読者の悩み
- 「社会人と学生の違い」って何ですか?
- 面接で「社会人と学生の違い」を聞かれたときの答え方が分かりません、、
- 「社会人と学生の違い」を面接官が聞いてくる意図は何なのでしょうか?
今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「社会人と学生の違いを面接で聞かれたときの答え方」を中心に紹介します。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- 「社会人と学生の違い」を元人事が6つの視点で徹底解説!
- 「社会人と学生の違い」を聞いてくる面接官の意図について元人事が解説!
- 面接で「社会人と学生の違い」を聞かれたときの答え方を例文付きで解説!
是非、「社会人と学生の違い」を聞かれたときに、答えられる自信がない方は、最後まで読んでみてください。
スポンサーリンク
上場企業の元人事が「社会人と学生の違い」を6つの視点で解説!
まず始めに、そもそも社会人とは何かについて少しお話しをさせてください。

社会人とは?
社会に参加し、その中で自身の役割を担い生きる人のことである。
今回は、上記内容を踏まえたうえで、「社会人と学生の違い」を6つの項目から紹介します。
今回、「社会人と学生の違い」を6つの視点で紹介しますが、面接で聞かれたときは、以下6つのうちいずれかを説明してみてください。
全てを面接官に説明すると長くなるので、あなたが1番説明しやすい「社会人と学生の違い」を見つけてみてください。
社会人と学生の「時間」の違い

学生の頃は、春休みや夏休みなど、長期休暇を取得することも可能だったと思います。
しかし、社会人になれば、夏季休暇や年末年始休暇はありますが、最高でも10連休が限界です。
だからこそ、学生は、長期で休みが取れることを当たり前と思わず、貴重な時間であると認識することが非常に大切です。
また、社会人の場合は、少ない休日をできるだけ有意義に過ごすことを意識するのが大切です。
なお、社会人の1人で始める有意義な休日の過ごし方については、私の経験を踏まえて記事にしました。
是非、本記事と合わせてチェックしてみてください。
社会人と学生の「責任」の違い

例えば、アルバイト先でミスをしても、最終的に責任を取ってくれるのは店長だったりします。
しかし、社会人になれば、仕事の書類で提出やミスがあった場合は、取引先やあなた自身の会社にまで被害が出ます。
そして、立場や会社によっては、全責任があなたに課せられることもあります。
なお、社会人になって、責任の重さから、失敗を恐れすぎて仕事に挑戦しないようになるのは、おすすめしません。
基本、コンプライアンス違反などでなければ、従業員に対する「懲戒解雇」はありません。
なので、「失敗が許されるのは新人の特権」なのでいっぱい利用して成長しましょう。
社会人と学生の「お金」の違い

学生の頃は、アルバイトだけでは生活ができず、親からの支援を必要としていた方も多いのではないでしょうか?
しかし、社会人となれば、いきなり月18万円〜20万円の大金が手に入ります。
すると、学生時代からお金の管理が身についていなければ、金銭感覚が狂う人も多く出てきます。
なので、学生の頃や社会人1年目の頃にお金の使い方をしっかり学んでおくことは非常に大切です。
なお、お金の使い方というわけではないですが、貯金のノウハウや社会人1年目から最低限必要なお金を解説した記事を別であげてますので、興味のある方は、合わせて読んでみてください。
関連記事
- 【年間100万円達成】社会人1年目のひとり暮らしでも貯金する方法8選を紹介!
- 【社会人3年目で貯金300万円】私がおこなった貯金の方法8選を紹介!
- 【Fラン卒の年収を大暴露】年収500万円を狙うための具体的な行動5選を紹介!
社会人と学生の「人間関係」の違い

学生のときは、同世代の気の合う友だち(横のつながり)と付き合うだけで良かったと思います。
しかし、社会人となれば、上司や後輩など、仕事で関わる人全員(縦のつながり)と接する必要があります。
なので、学生の頃から、社会人と繋がりがある人は、就活などで有利と言われているのです。
なお、人事担当者の目線でみても、社会人と繋がりがある就活生は、確かに就活で有利です。
そして、社会人との繋がりを持つ意味では、「インターンシップ参加」や「OB訪問」をおこなうことが非常に大切になってきます。
社会人と学生の「学習」の違い

学生時代は、勉強しないと卒業できないので、勉強机に向かった経験が一度はあるはずです。
しかし、社会人になれば、統計結果では、平均勉強時間はたったの6分と言われています。
では、なぜ、社会人は勉強しないのかというと、最初に紹介した「時間の違い」が大きな要因の一つとなっています。
また、社会人は勉強をしなくてもある程度の仕事ができることも理由としてあげられます。
しかし、これからの時代はRPAのような、誰でもできる仕事は、ロボットが代わりにやってくれる時代がきます。
だからこそ、以下記事でも解説していますが、勉強時間の確保術は、今のうちから身に付けておくことをおすすめします。
社会人と学生の「評価(成績)」の違い

学生の頃の評価は、基本的に「テストの点数」に大きく左右されます。
しかし、社会人の評価は、仕事の「成果」や「実績」に大きく左右されます。
そして、仕事の成果や実績は、数字だけで表せないことが多いです。
例えば、年功序列の会社であれば、どれだけ仕事で数字を取っても、若いうちから、出世は見込めません。
このように、評価が明確化できるかできないかの違いがあるのは、押さえておくことが大切です。
面接官が「社会人と学生の違い」聞いてくる目的について解説!
結論、元人事の経験からお伝えすると、社会人と学生の違いを聞いてくる面接官の目的は、以下の通りです。
社会人と学生の違いを聞く目的
- 社会人としての意識を持っているかどうかを見極めるため!
- 仕事への意欲があるかどうかを見極めるため!
- 仕事に対しての価値観を見極めるため!
面接官は、仕事に対する「意識」や「意欲」「価値観」を見極めるために「社会人と学生の違い」を質問します。
だからこそ「社会人と学生の違い」を聞かれたときは、以下の意識をもって応えるようにしましょう。
答える際のポイント
- 社会人と学生の違いをしっかりと伝える!
- 仕事とどう向き合うかをしっかり伝える!
なお、「社会人と学生の違い」をただ回答するだけでなく、その違いを理解したうえで、仕事に対して、どう向き合っていきたいか伝えることが重要です。
面接で「社会人と学生の違い」を聞かれたときの例文を紹介!
ここでは、面接官に「社会人と学生の違い」を聞かれたときの例文を紹介します。
数多くの学生と面接や面談をしてきた経験をもとに例文を書いてます。
是非、面接を控えている方は、参考にしてみてください。
例文
私の思う社会人と学生の大きな違いは、「評価」だと思っています。
学生の頃は、与えられた課題をクリアすることで一定の成果や評価を得られると思います。
しかし、社会人は、ただ与えられた仕事をこなしているだけでは、成果や評価は得られないと思っています。
以上のことから、私は一社会人として、主体的に行動することを意識して、御社に〇〇のような貢献をしていきたいと思っています。
上記内容は、社会人と学生の違いを明確にしたうえで、どのようにして仕事と向き合っていきたいか記載しています。
是非、今回紹介した、社会人と学生の違いを踏まえたうえで、例文の構成を参考に、あなたなりの仕事との向き合い方を考えてみてください。
人事担当者が伝える「社会人と学生の違い」のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、以下の悩みについて解説してきました。
読者の悩み
- 「社会人と学生の違い」って何ですか?
- 面接で「社会人と学生の違い」を聞かれたときの答え方が分かりません、、
- 「社会人と学生の違い」を面接官が聞いてくる意図は何なのでしょうか?
面接官は、仕事に対する「意識」や「意欲」「価値観」を見極めるために「社会人と学生の違い」を質問します。
是非、今回紹介した、「社会人と学生の違い」6つを参考に、仕事とどう向き合っていくかを話せるようにしておきましょう。
本記事のまとめ
- 社会人と学生では「時間」が違う!
- 社会人と学生では「責任」が違う!
- 社会人と学生では「お金」が違う!
- 社会人と学生では「人間関係」が違う!
- 社会人と学生では「学習」が違う!
- 社会人と学生では「評価(成績)」が違う!
また、社会人になると、長期休暇の取得が非常に難しいです。
だからこそ、学生の最後の自由時間である、内定が獲得したあとの過ごし方も、非常に大切です。
是非、以下記事で、大学4年生が内定後にやっておくべきこと10つを紹介しているので、参考にしてみてください。