

今回は、上記悩みを解決していきます。
- アルバイト以外の実績がないFラン大学生が就活奮闘
- 2017年4月に東証プライム企業へ総合職入社
- 新卒1年目から約4年間 東証プライム企業で採用担当を経験
- 現在は年間30万人の読者へ向けて就活情報発信中(実績:AbemaTVの就活特番生出演)
なお、結論からお伝えすると、Fラン大学生は以下4つの理由から就活で不利と言われています。
不利と言われている理由
- 企業によって学歴フィルターがある
- 周囲の環境に影響されやすい
- SPIなどの学力試験で苦労する
- 大学のキャリアセンター経由の大手求人が少ない
実際、Fラン大学生だった私も" 学歴フィルター "には苦労したことがあります。
今回は、この辺りの内容を詳しく紹介しつつ、Fラン大学から大手企業へ内定獲得するための行動まで紹介していきます。
ぜひ、" Fラン大学生は満足のいく就職ができないのかな? "と悩まれている方は参考にしてみてください。
Fラン大学生は就活に不利と言われている理由4選を紹介!

不利と言われている理由
- 企業によって学歴フィルターがある
- 周囲の環境に影響されやすい
- SPIなどの学力試験で苦労する
- 大学のキャリアセンター経由の大手求人が少ない
企業によって学歴フィルターがある

とくに、応募者の多い有名企業の場合、学歴で書類選考の合否を決めている場合も多く通過はかなり厳しい印象でした。
そのため、学歴フィルターの設けられている企業がある中で、Fラン大学生は就活で不利と言われています。
周囲の環境に影響されやすい

と言うのも、Fラン大学生は就活に積極的な方の数が少ない傾向にあります…
実際、Fランだった私が就職課へ聞いた情報になりますが、就活解禁前(大学3年生3月)から就活を始めている学生は、全体の2割ほどという話を聞いたこともあります…
結果、周囲の影響を受けて就活開始に出遅れるというケースも珍しくありません。
ポイント
なお、就活を本気で始めるべき時期は" 大学2年生1月 "をおすすめしています。
ただし、外資系企業を志望しない方であれば、" 大学3年生4月 "に始めても問題なしです。

※上場企業の採用担当を4年経験した情報を参考に" いつから本気で就活を始めるべきか" 徹底解説しています。
SPIなどの学力試験で落ちる

と言うのも、Fラン大学生は、高学歴の学生と違い、大学時代に勉強をしてこなかったと言う学生が多く、SPIなどの学力試験で落ちる学生が多い傾向にあります。
そのため、Fラン大学生の方は、SPIなどの学力試験で落ちるケースが多くなります。

ポイント
「JOBTV」は「自己紹介動画」や「自己PR動画」を登録することで、企業からスカウトがもらえます。
そして、「JOBTV」経由のスカウト企業のエントリーは、書類選考や筆記試験がないのが特徴となっています。



※JOBTVの利用者のリアルな口コミをもとに元人事の私が利用価値を徹底解説しています。
大学のキャリアセンター経由の大手求人が少ない

実際、私の大学でも就職課で卒業生の就職先を閲覧できましたが、大手企業は少なかったです…
なお、大学のホームページに有名企業の内定ありと書いてあることも多いですが、過去何十年間で1人輩出したというケースも少なくありません…
そのため、大学の有名企業の輩出実績ありを完全に信用することはおすすめしません。
ポイント
ちなみに、学歴関係なく大手求人を狙うのであれば逆求人サイトを活用しましょう。
大手企業の登録も最近増えてきており、学歴関係なくスカウト獲得できたという方も増えています。

おすすめ逆求人サービス
上記3つの中でも、OfferBoxは就活生の3人に1人が利用する逆求人サイトの中でも王道のサービスです。
1,500社以上の大手企業が登録しており、逆求人サイトの中でもっとも大手企業のスカウト獲得が狙えます。
そのため、OfferBoxの導入がまだの方は、ぜひ本記事を参考に利用を始めてみてください。
>>OfferBox(オファーボックス)の利用登録はこちら(無料)


※上場企業へ内定獲得した私の就活経験と4年間の人事経験をもとにしたおすすめ逆求人サイトをまとめた記事となります。
Fラン大学から大手企業に内定獲得するためのおすすめ行動11選!

大手企業に内定獲得するために必要な行動11選
- 無料の就活情報サイトへ登録
- 自己分析を徹底的にやり込む
- 長期インターンシップへの参加
- グループディスカッションの練習実施
- 志望業界の絞り込み実施
- 企業研究の実施
- エントリーシート対策の実施
- 筆記試験対策の実施
- 面接対策の実施
- 無料の逆求人サイトを利用する
- 無料の就活エージェントを利用する


と思われた方も多いと思いますが、学歴のない状態で競争の激しい就活を乗り越えるには上記対策は必須です…
もちろん、ポジティブに捉えれば、上記11個の就活対策をおこなえば、ライバルの多い大手企業の内定も十分に狙えます。
私自身、アルバイト以外の実績がなかったFラン大学生でしたが、MARCH出身の同期に混じって上場企業に内定獲得できました。
なお、当記事で上記11つの行動をすべて紹介すると長くなってしまうので…
" Fラン大学から大手企業に内定獲得するためのおすすめ行動11選! "にてまとめ記事を作成しました。
そのため、大手含めた優良企業の内定を本気で目指したい方は、ぜひチェックしてみてください。
Fラン大学生の就活は不利と言われる理由4選のまとめ!

不利と言われている理由
- 企業によって学歴フィルターがある
- 周囲の環境に影響されやすい
- SPIなどの学力試験で苦労する
- 大学のキャリアセンター経由の大手求人が少ない
上記の通り、Fラン大学生は、就活で不利に働く場面はあります。
ですが、正しいやり方で就活をおこなえば、大手企業への就職も不可能ではないのも事実です。
また、今回は紹介していませんが、" Fラン大学生だからこそ就活で有利に働くこと "もあります。
だからこそ、Fラン大学生が不利と悲観的になりすぎないように注意しましょう。


以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。