Fラン就活論 就活の悩み

【Fラン就活論】Fラン大学生は就活に不利な理由4選と取るべき行動5選を紹介!

読者の悩み

  • Fラン大学生は就活で不利なのでしょうか?
  • Fラン大学生が就活で失敗する原因は何ですか?
  • Fラン大学生が就活で内定獲得するために取っておくべき行動はありますか?

今回は、上記悩みに対して、元Fランの私が、「Fラン大学生は本当に就活で不利なのか」を中心に紹介します。

  • Fラン大(偏差値47)から東証一部上場企業に総合職入社!
  • 新卒一年目から約4年間 関西地区を中心に採用業務を経験!
  • 2021年4月にAbemaTVの就活特番生出演
  • Fラン大から東証一部上場企業へ内定できたノウハウを発信中!

なお、後半では、「Fランから東証一部上場企業へ内定獲得するためにおこなった行動5つ」を紹介します。

是非、「Fラン大学生は就職できないのかな?」と言った不安を抱いている就活生の方は、最後まで読んでみてください!

Fラン大学生は就活に不利と言われている理由4選を紹介!

ミヤッチ
ミヤッチ
まず始めに、結論からお伝えすると、Fラン大学生は就活で不利なことが多いです。

ミヤッチ
ミヤッチ
ここでは、それらの理由を1つずつ詳しく解説していきます。

Fラン学生が就活に不利な理由

  • 企業によっては学歴フィルターがある!
  • 就活に積極的な学生が周囲にいない!
  • SPIなどの学力試験で落ちる!
  • 大学のキャリアセンターからの求人が少ない!

 

企業によって学歴フィルターがある

ミヤッチ
ミヤッチ
Fラン学生が就活に不利な理由1つ目は「企業によっては学歴フィルターがある」です。

有名企業などは、毎年応募者が殺到するので、応募者のスキルや実績ではなく、学歴で判断をすることが多いです。

なので、有名企業では、学歴フィルターでみられることが多く、Fラン大学生は、就活で不利と言われています。

 

就活に積極的な学生が周囲にいない

ミヤッチ
ミヤッチ
Fラン学生が就活に不利な理由2つ目は「就活に積極的な学生が周囲にいない」です。

就活では、さまざまな能力が必要と言われる中で、一番大切な能力は、「情報をキャッチする力」と言われています。

しかし、Fラン就活生は、以下のような理由から、情報をキャッチする力が弱い傾向にあります。

情報をキャッチする力が弱い理由

  • 周囲の就活に対する意識が低く、動き出しが遅れる!
  • 周囲が就活に関する有益な情報を持っていない!

以上が、Fラン大学生が就活で不利な理由2つ目です。

 

SPIなどの学力試験で落ちる

ミヤッチ
ミヤッチ
Fラン学生が就活に不利な理由3つ目は「SPIなどの学力試験で落ちる」です。

Fラン大学生は、高学歴の学生と違い、大学時代は勉強をしてこなかったと言う学生が多く、SPIなどの学力試験で落ちる学生が多い傾向にあります。

なお、面接は得意というFラン学生を見かけることがありますが、以下の場合、就活で有利な就活生は後者です。

補足

  • 面接◎ / 筆記試験✖️
  • 面接△ / 筆記試験◎

また、応募が多い企業は、筆記試験である程度の学生を絞り込む為に、ボーダーラインを決めていることが多いです。

なので、面接でどれだけ評価が高くても、筆記試験のボーダーラインを割っていれば不合格になります。

 

大学のキャリアセンターからの大手求人が少ない

ミヤッチ
ミヤッチ
Fラン学生が就活に不利な理由4つ目は「大学のキャリアセンターからの大手求人が少ない」です。

就活を始めるにあたり、大学のキャリアセンターを利用する方は多いと思いますが、Fラン大学では大手企業からの求人が少ない傾向にあります。

なぜならば、大学側で大手企業に就職した実績のある学生が少なく、パイプ作りの出来ていない傾向にあるからです。

逆に、偏差値の高い有名大学では、企業側から大学へ求人を出させて欲しいと言った依頼もあるので、有利と言われています。

 

Fラン大学生が就職で失敗する原因5選を紹介!

ミヤッチ
ミヤッチ
私が、実際に学生時代に感じた、Fラン学生が就活で失敗する以下5つの原因について紹介します。

Fラン学生が就活で失敗する理由5選

  • 周囲と足並みを揃えて就活をスタートさせる
  • 就活の情報に対して受身な姿勢
  • 就活のゴールを内定と考えている
  • 資格を一つも持っていない
  • 自己分析や企業研究・面接対策を全くしない

なお、Fラン大学生の傾向などについては完全な所感になります。

そちらだけは、ご理解いただいた上で、あなた自身が当てはまっていないか確認してみてください。

 

周囲と足並みを揃えて就活をスタートさせる!

ミヤッチ
ミヤッチ
1つ目の就活で失敗する原因としては「周囲と足並みを揃えて就活をスタートさせる」です。

Fラン大学では、就活に対して意識が低い学生が多く存在します。

とは言っても、Fラン大学に限った話ではないですが、意識が低い学生の比率は、やはりFラン大学の方が多い傾向にあります。

そして、そのような環境にいると「周囲もまだまだ動き出してないから大丈夫か」と考え、気づけば就活に出遅れるということが起きます。

なお、今読んでいて「就活の始める時期はいつから?」と思った方は、就活に出遅れている可能性が非常に高いです。
「就活の開始時期」については、以下記事で詳しく解説してますので、就活の開始時期がわからない方は、必ず読むことをおすすめします。

 

就活の情報に対して受身な姿勢!

ミヤッチ
ミヤッチ
2つ目の就活で失敗する原因としては「就活の情報に対して受身な姿勢」です。

先ほどもお伝えしましたが、就活で一番大切なのは「情報をキャッチする力」です。

高学歴の大学では、昔からの習慣で他大学とのパイプが強い傾向にあります。

そして、そこから得た情報をもとに就活エージェントを活用したり、インターンシップに3年生の夏から参加するなど、自ら行動しています。

しかし、Fラン大学では、他大学とのパイプが弱い傾向にあり、就活に対する情報量が不足していくことで、だんだんと他大学との差が開いていく傾向にあります。

 

就活のゴールを内定と考えている!

ミヤッチ
ミヤッチ
3つ目の就活で失敗する原因としては「就活のゴールを内定と考えている」です。

よく、人事担当者として学生と話をしていると「内定がどうしても欲しいです!」と言われることがあります。

しかし、就活のゴールを内定と考えている就活生は、以下のような特徴があります。

内定がゴールの学生の特徴

  • 面接で「志望動機」や「将来のビジョン」などの回答内容が薄い。
  • 就職は出来たものの、すぐに辞めてしまい、次の就職先を探す学生が非常に多い。

特に、内定をゴールと考えてしまい、就職先が自分と合わず早期退職してしまうといったことは、毎年ニュースになるほどです。

だからこそ、内定を就活のゴールと考えるのではなく、就職後のビジョンを描ける企業への就職をゴールとしましょう!

なお、就職後のビジョンを描くためには、「自己分析の徹底」が大前提になってきます。
まずは、自己分析をおこない、あなた自身が何をやっていき、どうなりたいか分析しましょう!

 

資格を一つも持っていない!

ミヤッチ
ミヤッチ
4つ目の就活で失敗する原因としては「資格を一つも持っていない」です。

Fラン大学生ほど「資格など持っていても意味はない」と目を背ける傾向にあります。

しかし、人事担当者の目線で答えると、「資格のような目に見える実績」は、それだけ努力してきたのだなという評価ポイントになります。

なので、少しでも自分の興味が持てる資格取得がある場合は、挑戦してみてください。

なお、社会人になってからも役に立つ、「低難易度」で「実用性の高い」資格5選を以下記事で紹介しているので、何か資格取得を考えている方は、参考にしてみてください。

 

自己分析や企業研究・面接対策を全くしない!

ミヤッチ
ミヤッチ
5つ目の就活で失敗する原因としては「自己分析や企業研究・面接対策を全くしない」です。

自分が所属していた大学では、3年生の夏の時点でキャリアセンターを利用している学生は、全体の10%に満たないと、大学の掲示に大きく記載されていました。

基本的に、就活は大学3年生の夏には、企業の長期インターンシップに参加し、キャリアセンターなどを利用して自己分析や面接対策・企業研究をするのが理想です。

しかし、Fラン大学生は、上記の動き出しが遅い傾向にあり、他大学と差が開いていきます。

なお、「長期インターンシップ」や「自己分析・面接対策」については、以下記事で対策してみてください。

 

Fラン大学の私が東証一部上場企業内定のためにおこなった行動5選!

ミヤッチ
ミヤッチ
結論、私が「Fラン大学から東証一部上場企業に内定獲得するためにおこなった行動」は、以下5つです。

上場企業に内定獲得するためにとった行動5選

  • 長期インターンシップに参加する
  • 筆記試験対策を大学3年生の12月から始める
  • 自己分析を徹底的におこなう
  • 逆求人サイトを利用して企業からのスカウト獲得環境を整える
  • 就活エージェントを利用して就活相談できる環境を整える

上記5つの内容は、私が、Fラン(偏差値47)から東証一部上場企業に入社するためにおこなった方法です。

上記5つは、再現性の高い内容となっていますので、「東証一部上場企業への内定を獲得したい方」は、実践してみてください!

 

長期インターンシップに参加する

ミヤッチ
ミヤッチ
東証一部上場企業の内定を目指すための行動1つ目は、「長期インターンシップに参加する」です。

私自身、以下のような理由から、長期インターンシップの参加を強くおすすめしています。

長期インターンシップに行く意味があった理由

  • 社会に出て働くことがどれだけ大変なのか知ることができた!
  • 面接で話すネタとなり、就活を有利に進められた!
  • 自分自身が本当にやりたい仕事を考えるきっかけとなった!

とくに、私もそうでしたが、就活生の多くは、「企業にアピールする実績がない」と悩まれる方が多いです。

しかし、長期インターンシップは、参加するだけでも「企業にアピールできる大きな実績」となります。

また、「マイナビ就職活動実態調査」によると、22卒のインターンシップ参加率は79.8%と高水準となっています。

以上のことから、長期インターンシップへの参加がまだの方は、参加を検討してみることをおすすめします。

なお、当ブログおすすめの長期インターンシップへの参加サービスは、「ユアターン」となっています。
サービス詳細は、以下記事で解説してますので、長期インターンシップに興味のある方は、読んでみてください。

 

筆記試験対策を大学3年生の12月から始める

ミヤッチ
ミヤッチ
東証一部上場企業の内定を目指すための行動2つ目は、「筆記試験対策をおこなう」です。

正直、大手企業を目指すのであれば「筆記試験対策」は、避けて通れない道です。

なお、「就活で筆記試験対策はすべき?」の記事でも解説していますが、筆記試験攻略の糸口は、早いうちから問題に慣れることしかありません。

しかし、「どうしても筆記試験は無理だ!」という方は、「JOBTV」の活用をおすすめしています。

「JOBTV」は「自己紹介動画」「自己PR動画」などを登録することで、企業からスカウトがもらえる仕組みです。
そして、「JOBTV」経由の企業エントリーは、書類選考(エントリーシート)や筆記試験がないのが特徴となっています。

なので、筆記試験が苦手だけど大手企業の就職も目指したい方は、「JOBTV」を活用するのがおすすめです!

 

自己分析を徹底的にやり込む!

ミヤッチ
ミヤッチ
東証一部上場企業の内定を目指すのであれば、「自己分析」は必須です!

就活では、「あなたという商品を売り込む」ことで企業の内定を獲得することができます。

つまり、あなたという商品を売り込むための「自己分析(商品理解)」が必須になってくるのです!

なお、自己分析のやり方については、以下の手順が一番効率的かつ精度の高い自己分析ができるかと!

自己分析の進め方

  • キャリアチケットスカウト(アプリ)」のテンプレートに沿って自己PRやガクチカを作成!
  • 業界No1の「キミスカの適性検査」で自分の客観的データ収集!
  • OfferBox」の適性診断AnalyzeU+と適性診断360度で自分の客観的データ収集!
  • 自分史をもとに過去の自分と大学時代の活動内容を振り返る!
  • キャリアチケット」を活用して第三者のアドバイスを貰う!
  • 上記5つのステップで把握した自分の強みや弱みを紙に書き出す!
  • 紙に書き出した内容をもとに「キャリアチケット」の担当者と自己分析を完成させる!

とくに、自己PRやガクチカを一から考える必要のない「キャリアチケットスカウト(アプリ)」は導入必須です。
キャリアチケットスカウトの機能一覧でも解説していますが、あらかじめ用意されたテンプレートに沿って、「自己PRやガクチカ」を作成できる、非常に優れた機能がアプリひとつで利用可能となっています。

 

逆求人サイトを利用して企業からのスカウト獲得環境を整える

ミヤッチ
ミヤッチ
東証一部上場企業の内定を目指すのであれば、「逆求人サービス導入」も必須です!

逆求人サイトは、マイナビやリクナビと違い、自己PRやガクチカなどを逆求人サイトに登録しておくだけで、企業からスカウト獲得のチャンスがあるサービスとなっています。

なお、「自己PRやガクチカなんてないから登録してもスカウト貰えない、、」という方は、以下の流れを試してみてください!

自己PRやガクチカがない場合の流れ

  • キャリアチケットスカウト(アプリ)」のテンプレートに沿って自己PRやガクチカを作成!
  • ステップ1で作成した自己PRやガクチカを業界No1の「キミスカの適性検査」を受講してブラッシュアップ!
  • ブラッシュアップした自己PRやガクチカを、大手企業の登録者数No1の「OfferBox」に登録!
  • 優れた自己PRやガクチカを見た大手企業からのスカウト獲得!

上記の通り、まずは、「キャリアチケットスカウト(アプリ)」のテンプレートに沿って、自己PRやガクチカを作成します。

次に、作成した、自己PRやガクチカを「キミスカの適性検査」を利用して、精度の高い自己PRやガクチカにブラッシュアップ。

最後に、ブラッシュアップした自己PRやガクチカを「OfferBox」に登録して、大手のスカウト獲得を狙うといった感じです。

なお、上記3つのサービス利用も、全て無料なので、他よりも効率的に大手企業の内定を獲得したい方は、活用必須です。

【無料】おすすめ逆求人サービス3選

 

就活エージェントを利用して就活相談できる環境を整える

ミヤッチ
ミヤッチ
東証一部上場企業の内定を目指すのであれば、「就活エージェント導入」も必須です!

就活エージェントの活用も、先ほど紹介した逆求人サイト同様、東証一部上場企業の内定を獲得するための必須ツールです。

なぜならば、以下の通り、就活エージェントの活用有無で、東証一部上場企業への内定確率が大きく変わるからです。

就活エージェントの活用有無

  • 【活用なし】就活を何も知らない状態で自ら調べて就活対策実施
  • 【活用あり】就活の専門家からのアドバイスを参考に就活対策実施

とは言え、「大学のキャリアセンターを利用すれば問題ないのでは?」という意見もあると思います。

ここについては、「キャリアセンターを活用しながら就活アドバイザーも活用する」が正解だと思っています。

理由は、面接対策や履歴書の添削など、大学のキャリアセンターだけに絞ると、キャリアセンターの意見に偏った対策となってしまうからです。

なお、就活エージェントは、有料サービスも多く出回っていますが、私の経験上、以下の無料サービスで充分です。

おすすめ就活エージェント3選

上記3つのサービスは、「企業の質」と「内定のスピード」が他サービスより優れており、利用も完全無料です!
是非、「周囲より大手企業の内定を早く獲得したい方」は、導入してみてください!

 

Fラン大学生は就活に不利な理由4選と大企業へ就職する行動5選のまとめ!

いかがでしたか?

今回は、かなり私のFラン大学に対する所感が多く入っていましたが、参考になったでしょうか?

結局のところ、Fラン大学である以上、就活で不利に働くことはあっても有利に働くことは、ほとんどありません!

ですが、「Fラン大学だから無理だ」と思うのではなく「Fラン大学でもいける」と気持ちを切り替えて、周囲に流されず積極的な姿勢で就活に臨んでみてください!

なお、Fラン大学出身の私が、就活で有利と感じることも少なからずありました。

Fラン大学だからこそ就活で有利に働くことが気になる方は、合わせてチェックしてみてください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミヤッチ

年間30万人の「就活生」と「20代社会人」が訪れる「Fラン大卒の成り上がりブログ」を運営!▶︎ Fラン大出身▶︎ 就活奮闘▶︎ 東証一部上場企業に新卒入社▶︎ 新卒1年目から4年間人事担当経験▶︎ 2021年3月1日ブログ経由で【ABEMA就活特番】生出演!▶︎ 当ブログでは、Fラン大学生でも就活で成功できる【Fラン就活論】と内定後の社会人生活で役立つ【20代のキャリア】を中心に発信中!

-Fラン就活論, 就活の悩み