大手子会社=決して簡単に入れるわけではない」ので注意しましょう。

 

注意点②:採用終了の時期が早い

残念ながら、大手子会社は「採用終了の時期が早い」という特徴があります。

年明けに内々定を明示してくる企業も存在します。

この辺りは、優秀な学生を囲い込む「中堅・中小企業」と同じです。

そのため、大手子会社狙いの人は、早めに動き出すようにしましょう。

 

注意点③:ライバルは優秀な学生が多い

残念ながら、穴場の大手子会社を狙う学生は「優秀な人が多い」です。

もちろん、親会社ほどの就職難易度ではないですが…

ライバルになる学生は、穴場の大手子会社を見つけるだけの分析力があります。

そのため、採用倍率が低い企業も多いですが、選考対策は必要不可欠です。

ミヤッチ
大手子会社にも有効な選考対策は、以下記事を参考にどうぞ!

 

大手子会社へ就職するメリット【5選】

本章では、『なぜ大手子会社への就職はおすすめなのか?』紹介したいと思います。

大手子会社で8年以上働いた私の実体験もふまえて、大きく5つに分けて紹介しますね!

メリット

  1. 経営状況が安定している
  2. 年収がそれなりに良い
  3. 手厚い福利厚生
  4. 手厚い教育体制
  5. 社会的信頼が高い

 

メリット①:経営状況が安定している

大手子会社のメリットで外せないのが「経営の安定性」です。

もちろん、「大手子会社=かならず倒産しない」という保証はありませんが…

親会社がバックにいることによる恩恵が大きすぎます。

ポイント

  1. 親会社からの融資が受けられる
  2. 銀行からの融資が受けやすい
  3. 親会社からの取引先紹介がある

こんな感じでして、大手子会社の安定性は中小企業より高いのは間違いないです。

 

メリット②:年収がそれなりに良い

親会社に比べると大手子会社の年収は低いですが…

世間一般の企業に比べると、大手子会社は「高年収の企業が多い」です。

実際、大手子会社に勤める私が年収600万円に達成したのは社会人6年目でした。

年次 年収 前年比
社会人1年目 327万5,465円 -
社会人2年目 400万302円 +72万4,837円
社会人3年目 428万7,885円 +28万7,583円
社会人4年目 499万5,893円 +70万8,008円
社会人5年目 603万5,000円 +103万9,107円
社会人6年目 634万5,379円 +31万379円

ただし、「親会社の平均年収が低い場合は要注意」です!

子会社の年収は、「親会社の平均年収」を基準に決められることが多かったりします…

 

メリット③:福利厚生が手厚い

正直、親会社と同等の福利厚生を受けるのは難しいですが…

  1. 人間ドッグの費用が無料
  2. 家賃補助が8割会社負担
  3. 親会社が所有する社宅利用ができる

こんな感じでして、親会社の福利厚生が何かしら反映されているケースが多いです。

こう言った部分は、大手子会社の大きなメリットだったりします。

 

メリット④:教育体制が手厚い

大手子会社は、教育体制の充実しているケースが多いです。

と言うのも、親会社は子会社と研修を分ける必要がありません。

そのため、大手子会社は「親会社の研修」を受けることが多かったりします。

 

メリット⑤:社会的信頼度が高い

大手子会社の良いところは、「社会的信頼度が高い」ことです。

銀行は「親会社の存在も加味」してお金を貸してくれます。

  1. 車のローンで落ちることはない
  2. 自宅購入に6,000万円へのローン組み
  3. クレジットカードの審査で落ちない

こんな感じでして、大手子会社の信用度は意外と高いです。

ライフステージの変化が多い社会人、この辺りのメリットは意外と大きかったりします。

以上が、私の実体験にもとづいた「大手子会社へ就職するメリット」です。

ぜひ、大手子会社への就職を検討している人は参考にしてみてください!

 

【番外編】大手子会社について

記事後半にはなりますが、『大手子会社とは?』という部分にふれておきます。

大手子会社について理解している人は、読み飛ばしてもらって大丈夫です。

 

①完全子会社

区分 詳細
完全子会社 親会社が株式を100%保持している企業
子会社 親会社が株式の50%以上保持している企業
関連会社 子会社ではないが親会社が影響力を持つ企業

上表のとおり、「完全子会社」は親会社が100%株式を保有している企業です。

今回紹介した企業の多くは、この完全子会社となっています。

  1. 東芝テック(東芝100%)
  2. 関電プラント(関西電力100%)
  3. 豊田合成(トヨタ自動車100%)

なお、「大手子会社はやめとけ?」という記事で詳しく紹介していますが…

経営方針を決めるときの親会社の影響力は大きいです。

このように「子会社と親会社の関係が密接」なのが大きな特徴となっています。

 

②子会社

区分 詳細
完全子会社 親会社が株式を100%保持している企業
子会社 親会社が株式の50%以上保持している企業
関連会社 子会社ではないが親会社が影響力を持つ企業

上表のとおり、「子会社」は親会社が50%以上の株式を保有している企業です。

完全子会社に比べ、経営の自由度は高かったりします。

また、決算(会社の通信簿)における影響も大きな違いです。

ポイント

  1. 子会社:親会社の持株比率に応じて業績が反映される
  2. 完全子会社:親会社の連結決算に100%反映される

この辺りの詳しい紹介をすると長くなるので割愛しますが…

気になる人は、「完全子会社と子会社の決算の違い」でネット検索してみてください。

 

③関連会社

区分 詳細
完全子会社 親会社が株式を100%保持している企業
子会社 親会社が株式の50%以上保持している企業
関連会社 子会社ではないが親会社が影響力を持つ企業

関連会社」は、親会社からの出資や人事・技術関係の取引があり、財務や営業の方針に大きな影響を与えることができる企業です。

今回紹介した「おすすめの大手子会社30社」では紹介しなかったですが…

  1. ジャムコ(伊藤忠商事33.3%)
  2. 協友アグリ(住友化学36.5%)
  3. ジオスター(日本製鉄40.3%)

上記のような穴場の優良企業が存在します。

以上が、「大手子会社(完全子会社・子会社・関連会社)」の違いです。

ぜひ、大手子会社を狙ううえで、予備知識として押さえておきましょう。

 

大手子会社に関するよくある質問【5選】

では最後に、当ブログに多く寄せられる大手子会社に関する質問5つを紹介します。

ぜひ、気になる質問があればチェックしてみてください。

よくある質問【5選】

  1. 大手子会社への就職って勝ち組?
  2. 大手子会社はやめておくべき?
  3. 大手子会社の就職難易度は?
  4. 大手子会社と中小企業だとどっち?
  5. 親会社と子会社の併願はダメ?

 

質問①:大手子会社への就職って勝ち組?

F氏(22歳)

大手子会社へ就職できると勝ち組というウワサは本当ですか?
大手子会社の魅力がイマイチ分かっていません…

詳しくは、「大手子会社への就職は勝ち組?」という記事で紹介していますが…

勝ち組と感じられるかは「人それぞれ」です。

ただ、私の感覚値としては、以下のような人には大手子会社が向いていると思います。

向いている人

  1. 安定した企業で働きたい人
  2. それなりの年収がもらいたい人
  3. 福利厚生の充実を求める人

大手企業(親会社)ほどではないですが、待遇の良い大手子会社はかなり多いです。

 

質問②:大手子会社はやめとくべき?

M氏(21歳)

大手子会社への就職はやめておくべきでしょうか?
大手子会社の就職はおすすめしないというウワサを聞きました…

大前提、私は大手子会社を目指すのはおすすめ派です!

ただし、大手子会社への就職をおすすめしない人もいます。

この辺りの詳しい詳細は、「大手子会社はやめとくべき?」という記事をチェックしてみてください!

 

質問③:大手子会社の就職難易度は?

T氏(20歳)

大手子会社への就職は難しい?
どれくらいの就職難易度があるのか気になります!

詳しくは、「大手子会社の就職難易度は?」という記事で紹介していますが…

正直、企業によって就職難易度は大きく異なります。

ただし、一つ言えるのは「親会社よりは倍率が低いことが多い」です。

そのため、大手子会社が狙い目であることに変わりはありません!

 

質問④:大手子会社と中小企業だとどっち?

M氏(21歳)

大手子会社と中小企業の場合どっちがおすすめ?

詳しくは、「大手子会社と中小企業はどっちがおすすめ?」という記事で紹介していますが…

私としては、大手子会社への就職をおすすめします!

大手子会社に8年以上働いていますが、以下5つの魅力があります。

大手子会社の魅力

  1. 経営状況が安定している
  2. 年収がそれなりに良い
  3. 手厚い福利厚生
  4. 手厚い教育体制
  5. 社会的信頼が高い

こんな感じでして、私自身は、大手子会社への就職を心の底から満足しています。

 

質問⑤:大手子会社と親会社の併願はダメ?

K氏(21歳)

大手子会社と親会社の併願はやめておくべきでしょうか?
書類選考や面接で不利になったりするのか気になります…

結論、大手子会社と親会社の併願はOKです。

私自身、新卒の就活市場を調査して8年以上経ちますが、子会社と親会社の併願がダメと聞いたことがありません。

あくまで、株主としての影響力が強いだけであり、子会社と親会社は別会社です!

そのため、安心して親会社と子会社に挑戦していきましょう!

 

【まとめ】おすすめの大手子会社ランキング30社

今回は、おすすめの大手子会社30社をランキング形式で紹介しました。

おすすめ大手子会社【トップ30位】

  1. NECネッツエスアイ株式会社
  2. 株式会社インフォテック
  3. ヤマハモーターソリューション株式会社
  4. 朝日機材株式会社
  5. 水道機工株式会社
  6. 伊藤忠ロジスティクス株式会社
  7. 日興システムソリューションズ株式会社
  8. 名菱テクニカ株式会社
  9. 三菱商事ロジスティクス株式会社
  10. 株式会社ニッセイコム
  11. 富士電機パワーセミコンダクタ株式会社
  12. 山本ビニター株式会社
  13. 東芝テック株式会社
  14. 住友商事マシネックス株式会社
  15. 株式会社第一ビルディングス
  16. 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
  17. 宮地エンジニアリング株式会社
  18. 丸栄コンクリート工業株式会社
  19. 日本海ガス株式会社
  20. 関電プラント株式会社
  21. 日本トータ株式会社
  22. 丸紅シーフーズ株式会社
  23. 東レエンジニアリング株式会社
  24. 豊田合成株式会社
  25. 株式会社富士通ゼネラル
  26. 丸紅情報システムズ株式会社
  27. 日清紡マイクロデバイス株式会社
  28. 安藤ハザマ興業株式会社
  29. 株式会社コバヤシ
  30. 敦賀セメント株式会社

上記30社は、私が上場企業の採用担当→新卒の就活ブロガーとして約8年!

さまざまな大手子会社を見てきた中で、現時点でもっともおすすめの大手子会社です。

学歴フィルターもなく、Fラン学生も十分に狙える企業ばかりとなっています。

もちろん、就活対策なくして内定獲得できるほど甘い企業ではないのも事実…

もし、今回紹介したような「大手子会社」を目指す場合は、以下記事も合わせてチェックしておきましょう!

Fランから大手を目指せる就活対策10つ」を余すことなく紹介しています。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

累計50万人の「就活生」が訪問 ▶︎ 偏差値40ギリギリのFラン大学出身 ▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社 ▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験 ▶︎ 当ブログ経由で【Abema.TV 就活特番】生出演 ▶︎ 学歴に左右されない就活攻略法を軸に発信しています!

-企業研究, 就職活動