
今回は、上記悩みに対して、元人事の私が、「JOBTV」の利用価値はあるのか本音ベースで解説していきます。
- Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
- 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
- 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演!
- Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!
なお、結論からお伝えすると、「JOBTV」というサービスは、最近出てきた就活サービスの中でも、No1と言っても過言ではないサービスです。
「JOBTV」の詳しいサービス内容は、簡潔にお伝えすると「企業と就活生の情報を動画で配信するサービス」となっています。
なお、当記事では、「JOBTVのサービス内容」をもとに、「JOBTVの評判をもとにしたメリット・デメリット」や「JOBTVをおすすめする人の特徴」も紹介していきます。
是非、「JOBTV」というサービスの利用価値を知りたい方は、最後まで読んでみてください!
目次
JOBTVの運営会社とサービス内容について解説!
まず始めに、「JOBTV」の運営会社とサービス内容について、解説していきます。
「JOBTVって怪しいサービスじゃないの?」といった疑問をお持ちの方は、読み進めてみてください!
JOBTVの運営会社をもとに怪しいサービスでないか解説!

会社名 | 株式会社StarBank |
本社所在地 | 〒107‑0052 東京都港区赤坂4‑15‑1 赤坂ガーデンシティ18階 |
代表取締役 | 堀井 優 |
会社設立日 | 2012年8月 |
資本金 | 4,500万円 |
事業内容 | インフルエンサーマーケティング事業、タレントキャスティング事業、SNSアカウント運用事業、PRコンサルティング事業、コンテンツプロデュース事業、メディアプラットフォーム事業、エージェント事業 |
StarBankの公式ホームページ | https://starbank-corp.co.jp/ |
上表の通り、事業としては、PR活動をメインとした「デジタルエンターテイメント」で活動している企業になります。
なお、「株式会社StarBank」は、東証一部上場企業の「株式会社ベクトル」の100%子会社であるため、企業の信頼性も、非常に高いです。
JOBTVのサービス内容について解説!
「JOBTV」を利用すると、以下4つのサービス提供を受けることができます。
JOBTVのサービス内容
- NetFlixのような感覚で各企業の会社説明会が無料で閲覧可能!
- 「自己紹介動画」「自己PR動画」「特技動画」で企業アピールが可能!
- 企業からの直接オファーを獲得でき、メッセージのやりとりも可能!
- 「JOBTV」経由の場合、書類選考(エントリーシート)や筆記試験がなし!
就活では、企業への応募をする場合、エントリーシートなど、文字で企業にアピールをすることが重要でした。
しかし、「JOBTV」では、文字ではなく「動画」をもとに企業へアピールすることが可能です。
つまり、エントリーシートでは伝えきれない、「表情」や「仕草」を取り入れることができるのです。
また、JOBTVに「自己紹介動画」や「自己PR動画」「特技動画」を掲載することで、企業のオファーを獲得することも可能になっています。
補足ですが、「JOBTV」は新しいサービスですが、大手を含めた200社以上の企業が、既に「JOBTV」上で会社説明会動画を掲載しています。
なので、業界研究としても、非常に使えるサービス内容となっています。
JOBTVの評判をもとにメリット・デメリットを元人事が解説!

2022年2月現在、JOBTVのリリース間もないこともあり、利用者の声が少ない状況です。(評判は、随時更新します)
そのため、JOBTVを細かくリサーチした私の内容を踏まえ、「JOBTV」を利用するメリット・デメリットを紹介します。
JOBTVのデメリット3選を紹介!

JOBTVのデメリット3選
- 企業の説明会動画を見るには、「動画掲載」が必要!
- サービス利用ができる就活生は23卒と24卒が対象!
- 新しいサービスなので視聴者の声が少ない!
上記3つに分けて、「JOBTVのデメリット」を箇条書きしましたが、最も注目いただきたいポイントは、赤マーカー箇所です。
「JOBTV」では、企業の説明会動画を閲覧する場合、下表の「自己紹介動画」「自己PR動画」「特技動画」をアップロードする必要があります。
参考元:「JOBTV」の公式ホームページ
なので、動画の掲載をしないと下表のような表示され、全ての企業の説明会動画が見れません。
参考元:「JOBTV」の公式ホームページ
また、エントリーできる就活生は、23卒と24卒の方が対象となっており、25卒以降の就活生は対象外となっているので、注意が必要です。
なお、「JOBTV」のメリットも後述してますので、紹介したデメリットと比較しながら読み進めてみてください!
メリットとデメリットを確認することで、「JOBTV」を利用をする具体的なイメージが湧くはずです!
JOBTVのメリット5選を紹介!

JOBTVのメリット5選
- NetFlixを見る感覚で様々な業界・企業研究が可能!
- 文字だけでは伝えられない「動画」を用いた自己PRが可能!
- 「JOBTV」経由のエントリーは、書類選考や筆記試験がない!
- 「JOBTV」の掲載企業は、大手企業も参加している!
- 全てのサービス利用がオンラインで完結する!
上記5つに分けて、「JOBTVのメリット」を箇条書きしましたが、最も注目いただきたいポイントは、赤マーカーの2箇所です。
まず、「JOBTV」は、下表を見てもらうと分かる通り、デザイン性は、本当にNetFlixと似ており、ネット番組を見る感覚で、様々な企業の説明会動画が閲覧可能です。(もちろん、全ての動画視聴が無料!)
※最近では、AmazonやKIRINホールディングスなどの動画も配信されています。
参考元:「JOBTV」の公式ホームページ
つまり、従来は、業界や企業研究のために足を運んでいたのが、全て動画で完結できるようになるのです。
また、JOBTVでは、「自己紹介動画」や「自己PR動画」「特技動画」を掲載し、企業からのオファー獲得や自分から企業にエントリーすることも可能です。
そして、「JOBTV」経由のエントリーは、書類選考や筆記試験がない為、面接が得意な人に有利なサービスとなっています。
なので、私もそうでしたが、「面接には自信あるけど、書類選考で落とされて先に進めない方」には、大きなメリットを感じられるサービスです!
なお、「JOBTV」の説明会動画掲載企業(KDDIやAmazonなど)一覧について詳しく知りたい方は、以下ホームページを確認してみてください!
Check!
JOBTVをおすすめできる人の特徴4選を紹介!


JOBTVをおすすめできる人の特徴4選
- 書類選考や筆記試験を苦手としている方!
- 業界や企業研究を効率的におこないたい方!
- 動画撮影に苦手意識が少ない方!
- 大手企業からのオファーを獲得したい方!
繰り返しになりますが、「JOBTV」経由のエントリーについては、書類選考や筆記試験がないので、面接が得意な人に有利なサービスとなっています。
また、NetFlixのような、様々な企業の説明会動画が「JOBTV」で閲覧可能です。(もちろん、全ての動画視聴が無料!)
なので、「JOBTV」を利用すれば、足を運んで説明会に参加する必要なく、スマホやPCで移動時間中に業界・企業研究ができるのは、大きな強みです。
以上のことから、特に「書類選考や筆記試験を苦手としている方」や「業界研究や企業研究を効率的におこないたい方」は、「JOBTV」を活用してみてください!
補足ですが、私自身で、何社か説明会動画を見てみましたが、企業動画がロングバージョンとショートバージョンに分かれており、自分のスキマ時間に合わせた活用ができるのは大きな利点と感じました。
また、説明会動画も、無駄がない説明と企業ごとの雰囲気が見てとれるクオリティーの高い内容が多かったです!
JOBTVを利用するときのコツ3選を元人事の視点で解説!

JOBTVを利用するうえでのコツ3選
- 動画撮影の際は「笑顔」と「話すスピードを遅く」することを意識!
- 「JOBTV」で登録可能なプロフィール情報は文字数ギリギリまで書く!
- 説明会動画は、志望度に応じて「ショートバージョンとロングバージョン」を使い分ける!
JOBTVを利用するときのコツを記載しましたが、下表の3つに加え、「笑顔」と「話すスピード」を意識すれば完璧です。
参考元:「JOBTV」の公式ホームページ
また、下表の「自己紹介」や「希望条件」を文字数上限まで入力しておくと、大手企業からのオファー獲得の確率が大きく上がるので、意識しておきましょう!
参考元:「JOBTV」の公式ホームページ
あとは、説明会動画を志望度に応じて「ロングバージョン」と「ショートバージョン」に分けて、効率的な情報収集をすることができれば、「JOBTV」をフル活用できます。
是非、「JOBTV」を利用する際は、ここで紹介した3つのコツを意識して、活用してみてください!
JOBTVでよくある質問3つを紹介!


JOBTVで入力した個人情報は安全なのでしょうか?

参考元:「JOBTV」の公式ホームページ
JOBTVは途中で退会できるのでしょうか?

参考元:「JOBTV」の公式ホームページ
JOBTVのサービスは本当に全て無料なのでしょうか?

いきなり、動画を視聴したらお金が請求されたやオファーきたら請求などはないので、たくさん利用してみてください!
JOBTVの利用開始までの流れを画像付きで紹介!
最後に、「JOBTV」の利用開始までの流れを画像付きで解説していきます。
「JOBTV」の登録の流れは、当サイト以上に詳しく解説しているところはなく、画像通りに進めれば問題なしです!
JOBTVの公式ホームページから会員登録開始


参考元:「JOBTV」の公式ホームページ
基本情報を入力①

基本情報を入力②

基本情報を入力③

詳細情報を入力

個人情報保護方針と利用規約に同意

JOBTVの認証コードメール受領

認証コード先のメールアドレスは、最初の基本情報入力で登録したメールアドレスになります。
会員登録完了画面が表示

ログインができていることを確認して完了


Check!
【JOBTVの評判とは?】サービス内容や利用価値のまとめ!
いかがでしたか?
今回は、「JOBTVのサービス内容」をもとに、「JOBTVの評判をもとにしたメリット・デメリット」や「JOBTVをおすすめする人の特徴」を紹介しました!
「JOBTV」は、他の就活サービスと違い、動画で業界・企業研究、企業からのオファー獲得ができるサービスです。
是非、以下の4つの特徴のうち、一つでも当てはまった方は、「JOBTV」を利用してみてください!
JOBTVをオススメできる人の特徴4選
- 書類選考や筆記試験を苦手としている方!
- 業界や企業研究を効率的におこないたい方!
- 動画撮影に苦手意識が少ない方!
- 大手企業からのオファーを獲得したい方!
特に、「JOBTV」経由のエントリーは、書類選考や筆記試験がないに加え、会社説明会に足を運ばなくても、様々な企業の会社説明会が無料で視聴できるのは、大きなメリットです!
是非、「効率よく業界や企業研究をしたい方」や、私のように「学歴に自信ないけど、面接は得意といった方」は、非常に利用価値が高いサービスなので、活用してみてください!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。