Fラン就活論 就活の悩み

【実体験】就活を楽に終わらせるためにおこなうべき行動6選を紹介!

悩める就活生
就活を早く終わらせて楽になりたいのですがどうしたら良いでしょうか?
悩める就活生
正直、早く内定獲得して思いっきり遊びたいです…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
  • 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
  • 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演
  • Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!

なお、私自身、就活という重圧から早く解放されて思いっきり遊びたいと考えていました。

もちろん、自分の納得いく企業に就職するのを目標にしていましたが…

それ以上に、就活を早く終わらせて楽になりたいと思っていたのが本音です。

なお、私は、今回紹介する5つの方法で大学3年生3月に内定をもらうことができました。

もちろん、今回紹介する内容のすべてが楽に実践できる内容とは言えませんが…
何も知らない状態で就活をおこなうよりも、間違いなく楽に就活を攻略できるはずです。

そのため、" 就活という重圧から早く解放されて思いっきり遊びたい "と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも就活を早く終わらせることは可能なのかについて解説!

ミヤッチ
まず、始めに就活を早く終わらせるとはいつを指すのか過去3年の内定率から定義したいと思います。
年月日 21卒(就職内定率) 22卒(就職内定率) 23卒(就職内定率)
大学3年生3月 15.8% 22.6% 29%
大学4年生6月 56.9% 68.5% 73.1%
大学4年生8月 81.2% 85.3% 87.8%
大学4年生10月 88.7% 92.4% 93.8%
大学4年生12月 93.4% 95.2% 94.0%
大学4年生3月(卒業前) 96.1% 96.4%

※引用元:リクルート就職白書(就職プロセス調査2023年卒)

上表の通り、過去3年分の就職内定率を見ると、大学3年生3月時点で内定獲得できると就活を早く終わらせられたと言えるかなと思います。
※大学4年生6月の時点で半数以上が内定獲得しているのは驚きですね…

ポイント

なお、大学3年生の3月に内定獲得することは、事前準備をしっかりおこなえば可能です。

とは言え、" 事前準備と言っても何すれば良いか分からないから困っている… "という方も多いと思います。

そんな方にも、実際に取るべき事前準備を具体的に伝えていくのでご安心ください。

 

【再現性あり】就活を早く終わらせるための方法6選を解説!

ミヤッチ
ではさっそく、就活を早く終わらせるために取るべき行動6つを紹介していきます。

就活を早く終わらせるために取るべき行動

  1. 就活で最低限必要な対策について理解する
  2. 自己分析を徹底的にやり込む
  3. 自分の行きたい業界や企業を探す(大手子会社が狙い目)
  4. 就活エージェントに登録する
  5. 逆求人サイトに登録する
  6. 少人数の合同企業説明会へ参加する

 

就活で最低限必要な対策について理解する

ミヤッチ
就活を早く終わらせるために取るべき行動1つ目は「就活で最低限必要な対策について理解する」です。

と言うのも、就活を早く終わらせるには、どのような対策が必要かを理解することがかなり大切になってきます。

ミヤッチ
なお、就活をおこなううえで最低限必要な対策は以下の通りです。

必要な対策

  1. 「自己分析」:就活の軸を決定する
  2. 「業界・企業研究」:自分の行きたい業界や企業を絞る
  3. 「面接対策」:自分の行きたい業界や企業に合わせた対策
  4. 「筆記試験対策」:大手企業を受ける場合は必須

他にも長期インターンシップに参加することもおすすめですが、最低限として挙げるのであれば上記4つになります。

なお、これに加えて、就活の大まかなスケジュールについても確認しておきましょう。

ミヤッチ
就活の開始時期やスケジュールについては、以下記事にまとめてますので参考にどうぞ。

※上場企業の採用担当を4年経験した情報を参考に" いつから本気で就活を始めるべきか" 徹底解説しています。

 

自己分析を徹底的にやり込む

ミヤッチ
就活を早く終わらせるために取るべき行動2つ目は「自己分析を徹底的にやり込む」です。

と言うのも、就活は" あなたという商品を売り込む "ことで内定が獲得できます。

また、自己分析をすることで" 自分のやりたいこと(就活の軸) "が見えてきます。

そのため、就活対策の基盤とも言える自己分析は、就活を早く終わらせるうえでも必須です。

悩める就活生
いやいや…自己分析をやり込むと言ってもやり方が分からないよ…

と思われた方も多いと思いますので、自己分析のやり方についても箇条書きで紹介しますね。

自己分析のやり方5ステップ

  1. 適性検査を受講して自分の客観的データの収集
  2. 自分史の作成(過去の自分を振り返る)
  3. 他己分析(第三者から意見をもらう)
  4. 大学時代の自分の活動内容を振り返る
  5. 自己分析から得た内容をアウトプット(自己PR作成など)

上記5つの通りでして、詳しい詳細は以下記事にまとめてますので合わせて読んでみてください。

※自己分析を実際におこなう手順を私の実体験を踏まえたうえで詳しく紹介しています。

 

自分の行きたい業界や企業を探す(大手子会社が狙い目)

ミヤッチ
就活を早く終わらせるために取るべき行動3つ目は「自分の行きたい業界や企業を探す」です。

なお、自分の行きたい業界や企業なんて分からないという方も多いと思います…

その場合は、自分の絶対に譲れないポイントを書き出してみるのがおすすめです。

譲れないポイント(例)

  1. 完全週休2日制
  2. 家賃補助制度がある
  3. 初任給が25万円以上およびボーナス夏冬支給

私自身、やりたいことが見つからず企業選びに苦労した経験がありますが、上記のように福利厚生を軸に探してみるのはかなりおすすめです。

結果、福利厚生を軸に探した企業を調べるうちに、自分の行きたい企業の傾向が掴めてくるかと思います。

ミヤッチ
なお、個人的には大手子会社や優良企業と呼ばれる中小企業もおすすめです。
ミヤッチ
大手子会社や優良企業は以下記事に載せてますので、参考にしてみてください。

 

就活エージェントに登録する

ミヤッチ
就活を早く終わらせるために取るべき行動4つ目は「就活エージェントに登録する」です。

と言うのも、就活エージェントを活用すると、以下のような就活サポートを無料で受けられるためです。

サービス内容

  1. エントリーシートの添削 / 履歴書の添削
  2. 企業紹介 / 面接対策 / 自己分析サポート
  3. 就活セミナーの開催
  4. 面接後のフィードバック
  5. 内定後の入社書類サポート

就活エージェントによっては、自己分析や業界研究のサポートをおこなってくれる企業も多いです。

また、就活エージェントを活用して内定2週間で獲得したという事例も多くあります。

そのため、就活を早く終わらせたいという方は、就活エージェントの登録は必須と言えます。

ミヤッチ
なお、内定獲得を目的としたおすすめ就活エージェントは以下の通りです。

おすすめ就活エージェント

  1. シュトキャリ」:内定獲得まで最短2週間 / 首都圏に特化した質の高い求人紹介に定評あり
  2. ジョブラス新卒紹介」:面談満足度93% / 非公開求人や推薦者限定求人あり
  3. MeetsCompany」:座談形式の就活イベント提供サービス / 座談会後にプロのアドバイザーサポートあり

ポイント

とくに、質の高い面談(キャリア相談)と内定スピードを求めるのであれば「シュトキャリ」一択です。
全アドバイザーが新卒紹介歴3年以上であり、内定獲得までのスピードも最短2週間と申し分ない実績となっています。

ミヤッチ
ただし、利用をおこなうにあたって一つだけ注意事項がありまして…

注意事項

シュトキャリの紹介企業は" 一都三県(東京都・埼玉・神奈川・千葉) "となっています。
そのため、首都圏以外の企業紹介を受けたい方は、「ジョブラス新卒紹介」か「MeetsCompany」がおすすめです。

※ジョブラスおよびMeetsCompanyの詳細は、" おすすめ就活エージェント "にまとめてますので参考にしてみてください。

ミヤッチ
一都三県の就職を希望する方は、シュトキャリの手厚いサポートで早期内定を狙っていきましょう。

>>シュトキャリ(旧:ヒトツメ就職エージェント)の利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前にシュトキャリの評判を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※シュトキャリの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

逆求人サイトに登録する

ミヤッチ
就活を早く終わらせるために取るべき行動5つ目は「逆求人サイトに登録する」です。

なお、逆求人サイトを簡単に解説すると、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトがもらえるサービスです。

上図の通り、マイナビやリクナビのように企業を自分から探す必要がなく、出会える企業の幅が広がるという特徴があります。

なお、サービスによっては、特別選考のスカウトが届くケースも多くあります。

特別選考の案内の中には、書類選考や一次面接免除などの特典もあり、早期内定を獲得している就活生も多いです。

ミヤッチ
また、下図の通り年々逆求人サイト経由の採用が増えてきています。

引用:就職白書2022採用活動の振り返り

ミヤッチ
24卒についても逆求人サイト経由の採用は増加することが見込まれており登録は必須と言えます。
ミヤッチ
なお、私が実際に利用していてスカウトが多いと感じた逆求人サイトは以下3つです。

おすすめ逆求人サービス

  1. OfferBox」:1,000社以上の東証一部上場企業が登録している逆求人サイト最大手
  2. dodaキャンパス」:スカウト獲得率が驚異の98%と業界No1
  3. キミスカ」:業界No1の呼び声が高いオリジナルの適性検査が利用可能

ポイント

とくに、上場企業のスカウトも狙っていきたい方は「OfferBox」がおすすめです。
OfferBoxの掲載企業12,500社以上のうち1,000社以上が上場企業であり、就活生の3人に1人が利用しています。

ミヤッチ
日産自動車やマイクロソフトなど、名だたる大手企業も登録している要注目サービスです。

>>OfferBox(オファーボックス)の利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、OfferBoxの評判を利用前に確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※OfferBoxの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

少人数の合同企業説明会へ参加する

ミヤッチ
就活を早く終わらせるために取るべき行動6つ目は「少人数の合同企業説明会へ参加する」です。

と言うのも、就活を早く終わらせるためには、早いうちから企業とパイプを作っておく必要があります。

そう言った意味では、長期インターンシップが一番効果はあるのですが、ハードルが高いという方も多いと思います…

そのため、比較的1dayの開催も多い、少人数の合同説明会に大学3年生の3月より前から参加しておくことをおすすめします。

ミヤッチ
なお、少人数の合同企業説明会であれば「MeetsCompany」がおすすめです。

上図の通り、始めに、参加企業のPRタイム(最大40分)から始まります。

その後、各テーブルに分かれて、有名企業で実際に出題された" グループワーク "をおこないます。

その後、10分ほど休憩を挟み、参加企業との座談会をローテーションで各テーブルおこなっていきます。

※座談会とありますが、担当者との距離が近い合同説明会のイメージと思ってもらえれば大丈夫です。

ポイント

なお、座談会終了後、希望者は、リクルーターとの1対1の面談をおこなうことができます。
" 求人紹介 "や" 選考対策 "などのサービスを受けることも可能なサービスとなっています。

>>MeetsCompany(ミーツカンパニー)の座談会申し込みはこちら

ミヤッチ
なお、就活生の口コミが気になる方は以下記事にまとめてるので参考にしてみてください!

※MeetsCompanyの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

内定をもらいやすい業界ランキングを統計データをもとに紹介!

ミヤッチ
ここでは、内定をもらいやすい業界ランキングを紹介したいと思います。

就活を早く終わらせるために取るべき行動

  • 第1位:情報通信業界
  • 第2位:小売業界
  • 第3位:医療・福祉業界

なお、今回紹介するランキングは、" 就職未来研究所の2023年3月1日時点の内定取得先企業の業種 "を参考にしてみます。

ぜひ、就活を早く終わらせたいという方は、参考にしてみてください。

 

第1位:情報通信業界

ミヤッチ
内定をもらいやすい業界ランキング1位は「情報通信業界」です。

なお、情報通信業界は、実際に私が大学3年生の3月に内定獲得できた業界となります。

情報通信業界は、通信のインフラを支える業界となっており、コロナ影響によりPC需要などで伸びている業界です。

なお、スマートフォンの普及率は8割超えとなっており、将来的に需要がなくなるのではと考える方も多いと思います。

しかし、5Gやメタバースなど、多くの事業に参入を考えている企業が多いのも特徴です。

そのため、業界に悩んでいる方は、挑戦してみるのをおすすめします。

 

第2位:小売業界

ミヤッチ
内定をもらいやすい業界ランキング2位は「小売業界」です。

小売業界は、百貨店やコンビニ・ドラッグストアやアパレル店など、幅広い業種があります。

なお、小売業界は面接のステップが少ない傾向にあるので内定までのハードルも低いとされています。

しかし、コロナ禍で大打撃を受けている業種も多く、就職先企業の決算書などは必ず確認することをおすすめします。

 

第3位:医療・福祉業界

ミヤッチ
内定をもらいやすい業界ランキング3位は「医療・福祉業界」です。

とくに、介護については、少子高齢化も進んでおり介護サービスの担い手が強く求められています。

なお、就活で応募する方が少ないという特徴もあり、内定を取りやすい業界となっています。

また、介護についても面接のステップが少ない傾向にあるので、体力に自信のある方は挑戦してみるのをおすすめします。

ミヤッチ
なお、上記業界含めたおすすめの優良企業は以下記事を参考にしてみてください。
ミヤッチ
月の残業時間や3年後の離職率が低い企業を100社ピックアップしています。

 

就活を早く終わらせるデメリット2選を実体験を踏まえ紹介!

ミヤッチ
続けて、就活を早く終わらせるデメリットについて実体験をもとに2つ紹介します。

デメリット

  1. 内定ブルーになる
  2. 周囲の友人が就活を続けていて遊べない

 

内定ブルーになる

ミヤッチ
就活を早く終わらせるデメリット1つ目は「内定ブルーになる」です。

なお、内定ブルーとは、"  本当に自分の就活はこれで良かったのかな… "といった不安や気持ちの落ち込みを指します。

正直、就活を終えたときの私は、2週間ほど内定ブルーになったのを覚えています…

なお、内定ブルーになったときは、自分自身に以下3つの質問を問いかけるのがおすすめです。

質問3選

  1. 内定先の企業を妥協で選んでいないか
  2. 自分の成長につながる内定先であるか
  3. 内定先で自分が3年以上働けるイメージを描けるか

もし、一つでも疑問に思ってしまう場合は、就活を早く終わらせる点ではNGな行動ですが、就活を再開するのをおすすめします。

後悔したまま就活を終えても、" あのとき就活を続けておけば… "と後悔する可能性が高く、それだけは避けるようにしましょう。

 

周囲の友人が就活を続けていて遊べない!

ミヤッチ
就活を早く終わらせるデメリット2つ目は「周囲の友人が就活を続けていて遊べない」です。

実際、私も大学3年生3月に内定をもらったので遊ぼうと思ったのですが、周囲の友人が就活を終えておらずアルバイトばかりしていました…

なお、就活を早く終えたのでアルバイトをするのも良いですが、個人的にはおすすめしません。

遊ぶお金がないのであればアルバイトは必要ですが、それ以上に資格勉強や副業に挑戦してみるのがおすすめです。

正直、社会人になるとまとまったお金は手に入るので、時間のあるうちにスキルアップしておくと将来的に楽になります。

ミヤッチ
なお、個人的には以下記事で紹介している5つの資格がおすすめとなっています。
ミヤッチ
ぜひ、時間に余裕があるけど何したら良いか悩んでいる方は挑戦してみてください。

 

就活を早く終わらせるメリット3選を実体験を踏まえ紹介!

ミヤッチ
最後に、就活を早く終わらせることによるメリット3つを紹介します。

メリット

  1. 就活というストレスから解放される
  2. 自分の好きなことに時間を使うことができる
  3. 社会人になる前の準備をすることができる

 

就活というストレスから解放される

ミヤッチ
就活を早く終わらせるメリット1つ目は「ストレスからの解放」です。

正直、就活で内定が出ないとかなりストレスがかかります。

とくに、" このまま就職できなかったらどうしよう… "というプレッシャーは常につきまといます…

その点で、就活を早く終わらせることができると、就活のストレスから解放されます。

 

自分の好きなことに時間を使うことができる

ミヤッチ
就活を早く終わらせるメリット2つ目は「自分の好きなことに時間を使うことができる」です。

もちろん、就活終了後も卒論や研究がある方も多いと思いますが…

就活する必要があった時間を自分の好きな時間として使うことは可能です。

なお、" 内定終了後に好きなことって何すれば良いの? "といった悩みを抱える方も多いです。

ぜひ、上記悩みを抱えた際は、以下記事で内定後の過ごし方をまとめてるので参考にしてみてください。

 

社会人になる前の準備ができる

ミヤッチ
就活を早く終わらせるメリット3つ目は「社会人になる前の準備ができる」です。

例えば、準備の一つとして、内定企業に必要なスキル取得などに取り組むことができます。

また、副業に挑戦したりするのもおすすめです。

なお、" 社会人の勉強時間は6分 "という記事でも解説している通り、社会人の勉強時間は確保が想像以上に難しいです。

実際、私も当記事を書いているのは仕事終わりの夜中2時だったりします。

その点、就活を早く終わらせることで、社会人になる前の準備(スキルアップ)に多くの時間を使えるのは大きなメリットと言えます。

以上が、就活を早く終わらせるメリット3つとなります。

 

【実体験】就活を楽に終わらせるためにおこなうべき行動6選のまとめ!

今回は、就活を早く終わらせるためにおこなうべき行動6つを紹介しました。

就活を早く終わらせるために取るべき行動

  1. 就活で最低限必要な対策について理解する
  2. 自己分析を徹底的にやり込む
  3. 自分の行きたい業界や企業を探す(大手子会社が狙い目)
  4. 就活エージェントに登録する
  5. 逆求人サイトに登録する
  6. 少人数の合同企業説明会へ参加する

実際、私も早く終わらせて遊びたいと思っていましたし、上記6つの行動をすることで大学3年生3月に内定獲得できました。

ただし、内定が早く獲得できても、" 楽=妥協する "ということだけはしないようにしましょう。

しっかりと自分の納得のいく企業を見つけ早期内定獲得を狙っていきましょう。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信中!

-Fラン就活論, 就活の悩み