

今回は、上記悩みを解決していきます。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、私自身、就活という重圧から早く解放されて思いっきり遊びたいと考えていました。
もちろん、自分の納得いく企業に就職するのを目標にしていましたが…
それ以上に、就活を早く終わらせて楽になりたいと思っていました。
結果、私は、今回紹介する5つの方法で大学4年生5月に内定をもらうことができました。
もちろん、今回紹介する内容のすべてが楽に実践できる内容とは言えませんが…
何も知らない状態で就活をおこなうよりも、間違いなく楽に就活を攻略できるはずです。
そのため、" 就活という重圧から早く解放されて思いっきり遊びたい "と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
そもそも就活を早く終わらせることは可能なのかについて解説!
まず、大前提として就活を早く終わらせるとはいつを指すのかについて過去3年の内定率から定義していきます。
年月日 | 21卒(就職内定率) | 22卒(就職内定率) | 23卒(就職内定率) |
大学3年生3月 | 15.8% | 22.6% | 29% |
大学4年生6月 | 56.9% | 68.5% | 73.1% |
大学4年生8月 | 81.2% | 85.3% | 87.8% |
大学4年生10月 | 88.7% | 92.4% | 93.8% |
大学4年生12月 | 93.4% | 95.2% | 94.0% |
大学4年生3月(卒業前) | 96.1% | 96.4% | ₋ |
※引用元:リクルート就職白書(就職プロセス調査2023年卒)
上表の通り、過去3年分の就職内定率を見ると、大学3年生3月時点で内定獲得できると少数派と言えます。
【再現性あり】就活を早く終わらせるための方法5選を解説!
では、さっそく、私がおこなっていた、就活を楽に終わらせるための方法5つを紹介します。
実際に利用すべきサービス名も紹介しながら、各ステップに分けて紹介していくので参考にしてみてください!
就活を楽に終わらせるための方法5選
- ステップ①:自己分析を徹底的にやり込む!
- ステップ②:企業からスカウトされる環境を構築する!
- ステップ③:プロの就活アドバイザーに相談できる環境を構築する!
- ステップ④:少人数の合同企業説明会に参加して企業担当者と密につながる!
- ステップ⑤:競合の少ない隠れ優良企業で勝負をする!
自己分析を徹底的にやり込む
就活を楽に終わらせるための方法1つ目は「自己分析を徹底的にやり込む」です!
就活では、「あなたという商品を売り込む」ことで企業の内定を獲得することができます。
つまり、あなたという商品を売り込むための「自己分析(商品理解)」が必須になってくるのです!
なお、自己分析のやり方については、以下の手順が一番効率的かつ精度の高い自己分析ができるかと!
自己分析の進め方
- 「キャリアチケットスカウト(アプリ)」のテンプレートに沿って自己PRやガクチカを作成!
- 業界No1の「キミスカの適性検査」で自分の客観的データ収集!
- 「OfferBox
」の適性診断AnalyzeU+と適性診断360度で自分の客観的データ収集!
- 自分史をもとに過去の自分と大学時代の活動内容を振り返る!
- 「キャリアチケット」を活用して第三者のアドバイスを貰う!
- 上記5つのステップで把握した自分の強みや弱みを紙に書き出す!
- 紙に書き出した内容をもとに「キャリアチケット」の担当者と自己分析を完成させる!
とくに、自己PRやガクチカを一から考える必要のない「キャリアチケットスカウト(アプリ)」は導入必須です。
キャリアチケットスカウトの機能一覧でも解説していますが、あらかじめ用意されたテンプレートに沿って、「自己PRやガクチカ」を作成できる、非常に優れた機能がアプリひとつで利用可能となっています。
逆求人サイトを利用してスカウト獲得環境の整備
就活を楽に終わらせるための方法2つ目は「逆求人サイトを利用してスカウト獲得環境を整備する」です!
逆求人サイトは、マイナビやリクナビと違い、自己PRやガクチカなどを逆求人サイトに登録しておくと、企業からスカウト獲得のチャンスがあるサービスとなっています。
つまり、何社も自分から応募する必要がなく、効率的に就活を進めることができるのです!
なお、「自己PRやガクチカなんてないから登録してもスカウト貰えない、、」という方は、以下の流れを試してみてください!
自己PRやガクチカがない場合の流れ
- 「キャリアチケットスカウト(アプリ)」のテンプレートに沿って自己PRやガクチカを作成!
- 作成した自己PRやガクチカと自分で考えた自己PRやガクチカを比較してガクチカの精度を高める。
- ステップ2で精度を高めた自己PRやガクチカを業界No1の「キミスカの適性検査」でブラッシュアップ!
- ブラッシュアップした自己PRやガクチカを、大手企業の登録者数No1の「OfferBox
」に登録!
- 大手企業からのスカウト獲得!
まずは、「キャリアチケットスカウト(アプリ)」で自己PRやガクチカを作成します。
次に、作成した、自己PRやガクチカを「キミスカの適性検査」を利用して、精度の高い自己PRやガクチカにブラッシュアップ。
最後に、ブラッシュアップした自己PRやガクチカを「OfferBox」に登録して、スカウト獲得を狙うといった感じです。
なお、上記3つのサービス利用も、全て無料なので、他よりも効率的に大手企業の内定を獲得したい方は、活用必須です。
【無料】おすすめ逆求人サービス3選
- キャリアチケットスカウト(アプリ):自己PRやガクチカ作成に必要なテンプレート機能搭載!
- キミスカ:業界No1の精度が非常に高い適性検査サービス!
- OfferBox
:就活生の3人に1人が利用している大手企業1,000社以上登録のスカウトサービス!
就活エージェントを利用して就活相談できる環境整備
就活を楽に終わらせるための方法3つ目は「就活エージェントを利用して就活相談できる環境を整備する」です!
なぜならば、以下の通り、就活エージェントの活用有無で、内定獲得のスピードが大きく変わるからです。
就活エージェントの活用有無
- 【活用なし】就活を何も知らない状態で自ら調べて就活対策実施
- 【活用あり】就活の専門家からのアドバイスを参考に就活対策実施
とは言え、「大学のキャリアセンターを利用すれば問題ないのでは?」という意見もあると思います。
ここについては、「キャリアセンターを活用しながら就活アドバイザーも活用する」が正解だと思っています。
理由は、面接対策や履歴書の添削など、大学のキャリアセンターだけに絞ると、キャリアセンターの意見に偏った対策となってしまうからです。
また、就活エージェントは、有料サービスも多く出回っていますが、私の経験上、以下の無料サービスで充分です。
おすすめ就活エージェント3選
- 第1位:キャリアチケット:当ブログおすすめNo1!新卒エージェントのオリコン顧客満足度3位!
- 第2位:JOBRASS(ジョブラス):「企業スカウト獲得」と「就活アドバイス」が一つのサービスで利用可能!
- 第3位:ヒトツメ就活エージェント
:新卒エージェント歴15年以上!就活支援3年以上の担当者のみを抜擢!
上記3つのサービスは、「企業の質」と「内定のスピード」が他サービスより優れており、利用も完全無料です!
是非、「周囲より大手企業の内定を早く獲得したいという方」は、活用してみてください!
少人数の合同企業説明会に参加して担当者と密につながる!
就活を楽に終わらせるための方法4つ目は「少人数の合同企業説明会に参加して担当者と密につながる」です!
ぶっちゃけた話し、採用担当をしていた頃、ほとんどの企業が、合同企業説明会で印象に残った学生は、参加者名簿に「◎」をつけたりしてました。
しかし、大規模の合同企業説明会だと、接触する学生が多く、相当インパクトがないと「◎」をつけることはありません。
逆に、少人数の合同企業説明会だと、接触する学生の数が少なく、大きなインパクトがなくても、記憶に残ることが多いです。
また、少人数の合同企業説明会だと、採用担当者との距離が近いことも多く、密に話ができるのも大きなメリットになります。
なお、小規模の合同企業説明会に参加するのであれば、最近「有吉さん」がイメージキャラクターを勤めている「MeetsCompany」がおすすめです!
年間1,000回以上のイベント開催をしており、その場で選考へ進むこともできるサービスとなっています。
競合の少ない隠れ優良企業で勝負!
就活を楽に終わらせるための方法5つ目は「競合の少ない隠れ優良企業で勝負」です!
先ほど、「小規模の合同企業説明会に参加する」と「逆求人サービス活用」をおすすめしましたが、実は、競合の少ない優良企業と出会えるチャンスがあるため、おすすめした部分も大きいです。
当たり前の話ですが、大手企業になればなるほど、倍率が高くなります。(明治「食品・水産業界」→倍率2750倍)
なので、人気企業にしか応募しないではなく、その企業の子会社や取引先企業も確認してみてください。
意外と自分が働きたい環境と似たような企業にたどり着けることがあります。
なお、「興味のある業界や有料企業の見分け方とかわからないという方」は、以下記事を参考にどうぞ!
私が、就活四季報なども参考に「優良企業100社」をまとめてみました。
就活を楽に終わらせるデメリット2選を実体験を踏まえ紹介!
ここでは、前述で紹介した4つの方法を実践し、就活を大学4年生の4月で終わらせて感じたデメリット2つを紹介します。
デメリットに対する対策も紹介しているので、参考にしてみてください!
内定ブルーになりやすい!
就活を楽に終わらせるデメリット1つ目は「内定ブルーになりやすい」です!
人間、何かを成し遂げるほど、本当にこれで良かったのかと言った気持ちが湧いてきます。
これは、就活でも言えることで、本当にこの企業で良かったのと考えることがあります。
そして、就活が早く終わるほど、周囲は就活をしているので、内定ブルーになる方が多い傾向にあります。
なお、対策としては、「大学4年生の内定後にやるべきこと」の記事でも紹介してますが、以下3つの質問を自分に問いかけてみてください。
私が内定後に考えていたこと
- 内定もらったからここにしようと言った妥協ではないか?
- 自分の成長につながる会社であるかどうか?
- 実際に3年以上内定した会社で自分が働くイメージが出来るか?
この質問に対して、少しでも悩むのであれば、先ほど紹介した、以下の就活アドバイザーに相談に乗ってもらいましょう。
おすすめ就活エージェント3選
- 第1位:キャリアチケット:当ブログおすすめNo1!新卒エージェントのオリコン顧客満足度3位!
- 第2位:JOBRASS(ジョブラス):「企業スカウト獲得」と「就活アドバイス」が一つのサービスで利用可能!
- 第3位:ヒトツメ就活エージェント
:新卒エージェント歴15年以上!就活支援3年以上の担当者のみを抜擢!
周囲の友人が就活を続けていて遊べない!
就活を楽に終わらせるデメリット2つ目は「周囲の友人が就活を続けていて遊べない」です!
就活が早く終わるほど、周囲の友人は、就活を続けているので、私もそうでしたが、暇だと感じることが多くなります。
なお、対策としては、「入社前に必要なスキルの勉強」や「副業」なんかに挑戦しても良いと思います。
個人的には、「ブログ」が一番おすすめの副業なので、気になる方は、以下記事を参考にしてみてください!
関連記事
社会人1年目が副業でブログを始めるべき理由5選を紹介!
就活を楽に終わらせるメリット3選を実体験を踏まえ紹介!
最後に、前述で紹介した4つの方法を実践し、就活を大学4年生の4月で終わらせて感じたメリット3つを紹介します。
是非、就活を早く終わらせる活力としていただければと思います!
自由に過ごせる学生生活の期間が長くなる!
就活を楽に終わらせるメリット1つ目は「自由に過ごせる学生生活の期間が長くなる」です!
当たり前の話ですが、就活を早くに終わらすことができれば、自由な時間が増えます。
もちろん、卒論や単位、研究がある方も多いと思いますが、少なくとも、就活に時間を費やしたであろう時間が自由になります。
空いた時間で入社前に必要なスキルを高められる!
就活を楽に終わらせるメリット2つ目は「空いた時間で入社前に必要なスキルを高められる」です!
メリット1つ目で、自由に過ごせる期間が長くなると話しましたが、その時間を入社前のスキルアップに使うことができます。
「社会人の勉強時間は平均6分」でも紹介してますが、社会人になると、仕事で覚えることが多く、なかなか勉強をする時間を確保することができません。
なので、少しでもスキルアップをしたいという方は、就活を早くに終わらせるメリットが非常に大きいと言えます。
なお、私の社会人1年目におすすめする資格を、以下記事でまとめてますので、興味のある方は、参考にどうぞ!
就活でかかるストレスから解放される!
就活を楽に終わらせるメリット3つ目は「就活でかかるストレスから解放される」です!
「就活がつらい・うまくいかない」の記事でも解説してますが、就活にかかるストレスは、半端じゃないです。
とくに、「最終選考で落とされたとき」や「周囲と比べて考えてしまうとき」は、死にたいと感じるときがでてくるほどです。
ですが、就活を早く終わらせることで、就活のストレスから解放されたのは、個人的に一番大きなメリットと感じました。
【効率重視】就活を楽に終わらせる方法5選のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、大学4年生の4月に東証一部上場企業への内々定を決めた私が、就活を早く終わらせるために実践した5つの行動を紹介しました。
就活を楽に終わらせるための方法5選
- ステップ①:自己分析を徹底的にやり込む!
- ステップ②:企業からスカウトされる環境を構築する!
- ステップ③:プロの就活アドバイザーに相談できる環境を構築する!
- ステップ④:少人数の合同企業説明会に参加して企業担当者と密につながる!
- ステップ⑤:競合の少ない隠れ優良企業で勝負をする!
就活を早く終わらせるには、「できるだけ効率的に就活を進める行動」を取ることが必須です!
是非、今回紹介した就活サービスを活用しながら、就活を早く終わらせるための行動をしてみてください!
就活を早く終わらせることで、人生でたった一度の学生生活の期間を伸ばすことができます。
ただし、「楽と妥協」は違うので、そこだけは注意してくださいね!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。