広告 Fラン就活論 就活の悩み

【完全攻略】大学2年生向けに長期インターンシップの探し方5つを紹介!

悩める就活生
大学2年生がインターンシップに参加するにはどうしたら良いのでしょうか?
悩める就活生
できれば大手インターンシップを狙っていきたいのですが探し方が分からず…

今回は、上記悩みを解決していきます。

  • アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
  • 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
  • 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
  • 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演

なお、結論からお伝えすると、長期インターンシップは、「インターンシップ提供サイト」で探すのがおすすめです。

多くの記事で、逆求人サイト経由や合同説明会に参加する方法が記載されていますが…

効率が悪いだけでなく、そもそも大学3年生からを利用対象としている逆求人サイトであることも多いです。

そのため、確実に長期インターンシップを探すのであれば、インターンシップ特化サイトの利用をおすすめしてます。

なお、今回は、" 長期インターンシップを選ぶときのポイント "や" おすすめインターンシップ5社 "も紹介しています。

ぜひ、大学2年生の方で大手含めた長期インターンシップを探している方は、参考にしてみてください。

当記事はこんな方におすすめ

  • 大学2年生向けの長期インターンシップの探し方を知りたい方
  • 長期インターンシップを選ぶときの4つのポイントが知りたい方
  • 大学2年生におすすめの長期インターンシップ5社を知りたい方

スポンサーリンク

大学2年生までのインターンシップ参加率は20.7%!

悩める就活生
そもそも、大学2年生までにインターンシップへ参加している人っているの?
ミヤッチ
と質問をいただくことが多く、大学2年生までにインターンシップに参加している方の割合から紹介します。

※引用元:マイナビキャリアリサーチLab

  • 大学1年生および2年生のインターンシップ参加率は20.7%
  • 大学1年生および2年生のインターンシップ参加率は前年から11.8%も増加している

上記の通り、大学2年生までにインターンシップへ参加している方は、20.7%となっています。

つまり、10人中2人は大学2年生までにインターンシップを経験していることになります。

なお、インターンシップに参加した学生のうち、自らインターンシップを探して応募した学生が32%もいます。

そのため、大学2年生でも就活に意識が高い学生は、積極的にインターンシップに参加していると言えます。

悩める就活生
大学2年生でもインターンシップに参加している人って結構いるんだ…
悩める就活生
ちなみに、自分でインターンシップを探している方はどういった方法を使っているの?

と思われた方も多いと思うので、本記事の本題である" インターンシップの探し方5つ "を紹介していきますね。

 

大学2年生が長期インターンシップを探す方法5つを紹介!

ミヤッチ
ではさっそく、大学2年生が大手の長期インターンシップを探す方法5つを紹介します。

インターンシップを探す方法

  1. インターンシップ提供サイトで探す
  2. 企業のホームページから応募する
  3. 大学のキャリアセンター経由で応募する
  4. マイナビやリクナビで探す
  5. SNSを経由して応募する

上記の通り、大学2年生の方が長期インターンシップを探す方法は大きく5つになります。

冒頭で一番おすすめの探し方は「インターンシップ提供サイト」とお伝えしましたが…

それ以外の探し方についても知識として覚えておくと便利なので紹介していきますね。

 

インターンシップ提供サイトで探す

ミヤッチ
長期インターンシップの探し方1つ目は「インターンシップ提供サイトで探す」です。
ミヤッチ
と言うのも、インターンシップに特化したサイトは以下の点で優れているからです。

優れている点

  1. 希望のインターンシップ先を見つけやすい画面となっている
  2. インターンシップに特化した情報がしっかり載っている

上記の通り、一般的な求人サイトと違い、インターンシップ提供サイトは、希望のインターンシップ先が見つけやすいです。

例えば、一般的な求人サイトで検索した場合、インターンシップの募集をしていない企業もヒットします。

結果、自分の希望するインターンシップまでたどり着くのに時間がかかります。

そのため、インターンシップに参加するのであれば、インターンシップ提供サイトで探すことをおすすめしています。

ミヤッチ
なお、インターンシップを探すのにおすすめのサイトも載せておきますね。

おすすめインターンサービス

  1. Renew(リニュー)」:会員登録の半数以上が大学1.2年生 / 大学2年生対象の長期インターン多数掲載
  2. ユアターン」:月間の利用者数15万人以上 / 有給の長期インターンシップの掲載あり

とくに、ユアターンは、大学2年生を対象とした有給のインターンシップが豊富にあります。

インターンシップの参加が初めての方も担当者がサポートしてくれるので安心して利用できます。

なお、記事後半には、ユアターン運営者の伊藤様に取材をおこない決定した" おすすめ長期インターンシップ5社 "を紹介してますので合わせてチェックしてみてください。

 

企業のホームページから応募する

ミヤッチ
長期インターンシップの探し方2つ目は「企業のホームページから応募する」です。

ただし、企業のホームページから応募する場合は、参加企業がある程度決まっている必要があります。

そのため、インターンシップ先の決まっていない方は難易度が高い探し方ですが…

参加したいインターンシップ先が決まっている場合は、企業のホームページから応募してみてください。

 

大学のキャリアセンター経由で応募する

ミヤッチ
長期インターンシップの探し方3つ目は「大学のキャリアセンター経由で応募する」です。

なお、インターンシップの参加難易度がもっとも低いのがキャリアセンター経由のインターンシップ募集になります。

と言うのも、キャリアセンター経由の場合、大学とインターンシップ先の企業が提携していることも多いからです。

そのため、形だけの選考やそもそも選考がなくても採用されるケーズも珍しくありません。

以上のことから、参加難易度が低い点では、キャリアセンター経由のインターンシップ探しはおすすめです。

ミヤッチ
ただし、選べるインターンシップ先にはかぎりがあるので注意してくださいね!

 

マイナビやリクナビで探す

ミヤッチ
長期インターンシップの探し方4つ目は「マイナビやリクナビで探す」です。

恐らく、ほとんどの大学2年生の方がインターンシップを探すときは、マイナビかリクナビを利用していると思います。

なお、マイナビやリクナビが100%おすすめしないわけではないですが…

私としては、以下3つの理由から利用をあまりおすすめしていません。

おすすめしない理由

  1. 大学2年生向けのインターンシップが少ない
  2. 短期(1day含む)のインターンシップばかり
  3. サービス業界中心のインターンシップばかり

上記の通り、そもそも大学2年生向けのインターンシップが少ないです。

また、人材不足の飲食店やホテル業界のインターンシップが多く、サービス業への就職を考えていない方はおすすめしません…

ミヤッチ
なお、マイナビで大学1年生・2年生向けのインターンシップは15件のみでした。

ミヤッチ
以上のことから、マイナビやリクナビ経由のインターンシップ探しはおすすめしません…

 

SNSを経由して応募する

ミヤッチ
長期インターンシップの探し方5つ目は「SNSを経由して応募する」です。

上記の通り、難易度はかなり高いですが、TwitterなどのSNSで応募する方法もあります。

Twitterの場合、" 長期インターンシップ 募集 "で検索すると企業アカウントが募集してるケースも多いです。

なお、マイナビやリクナビのような求人サイトには載っていない企業の募集を見つけられるのが魅力ではありますが…

募集要項も載っていない怪しいインターンシップもあるので注意しましょう。

以上が、長期インターンシップの探し方5つとなります。

悩める就活生
長期インターンシップの探し方も意外と多いんだ…
悩める就活生
ちなみに、長期インターンシップを選ぶときに押さえておくべきポイントってあるの?

と質問をいただくことも多いので、その辺りの内容についても詳しく紹介していきますね。

 

大学2年生が長期インターンシップを選ぶときのポイント4つを紹介!

ミヤッチ
では続けて、長期インターンシップを選ぶときのポイント4つを紹介します。

ポイント

  1. 自分の興味がある業界や職種を選ぶ
  2. 自分の身につけたいスキルが学べるかで選ぶ
  3. 有給の長期インターンシップを選ぶ
  4. 学業に支障が出ない働き方ができるかで選ぶ

一つずつ詳しく紹介していきますね。

 

自分の興味がある業界や職種を選ぶ

ミヤッチ
長期インターンシップを選ぶときのポイント1つ目は「興味のある業界や職種で選ぶ」です。

なお、自分の興味ある業界や職種がない場合は、インターンシップの前に自己分析が必要になります。

自分の強みや弱みの把握や適職診断などを通して自分の興味ある業界や業種を探しましょう。

ミヤッチ
ちなみに、先ほど紹介した「ユアターン」の適職診断は無料なのでかなりおすすめです。

※ユアターンの無料でできる適職診断はこちら

上図の通り、ユアターンでは、15個の質問に答えて自分に向いている仕事などを簡単に診断できます。

また、ユアターンの適職診断は、診断結果をもとに企業からインターンオファーが受けられます。

もちろん、オファーのあった企業がかならずあなたに合ったインターンシップとはかぎりませんが…

自分の適職に合った企業へのインターンシップ先である可能性は高いと言えます。

 

自分の身につけたいスキルが学べるかで選ぶ

ミヤッチ
長期インターンシップを選ぶときのポイント2つ目は「身につけたいスキルが学べるかで選ぶ」です。

と言うのも、長期インターンシップは、学生時代の貴重な時間を消費しておこないます。

そのため、自分が身につけておきたいスキルが学べる環境なのか確認するようにしましょう。

ミヤッチ
なお、私が大学生であれば以下のようなスキルを学ぶかなと思います。
  1. SNSマーケティング:副業でも活かせるスキルのため
  2. Webマーケティング:ネット上で商品を販売する能力は今後の市場で必須のため
  3. Webライティング:ネット上で文章を書くスキルは汎用性が高いため

基本は、ネットビジネスで活かせるスキルを今後のためにも学ぶ選択をします。

参考になるかわかりませんが、ぜひ自分の環境と照らし合わせながら考えてみてください。

 

有給の長期インターンシップを選ぶ

ミヤッチ
長期インターンシップを選ぶときのポイント3つ目は「有給の長期インターンシップを選ぶ」です。

なお、意外と無給の長期インターンシップは多かったりします…

ですが、会社の指示で社員と同じ業務を行っているか社員の仕事の補助をしている場合は、有給にする必要があります。

そのため、長期インターンシップを選ぶ際は、募集要項の業務内容や給料欄はしっかり確認するようにしましょう。

ミヤッチ
なお、最低賃金を下回る長期インターンシップも違法なので注意してください。

 

学業に支障が出ない働き方ができるかで選ぶ

ミヤッチ
長期インターンシップを選ぶときのポイント4つ目は「学業に支障が出ないかで選ぶ」です。

上記の通り、学業に支障が出ない条件となっているかは確認するようにしましょう。

例えば、「テスト期間中は休みOK」や「就業時間は5時間まで」といった条件が書かれているか確認するイメージです。

学生の本分はあくまでも学業であり、長期インターンシップに参加して単位落とすようなことはないように注意しましょう。

以上が、長期インターンシップを選ぶときのポイント4つとなります。

ぜひ、長期インターンシップを選ぶ際の参考としてみてください。

ミヤッチ
では続けて、大学2年生向けのおすすめ長期インターンシップを5社紹介していきますね。

 

【取材実施】大学2年生の方におすすめの長期インターンシップ5つを紹介!

ミヤッチ
では最後に、大学2年生の方におすすめの長期インターンシップ5つを紹介します。
ミヤッチ
なお、今回はインターン提供サイトユアターンの伊藤様に取材をおこない決定した企業となります。

おすすめインターン企業

  1. 株式会社WILLCOM
  2. 株式会社BEYOND BORDERS
  3. 株式会社giobai
  4. 株式会社ミツモア
  5. 東晶貿易株式会社

ぜひ、長期インターンシップ探しに苦戦している方は参考にしてみてください。

 

株式会社WILLCOM

ミヤッチ
おすすめ長期インターンシップ1つ目は「株式会社WILLCOM」です。

概要(2023年8月21日現在)

  1. 対象:大学1年生から4年生
  2. 給与:時給1,300円〜2,000円
  3. 業種:オウンドメディアマーケティング、Webライティングなど
  4. 勤務条件:平日週2日以上 / 勤務可能時間10時〜19時(1日4時間以上/半年以上勤務)
  5. 勤務地:東京都 港区 赤坂4-2-6 住友不動産新赤坂ビル10階

上記の通り、給与は時給1,300円からスタートとなっており、週2日以上が勤務条件となっています。

なお、業種はWebライティングを中心とした仕事内容となっています。

実際、私自身もWebライティングのスキルをブログ運営で活かしていますが、かなり汎用性の高いスキルです。

AIが出てきているとは言え、まだまだWebライターの需要は高く、スキルアップを目指す意味でもおすすめのインターンシップとなります。

なお、インターンシップ参加までの選考フローなどの詳しい詳細は、「ユアターンの公式ページ」をチェックしてみてください。

 

株式会社BEYOND BORDERS

ミヤッチ
おすすめ長期インターンシップ2つ目は「株式会社BEYOND BORDERS」です。

概要(2023年8月21日現在)

  1. 対象:大学1年生から4年生
  2. 給与:時給1,300円〜2,000円
  3. 業種:海外不動産の購入や投資に興味をお持ちの日本人のお客様に対しての提案
  4. 勤務条件:週3日以上 / 勤務可能時間9時〜20時(5時間以上〜)
  5. 勤務地:東京都 港区 虎ノ門 3丁目4−8 虎ノ門Aビル

上記の通り、給与は時給1,300円からとなっており、週3日以上入れる方を募集しています。

なお、業務内容は海外不動産の購入などの提案と少し難そうと感じる方も多いと思いますが…

慣れるまでは、OJTトレーナー(教育係)がつくので安心してスキルアップを目指せる環境が整っています。

余談ですが、最速で入社4ヶ月目のインターン生が実際に商談のステップに入ったインターン生がいるみたいです。
アルバイト未経験から6ヶ月で2,000万円以上の売上を獲得した強者も在籍しているとのことでした。

なお、インターンシップ参加までの選考フローなどの詳しい詳細は、「ユアターンの公式ページ」をチェックしてみてください。

 

株式会社giobai

ミヤッチ
おすすめ長期インターンシップ3つ目は「株式会社giobai」です。

概要(2023年8月21日現在)

  1. 対象:大学1年生から3年生
  2. 給与:時給1,200円〜
  3. 業種:ブランドデザイン / LPデザイン / DTPデザイン / 広告クリエイティブ制作など
  4. 勤務条件:週3日以上 / 勤務可能時間10時〜19時00分(週25時間以上)
  5. 勤務地:東京都 渋谷区  神宮前3-36-26

上記の通り、デザイナーとしてのスキルを学びたい方におすすめのインターンシップとなっています。

ブランドデザインやLP・広告クリエイティブ制作など、多くの業務内容を経験できる環境が整っています。

ただし、週25時間以上とがっつり勤務できる方が募集対象なので、学業との両立には少し注意が必要です。

また、募集条件がIllustrator、Photoshopを使える方なので、応募前に少し勉強しておくことをおすすめします。

なお、インターンシップ参加までの選考フローなどの詳しい詳細は、「ユアターンの公式ページ」をチェックしてみてください。

 

株式会社ミツモア

ミヤッチ
おすすめ長期インターンシップ4つ目は「株式会社ミツモア」です。

概要(2023年8月21日現在)

  1. 対象:大学1年生から3年生
  2. 給与:時給1,075円〜
  3. 業種:手紙原稿の作成 / 導入企業の事例執筆 / 展示会やイベント施策の企画・運営など
  4. 勤務条件:週3日以上 / 勤務可能時間9時〜21時30分(原則5時間〜8時間)
  5. 勤務地:東京都 中央区 銀座7丁目16-12 G-7ビルディング8階

株式会社ミツモアは、オンラインでの見積もり比較・受発注サービスを手掛けるスタートアップ企業となります。

ベイン、マッキンゼー、ヤフーなどの有名企業からメンバーが集まり設立しており、ベンチャーの雰囲気を肌で感じたい方におすすめのインターンシップ先となります。

なお、業務内容は、自社サービスのミツモアを導入した企業へのヒアリングや成功事例の執筆、イベント施策の企画・運営など多岐にわたります。

ぜひ、スタートアップ企業の業務を経験してみたい方は、積極的に挑戦してみてください。

※インターンシップ参加までの選考フローなどの詳しい詳細は、「ユアターンの公式ページ」をチェックしてみてください。

 

東晶貿易株式会社

ミヤッチ
おすすめ長期インターンシップ5つ目は「東晶貿易株式会社」です。

概要(2023年8月21日現在)

  1. 対象:大学1年生から4年生
  2. 給与:時給1,200円〜2,000円
  3. 業種:広告・メディア・放送 / IT・Web / コンサル・SNSマーケティング
  4. 勤務条件:週2日以上 / 勤務可能時間10時〜19時(テスト期間中の調整可)
  5. 勤務地:東京都 港区 六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー38F

上記の通り、給与は時給1,200円からの勤務条件も週2日から可能な条件となっています。

また、SNSマーケティングや広告領域全般の経験ができるのが魅力的なポイントと感じました。

最近は、SNS運用を活かした副業も増えており、学生時代に身につけて損のないスキルと言えます。

なお、インターンシップ参加までの選考フローなどの詳しい詳細は、「ユアターンの公式ページ」をチェックしてみてください。

 

【完全攻略】大学2年生向け長期インターンシップの探し方5つのまとめ!

今回は、大学2年生向けに長期インターンシップの探し方5つを紹介しました。

インターンシップを探す方法

  1. インターンシップ提供サイトで探す
  2. 企業のホームページから応募する
  3. 大学のキャリアセンター経由で応募する
  4. マイナビやリクナビで探す
  5. SNSを経由して応募する

繰り返しになりますが、上記5つの中でも「インターンシップ提供サイト」で探すのがおすすめです。

と言うのも、インターンシップを探すために特化しているので以下の点に優れています。

優れている点

  1. 希望のインターンシップ先を見つけやすい画面となっている
  2. インターンシップに特化した情報がしっかり載っている

そのため、インターンシップ特化型のサイトを利用するのが効率が一番良いです。

なお、インターンシップ提供サイトは大きく分けると以下2つがあります。

おすすめインターンサービス

  1. Renew(リニュー)」:会員登録の半数以上が大学1.2年生 / 大学2年生対象の長期インターン多数掲載
  2. ユアターン」:月間の利用者数15万人以上 / 有給の長期インターンシップの掲載あり

とくに、ユアターンは、今回紹介した5つ含めて、大学2年生を対象とした有給のインターンシップが豊富にあります。

自分の向いている仕事の診断ができる「適職診断」も無料で受けられるのでぜひ試してみてください。

>>ユアターンの利用登録はこちら(無料)

ミヤッチ
なお、利用前に「ユアターンの評判」を確認したい方は、以下記事をチェックしてみてください。

※ユアターンの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪問 ▶︎ アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘▶︎ 2017年に東証プライム企業に新卒入社▶︎ 人事部で新卒採用を4年経験▶︎ 2021年3月1日【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、学歴関係なく就活で成功するための【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を発信しています!

-Fラン就活論, 就活の悩み