広告 Fラン就活論 就活の悩み

【就活であっさり内定獲得…】1社目で内定を決める前に確認すべきこと5選!

悩める就活生
思った以上にあっさりと内定が獲得できて驚いています…
悩める就活生
ただ…このまま1社目で内定を決めて良いかかなり悩んでいます…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
  • 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
  • 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
  • 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演

なお、結論からお伝えすると、あっさり内定を獲得できた方は以下5つを確認しておきましょう。

内定後に確認すべきこと

  1. 内定企業の口コミや経営状況を確認
  2. 他に目指したい企業がないか確認
  3. 現場社員のリアルな話を聞く
  4. 内定企業で働くイメージができるか確認
  5. 就活を終わらせるベストな時期か確認

上記の通り、あっさり内定を獲得できた方は、上記5つを確認しておけば問題なしです。

そして、少しでも違和感を覚えた場合は、" 1社目の内定を持ちつつ、就活をもう少し続ける "のがおすすめです。

なお、今回は、以下のような悩みにも詳しく触れていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

就活であっさり内定を獲得することはできるのか元人事が解説!

ミヤッチ
ではまず始めに、そもそも就活であっさり内定獲得することはできるのか紹介していきます。

結論

結論…就活で内定をあっさり獲得することは可能です。

上記の通り、事前に準備をしておけば、内定をあっさり獲得することは十分に可能です。

と言うのも、過去3年分の就職内定率を見ると一目瞭然となっています。

年月日 22卒(就職内定率) 23卒(就職内定率) 24卒(就職内定率)
大学4年生5月 59.2% 65.4% 72.1%
大学4年生8月 85.3% 87.8% 集計中
大学4年生10月 92.4% 93.8% 集計中
大学4年生12月 95.2% 94.0% 集計中
大学4年生3月(卒業前) 96.4% 96.8% ₋集計中

※引用元:リクルート就職白書(就職プロセス調査2023年卒)

上表の通り、24卒に関しては、大学4年生5月時点で10人に7人が1社以上の内定を持っている状況です。

なお、年々、企業側の採用は早期化しているので、25卒・26卒の内定率はさらに上昇すると言われています。

そのため、就活であっさり内定を獲得することは十分に可能です。

注意事項

ただし、まったく就活対策をしていない場合は、内定ゼロの可能性も十分にあり得ます…
そのため、あっさり内定獲得できる=何もしなくても内定獲得できるわけではないので注意です!

ミヤッチ
なお、内定を目指すために取り組むべきことは記事後半で紹介していきますね。

>>【番外編】就活であっさり内定を獲得するために取り組むべきこと6選!

 

就活であっさり内定を獲得できたときに確認すべきこと5選!

ミヤッチ
ではさっそく就活であっさり内定を獲得できたときに確認すべきことを紹介します。

内定後に確認すべきこと

  1. 内定企業の口コミや経営状況を確認
  2. 他に目指したい企業がないか確認
  3. 現場社員のリアルな話を聞く
  4. 内定企業で働くイメージができるか確認
  5. 就活を終わらせるベストな時期か確認

冒頭でお伝えした通り、あっさり内定を獲得できた方は、上記5つを確認しておけば問題なしです。

そして、少しでも違和感を覚えた場合は、" 1社目の内定を持ちつつ、就活をもう少し続ける "のがおすすめです。

一つずつ詳しく紹介していきますね。

 

内定企業の口コミや経営状況を確認

ミヤッチ
内定後に確認すべきこと1つ目は「内定企業の口コミや経営状況を確認する」です。

上記の通り、あっさり内定を獲得できた際は以下方法で内定企業の口コミや経営状況を確認しましょう。

確認方法

  1. 会社のホームページで資本金や主事業の売上確認
  2. 就職四季報で離職率や福利厚生を確認
  3. OpenWork」や「ライトハウス」で社員の口コミ確認

なお、内定企業のホームページがそもそも存在しない場合は、内定辞退するのをおすすめします…

資本金や主事業が何も記載がない企業は、ブラック企業の可能性が極めて高いです…

ちなみに、離職率や福利厚生を細かくチェックするのであれば" 就職四季報 "は持っておいて損はないです。

  1. 新卒3年後離職率
  2. 採用実績
  3. 有休取得状況
  4. 残業時間・待遇
ミヤッチ
内定企業が掲載されていなくても、さらに魅力的な企業を発見できる可能性もあるおすすめ本の一つです。

 

他に目指したい企業がないか確認

ミヤッチ
内定後に確認すべきこと2つ目は「他に目指したい企業がないか確認する」です。

なお、" 本当は第一志望があるけど就活疲れちゃって… "といった方は、就活は継続すべきです。

確かに、就活は大変ですし、今の内定企業を逃すと次の内定が取れるか不安と感じる方も多いと思います。

ですが、妥協で就活を終わらせてしまうと、入社後に以下のようなことを考えてしまい後悔する可能性があります…

  • もっと自分の目指したい企業について考えるべきだった…
  • どうせ妥協で選んだ企業だし辞めようかな…
  • 今頃、第一志望の企業だったらどうなってたんだろう…

こう言った後悔をしないためにも、他にも目指したい企業がないか今一度確認してみてください。

 

現場社員のリアルな話を聞く

ミヤッチ
内定後に確認すべきこと3つ目は「現場社員のリアルな話を聞く」です。

上記はかなり重要でして、現場社員と話すことで、入社後のイメージを持ちやすくなります。

例えば、具体的な業務内容や社内の雰囲気・プライベートの過ごし方は、内定を決める前に確認しておきたい項目です。

もちろん、現場社員は人事が選んだ社員なので、会社を良いように話すように言われた方がほとんどです…

ですが、現場社員だからこそぶっちゃけた話をしてくれる方も多く、聞く価値はかなり高いと言えます。

ミヤッチ
ちなみに、私が人事をしていたときは現場社員に悪いところも隠さず話してと言ってました。

 

内定企業で働くイメージができるか確認

ミヤッチ
内定後に確認すべきこと4つ目は「内定企業で働くイメージができるか確認する」です。

と言うのも、内定企業でまったく働くイメージができないのであれば、ミスマッチの可能性があります。

そのため、現場社員との面談や企業分析・自己分析を通じて、働くイメージを少しでも持てるかは確認しておきましょう。

ミヤッチ
ちなみに、自己分析については、以下5つの手順で再度おこなうのがおすすめです。

自己分析のやり方5ステップ

  1. 適性検査を受講して自分の客観的データの収集
  2. 自分史の作成(過去の自分を振り返る)
  3. 他己分析(第三者から意見をもらう)
  4. 大学時代の自分の活動内容を振り返る
  5. 自己分析から得た内容をアウトプット(自己PR作成など)

上記5つの通りでして、まずは適性検査を受講して自分の客観的データを収集するのが大切になってきます。

なお、各項目の詳しい詳細は" 自己分析のやり方5ステップ "にまとめてますので合わせて読んでみてください。

※自己分析を実際におこなう手順を私の実体験を踏まえたうえで詳しく紹介しています。

 

就活を終わらせるベストな時期か確認

ミヤッチ
内定後に確認すべきこと5つ目は「就活を終わらせるベストな時期か確認する」です。

あっさり内定を獲得できたと感じた場合は、その時期が就活を終えるベストな時期か確認しましょう。

悩める就活生
いやいや…就活を終わらせるベストな時期っていつなんだよ…

と思われた方も多いと思いますので紹介すると、内定式が始まる「大学4年生10月」です。

ただし、大学4年生10月にかぎらず、自分の志望業界の求人が激減したタイミングもベストな時期と言えます。

なお、上記内容は、" 就活を終わらせるベストなタイミングを見極める方法 "で詳しく紹介しています。

ぜひ、就活を終わらせるタイミングに悩んでいる方は、参考にしてみてください。

 

あっさり内定をもらった後にモチベーションを上げる方法3選!

ミヤッチ
続けて、あっさり内定獲得後にモチベーションを上げる方法3つを紹介します。

モチベーションを上げる方法

  1. 他の就活生と交流してみる
  2. 自分のキャリアについて真剣に考える
  3. 人気の高い大手企業の説明会に参加する

あっさり内定獲得後にもう少し就活を頑張りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

他の就活生と交流してみる

ミヤッチ
モチベーションを上げる方法1つ目は「他の就活生と交流してみる」です。

実際、私も他の就活生とよく交流していましたが、単純に自分ももう少し頑張ろうと思えることは多かったです。

また、就活生同士の情報交換は鮮度が高い情報が多いので、積極的に交流するのをおすすめします。

悩める就活生
いやいや…他の就活生と交流するってどうやってするの?

と思われた方も多いと思いますので、私のおこなっていた方法を3つ紹介しますね。

おすすめ就活エージェント

  1. MeetsCompany」の座談形式の就活イベントに参加してその場で交流
  2. デアイバ」のグループディスカッションに参加してその場で交流
  3. Unistyle(ユニスタイル)」のオープンチャットに参加する

上記の通り、リアルな場で他の就活生と交流したい方は、「MeetsCompany」か「デアイバ」がおすすめです。

新たな企業との出会いやグループディスカッションの練習にもなるので一石二鳥です。

ただし、一番手軽に他の就活生と交流するのであれば、「Unistyle(ユニスタイル)」のオープンチャットが良いかと。

Unistyle(ユニスタイル)」のオープンチャットは、匿名でチャットができる「LINEのオープンチャット」を活用して、就活生同士の情報提供の場を設けています。

ミヤッチ
以下のような口コミも多く、24卒・25卒合わせて16万人が利用しています。

SNSでの口コミ

入ってるユニスタイルのオープンチャットの女の子達が強くて勇気出たし、みんな同じことで悩んだり気にかけてるんだって安心感で涙出た。
寝ようと思ってたけど今からES一個は終わらす — アロハエコも前 (@e4LtuxCVRDiYzzq

ミヤッチ
利用は完全無料なので、ぜひ手軽に他の就活生と交流した方は活用してみてください。

>>Unistyle(ユニスタイル)の利用登録はこちら(無料) 

ミヤッチ
なお、利用前に「ユニスタイルの評判」を確認したい方は、以下記事を参考にどうぞ。

※Unistyle(ユニスタイル)の利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

 

自分のキャリアについて真剣に考える

ミヤッチ
モチベーションを上げる方法2つ目は「自分のキャリアについて真剣に考える」です。

就活では、自分の目指すキャリアから逆算して就活をするのが定番と言われていますが…

実際に、自分のキャリア(夢)と逆算することで、自分のキャリアに必要な目標とする企業が見えてきてモチベーションアップにつながることも多いです。

悩める就活生
いやいや…自分の目標とするキャリアとか言われても分からないよ…

と就活前の私と同じ悩みを持つ方も多いと思いますが…

もし、私と同じような悩みを持つ方は、プロの就活アドバイザーに頼るのが一番効率が良いです。

自己分析を通じて自分のキャリアを考える方法もありますが、正直、プロに相談するのが一番確実と言えます。

ミヤッチ
なお、私としては以下のエージェントがキャリア相談の視点でかなり使えました。

おすすめ就活エージェント

  1. キャリアチケット」:毎年1万人以上の就活生が利用 / 紹介求人は事前に審査した優良企業のみ
  2. ジョブラス新卒紹介」:面談満足度93% / 非公開求人や推薦者限定求人を多数保有
  3. MeetsCompany」:内定獲得が最短1週間 / 保有求人数は業界トップクラス

とくに、キャリアチケットは、アドバイザーの質や就活生の人気度・利用者満足度の部分で他エージェントを圧倒しています。

利用から内定獲得までの期間も最短2週間となっており、利用価値はかなり高いサービスです。

もちろん、エージェントとの相性はあると思いますが、合わなければ退会すればOKなので気軽に利用してみてください。

>>キャリアチケットの初回面談登録はこちら(無料支援実施中)

ミヤッチ
なお、キャリアチケットをすでに導入済みの方は、以下記事も合わせてチェックしてみてください。
ミヤッチ
キャリアチケット含めたおすすめ就活エージェントをランキング形式で9つ紹介しています。

上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめエージェントをまとめた記事となります。

 

人気の高い大手企業の説明会に参加する

ミヤッチ
モチベーションを上げる方法3つ目は「人気の高い大手企業の説明会に参加する」です。

上記の通り、人気の大手外資系企業を受けてモチベーションを上げるのもおすすめです。

GoogleやAmazonといった世界的にも有名な企業の説明会を聞くと自ずとモチベーションも上がります。

もちろん、人気の高い企業の説明会は、意識の高い就活生が集まりやすいです。

そのため、そのような就活生と交流をする意味でも、人気の高い大手企業の説明会に参加するのはおすすめです。

ミヤッチ
以上が、あっさり内定獲得後にモチベーションを上げる方法3つとなります。
ミヤッチ
あっさり内定獲得後にもう少し就活を頑張りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

【番外編】就活であっさり内定を獲得するために取り組むべきこと6選!

ミヤッチ
最後に、番外編として、就活であっさり内定を獲得するために取り組むべきことを紹介します。
ミヤッチ
ぜひ、内定が取れずに悩まれている方は、参考にしてみてください。

内定獲得のために取り組むべきこと

  1. 就活で最低限必要な対策について理解する
  2. 自己分析を徹底的にやり込む
  3. 自分の行きたい業界や企業を探す(大手子会社が狙い目)
  4. 就活エージェントに登録する
  5. 逆求人サイトに登録する
  6. 少人数の合同企業説明会へ参加する

上記の通り、あっさり内定を獲得するためには、最低でも以下6つの行動は取っておくことをおすすめします。

冒頭でお伝えした通り、就職内定率は年々高くなっており、売り手市場であることは間違いないのですが…

就活対策をまったくしていなくてもあっさり内定を獲得できるわけではありません…

就活で最低限必要な対策や自己分析・就活サービスの有効活用をもって、内定を早期に獲得している人が大勢いることは意識しておく必要があります。

なお、上記6つの具体的な内容は、" 就活を楽に終わらせるための行動6選 "の記事で詳しく解説しています。

ぜひ、あっさり内定を獲得するために必要な行動を具体的に知りたい方は参考にしてみてください。

※私自身、上記記事の内容を実践することで大学3年生3月に内定をもらうことができたおすすめの行動となっています。

 

【就活であっさり内定獲得…】1社目で内定を決める前に確認すべきこと5選のまとめ!

今回は、就活であっさり内定獲得できたときに確認すべきこと5つを中心に紹介しました。

繰り返しになりますが、あっさり内定を獲得できた方は以下5つを確認しておきましょう。

内定後に確認すべきこと

  1. 内定企業の口コミや経営状況を確認
  2. 他に目指したい企業がないか確認
  3. 現場社員のリアルな話を聞く
  4. 内定企業で働くイメージができるか確認
  5. 就活を終わらせるベストな時期か確認

上記の通り、あっさり内定を獲得できた方は、上記5つを確認しておけば問題なしです。

ただし、内定企業に少しでも違和感を覚えた場合は、" 1社目の内定を持ちつつ、就活をもう少し続ける "のがおすすめです。

妥協して就活を終わりにすると、入社後に後悔する確率はかなり高くなります。

ミヤッチ
なお、就活のモチベーションが下がっている方は、以下方法を実践してみてください。

モチベーションを上げる方法

  1. 他の就活生と交流してみる
  2. 自分のキャリアについて真剣に考える
  3. 人気の高い大手企業の説明会に参加する

私が就活をおこなっていたときにモチベーションを上げる方法としてもっとも効果のあった3つとなっています。

>>あっさり内定獲得後にモチベーションを上げる3つの方法をもう一度読みたい方はこちら

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-Fラン就活論, 就活の悩み